goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

Hatenaブログも

2025年04月19日 | Weblog

アメーバブログの方へ引っ越しをして何度か使用していますが、なんつ~か今一使いにくい部分もある。

広告が嫌なのですけど、解除するのにかかる費用が月あたりで高すぎ。

なのでHatenaブログも検討していて、 一時的に併用して、最終的にきめようか?なんて考えたりもしています。

 


アメーバブログへ

2025年04月17日 | Weblog

なんでも・・・・・このGooブログが閉鎖になるとかで、 まあね~ ユーザーが減ってきて収益も落ちて、

なので閉鎖!という事なんでしょうね。

仕方ないこととは思いますが、なんか寂しい気もします。

移転先はアメーバブログで、タイトルとか含めて全く同じです、

現在引っ越し中ですが、 反映されるまで一週間かかるとかなんとか・・・・汗

新しい日記はもうアメーバの方で書き始めていますが、操作感とか余り変わらない感じで良いのですけど、

目障りなCMとかカットするための基本料金が余りにも高すぎる。

商業ブログではないばあい、もう少し安くならないのだろうか?と思ってしまいます。

Gooブログは本当に良心的だったなと、今は思います。

 


ロータスマンボウのサイドオーニング ひん曲っているの直さないと・・・・ その2

2025年04月14日 | Weblog

続きです。

ひん曲ってしまっていたサイドオーニングの本体ケースですが、 とりあえず強引?に曲がりを直しましたので、

たったと取付けます。

 

下の写真ですが、取付けブラケット部分の凹みですけど、判りますかね?  

表面から観ると、少しだけ凹んでいますが、 実際に手で押してみないと本当の沈み込みは解りませんで、

結構ブカブカ?している?

 

構造的に外装がFRP、内部がウレタンフォーム、それを挟んで室内壁という構造ですので、 そのウレタンが中で潰れてしまっているんです。

さて、サイドオーニングを釣る前に、まずはブラケットを取付け。

締めると凹む分だけ、車体とブラケットの間に大きなワッシャー使ったスペーサーが入ってますので、写真の様に、

その分が浮いています。

本当は内壁をくりぬいて、木材で補強とかして取付けるのが良いのですけど、今回そこまではやらないです。

 

ただ、前回みたいに強くナットを絞めないようにして、3つ有るブラケットの内、真ん中と後方の二つでできる限りオーニングの重量を持たせます。

とはいえど、このブラケットもそれなりに重さがかかるので、適度には?????締めます。 この辺、感でやるしかありませんが・・・

いよいよオーニングをリフトで持ち上げて、 重量がかなり有って、まずは1人だと絶対に出来ない作業でもありますので、こうして上から吊れるというのは本当に助かります。

 

固定は、オーニングの本体のケース裏側にある嵌め合いと。ブラケットの嵌め合いがピタリと合わセル必要が有り、

結構シビアですから、それなりに取付けには難儀します。

これがリフト+2人作業だと本当に楽ですけど、1人なので色々と工夫して嵌め合いをなんとか咬まします。

ケースがブラケットにきちんと収まってしまえば、後は固定のビスを入れて完了。

 

何度かオーニングを出したり巻いたりしましたけど、以前みたいにシートが変な風に巻かれることも無くなり。

ケースに綺麗に収まるようになりました。

これにて、補修は完了。 

さて、この作業のついでにやったことが有ります。

実は、ルーフにある二枚のソーラーパネルが駄目になってきておりまして、 晴天下でも発電量が少なく、

その為、本来なら常に満充電のサブバッテリーと走行充電器を介したメインバッテリーがやばいレベルにまで低下してしまう。   汗

 

ちなみに、サブバッテリーその物は、もう5年近く使用していますから、容量的には新品の半分程度かと思うのですけど、全部で3台載せていて、約280Ah程容量が有るはずが、今は多分150Ahいや、それ以下だと思います。

 

劣化具合を見るために、一度放電テストをそれぞれのバッテリーですれば良いのですけど、面倒くさくてやっていませんです、ハイ 

年月的にも交換時期前提という事も有ります。

ただね~ ソーラーと両方となると、財布にはかなり痛い出費になります

 

とりあえず~  バッテリーは後で新品に交換するとして、まずはソーラーをやらねば話にならないので、交換の算段に入ります。

配線は 車のルーフにあるスカイウインド?っていうのかな?から車内に導いていて、今日はとりあえず、内側のカバーを取り外して、状態確認。

自分で取付けたので、大体記憶しています。

 

内側のカバーを外すことで配線がみえるようにしてあるのですけど、そのカバーの真ん中に細いスリットが有り、それに細長いカバーが更に付いているのですけど、劣化でボロボロ気味。

取り外そうとすると、パキパキとすぐに折れる。

この部品は特に交換する気も無く、全部まとめてゴミ箱に捨てました。

小さな留めネジがそのスリット内に有るので、片っ端から取り外していくと、ロール機能の付いたカバーが外れます。

ちなみに手前の網戸のロールはとっくの昔にボロボロになって、今は何の役目もしていません。

このスカイウインドは開けることが殆どありませんから不要ともいえ、直す気も毛頭ありません。

大体にして、セイルやマストブームなどで車の上の方は満杯ですし (笑)

内側のカバーが外れるとフレームが見えてきて、 そこに外から導いたソーラーの配線が来ています。

二枚有るソーラーの配線は一つにまとめられて、下の方に有るコントローラーへ接続されます。

写真を撮っていて気がついたのですけど、 以前から問題になっている? どこぞから侵入してきているのか?まったく解らない雨漏りは、もしかすると? このスカイウインドの周辺から車内に入り込んできているのかな~とか思うのですけど、

それだと何らかの痕跡があってもよさそうですが、特にそれらしき跡はありません。

 

ソーラーパネル交換の際に、一度全部を外して見て、もし、水の浸入があるのなら対策をしたいと思います。

以上サイドオーニングの取付けに関する補修?修理?でした。 えへへ

 


YMSレジーナのナビ交換 その2

2025年04月10日 | Weblog

続きです。

ナビ本体を、一応2DINボックスに収めてみます。

納めるときに、ナビがそんなりボックスに入ればOK 入らなかったり押し込むようだと、

デッキ後ろの配線の整理をしなければなりませんので。

車内がゴチャゴチャ

さらに、AVセレクター後方の無駄な配線を整理してダッシュの奥へ押し込みます。

しかし・・・・・・トラックって、広くて作業がやりやすいんですね、マジで。

新しいETCが来た時に取り付ける為の算段の写真

古いナビは 右の上、 その横にアンテナの配線

その3へ続く


表彰

2025年04月10日 | Weblog

一月くらい前だったでしょうかね? 

日付は忘れましたけど、 レベルのかなり高い方が来所するとかなんとかで、その時は突然予定が変ってキャンセル。

雨でヘリ飛ばないのもあるけど  (笑)

その時も、秘書からかなり以前より”確実にいる日”の調整をされ、面倒くさい自分は適当に答えて、いつものごとく放置 (爆笑)

で、キャンセルになった事も有り、再度秘書から訪問スケジュール調整が始まり、

これも面倒くさいので放置していたら、 さすがに拙いとおもったのか??同僚が僕の怠慢?に耐えられず、代わりに調整をしてくれました。 

で、今回は雨でも大丈夫な、ドライバー付きの車で普通に来所~! 

数日前から雨降る可能性が有ったので、ということです。

 

駐車場に車が着くと、僕も自分のオフイスに籠もっている訳には行かないので、 仕方なしに? 一応のお迎え。 

の翔。  「エ~クショイ!」

 

一緒に大きな部屋に行き、”なんだろうな~と思っていたら、 表彰でした”、 しかも二つ同時。

特に何にもしていないんだけど・・・・・俺   

 

と、思わず苦笑いしてしまいますが、僕がこうした表彰とかに全く興味が無いのは有名な話で、

これまで放したり、行かなかったりしていた履歴?が残っているのか、逃げられないように?か、

向こうから態々来てくれた。 

 

もらっておいて何だけど、”米でもくれた方がいいよな~”なんて不謹慎な事を思ってしまう僕。

 

だってね、これを誰かに見せて自慢するなんてあり得ないし、そんなことしたら人間性バカですと言っているような物だし、そうだね~、 精々、家族にこんなんもらったよ!と見せる程度。 

あっ! 見せたら母親が一番喜ぶかも?です。

アハハハ!

 

 


暖かくなると

2025年03月29日 | Weblog

とにかく忙しい・・・・・・

真冬の寒さが嫌いで、全く何もしない・・・というのがその原因なのは自分でもよく分かっているわけですが、

平日、休日とほぼスケジュールが満杯で、なんで今年はこんなに忙しいんだろう?と思ってしう。

昨年末に親父が亡くなり、2月頃まで何やかんやでゴタゴタして、3月の始め頃にやっと時間が出来始めたなと思ったら

中頃から、しわ寄せ?がやってきて、ネバならない事のラッシュ。

野暮用含めて連打のようにやってきている訳ですが、今日から何時もの友人からの依頼リフォームを開始という事で、

このままウインドサーフィンの季節まで続くんだろうか?と正直なところ、ため息が出る。

まあ、体は健康そのものだし、一冬超してお腹に蓄積されたエネルギータンク?の容量を減らさないと夏にみっともないので、

その面からは良いわけだけど (笑)

今日の午前中は、例に友人からの補修以来を一見、午後からは次に手がける物件の草むしり?の予定だけど、

雨なんかな? 丸一日。


2025年03月19日 | Weblog

少し暖かいと思ったら、すぐに雪、 今年はこのパターンの繰り返し。 

「あ~~~うぜえ!天気」

 

お彼岸だというのに・・・・・というべきか?、単に花冷えというか・・・・ 

桜の花の咲く季節は、突然雪が降ったりもして、とにかく寒いのが大嫌いな翔は、部屋(自分のオフィス)の中でゴソゴソしてますです。(笑)

今日は、午前中にお偉方?が来所して、よく判らないんですけど、なんかの表彰だか、コイン渡しで親睦だか、してくれるらしい?はず?だったのですが、天候がこんなん状態。

 

彼らの秘書から早朝に連絡が有って、”今日は中止~!です”とのことで、ヘリ飛ばないし、かといってドライバー若衆は日本での雪道運転には不安要素が満々だったり、でもってピクニック気分で来たいのに雪じゃ~面白くもなんとも無いし・・・

で、おそらくそんなのが理由だと思います。

そうそう、年末にクリスマスプレゼントで?もらった馬鹿でかいPCモニターまだ、部屋の中に転がっていて、

マジでどうしよう・・・・

 

今日は午後から、LPガス関連の講習をズームで受け、30分ルールから解放される予定の翔です。

 

そうそう、ウインドサーフィンのボードが昨日届いていたので、昼休みにでも梱包を解いてみようかと思います。

 

 


これから破産者だらけ! 残価設定ローン

2025年03月08日 | Weblog

バッカだよね~!! そんな都合良い物など世の中には無い。 

と、多少あおり気味の日記(笑) 汗 かもしれない・・・・

 

うまい話には必ず裏があるわけでして、大分前からその危険性を解っていた翔ですけど、というかほんの少しだけ頭使えば判るはずなんだけど・・・

 

そこいら中に、意味も無く”糞高い”高級車? というか”対して意味のないものをゴテゴテとてんこ盛りして高級車仕様にしたお車”が多数。 

特に”トヨタ”が悪質なんだけど、それが巷に溢れかえっていて、”みんなお金持ちだよな~”なんて思ってしまうわけです。

 

自分なんか、キャンピングカーの一部分ローンを組むだけで”ため息”だらけだし、買うか買わないかで、再三考えてしまう。

それほど毎月の負担というのは大きいわけでして、無理ない範囲でとなると、本当に額は少なくなる。

 

その理由の一つとしては、車という乗り物は、流動体の中で動く物で、 自分以外に多数混在している以上は常に事故と隣り合わせ。

他にも駐車、切り返し、幅寄せでうっかり障害物見落とすと”コツン”、”ガリッ!”と来るし、知らない間に擦られていたり、

強風の時はボディを凹まされたりする。

さらに走行している以上はオイルやプラグなどの消耗品、そして劣化した部品の交換など、維持費というのが掛かり続けるわけで、

それを考慮しなければならないからだ。

 

そんなわけで、その高級車を乗っている方のなかで、この”地獄ローンを組んでいる人なんて、殆どいない”だろうと思っている翔ですが、 

現実はどうなんだろ?

なんとなくカード会社の詐欺そのものであるリボルビングみたいだな。

 

しかし・・・・・ こうした手法で平然と車売りつけるトヨタって、とうとう焼き回ってしまったんか?

唯一信頼性が高く、ヤクザまがいな事なんてしないメーカーだと思っていけど、レクサス系を売るためには「儲かりゃ~なんでの良いんだと!」

ということなのか? 

https://toyota.jp/request/payment/

【後悔してます】ヴェルファイア購入/残価設定ローン数字のトリックが分かってしまった話/車の賢い買い方新常識【クラウドローン】

なんでもそうだけど、地獄への道を選んでしまった方達。 

この先、そこいら中に破産者溢れかえるんだろうね~多分。

 

なんか・・・・世の中おかしくは無いだろうか?

 

この日記 数日後に消しますです、ハイ。

【騙されるな!!】残価設定ローンの隠された地獄を徹底解説!!車屋だけが儲かる仕組みってホント!?


タント L350Sの ”欠陥”ロッカーカバーのオイル漏れ 再作業 糞製品

2025年03月02日 | Weblog

家にある家内専用車?であるダイハツタント(L350S)ですが、この車のロッカーカバーって欠陥製品。

まじでどうしょ~も無くて、交換しようとすると3万円近いお金をボッタクラレル。

 

このカバーの欠陥箇所は二カ所あり、これによってオイルがダダ漏れとなって、走行中にどんどんと漏れ、オイル交換時には

Lowラインを割ったりもする。 

ちなみにターボ車なので家では3000Kmに一回オイルを交換してします。

下手すりゃ~廃車になりかねないんですよね。

 

欠陥の一つ目は、 プラグホールとロッカーカバーの間の隙間を埋めるパッキン。

こんな物、普通の車メーカなら、一つ数百円で交換部品として普通に販売している。

ところがこのダイハツ君は、それが設定として無いわけで、 故に数百円では無くてカバーそっくり交換=三万円という金額に化ける。

 

次の欠陥は、 このロッカーカバーのボトムパッキンで、シリンダーヘッドにカバーを載せるときにオイル漏れを防ぐための物。

ところがね、これが”バカ”そのものとしか思えない代物でして、交換の為に取寄せた新品は、元々入っていたパッキンに比べて極端に幅が狭く、

大体1/2ていど。

 

その為にはめ込み溝に入れるとガタガタ。

裏返すとパッキンがポロポロ落ちるので、一応液体パッキンで仮止めして作業するわけですが、結局はそのガタのせいで、パッキンが斜めになってしまい。

まったく密封が保てないという碌でもない代物なんです。

 

ちなみに、このダイハツ車の欠陥というのはそこいら中にあり、他の例を挙げると、タイミングベルト交換時に、テンションを適切に取るための

スプリングが付いてない。 

たかが原価数十円程度の物を、コストダウンの名の下に取り付けて出荷していないわけだ。  バカだよね~

他には、中期タントのエンジンのピルトンリングの欠陥で、これによりシリンダー内部が異常摩耗してオイルだだ喰い、ろくに乗りもしないのに

車がお亡くなりになる。

こんなの一部だけで、他にもメッチャある。

まあ、そんあな盛大な欠陥車なわけですが、これはHONDAのN-BOXと酷さという点では大関同士の取り組みたいな物ですけど、

整備に詳しくない女性をターゲットにしているので、ディーラーにうまく言いくるめられて、そのまま素直に買い換えたりするんだろうね・・・・・

 

と、ひねくれ者の僕としては、そんな企業戦略????には一切乗らないので、なんとかします。   多分(笑)

 

しかし・・・・・やっと来た感じの春ですが、5月並みの陽気で、本当に気持ちが良い。

 

ボンネットを開けて、インタークーラーなどを取り外し、他の余計な部品を取り外します。

ハイこれが、オイル漏れ。 

カムギアのドライブ機構がカバー内部の真横にあるので、どうしてもオイルの跳ねが多い部分。

漏れ自体は、ジクジクと漏れてきて、 それがエンジンブロックを伝ってオイルパンまで降りてくる。

で、停車しているときにぽたりぽたりと下に漏れる。

早速ロッカーカバーを外します。 パッキンが溝の中でうねっています。

欠陥はこれ。

赤ラインが溝の幅、 緑がパッキンの厚さ。

ご覧の通りガタガタ、それゆえ溝の内部で波打ってるし、斜めになって変形しているが判りになられますでしょうか?

これが全周にあり、 交換してもしなくてもダダ漏れする原因になるんです。

本来、パッキンはこの溝の縁部分より、適度に高さが取られていて、それがシリンダーヘッドに適度な圧力で押しつけられて潰れて密封性を保つ。

ところが溝がガタガタなので、適度に潰れるのでは無くて、斜めになってしまうんです。

当然密封を生み出すことなんか出来ません。

 

原価100円もしないであろうこんなパッキン、なんでこんないい加減な設計するのかがまったくもって自分には判りません。

参考までに、これに交換した、その前の”最初”に入っていたパッキンは、きっちり溝に入る幅でした。

メーカーが意図的やっているとしか思えないんですね、僕には。

 

多分3万円で新品のロッカーカバーを買うとしっかりとしたパッキンが取り付けられているはずです。

シリンダーブロックの写真ですが、 以前の修理の際に塗布した液体パッキンがこびり付いているので、これを全部剥がします。

赤矢印がオイルダダ漏れのあったところで、この部分を含めて水色→部分にたっぷりとシリコンシーラントを塗ります。

本来はうっすら塗るはずなのですが、どうせまた漏れることは100%確実なので、できる限りたっぷり塗布。

これって修理としては、本来はやってはいけない方法なんです。

しかも本来塗布するはずの液体パッキンを今回は使用せずに、普通のシリコンシーラント。

すでに20万キロを超えている車ですので、次のパッキン交換は無いものとして考えていることもあります。

欠陥ロッカーカバーをガソリンで洗い、脱脂して、溝を清掃、 パッキンも綺麗にして溝に取り付け。

どうせ斜めになるので、強引にシリコンシーラントを塗布。

パッキンを溝に押し込み、その際に出てくるシーラントを適度に拭き取り。

赤→部分には、プラグホールとの隙間を埋めるためのパッキンがあり、密封しているはずなのですが、この部品が修理品部品として出ませんので

これもシリコンを適度に塗り塗り。

本当に糞製品です。

カバーを載せて周辺ボルトを締めます。 かなり多めに塗っているので、シリコンがカバーの内部と外に出ているのは間違いありませんが、

そのまま固形化するので、特に気にもしません。

万が一剥がれて何か問題が起きても? 20万キロですから(爆笑) 

緑矢印がプラグホールの筒、赤矢印が本来のパッキンが入る部分で、黄色矢印の様に隙間が空きます。

なので、これを強引にシリコンシーラントで埋める。

ちなみに、前回の修理の時にこの方法にて一切のオイルもれは無く、今回も同じ方法です。

そんなわけで、シリコンが固まるまではこれ以上の作業が出来ませんので、 明日のお昼ころにでも残りの作業をします。

で1時間ほどでしたから、残りの時間は オイル交換。

そしてタイヤをスタッドレスからノーマルタイヤ(新品)に交換。

お昼には全作業が終了。 

あとはお気楽タイム。 日曜日ですので。


確定申告、 あ~面倒草

2025年02月28日 | Weblog

親父の、高額医療費の関係で実家に行ってきました。

 

昨年、親父が亡くなるまでの高額医療費の事なのですが、”普通の確定申告”で出来るだろうと市役所に母親と一緒に行ったら、

「税務署に直接出向かなければなりません」とのお達し。

これが先週の金曜日。 

 

ただの確定申告では無く、”準”純確定申告なのでそうらしく、そんなのあるん?と国税庁のHPから調べると、

高額医療費の還付金は、相続財産として扱われるらしく、それ故、それに必要な書類とか、いろいろ取りそろえて提出しなければならない云々。

 

片道2時間以上の時間と、ガソリン&高速代を消費して何かある度に逐一行って等いられないので、出来れば郵送とかしたかったのですけど、

母親に書いてもらわねばならない書類+マイナンバーカードのコピーとかも必要で、結局実家でそれらを揃えねばならないんです。

 

税務署へは実家から1時間程度なので、なので”実家を経由しつつ、そのまま提出しちまえ!”ということになった。

で、結果とした半日休みをもらって職場から実家へ、実家から税務署というルートで確定申告が終了。

 

出来れば、相続税の確定申告も同時にやりたかったのですけど、こちらはまだ届かない書類や法務局で謄本とか取る必要が有り、なのでこちらは後日に郵送予定。

 

親父は、老人ホーム+連続入院等々、最後は平均して毎月20万近い出費でしたから、預金等も消費し尽くしてほぼ無くなり、

マジでその負担が僕の両肩にかかってくる寸前だった事から、僕がリッチになる財産らしき物は全く無い。

ただ、母親と一緒に暮らしてきた家と土地が駅近+その駅が出来たせいで、土地の評価がガンガン上昇。

それがギリギリ?非課税範囲を超えてしまっているわけです。

一応計算してみると、たった10万円くらい???の相続税支払い  となる事が判り、その為に膨大な?書類を作成して申告しなければならないわけで、

実に面倒くさい。  「ふ~~~~」

 

申告せずに放って置こうか!・・・・とも考えましたけど、あとで面倒な事になるのだけは絶対嫌だし、いくら額が小さくても正確に申告してしまえば、

特にあとで難癖つけられたり?おとがめも無いだろう? ということで現在申告書を作成中。 

 

書類自体の作成は非常に簡単で、こんなものは、なにも税理士に依頼してやってもらうようなレベルの物では無い。

何十億とか資産有る場合は、かなり面倒にはなるであろうけど、一つ一つこなしていけば実に簡単なこと。

相続税を誤魔化そうと画策したいなら、税理士に頼むのは一つの手であるけど、 これってバレるんだよね・・・・

 

家の場合、大した事が無いのでさらに簡単なのですけど、ただ、1表から15表までの該当する表書類への正確な数値の入力や、

それの根拠となる正確な資料が必要なうえに、最後のまとめの計算が少しだけ面倒くさい。

といっても、ほぼ100%出来てしまってますが(笑)

 

話を戻しますが、親父の医療費やホームでの生活にかかる費用を、僕一人の経済力で全部賄う事は、ほぼ不可能なのは間違いなく、ただ年金と企業年金の合計で8割程度はまかなえていたので、それ以外の分だけが負担となっていた訳です。

蓄えがありましたので実際に僕が負担することは無く、ただそれも長く続く物では無いわけで、

母親は、月に6万円程度の国民年金ですから、その金額での生活そのものが無理。

故に資金が亡くなれば? それも僕の上に載っかってくる。

 

葬儀の後、年金事務所にて、母親に支給される遺族年金の計算をしてもって国保と合計すると、とりあえず病気にならない限りは母親の単独生活は可能、という感じで少しだけ安心しましたけど、

ただね~ そうはいっても、絶対的にお金なんか無いわけです。

その場合、親父の土地と家を売り払って原資として、将来の不足分をカバーし、同時に母親には自分の住んでいるすぐ近くの老人ホームに入居してもらうとか、最終的な事を色々と考えていたわけですけど、母親自身はまだ元気そのものだし、本人は実家にいたいわけです。

一人暮らしの心配は尽きないけど、それを無理にねじ曲げる訳にも行かず、最終的にはやはり僕が色々と負担するしか無いのかな・・・ なんて覚悟はしています。

まあ、そんなわけですけど、実家に戻ったらもう4時。

それから夕飯をこしらえて母親と二人の夕食。

「こんなに手の込んだ物を造らなくていい、刺身とかスーパーの惣菜や寿司等で良いから!」と母親は言いますけど、

まだ母親が若かった頃は、自分が実家に行く度に食い切れないほどのおかずを用意してくれたのは思い出。

その恩として僕が出来るのは、この程度の事でしか無い。

なんせ”バカで出来が極めて悪い息子(自分)故、 せめてその程度のことはしたいわけです。 

 

 


液晶割れ

2025年02月12日 | Weblog

今朝、通勤して、パソコンの画面を何気なく見たら、割れている・・・・・・・ 「アウッ!!」

というか、液晶漏れ。

 

なんかぶつけた記憶も無いし、昨日の帰る直前まで使っていたときは何でも無かった。

寿命という事かな~? 

とりあえず、同型のパソコンをヤフオクで調べ、 液晶の良さそうなのをゲット。

届いたら交換しますです、ハイ。

 

話は変って、 少し肌寒いけど、太陽サンサンのお昼休みに、エブリィ号の配線を変更。

青丸のUSB-Cを緑矢印のポート(というか無理に開けた穴 笑)に移動し、 赤矢印の不要配線を撤去して、

あたらなピンプラグに交換。

ナビの電源ですが、 この配線はクレードルでは無くて、本体に直接接続する物で、

なので車のエンジン始動などとは連動して居らずにウルトラ不便。

なので、これをクレードル用の電源コードに変えます。

ちなみに、そのクレードルへの配線は今こんな状態で、 邪魔で仕方ない。

ついでにドライブレコーダーの配線も交換と言うことで、古いのを撤去。

ドラレコの新しい配線はこれ、

D-ACTIONという360度全方向録画可能なドラレコの物で、 これ配線しないと使えません。

で取り回し完了。

次に、初めに日記に書いた配類の取り外しと設置。

全完了です。

以上ですが、春一番本当にくるのかな~ と思う翔です。

 


5月人形

2025年02月11日 | Weblog

ひな祭りも来ていない段から、いきなり人形の話にはなりますが、昨年の5月30日に産まれた孫の為に、

5月人形を注文しました。

昨年の段階で、ある程度は決めていたのですが、 首相がトランプ大統領と会談した際に手渡した兜のメーカーが話題になっていますが、

「こりゃ~いかん!!」と慌てて注文。

https://gogatuningyou.net/products/10yoroi-sanadayukimura-yuzan?srsltid=AfmBOoqQnOEDUpNMG-HeKWitQu0e9swtjSkmTAmtjqSzVVbR4hTdgkAK

こういった報道がなされると、たいていの場合に有名どころの物はあっという間に売れてしまう可能性が高く、肝心な時に用意が出来ていないとかなり悲惨 

 

自分の息子の時は、家内の両親と一緒に店に行き、色々と見てまわり、一番気に入ったのを購入したわけですが、

この時はお父さんが全部出してくれた。

 

で、その役目を今度は自分が背負うわけだけど、娘が一目見て憚らないのが真田幸村の甲冑。

上記の、昨年の段階では、”来年は五月人形を飾らないとな~”と観ていたところ、娘が「これが良い」と言い出して、

以降は「絶対にこれでなければ駄目!」といって憚らない。

 

確かに、真田の色でもある赤備えは、戦国最強であった武田の騎馬軍団の色でもあり、それを引き継いでいる。

往年の幸村と、その父の昌幸の歴史的な快挙の数々をよく知っている娘故に譲らないわけだ。

 

ただ、一概に幸村の甲冑と言っても、幾つもの人形屋さんからそれぞれ出ているわけでして、念のためにネットとかで見て回るが、

どれも”帯に短し、襷に長し”で、結局最初(昨年観たメーカー)に戻ってきてしまうわけだ。

 

ただね~ お金が有り余っているわけでは無い僕故、 「これ欲しい!」 「アイよ!」と財布からポンと大枚出せる訳もないし、

しかしながら・・・・・ テレビでトランプさんに送った兜ウンウンから、多分であろうけど、

もたもたとしていられないわけでして、初節句に有るべき物が無いという悲惨な?状態を生みたくない僕は、結局注文。 

 

支払いをどうしょうか?・・・・・と涙目 だが、 抱っこから用があって床に降ろしたりすると、泣きながらハイハイで後追いしてくる孫の姿をみると、可愛くてなんつ~か・・・・・ 

 

駄目だよな~ 俺。 

ちなみに息子の時はもっと強かったように思うのだけど、なんだろね、今の自分。

 

息子は、子供の時に授かった5月人形をいまは自分の子のために飾っていて、白銀の鎧というもので、

今みても本当に綺麗。

輝く雪のイメージをそのまま甲冑に再現した物ですけど、マジで素晴らしい。

 

じきに届くであろう孫の5月人形は、孫が”我が子”を授かった際に飾ってくれるであろうか? 

そんなことをぽつりと考えてしまう、翔です。