帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

今日はダメだった・・・・・ 自分がだけど

2018年06月30日 | ウインドサーフィン 

ゲレンデに着いた9時半には、 8.5ジャスト位の風。

「お~! いいね~~~!」とか思って、 ただ、午後にかけて風が上がってくると、7.5かな?と。

しばらく悩んで、 でも今日は早めに切り上げたいのもあり、現段階でジャストの8.5で出撃。

風はジャストからアンダー、 ただ、時々風落ちして、 しばらくすると吹いてくる感じで、

正直言って乗りにくい、オマケに小波と小さなウネリもあって、それがボードのボトムを叩くので、

いちいちブレーキがかかり、ぜんぜん楽しくない。

もう少し風があって、7.5くらいのセイルなら、多分ジャンプの連続を楽しむことが出来るんだけど。

なんか、中途半端だな~~・・・・・ と、

10時に出て、 13時まで、 約3時間乗ったところで終了。

5月に痛めて、まだしっくりこない左肩関節の痛みが増したのと、 腕が限界(水草がフィンに絡み、 それを取るために一度ボードから降りて、セイルアップの繰り返し)になって為です。

 

なんか・・・・不完全燃焼で、正直なところ、面白くもなんともない今日のウインドでした。


発電機搭載 計画発動! その2

2018年06月28日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

この記事、購入したボックスなのですが、 アルミ製と言うことで余り考えずに”サイズ”だけで購入したのですが

内部に強度を持たせるための合板が入っていて、もともと防水性が無いボックスですから、

雨で水を吸って膨らんだあげくに、ボロボロになります。

肝心のアルミは半端なく薄くて強度なし(笑)

記事としては残しますけど、 屋内使用専用のボックスなので、屋外使用にはまったく向いていません。

 

今日は、 ステップバンパーに、発電機を置くフロアーパネルの作成。

昨日はまず、搭載していた発電機を降ろし、ボックスも降ろします。

手持ちの、厚さ5mmの硬質アルミ板をカットしますが、たまたま丁度良い大きさ。 

T型になっている部分にアルミ板を載せて、 鉄筋パイプ用パーツを使って、ステンレスボルトにて固定。

左奥は若干強度が足らないので、補強ステーをビームに載せる感じにしています。

 

アルミ板の手前に二つ、 イレクターの部品ですけど、 キャッチャーを造って、 ボックスの脚をここに入れることで、ずれないようにしています。

単純な構造ほど、信頼性は高いですから。

しかし、 バンパーカットしたところから、中を見ると解るんですが、手前に意外と大きな空きスペース・・・ここに何か載せられるな~と思う僕。 

右側は

幅は90cmあり、バスケットか何か下げれるか?と思ったりするのですが、

今日の処は、ステップバンパーの完成を急ぎます。

最後に又、箱を載せてみる。盗難防止兼ねた、落下防止対策をしますが、部品が無いので、

とりあえずは普通のケーブルで結び、箱そのものも、振動で飛び出てしまわないように、荷締ベルトにて固定。

次は天候見て、 作成したステップバンパーの塗装をします。

 

 

 


発電機搭載 計画発動! その1 

2018年06月27日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

この記事、購入したボックスなのですが、 アルミ製と言うことで余り考えずに”サイズ”だけで購入したのですが

内部に強度を持たせるための合板が入っていて、もともと防水性が無いボックスですから、

雨で水を吸って膨らんだあげくに、ボロボロになります。

肝心のアルミは半端なく薄くて強度なし(笑)

記事としては残しますけど、 屋内使用専用のボックスなので、屋外使用にはまったく向いていません。

 

月曜日から今日まで、 何をやっていたか? というと、例の発電機搭載計画。

ボックスその物はすでに入手していましたので、 次は車にどう搭載するか?という段階。

 

車体内部?もしくは外部?で散々悩み、 やはり外部に設置することに決定です。

当初の予定位置は、 リアドアのすぐ下だったのですが、 色々と検討していると、問題がある。

排気のマフラーが有ったり、ドアからの出入りに支障があったりで、かなり邪魔だという事が判明。

で、設置位置をバンパーの左から右へ変更。 

ここだと、リアドアからのセイルやマスト、ボードの出し入れに支障ありませんから。

前後は、ボックスの蓋を開けた際に、ボディ干渉しないのを考慮して、 この位置。

本当は一番奥までにしたかったのですが、 この隙間に丁度脚立の脚が入るので都合が良いんです。

 

でだ、早速ぶった切っています  ばはははは!

カットするとこんな感じとなり、尻から中身が見えまくりで、実にダサイ (笑)

ただ、ここが以外に使えそうな空間で、これって利用できるよな~としばし見てたりして(笑)

次、外しておいた、ステップバンパーを一度バラし、 構造変更の為の部品をつけて、仮設置してみる。

すると、下の写真みたいな感じになったのですが、これでは色々と問題がある。

ボックスの上蓋をロックするハンドル機構が、丁度、横バーに当たるので、ある程度の間隔を取ると、

リアに出っ張りすぎになる。

リアドアの下が意味なく空き空間となるし、威圧感有るし・・・、 そもそもバーが長すぎて、絶対にどこかにぶつけるのが目に見えている。 まずいなこりゃ!

で、色々と組んでみて、落ち着いたのが下の構成。

バーを短くカットして、取り付け位置を変更、これで威圧感をなくすのと、コーナーでぶつける可能性を無くしました。

実はこのバー、 ウインドのブームをここに取り付けるのもあって、こうなってるんです。

海水につかって、帰るときに床へしたたり落ちるしずくが嫌で、、なのでリアになんとか搭載できないかな?

と以前から思っていましたので。 現段階では積載の為の加工はまだしませんが、 発電機搭載が完了したら、

手を付ける予定でいます。

話を戻してと、リアドアへの出入がしやすい様に、簡単なステップバーをついで?に作成してみました。

その後も、何度もステップバンパーを脱着して、微調整と各パーツをボルト固定しながらの完成作業です。

当然、やれるのが昼休みか終業後なので、数日かかります。

やっと気に入った構成が完了。

ボックス積載。

一応発電機を載せてみる。 上蓋もボディに干渉せずに開け閉めできます。

月曜から今日までの作業はここまで 次はパイプの上にただ載せてしまっているボックスの為の、フロアー作成などです。

 


久しぶりに実家

2018年06月24日 | Weblog

金曜日の夕方から今日の夕方まで、 実家に行ってました。

半年ごとにやっている、井戸水浄水器のオーバーホールが目的。

で、今回はついで?に、 それの配管に手を加えようかと・・・

というのは、家の場合は井戸水を家庭用の他、畑(庭)の野菜に撒いてしまうんです。

当然、浄水器の濾過限界が 早く来てしまうわけでして、いくら 地下40mという深さからくみ上げて、汚染も細菌も全くない綺麗な水であっても、カルシウム分や鉄分は普通にあるわけです。

他、 井戸水独特の香りもあるので、 その濾過のための大型浄水器なのですが、O/Hのサイクルを3ヶ月に一度では、コスト的に高くなってしまう。

なので、ポンプから出てくるラインに手を加え、二系統にすることで、家に行く方だけに浄水器をと思っていた。  

 

ところが、 作業しようと思った段階で、「あっ!パイレン忘れた」

パイレン: パイプレンチ 

 ぎゃはははは! というわけで、今回もO/Hのみになりました。

「次に来たときにやるよ~ 」と親父に話したら、 普通の水道を引く予定があるとかなんとかで

「そもそも、なんで井戸水だったの?」と聞くと、 家を建てた当時は、上水ラインのインフラ整備がまだなされていなかったのが理由らしい。 

「 あ~なるほどね!」 と納得。

以前は東京都都内に済んでいて、20年以上前に現在の処(親父のふるさと)に越したわけでして、

元々持っていた土地に家を建てたのは良いけど、 なんせ何にも無い状態だったのですが、 なぜか?下水道だけは通っていたそう。

実に よく解らん行政だと思う (笑)

 

肝心の工具を忘れて、予定がすっかり狂ってしまったわけですが、 出来た時間は

畑仕事(芋掘り)、高圧洗浄機によるユニットバス天井のクリーニング、 家の裏にある木の剪定、キッチンの排水溝の排水状態点検と、 シングルレバー混合栓のヘッド交換。 後

は、親父と母親の買い物のお付合い 

 お米やら、トイレットペーパーワンケース(かなり重い)、なぜかリポビタンDとか、重いものばかり(笑)

そんなんで淡々と時間は流れたわけですが、 2年前に心臓の手術した母親はやたらと元気。

去年、熱中症でぶっ倒れて、しばらくの間はその後遺症(ダメージ)で大丈夫かな?と思っていた親父も完全に復活。

 まったくもって、元気な親ですけど、これって自分は恵まれているのだなと・・・・ と二人をみて心から感謝する、翔でした。


発電機 どこに取り付けようか?

2018年06月20日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

と、相変わらず悩んでいる僕。

とりあえず、一番可能性が高くて、取り付けやすいのがここ。

リアに取り付けた、ステップバンパーを再加工して、 今より出幅を20cmほど伸ばし、

発電機とその箱の重量を受けるパイプを一本追加、もしくは今の取り回しを変更。

 

さらに、バンパーをカットして車体側に割り込ませるようにして取り付ける必要があり、

でないと後ろへの出幅が半端なくなって、マンボウ最大の魅力である、”どの駐車場にも気楽に入れる”というのが失われてしまう。

ボックスの蓋を開いた際にリア壁面やドアに干渉しないようにするんだけど、出来ればリアの壁面にべたりとくっけたい、隙間が空くと、それが気になるから・・・

となると、ボックスも加工が必要。

そもそもが、 発電機入れたら吸排気の問題があって、そのために穴開けとかしなければならないんだけど、

面倒なんだよね~~~~~  やる気ゼロ%

まずはステップバンパーのパイプ取り回しを変更して、20cmほどエクステンド。

そこからやらないとか・・・


 


日曜日は、

2018年06月18日 | ウインドサーフィン 

昨日は、全然風が吹かなかったです・・・・

これで2週連続で、まあ、梅雨に入ってしまうとこんな物です。

サーマル期待して家を出て、逗子ICを降りると、あえてゆっくり移動。

途中で佐島の海岸周りを走り、 ヨットハーバーで写真とか(笑)

 

あこがれのベネトウ(下の写真)も係留されていた。

「いいな~」と思うんですけど、 係留費と維持費が半端なく、会社経営でもしなけりゃ維持できない。

 

海外だと、アパートの家賃程度の係留費で 電気と水道が使いたい放題。

 

将来、僕が日本を離れて暮らしたいのは、そういった理由も有るんです。

日本で新品なら3000万クラスの中古ヨットを、500万程度で手に入れ、 アジアの海を回航してハーバーに、そこで船を家にして暮らしたいな~と・・・

そして時々船を出して世界を旅する。   まあ、夢です。

 

佐島マリーナ

 

その後は、そのままゲレンデに向かいますが、空にはボーダーがくっきり。

北の風と南の風の当たる境に独特の雲が出て、 北は曇り、 ボーダーから南は晴天。

 

ゲレンデに到着したけど、 学生達が出ているだけ。

こりゃダメだ・・・・・

結局丸一日ひなたぼっこ、 午後3時頃に Techno148と8.5のセイルで出て、水浴び。

微風ジャイブの練習というか、 何もしないで帰るのも癪なので、 お遊びです。

 

道具洗わないと・・・今朝の写真。


ボンゴ、バネット、デリカ用 シートカバー

2018年06月17日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

ボンゴトラックがベースの、家のマンボウ君


以前から気になっていたのが、シート。


なんとなく使い難い感じがして、 ん~・・・・簡単に言うと、疲れる。


ウインドサーフィンやるので、防水のシートを被せているのですけど、


お尻から腰に掛けての丸みが大きくて、乗っていると少しだけ猫背気味になって、


もともとの直立姿勢が胸張った姿勢の僕には今ひとつ。


これが正常なのかな~~~?と思ったり、単にへたっているのだろうか?とも思ったり。


で、気になったのがこれ。


マンボウを造っているところが出しているので、 ピタリとしたサイズであろう事は間違いないのですけど。


やはり!?というか 腰のサポートが付いている。


同じ事を感じる ボンゴ(バネット、デリカ含む)ベース車オーナーが多いんだろうなと。


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バケットシートカバー
価格:9720円(税込、送料別) (2018/6/17時点)



雨音

2018年06月16日 | ど下手な 詩集やエッセイ等

パチャパチャ! カンカン! ボソボソ! 枕元に届く雨音。

僕が住んでいるのは築25年を超えるボロ屋。

 

でも、嫌いじゃ無い。

 

耳に届く様々な雨音はメロディ

時として耳障りなのは、夏の幸せな太陽が来る前の小さな修行??   あはははは!

生きる事の意味は、物質の豊かさでは無く、今目の前にある、ごく普通の存在をどれだけ幸せとして受け止められるか。

じゃないかな・・・



人は、心の持ちかた一つで、全てが変わる生き物だから。

 

By 翔


半年間の戦い?

2018年06月16日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

中古のオンボロ(格安だけどひたすら粗悪)で購入した、ボンゴトラックベースのロータスRV製 マンボウ君。

思えば、この半年間は ひたすら修理と手直し+ 新たな装備の連続だった  爆笑!

 

まず手始めに、ステップ部分の酷いサビを、売り主の知り合い業者に格安板金してもらった。

 

振動で勝手に電源オフになる??? SONYの糞デッキを捨て、システム(含むスピーカー)を一新。

さらに、今一不調だった両ドアのウインドレギュレーターモーター含めて、中古の良品ドアからごっそりと内部交換。

 

エンジンそのものはバカみたいに調子が良いのでこれはラッキーだったけど、 それ以外のベルト駆動系補記部品類、点火系部品、そしてタイミングベルト(含むアイドラーやウオーターポンプ)交換。

次にオルターネーター、最後にエアコンコンプレッサーとエバポレーター交換と修理。

 

不調だったATが、ある日?突然ぶっ壊れたので、 これはさすがにリフトを持っていない事から、友人の整備工場へ依頼して交換。

 

おかげで、エンジン含めて駆動系は、ほぼ新車状態、  たはは!

 

次!

ぶっ壊れていた冷蔵庫を捨て、信頼性の高いエンゲル(新品)に交換 & Webasto のFFヒーターを新たに設置。

 

電子レンジを新たに積載して、 水配管系統の見直しと手直し(アーキュームレーター取り付け含む)&修理。

LPGガス系配管も新品に交換。日記にしていないけど・・・

 

キャビン(居住室)内部の、壊れていた電装関係の修理と、新たにバッテリーモニターを装備&意味不明に切り放たれた電線がキッチンにあったので、それを整理。

カビの生えた飲料水専用のタンクを新たに買い直し、古いホースを捨てると同時に、使いやすいように配管系統を一新。 

 

テーブルが不安定なポール&ベースタイプだったので、 ワンタッチで脱着可能でガタガタしない(バンテックなどに使われている)物に改造&アンダートレイを取り付け。

キャンプ仕様から、ウインドサーフィン車仕様にするための内部改造(脱着式ラック等)と装備を作成 & ダイネットパーツ作成(ただのベニアです 笑)&

すぐ後ろの隔壁を少しカットしてボードを吊って載せられる仕様に変更。

 

どうしても散らかり気味で整理が付かないキャンプ関連小物バッグ取り付け、ガス缶ホルダー(関係小物類入れ含む)と ハンマーやペグ等の半分を運転席後ろのに整理。

助手席後ろは、やはりかたづかない キャンプ用の灯火類(マントル)やガスアダプター等、など小物類を整理

 

車体外部は、リアに穴を開けて、大きなドアを取り付け、そこから出入りするためのステップバーも装備。

車体横にデカいサイドオーニングを新たに取り付け、リアオーニングまで装備

ウインドサーフィンボード積載&多目的使用の為の、自作のルーフラックを取り付けて、積み卸しする為のラダーハンガーも装備。

 

多分これだけやったら、 中古でも400万近い価格になるだろうなと・・・・・なんつ~かすっかり豪勢な車になってしまった・・・・ 汗 

 

でも、やっているときが楽しい。

完全に希望通りになってしまうと、いきなりつまらなくなるんですけど、 この先発電機の搭載等の課題が待っています。

 

へへ


リアオーニング 取り付け その3(一応ファイナル)

2018年06月16日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

雨降っているし・・・・  寒いし・・・・・ と、風は吹いているみたいだけど、 こんな条件で乗りたくも無いウルトラ我が儘 な翔です(笑)

で、時間が出来た?ので、例のリアオーニングの続き(仕上げ)をやりました。

サイドアームを上下可動式にしたのは前回書きました、圧倒的に使いやすくはなったのですが、万が一の時に落ちてくるのが心配なので、その対策。

 

具体的にどうするか? というと、 方法は至極簡単、 ”穴を明けます”  それだけ  ぎゃははは!

そしてエンドキャップにも穴をあけ、紐逃がしの切り欠きを造る。

完成したのがこれ。

切り欠きは紐を挟まないための工夫であると、同時に動きやすくしています。

あっさりと書いていますが、この紐の種類と太さ、サイドアーム操作時に挟んだり動きを邪魔したりしないように、

いろいろな物(ステンレスワイヤ含む)で何パターンも作成したり、試したり、 気づいたら3時間近い時間を費やしてしまた。

*紐はウインドサーフィンの アウトシートに使う物で太さ3.5mm 特殊な素材でピアノを持ち上げられます、一本で。

 

そんなわけで、実際にオーニングを組んで見ます。

まず巻き込んだシートの足を水平キャッチャーに。この時点で取り出されたサイドアームがぶら下がっています。

出幅は1.5m位かな

次にサイドアーム設置、 軸側を先に差しこんで、適度に伸ばしてプレートに当て、押し込む(テンション掛ける)。

 

アームの先端ピン用穴を、一応は開けたのですが、パイプが微妙に当って入らんかったです

結局これは、普通のオーニングロッド先端にはめて使う、セーフティボールを挿してテンション掛けることに決めて問題解決。

 

次は、さらに巻き込んだ状態の安定方法。 これで出幅90cmくらいです。

キャッチャーは下を使います。

脚の角度が50度くらいですけど、動きに余裕が有り、実際の可動角度は40~50度くらい。

 

この状態で、テンションはどうする? と思うんですけど、出幅が少ないので余り煽られないかと・・・

一応 、何時も積載している、漬け物の石(ウインドのセイルを浜に置いたとき、飛ばされない為の錘)。

を使ってみた。 

片方で5kg 有るので、両方で10kg。

これでばたつくような風なら、もう収納しかありませんです、ハイ! 笑

この時も、サイドアームが下がったままで、何時でも使用可能。

もちろん普通に車体側プレートに収納も出来ます。

 

というわけで、リアオーニングの完成。

以前のハイエースは、テールドアをガバッと開けると、それが雨よけ&日よけを兼ねて便利でした。

今はそれが有りませんので、 日よけになる物が欲しい時に不便な為、これを設置しました。

雨よけとしての使い方は今のところ考えていません。 真ん中に水が溜まるだろうし   

ラフターに該当するものを作成しても良いんですけどね

まあ、片方の脚を短くして流れるようにすれば多分大丈夫。

このオーニング自体は、プレートとサイドアームで四角を造り、その真ん中にシートを配する構造で、

全体が水平での使用が原則、=殆ど雨の事を考えていません。

ちなみに、設置したオーニングは、出幅2.5mまで伸ばして普通に使うことも出来ます。

以上、リアオーニングの設置と改造記事でした。

 

 


10年前から言っていたじゃん!

2018年06月15日 | Weblog

すでに、寒冷化にはいっていると・・・

https://indeep.jp/global-cooling-had-begun-2016/

 

大嘘ばかりの温暖化サギ。

現実は小氷河期が来ている。

 

太陽黒点 今年に入ってゼロ続き=寒冷化の加速。

ったく、炭酸ガスとかオオボラ吹いて、 CO2取引市場で莫大な金を払わされているこの日本。

 

朝日を初めとした、ねつ造と嘘に、素直にお金(税金)払う国民。

はなはだ不思議だけど、僕には・・


リアオーニング取り付け その2

2018年06月15日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

昨日の帰り、ホームセンターに寄って金物を買い込みました。

 

して、今朝起きたら雨が振ってなかったので「ラッキー!!」とばかり、朝飯も食わずに職場へ。

 

昨日の続きをですが、雨が降りだす(仕事前)にやりたくて・・・ 

 

まず初めは、昨日終業後に加工しておいたオーニングのサイドアームを紹介。

当たり前ですけど、このオーニングは、本来軸に対して90度=水平にしか出てこない。

なので、 普通のオーニングみたいに傾斜させようとすると、 本体を斜めに取り付ける必要があります。

ただ、昨日取り付けた状態は、車体のリア壁面に直接なので、下手すると水平より少し上の角度で伸ばすことになってしまう・・・

ただ、ボルトに対して ヒンジの穴の径が多少大きい為、 それですこし下がって吸収しているというか。 

こういった水平方向にしか動きが対応していない訳です。

で、これを角度付けて使えるようにするにはどうするか?ですが、

これがカットしたヒンジで、 青線が軸ボルト。そして左右に回転(収納)する。

赤線はヒンジをカットして丸み付けた物。

真正面から見ると

 

で、これを実際に軸へ挿し込むとどうなるか?ですが、下の写真の様になります。

角を丸めた分。角度が取れ、斜めに使えます。

ただ、カットして本来のクローズから解放してしまっているので、軸にアームを押しつけるテンションをかけてないと落ちて危険。

この対策が後ほど必要です。

ちなみに、収納の時は、ヒンジが真横になりますので、きちんと軸に引っかかった状態となって、落ちてくることは無いです。

 

実際にカットしてしまって、設営時の使い心地はどうだろうか?というと。 特に問題は無い。

FIAMMAのサイドオーニングとは組み立て方?が違うからですね。

 

どうするか?というと、このオーニングはまず、シートに巻かれたフロントパネルをクルクルと解きつつ、

全部出す必要があります。

そうしないと、パネルの脚部分が出ないからです。

 

この段階で、 まだサイドアームは収納したまま。

だらりとしたフロントパネルの片方の脚を立てます、そして、付属の紐で地面に打ち付けたペグに結んで仮立ち上げをする。

片側が終わったら、もう片方も同じようにして立ち上げる。

 

この段階で50%。

サイドパネルの高さとグランド打ちのペグとのテンション調整が終わると、やっとサイドアームを出し、伸ばしてフロントパネルの穴に先端のピン部分を突っ込んで、突っ張る。

サイドアームを伸ばしてテンションを出し、シートが綺麗に張ったら、仕上げにシート横にあるマジックテープで サイドアームにシートを結んで固定するという構造。 

 

ということは、サイドアームその物は最後の方で出すわけで、加工によってヒンジが軸から外れる様になろうがなるまいが、テンション掛けるときに軸に引っかかればいいわけです。

 

実際に出幅を調整して組立ててみます。

ここからは、僕オリジナル(改造オーニングの設置方法)

とりあえず、パネルを巻いて適度な出幅にし、脚を立てて(挿し込んだら)車体に突っ張らせます。

その後で、加工したサイドアームを取り外し、

フロントパネルの本来挿し込んで固定する穴の真ん中に片方を挿し(というか押しつけて)、反対側はヒンジの軸にかけます。

赤矢印の穴は元からの物で、本来はこのパネルが水平になり。その上の穴と組でサイドアームのピン部分が入る構造。

自分の場合は、パネルの足を車体にかけているので、パネルがこの角度となり、素直に入りません。

これは穴を大きくするか、 何か違う方法を後にとります

で、サイドアームを、しっかりとしたテンションかかるまで伸ばして調整し、 シートの左右にあるマジックテープでサイドアームと結んだ状態。

きちんと張れています。

とりあえずこれで、サイドアームが角度がついた使用でも問題ない事が判ったので、今度は車体に脚の固定をするキャッチャーを造ります。

脚のパイプは、先端の黒いキャップ(径が24mm)なので、ホームセンターのパイプコーナーにある

25mm キャッチャーが使えます。   これを昨日買ってきた 

まずは45度物を取り付け

そして、テスト 全く問題なし。 非常に良好です。

次、 アームを頭に当たらない高さにしてオーニングを使うためのキャッチ。

このとき、サイドアームを”ラフターとして使えないか?”と 斜めにしていたので、それが映り込んでいます。

 

それを正規位置にして、下から見たのがこれ。 マジックテープを止め忘れています(笑)

かなり良い感じです。 

脚を目一杯短くすると、 オーニングの出幅はさらに小さくなります。

 

今日はここまでで終わり! ですが、 次はサイドアームの先端ピンをこの状態でどこに通すのか?

穴を開けるのか? の検討 及び 万が一の時に、サイドアームのロッドが下に落ちてしまわない様にする対策。

他、多少の風でも耐える為の、テンション調整をどうするか?を考えます。

当たり前ですが、 オーニングは風が強くなるに従い、出幅を少なくするか収納するのが常識。

 

現段階では、パネルにテンションワイヤーをかけて力を分散するのがベストかと・・・

まあ、それは、又次の改造の時にという事で  えへへ

 

 


リアオーニング取り付け

2018年06月14日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

サイドオーニングはすでに取り付けた僕。

で、次に必要だな・・・・と強く感じていたのが、リアオーニング。

ウインドサーフィンの時は、 リアのハッチがボードや道具の出し入れ&人の出入口になる。

ただ、ハイエースみたいにガバット、リアドアが開いて、雨除け 日よけになるわけではなくて、ただの横開き。

なので、出来れば簡単に雨や日を遮るオーニングが欲しいなと・・・・

ただ、FIAMMAなどのオーニングは激高だし、 というか横幅1.5mのカーサイドオーニングなんてのが無い。

タープだと、あのバタバタ感とポールの問題とか色々あるし・・・・

で、たまたま安く手に入れたのが、 簡易サイドオーニング。

セットで1万8千円。 横幅1.5m 出幅2.6m。 横幅がマンボウ君にぴったり。


 

取り付けは、ルーフラック等にこの金具でやるんですけど、ボディに直接ネジ留めするつもりなので、今回は使いません。

構造的にはこんな感じ 二つの大きなパーツの片側を車体に。

もう片方がタープの反対側末端に来る様になっている。

車体に取り付ける側には、タープの横の支えになる伸縮性アームが付いています。

フィアマだとテンション付きの折り畳みアームに該当する物ですが、これはただの伸縮棒。

タープ末端に来る方は、やはり収納式の足が付いています。

タープその物は、この大きなパーツを人力でくるくると巻いて、カバーの中に収納する構造。

単純明快です。

 

さて、車体への取り付けですが。

この位置かな・・・・

ドアに干渉しない高さを取りながら水平で目印

次にオーニングを一度バラして、ネジ穴を開けます。

バラした状態

アームの無い状態にして穴を開けます。 

で、そのまま取り付け。

全部有る状態で、は重いし、シートがバタバタするので作業出来ない。

軽いのがベストで、片手で持てたので簡単でした。

外したアームを再取り付けして、 シートをスリットに挿し込んで、 シートをだらーっと伸ばしたのが下の写真。

取り付けてみて、シート横をサポートするアームを実際に伸ばして見てまず思ったのが、長すぎる・・・・

出幅2.6mは明らかに不要で、調整できるようにならんかな?と考えて、思いついた。

足のある末端を巻けるようにすれば良いじゃん! 

ただ、今度は巻くときに長い足がひたすら邪魔。

そこで一度取り外し。

リベットを飛ばしてバラし

これだと簡単に巻ける。

ある程度巻いたら、 足のポールを挿し込んでと。

こうする。  ん? 巻き方を逆にした方がいいな・・・・  と後で気がついた。

 

一応これで出幅アジャストが可能になった訳ですが、ポールを支える車体側の受けを次に作成しなければなりません。

オーニングの出幅を希望通りに出来るので、ノーマル状態より良いかな? 切ってミシン縫いで縮めても良いんですけど、

この2.6mを使う可能性を否定できないので、今は巻けるようにすればOKです。

 

アームは多分使わないだろうなと・・・というのは、斜めに出てこないんです。

ただ、少し工夫すれば何とかなる、間違いなく 

オーニング本体の取り付けを斜めにすれば、素直にアームが斜めに出てくるんですけどね~

取り付けだけで昼休み終わってしまいましたので。

収納。

巻いていってカバーに納めて

 

こんな感じです。

まだ、改善の余地があるな~ と思う 翔でした。


Starboard Futura Action Video

2018年06月13日 | Weblog

いいね! Futsura  走り始めのジャンプ、 この間この位の高さを初めて体験したな~・・・

最後のジャイブは鮮やか、 それに引替え僕は・・・・

 

2012 Starboard Futura Action Video

 

こちらは2014 モデル

Starboard 2014 Futura Action Video