goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

洗濯機、風呂水くみ上げポンプ用 配管設置

2013年03月31日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 古い日記

新しく来た洗濯機。   これまでと違うのが、風呂水の再利用ポンプが内蔵されているということ。

とりたてて目新しい機能ではないのですが、これまで15年前の物を使っていた我が家では とても新鮮。

で、実際に風呂の残り湯を使ってみると、問題多発 

 

「なんじゃ~こりゃ~!」

まずは、当たり前の事ですが 洗濯に風呂水使っている間はドアが閉まらない。

こういうのが大嫌い?な僕  は 見ているとムカついてくる・・・・

他に、いちいち使うたびに取りはずし?するようになっているのか知りませんが 取り付け部分を外す度に水が飛びまくり、

抜かないでホース収納すると 管内に水がそのまま残り、場合によりそれがたれてくる・・・・

 

さらには 使用後に配管を丸める際に少し硬め為が丸めにくく、更には外した配管の置き場所にも困る始末で。

で、  どうすんのこの蛇さん?   ちなみに純正のホースホルダがを取り付ける余裕が 洗濯機の左右にないのが家。

これじゃ~便利な機能なのに 誰も使わなくなるのは目に見えているよね 

人は少しでも面倒だと それを やらなくなる生き物であるという事は分かりきっているからです。 

 

ハイ!、で当然改造でしょ? これは

まずは配管の採寸、 普通のバスポンプ配管とほぼ同じものですね・・・

ここで、車に乗って必要部品のお買いもの~♪   で、ルーフラック取付部品購入も兼ねて近くのホームセンターへ直行。

今回使うのがこのLアングル配管と 下の黒いブッシングです。

ブッシングは 内径19mm 丁度ホースと同じ径です。

取り付けの感じはこんなイメージかな?(笑)

 

まず浴槽の上の壁部分にホルソーで穴あけ。

 

反対側の洗濯機横にも穴をあけます。

配管を壁貫通して通しますが、管そのものが へなへなしているので、 VVFケーブルを先に通して、それに管を通す方法で無事貫通。

 

適度な長さまで配管を通したら 浴室側はLコネクタを接続し、グロメット処理。   防水防湿の為です。

洗濯機側壁も、同じくグロメットを切ってはめ込みシリコン固定。    ここのグロメットはとちらかというと壁との隙間

ふさぎというか・・・

 

こんな感じになります。

で、接続(笑)    横に ガス乾燥機の コックが見えます。

一方浴室側ですが、 無駄な長さのホースを切った適正な長さのものを取り付け。 長くもなく短くもなくですね。

 

問題は 使わないときのホース処理ですが。  純正のホースホルダを壁に取り付け、巻いてみます。

でも なんか汚いな・・・・・・・ 

なので、配管クランプを切ってひっかけるように加工して取り付けてみると、ドンピシャ!

これで問題なし。

 

こうした配管工事をすることで、いちいちホースを取ったり外したりという必要がなくなり、当たり前ですが水が飛び散ったり跳ねたりしない。

なにより外した配管の置き場も必要ないし、滴り落ちる事を心配する必要すらない。

お風呂の最後の人が管を風呂に落としておけば 自動的に残り湯を洗濯に使え 風呂掃除の時に巻いておく、 面倒がないんです。 

 

至極簡単にできるDIYですが、効果てきめん。

 

ちなみに 面倒だといって風呂水を毎回全部捨てていると、 その分水道代と下水代がかかる。   せっかくの機能ですから楽して使いましょうの編

少しの工夫で簡単に無駄なくせること、これこそが一番大切なんですね。   えへへ

 

 

 


パジェロミニ ルーフラック取り付け

2013年03月31日 | 

家の相当オンボロパジェロ、どういうわけか?  ここに至って ルーフラックなんぞを取り付けました~! 爆笑!

まともに買えば10万とかしてしまうルーフラック。   「冗談じゃ~ない!」ですよね、 貧乏な家では手の届く代物ではないし、

アルミにそんなお金を払おう等とは思わない。

で、ずっと取り付けずに工夫して屋根に物を載せていたのですが、今回たまたま手に入るチャンス(980円)があったんです。  イェイ!

 

いつものヤフオクですが、中古とはいえ安いですよね本当に  あはは

昨日、家に帰ってみると 玄関にドカッと鎮座していました。

 このままだとでかい邪魔物なので 小雨交じりの空も気にせず、さっさと取り付けします。

元はトヨタ車用なので、そのまま取り付きませんから改造が必要で、ラックそのもののサイズは 約92cmX175cm と

ウインドサーフィンの道具を乗せるには申し分ない大きさです。

 

取り付けですが、まずサイドフレームを取りはずし 屋根に載せてみて サイズ的に無理が無いかチェック。 

大きさ的に適法で取り付けも問題なさそうなのでOK

 

問題はどう載せるかです。 これが最も難しい・・・

 

家のパジェロミニにはもともとルーフレールが付いて、それを利用しますが 取り付けられる場所のサイズは限られています。

ラックのサイドフレームの両端間隔が1000mm以下にならないようにしなければならない。

 

そこで、一度取り外したサイドレールを 1000mm以内となる場所に移動し、それまでレールがあった位置へ 元の場所にあったサイドバーを

移動する作業をします。

こんな感じ・・・

元サイドフレームのあったところへ移設していますから、 色が違うのでわかりますねすぐに

で、移動後は こうなるのですが、両側の サイドレール間隔は約100cmです。

載せるのはウインドサーフィンのボードやセイルなので、 ラック両端にある必要はありませんから強度的にはこれで十分。

 

一応 このままで確認 兼ねて屋根に載せてみます。  OKだ~!

写真をよく見ると分かるのですが、実はサイドレールの、本来の車体への取り付け用足を、天地逆にしています。

理由は 足としてボディに固定されるはずだった物を、新たに違う用途に使用する予定があるからです。

例えるなら マストホルダなど。

 

 

いけると判断すれば、次は本格的取り付けに移ります。

 

近くのホームセンターにて必要部品の買い出しをしてきますが、時間結構かかった・・・・

適する部品を吟味するのは取り付けには欠かせない重要作業?という事もあります。

 

改造ですが、先ほど逆に取り付けた足の、さらに余計な部品をはずして逆に取り付けます。 ゴムとかをひっかける部品としても

新たに使うからです。

  

 

 

さて、本格的に取り付けるための改造をここから開始。

移動したサイドフレームは、片側が 固定されないので 、穴をあけて固定する必要があります。 

ドリルで穴開け  フンフン ラララン♪

穴が開いたら ジャンク箱より適当なボルトを見つけてきて固定

 

さてさて、問題はパジェロミニのルーフレイルへの固定ですが 採寸して「なんだこりゃ?」と・・・・

左右の間隔を測ると

前 775mm

後ろ738mm

全然全然違うじゃん! ・・・・・ 

まあ、悩んでも仕方ないのでさっさと取り付け作業を続行。

 

今回買ってきて使うは、この金具。   一個98円だったかな?

 

なんと高さと幅が、丁度ルーフレールと同じなんですね~~~~!

で、これ使ってとりつけますが、実は一度失敗しています。

 

理由は完全なる勘違い    爆笑!   単純に間違いだったということで、馬鹿だよね~俺・・・・

まあ、 こんなこともありますね。 

 

で次にやり方を替えています。  サイドフレームの固定クランプに片方を挟む方法に変更しています。

 

今度はがっちり固定。  写真は締め付け前の状態

そして全てのボルトとネジをがっちり固定。

 

作業完了後に全力でラックつかんでガシガシと動かしてみましたがびくともしない。 だはははは! どうだ! 

今年はガンガン行くぜ!、 と思いつつ、ラック取付の完了!   午前の作業はこれで終了です。

 

午後は午後でやること有るんだよね、それなりに・・・    えへへ  忙しい僕。

 

 

 


チェンとRスプロケ 交換 & Fブレーキキャリパー O/H ZZR1100(ZX11)

2013年03月30日 | バイク

もうすぐ 海のシーズン、そうなると土日にじっとしていられない僕。 バイクや車なんぞ整備している暇?はないんです。

なので、その前に時間のかかる整備やら何やらを全部済ましておきます。  くそ熱い真夏に整備はやりたくないです、はい

 

バイクはだいぶ走行距離が入ってきているので、折を見て部品交換やらメンテナンスをしていますが、

今回は 1年前に交換してやれたチェーンと、リアスプロケット交換  年末に部品仕入れてそのままになっていたフロントブレーキの O/Hです。

 

僕の場合、1万5千 ~ 2万円もする高価なチェーンは使っておらず、 3000~4000円程度の安物

当然、1年くらいでの交換が必要となりますが、高価な物を買って3~4年乗るより遥かに調子がいい。

経験的なものです。 

 

スプロケットは 以前フロント側を替えているので、今回はリア。

 

ただね~ 鉄製のスプロケが良いのに 純正は生産中止なので、 代替え品はアルミ製しかなく、依然これを使って損

したことある僕は、ゴールドだろうがなんだろうが 馬鹿みたいに減りが速いのだけは勘弁願いたい。

 

で、ヤフオクで 5000円程度の社外品 ”鉄製”を見つけます。

 

両方合わせて合計 2万5千円~3万を 9000円程度に抑える、 あとは全部自分でやれば工賃タダです。 へへ

 

朝から降っていた雨が収まるのを待ち、 まずはフロントブレーキキャリパーを外して O/H。

外せば室内作業なので簡単。   作業行程などは以前のBLOGで紹介しているので省き、 

今日は 雨降ったり止んだりなので、のんびり写真とっている暇がない事の方が大きいかな。 

基本的に今日の作業は屋根の庇下の作業です。

 

チェン交換!

 

買った品物は リンクが130  僕のバイクは 110リンク   切らなきゃならないですね。 

チェンカッターなんぞという特殊工具を持ってないので、 ディスクグラインダーでカットします。

リンクを20個数えて、それを切るのですが、方法は簡単。

 

チェンの、ピンを留めている側面の 出っ張りをディスクグラインダーで削り飛ばすだけ。

 

最後に ポンチか丈夫なドライバーで ピンを狙って叩きぬけば、ほら

コツは、チェンのコマ側面がしっかり削れるほど、削り込む、その方が抜きやすくなるんです。

 

あとは元のチェンのリンクを外した部分に 接続コマを取り付け 新旧のチェンを接続して古いチェンを引っ張れば

簡単に新しいチェンに変わります。

*クリップ式のリンクコマ、写真は古いチェンの点検時に、プレートなど取り外した際の写真です。

ちなみに写真のチェン(今回交換した)は安物なので オイルレスチェンみたいなオーリングが入っていない。 ちなみに今回交換した新品は

オイルレスチェンです。

 

 

下の写真のコマの末端に 新しいチェンを接続して引く、 黄色矢印の部分です。

そうしないとフロントスプロケットに新しいチェンを外すためだけの面倒な作業をしなければならなくなる。

*これまた以前の写真です すいません・・・・

チェンの末端同士の接続は カシメ式と クリップ式ありますが、 僕は

メンテナンスしやすい クリップ式。

クリップ式は クリップが外れる可能性云々といいますが、 きちんとやれば

良いだけで今まで一度も外れたことはない。

 

普通はこの後、チェン張りを調整しておわりますが、今回はホイールを外して スプロケット交換もします。

これも写真が無いので、 依然 スプロケットのガタ点検をした際の写真を代わりに載せます。

ちなみに取り外しはソケットレンチのロングドライバーを使わないと緩まない。

ナット外して 交換してまた締め付ける、 とても簡単な作業ですがナット固いのでホイールが動いてしまうのが難点かな。

インパクト有ると楽なんですが・・・・

締め付けはしっかりやらないとガタ出たり異音の原因となるので注意。

 

作業終われば ホイールを戻し、チェンを張れば作業完了です。

写真は、今日の最後の終わりに一枚だけとったもの。 

 

 

なんだかんだと雨の中の作業、 これで秋まで快調に走ってくれるとうれしいですね。

 


洗濯機到着

2013年03月29日 | Weblog

軸シールが破れて、 漏れ始めた水と オイル&錆の 混合液体をまき散らしていた15年物。

一日2回多い時には3回洗濯 なんていうハードな使い方にも関わらずに、この年月を無事動いてくれたのは、

やはり日立製ということでしょうかね。 

 

夜に運送&設置業者が来て 古い洗濯機は引き取ってもらい、代わりに新しい洗濯機が 新たに鎮座。

設置は自分でやりますからと僕が言って、 新しいものは脱衣所にポンと置いてもらっただけで終わり。

 

人を信用しないんです僕は・・・   変に設置されると 排水ホースがすぐに破けたりして水漏れの原因になったりするので、

あくまで自分の気に入ったようにやる、ポリシーです。

 

むこうも引っ越しシーズン重なっているので 今日中にまだ3か所回って設置しなければならないらしく(うちに来た時点で夜7時)、

自分でやるからと 言ったら、 喜んでしまっているのが顔に出ている (笑)

 

15分ほど余分な配管カットしたり 本体加工を????したりして 無事設置完了、明日かあさってもう一度完全に設置します。

新しいのは 容量と能力は前のと 同じですが、 全体的に一回りコンパクトになり、洗濯層も 一回り小さくなっています。

これで同じ量が洗えるんかい? と いささか疑問。

 

早速洗濯してみるべ!と、 洗いもの突っ込み 「さっそく運転~ん!」    なんと一番初めの洗い物が 室内雑巾でした (大爆笑)

 

ボタン押してしばらくすると洗濯物の容量を調べる 打診運転が早速始まるが ギン ギン ギンと間隔開けて 音がする  あれれ?・・・・・   

だははははは! 家族みんなで大爆笑 

 

前の洗濯機は6万近くした 静御前。  その名の通り 運転音が極めて静かでした。

今回は なんとかという 単なるモデル番号しか入っていない2万6千円の 極普通の洗濯機。   

同じ性能を求めるのは、所詮無理だわさ   ホイ!

 で、普通に水が入って洗濯が始まったら、特にうるさくもないし まあ普通の洗濯機です。

洗えりゃ~ いいんです、 洗濯機は。 

 

今回は風呂水吸い上げるポンプ付なので、 残り湯が有効に使えるのがよいところ、 6人家族なので 洗濯も多く、使う水量も多いですから

欲しかった機能。

 

 

15年か~   次に買い換えるのは定年あたりの頃か??? あはは

 

 

 


エアストリームそして花吹雪

2013年03月29日 | ど下手な 詩集やエッセイ等

秦 基博 / グッバイ・アイザック (Short Ver.)<アニメ「宇宙兄弟>EDテーマ>

 

少しずつ桜が散り始めました。

春のうちで一番僕が好きな瞬間ですね。

 

以下、僕のくだらない詩です、笑ってください

******************************************

拝啓 アイザック ニュートン殿

 

花びら渦巻く暖かな南風、そんな道端に僕はバイクを停め、ヘルメットのシールドを上げて桜を見上げる。

 

「うん?」 「なんか変?」 そうだよね、 鮮やかなピンクには透き通る青空が必要だった。

 

自分で自分に苦笑しつつ ヘルメットを脱ぎ捨て、髪を掻き揚げ、今度こそ本当の春を見つめる。

 

青空と陽光が、瞳に届ける様々な色はプリズムよろしく、たくさんの想像と幻想を交えつつ心を掻きむしる蜃気楼のよう。

 

体の横を流れていくエアストリームは、一瞬の瞬きと供に、いく十マイル先にある青き海へ僕を誘ってくれる。

 

「拝啓 アイザック殿」  

「心のスピードに 引力は影響するのでしょうか?」

「もし僕に 思いを伝えたい人が居たとするなら、それは空間と時の歪みの先にある物でしょうか?」

「一つの林檎に始まって、星のかなたに思いを馳せた アイザック殿なら、 

この迷える僕に答えをもらえないでしょうか?」

 

でも、 心の中の白い波はそんな僕の想像を壊しつつ洗い流していく。

 

「舞い散る花びらが春と夏を隔てるスイッチなら、そんな疑問を抱く必要なんて無いんじゃないかい?」 By アイザック

 

返信が届いた? そんな気を持たせる南風。

頬を撫でつつ 僕を正気にさせてくれたけど 「本当にいたずら者だ・・・・」   

 

そうだよね、スイッチが切り替わったら季節はシフトしていく。

 

セイルを張り、 全身の感覚を研ぎすまして熱いシーズンに触れる季節はもう、すぐそこまで来ている。

舞い散る花びらの先にある、誰にも訪れる。

 

それは夏という万有引力なのだから・・・

 

 

 

Thanks! アイザック 、南風 & 心の翼

**********************************

 

 


熱出して

2013年03月28日 | Weblog

このところ友達と毎日遊びまくっていた家の娘。 

春休みですから解からなくもないですが、僕と同じで何時も薄着なので ついに熱を出した。

、 体温八度五分オーバーということで、まだインフルエンザの可能性も否定できないシーズンですから仕方なしに少しだけ早帰り。

で、娘乗せて病院へ直行。

検査の結果 インフルエンザじゃなくて、ただの風邪  セ~フ!

 

で、すっかり甘えんぼモードになっている、娘の我が儘をホイホイ聞いてしまう情けない親父は

帰りにしっかりイチゴを一パック買わされて帰宅。 

 

一緒に買った水分補給用の アクエリアス飲みながら横でイチゴ食べている顔は 幼児の頃と

何ら変わりない。 

 

そういえば、こういった光景何度有ったよな~と思いつつ、酒を出してきて飲み始める僕。

 

昼間寝ていたせいか寝られずに暇している娘と 酔っぱらいの意味不明な話をする僕の二人で夕飯まで一緒に過ごしてしまいました。 

 

しかし・・・・ 横着して(というか僕のリクエスト)で家内が帰宅時に買ってきたケンタッキー。

熱有りながらも 平然と食べていましたから、明日には熱下がるなこりゃ・・・・

 

寝際に気がついたのですが、 階段のところに無造作に置かれ 包んだビニールも開けられずの飲み薬。

あ~ぁ! 何時ものことで飲まれずに終わるなこりゃ  だはははははは!

 


ナビの GPSアンテナ交換

2013年03月28日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

ハイエースキャンピングカーのナビが、このところ調子悪かった・・・・

で、最近まともに衛星を検出できなくなってしまいました。

困ったね・・・・ あはは

 

これだと、どこへ行くにも不便で仕方ないので、交換しますが、 

しかし・・・・ 一昔前なら 1~2万円とかしていた アンテナが今では1500円前後。

どれだけボロもうけしていたんだ?  と思ったりするわけですが、自作できない物であるが故に 、買う以外には方法が無いんです。

 

ヤフオクで 落札し、 品物の届いたのが 月曜日。

今日はハイエースキャンピングカーで出勤し、 今し方(昼休)に タッタと交換しました。

作業その物は単なる交換で簡単、しかし配線を通すのが面倒くさい。

 

家の場合、ナビ本体は 運転席と助手席の間のセンターコンソールボックス内に組み込んでいます。

理由はここしかナビを置く場所が無かったから・・・ という至極簡単な理由です。

ボックスの蓋を明けると インナー板がみえます 

それどかす配線防護カバーがありますので、それも取ると

コンニチハ!  と、ご対面

アンテナはフロントガラス運転席前にいつも置いていますので、そこから配線を伸ばしていきますが。フロントハンドルしたのコンソールカバーを外さなければならないのが面倒。

カバーは黒矢印の 3つのネジ外してカバーを斜め上に引くと簡単にはずれます。

中身はこんな感じ

ETCの配線やら何やらが来ています。

アンテナの配線(黄色矢印) を サイドから回して内部に入れて下に導いて行きます。

黒矢印は ナビのモニター配線。

配線を下まで引くと、今度はモールをはずして、赤い色の様に配線を配置して再カバー取り付け。

問題はです 、 センターボックス内のナビまで、新しい配線をどう持っていくか?ですが、

ボックス外すのにエンジンカバーを開けてボルト4本外す作業となるので、正直やりたくない。

で、横着して 古い配線をカットして新しい配線に結んで よいしょ!とボックス内部から引っ張りました。

その際に ナビの下をスムーズに通るように ナビの本体の固定ネジを外してフリーに。

 

この通り    だははははは 究極の横着~!!!

後は新しいアンテナをナビに接続し 全部元に戻せば完了となります。

 

すぐにテストをしましたが、きちんと衛星を認識していますね。 これでまたナビが使えます。

 

あ! いけね! () OH~! NO~!  スピーカー配線のコネクタを戻すの忘れた・・・・・

いつものお馬鹿がここでも炸裂しています ハイ  (笑)

 

 


Never Ending Story

2013年03月27日 | 研究-教育・育児

 

THE NEVER ENDING STORY E-girls

 

僕の若いころの、思い出の映画に使われていた曲です。

今 e-girlsが唄っていますが、とてもよい歌ですね。

原曲を聞き取った歌詞に、僕なりの訳をつけています、e-girls のビデオと一緒に楽しんでください。

 

Turn around the look at what you see ?

行き止まりにつまずいた時、君には何が見えるだろうか? 


In her face where the mirror of your dreams...

君の求める あの子の姿は そのまま君の未来だ。

 

Make a believe,  I'm everywhere・・・

自分は なんでも出来るのだと信じよう 

 


Hidden in the lines.

水平線(未来)に向かって。

 

 

 

Written on the pages who is the answer to the neverending Story.

未来を歩むことは 限りない未来(幸せを)得る事なのだから・・・・

 


Neverending Story

君だけが創り得る将来

 

 

 

Reach for the stars, fly a fantasy so

星を求めるとき(手が届きそうなとき) 君は明日に向かって歩み始める。

 


Dream is a dream, and what you see will be so...

夢は夢であって現実、それをこの先君は知るであろう

 


Rhymes that keep their secrets by

あらゆることは 神のみぞ知るえること

 


Will unfold behind the clouds,  There upon the rainbow

だから恐れずに旅立とう 虹の向こうへ

 

Is the answer to a Neverending Story

その答えは 君の未来にあるのだから

 


Neverending Story

けして終わることはない話はね

 

Story

創造する物だから

 


Neverending Story

それが明日の君だ


Show no fear, or she may fade away...

恐れたり 、彼女が居なくなることなんて考えるな

 

In your hands that the  birth of a new day...

いつも君の手にある、君が生まれたように

 

Rhymes, Keep their secrets who will unfold behind the clouds

だってね、それは今見える現実より 尊いものに導かれるのだから

 

There upon the Rainbow,  Is  answer to a Neverending Story

全ては虹の向こうにある 君が築く未来次第なのだから・・・

 

Neverending Story

君だけの物語 

 


とんでもない糞製品 Apice ACW-620

2013年03月27日 | ゴミ製品

息子夫婦が1万円近いお金払って買ったポータブル保冷温庫 ACW-620

突然冷えなくなったとかで、 修理出来ないか?と持ってきた。 

しかし、車バイク ビデオデッキと 次から次へと修理や作業がやってくる♪

どれどれと背面をバラしてみると 驚くほどの糞製品、 粗悪製品の典型例みたいな品物でした。あ~~~~~~~~!

*あくまでも個人主観で書いていますので、他の人はまた違う評価がありますので注意。

 

まず初めに見たのがコネクタやスイッチ類。

あれ? これって熱による歪み。 HOT COLDの切り替えスイッチの処のインフォメーションシール歪んでいる。

この時点で大体トラブルの原因が分かる。

 

とりあえずバラしてみます。  銀色のでかい部品がペルチェ素子とフィン

裏蓋明けると、 まず目につくのが これですが、 小さいボードは 冷蔵庫内部の 加熱冷却フィンに取り付けられた 温度センサーに接続されています。

フィンの温度変かをここで受け、信号に変換されて白いコネクタで接続されたスイッチング電源ボードに行きます。

 

拡大写真がこれ、載っているチップはオペアンプで、異常温度を検出すると、スイッチング電源をオフにする機能だと思われます。 

 

そしてそれに接続されるのが 外部電源を DC12Vに変換するスイッチング電源。

特に変わった物でもなく、基本通りのオーソドックスなもので、 載っているチップは

LM494 パルスワイドモジュレーターでスイッチング電源の要です。

http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/8977/NSC/LM494CN.html

 

冷却ファンは 中国製のブラシレスファン。 

 

とりあえず、先ほどのインフォメーションシール歪ませていた、スイッチ部基盤を見てみます。

表は問題ないように見えましたが・・・・

裏見て驚き  「ゲッ!! 焦げている」 ()、   しかし・・・・どこまで汚い基盤なんだろう・・・・ 粗悪製品の代表みたいな感じ。

中国製の現実ですね。  しかも接着剤ごと茶色く焦げている。  尋常な熱ではない。

これって火事になる恐れが有るんじゃない???

もっとよく調べるために 邪魔な配線を一度切って、焦げをドライバでゴヂゴシ落とします。

更に、一度半田を吸い取って綺麗にする作業を行いますが・・・・

あらら・・・・・・  「ハイ! 取れてしまいました」 (爆笑)   

フラックスの付けすぎで洗浄もろくにしていないだろうと思われる基盤が腐食、そこへ熱が加わったので、 パターンがめくれて取れてしまっていた。  呆れて物がいえない。 

取れたのは矢印の部分。

 

あ~あ!  と思いますがが 気を取り直して スイッチの形から常識的範囲で配線を推測 頭の中で大まかな配線図を引いて修理を試みます。

COOLだけ動作するように、配線をモディファイ。  HOTは使いませんから。

 

まず赤のラインを戻し

 

次に黒のライン。

で、後は組み立てて元に戻し、 電源コードを接続して 冷えるかのテストをしてみました。

基盤が焦げていたので、テスト中は絶対に側を離れませんね。 これも常識です。

 

しかし、なんでこの基盤にはこんなに配線が来ているんだ? もしかしてペルチェ2枚重ねかと????

それとも特別なものでもついているんだろうか?  高度な制御している等とは基盤の惨状から

考えて有り得ないし、単に電圧の方向を変える?にしても、よく分からん。

 

このままビューティートワレ(温水洗浄便座)のO/Hに突入し、1時間ほどしてから冷蔵庫のドアを開けると。

全然冷えていない・・・・・     じゃん・・・・

ガー! 駄目か?  と・・・ こうなると一応焦げ基盤の配線を解析するしかないけど、

小さいながら面倒なんです。

と、ここまでが土曜日の作業でした。

 

で、月曜日はテスターを使っての作業、 一応スイッチを当たってみると、何故か? 全部が導通していて、 あれれれれ? これだと切り替えもヘッタクレも無いし、変だな~ 

整流ブリッジやら冷却ファンついたままなので、これもありか?と思いつつ  基盤の配線解析に

移行。

家のプリンターに載せて 基盤のコピーを取り、 そこから

配線を簡単に導き出しますが、どうやら  こうなっている?らしい。 

 何かよく分からんな~これ?

ペルチェに行っている配線がBLE YEL RED BKL とペルチェの図面無いとく解らん(爆笑)、 解るのはブリッジと スイッチ使って ペルチェへ行っている電流の方向を切り替えているみたいですね。

しかし・・・・ 冷えない原因がもしスイッチの短絡? に有るのだとしたら、 基盤のパターンをカットして見ればよいことになる。  赤い線の部分をカットする。

と、他にやること出来てしまったので、このまま作業中断になりました。  残念 

カットして良ければ修理完了、 駄目ならおそらくペルチェの故障。

只のゴミとなります。

 

さてさて今日は火曜日、 またもや続きです。 

一応庫内のファンとか素子が動くかを確認するために、内部のカバーをバラします。

 

黒い矢印が 加熱冷却フィンに取り付けられている 温度センサー

基盤カットする前に電源入れてみると・・・ あれ?庫内ファンが回らない????

あれれ?となると、やはりスイッチ内部で 短絡でもしているか?

変だな~・・・・

そのため、一度 ここへ来ている配線をカット。 丁度基盤の処にダイレクトに来ている配線でしたので簡単ですね。

そして基盤のカット 

方法は簡単、カッターナイフで プリントパターンを切るだけです。 いい加減に見えますが、

しっかり切れています、接続されていなければ良いだけの事ですから。

それ終わると、庫内ファンの配線を 外部ファンの配線取り出しの処に移動して半田。

冷蔵庫作動中は両方とも回っているのでこれでも問題は無いのです。

ブリッジ壊れていると厄介だな~と思いつつ、フンフン ラララン♪

全部終われば火入れ式。

庫内、庫外の加熱冷却フィンの温度差を手で調べ、両方のファンが正常に回ることを

確認。

おお~! 両方のフィンがきちんと冷却放熱しています。

庫内はどんど冷たく、庫外は温かくなる。 COOLの状態ですね。

暫く様子をみて、問題ないことを確認します。

 

後は常時人のいるところで 長時間の試運転となりますが、

まあ、バカみたいに簡単な構造なので、ほぼ間違いなくこれで修理完了です。 

 

お疲れ! と自分に行ってみたりして   (爆笑)

 

 

しかし 最低だな~この品物 、 これで1万近いとは買った人は泣くだろうね。

 

 

 

普通のコンプレッサー式は10年は平気で持つ。

1年でお釈迦じゃ、たまった物ではない。

 

メーカーのホームページを見ると 温室効果ガス ウンウンとか書いているけどこんな製品つくっている方が温暖化になるだろ?と思ってしまう。

粗悪= すぐ故障= 買い換え=工場フル稼働=電力無駄=炭酸ガスばらまき=資源の無駄

ですから。

 

もうすこし何とかならんだろうか・・・・ 温暖化詐欺に絡んだ商売は 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


僕の愛用の工具

2013年03月26日 | 雑記 修理等

修理や整備が多い僕がいつも使っているのがこれ、 普通の整備ではこれだけで十分ですが、

ドライバー類は又専門の工具箱に一式入れています。

さらなる重整備をする場合は 家にある カート式工具箱の中にでかいレンチやら何やらが入っている。

 

写真のは マスターグリップというメーカーの工具と、何とかという得体の知れないアメリカ製 工具セットの組み合わせ。  コストコで両方とも買いましたが、 性能的には十分です。

 

本来は本当はインチ工具との組み合わせセットなのですが、 インチの物は全てダッジラムのキャンピングカーへ積載し、こちらは mmだけの工具を2セット分組み合わせて一つにしてあります。

 

工具はソケット等を無くしてしまったりする事が多いのですが、 スナップオンなどの高級工具でそれやると 自分のお馬鹿加減に 悲鳴上げ、 自己嫌悪におちいる事になってしまう。

ソケット一つで?千円????

なので、この程度の安価な工具で十分なのですね。

工具は使ってなんぼ、 工具を持つことで満足する趣味はなく、あくまでも 消耗品。

気軽に使えないと意味がないからなのです。


ZZR1100C フロントフォーク O/H その2/2

2013年03月25日 | バイク

バイク屋によるO/Hが終わり戻ってきた フロントフオーク

昼休みにさっさと組み立てました。 (笑)

 

しっかりシールが交換されています。  フオークオイルももちろん新品 内部はきちんと洗浄されています。

で、いきなりダストブーツの打ち込み 

トリプルツリーにフォークを差し込み、ボルトを固定。

バラスのと、逆作業にて タッタ進めます。

思ったより面倒だったのがフェンダー 

これに結構時間食っていたりして・・・・ あまり余裕はないので焦り気味の作業です。

シャフトを取り付け、

最後にキャリパーですが、微妙にピストン出て、仕方ないのでドライバーで押し戻し。

 

最後に全ての締め付け確認して、ブレーキレバーガシガシで、問題ないこと確認。

これで終わりです。

あと数年このバイクには頑張ってもらわなければならない、次は200馬力クラスの バイクがひたすら欲しい、そう思う僕です。


ビューティートワレ O/H(分解清掃) その2/2

2013年03月25日 | 雑記 修理等

さてと分解が一通り終われば、 今度は洗浄 組立 調整となる。

使ったのは 漂白剤   汚れるプラスチック部品を全部バケツに放り込み、しばらくの間放置。

ただ問題が一つだけあって、におい消しの触媒は果たして漂白剤につけてよいのだろうか? という懸念が出る。

アンモニアなどを分解する物ゆえ、漂白剤も薬品ですから 化学反応を起こしてガスが出る可能性もある。

ゆえに作業は空気の通りをよくして行いましたが、 つけた瞬間から泡みたいなのが出て、やはり何らかのガスが?

 

しばらく置いて汚れが柔らかくなったら、やわらかい部品はペイントブラシ、固いステンレスは金たわし手、細かいところは歯ブラシで 洗浄、

終わったらよく乾燥させ、  おっと触媒は もろいので 強い流水を通して漂白剤成分を抜き、ドライヤ使っての乾燥。

 

大体乾いたら、組立。

まず消臭部を組立、 ファンを本体に押し込み フレームに取り付け。

 

次に 乾燥部。アルミのフレームの中に ニクロム線と 温度ヒューズがあって火災などから保護しています。

構造的にはドライヤーみたいなもので、単純。

   

で、ファンを噛ませてフレームに。

人感センサーを忘れずに取り付けて、

 

ボイラー部取り付け

導水部の配管を忘れないようにしてあとでも先でもいいですが、

 

導水部取り付けて りりーフ パイプを定位置に。

  

 

ポンプ部取り付け  ボイラーとの配管を忘れてはいけない。

  

ノズル組立

注意点としては ある意味動作の心臓部ともいえ、 構造は単純なのに、割と高度な動きをします。

特に洗浄ノズルは ステンレスのノズルが出切った後に少しだけ出たノズルが温水洗浄便座中心軸方向に傾くことで、水の全圧力が先端にかかる様に

なっているらしく、 組立の際にスプリング(両端で大きさ違います、系の大きいほうがノズル先端側です)の入れ方がまずいと

まともにノズルが出てこないんですね。

*実はこれで、何度かこの部分だけやり直しました。

ノズルはスプリングで飛び出ようとするので ノズル出したまま手で押さえて裏蓋を取り付けてネジ留。

指でノズルが何の引っ掛かりもなく動けばOKです、ほんのわずかでも引っかかればやり直し~~~~! 笑

*作業後のテストで ノズルがスムーズに動かないと 何度でもノズル組立やり直しになります。 

 

次、組立てたノズルに配管を取り付けます、ノズルに接続される ブルーの配管忘れやすい、おっとと・・・

  

 

はい通水機構は完成。

配管の折れ曲がりや外れなど無いか再度確認したら、基盤を載せ、コネクタを接続していきます。

配線を引っ張ったり無理させたり接続ミスが起きやすいんだけど、この基盤は色別になっていてミスが起きにくくなっていて

作業しやすい。

一番最後に 全部の確認して ネジの閉め忘れや 配管ミス 忘れが無いか再三確認で 全作業が終了。

 

あとは 便座部の配線を戻し、便器の上に乗せて外部配管を水道に接続するだけ。

 

作業の成果

ノズルの引っ掛かりが全くなくなり、スムーズに動作♪   臭気分解の触媒に取り付いていた長年の汚れも

落ちたので、元の性能に復活、さらに本体から発生していた長年の匂い?も消滅し、ほぼ新品同様になりました。

結構面倒な作業でしたが、自分の仕上がり感としては満足いく結果です。

残念なのはもう一台もらってきた方で、電磁バルブが不良。  Panasonicに電話したら 部品はどうやっても

出せないと、おそらく僕より20歳くらい下のおねーちゃんに高飛車に言われました、きつい・・・・

やっぱりと思うのですが・・・・・   昔の信頼製もどんどん消滅して、単に 平然リストラで内部留保貯めこみ 役員だけ高給取り

で、客に対しては 再三あくどくなるだけのメーカーですからね・・・・   三洋の買収と 役員の取り扱い見ていればよくわかる。

プラズマテレビ撤退????   ふっ!当たり前です    松下幸之助が泣いていますよこんな粗末な会社になったと知ったら・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

  


くそ忙しい・・・・

2013年03月24日 | Weblog

朝6時に起きて 7時に家を出て、 むかうは先週と同じく 親戚の家。

すぐに取り壊し予定の家から 不用品でありながら家で使えるものをもらってきます。

今回は子供のおもちゃが多くてひたすら感謝!  ありがとう! 

 

ただ、往復4時間で多少疲れ気味 、で? 途中でかつ屋によってロースかつ定食でエネルギー補給?

家に帰れば待っているのは 便座との格闘の続き。 

一応もらったおもちゃを先に風呂場で分解洗浄(埃落とし)しますが、腰曲げての作業なので結構きつい。 

それが終わると、温水洗浄便座の整備ですが、もらった二つが相互に絡んだ作業で、結局4時近く。

 

おっとと・・・・ 忘れてはいけないオンボロ軽のオイル交換、昨日買っておいた100%化学合成のオイルが役に立ちます。

しかし、なんで次から次へといろいろ来るんでしょうね  だははは

明日も予定有りまくりだし・・・・  なはは


ビューティートワレ O/H(分解清掃) その1/2

2013年03月23日 | 雑記 修理等

親戚の家からもらってきた中古の ウォシュレット いや これ商品名なので 正確には温水洗浄便座。

一度取り付けてテストを一週間してみましたが やはり動きが今一つなのと、臭気がする。

 

で、O/Hをすることにしました。

どうせなので分解して どんな中身なのかを見てみることに。

両サイドのネジ、裏側の 臭気分解触媒とフィルターを取り外して カバーのツメを外すと ユニットアッセンブリーが取り出せます。

 

そのあと便座に行く配線を取り外します。

左がコントロール&表示基盤、 そのすぐ右側にビニールみたいおおわれているのが暖房便座の配線。

右のユニットは 上蓋の開閉検知のスイッチと 黒い部品は便座がドカンと閉まらないようにするためのダンパー。

 

ユニット全体の上から写真がこれ、

全てのコネクタを外して 基盤を取り外しますが、 さすがに当時のナショナルは水に弱い心臓部をぜんぶシリコンで多いつくし

湿気から基盤を完全に守っています、 で、発熱する部分はきちんとむき出している。

松下幸之助さんの作り上げた公然とリストラなんかしない健全な企業体であった頃の名残が残っている、今の異様な会社と

なる前の物造りで、良い部分がまだしっかり生きています。

 

基盤ユニット外した 流水系全体。

まず水の導入部

黒い細い線の流れで外部から水が流れていきます。 赤にはフィルターが入っています。 これが詰まると水が全く出ない。

定期的な清掃が必要な部分です。

黄色は電磁弁 小さい部品ですが、水圧をうまく利用して 水色部に入っている弁を開ける構造で これ壊れるとフィルター詰まり

と同じになり水が全く出ません。 トワレの場合、便座に座ってカチンという音とともに少しだけ水が流れるようになっているので、座ってシーンとしていたら

この弁の故障か人感センサーのトラブルですね。 黒矢印は 大気圧を吸ったり吐いたり 内部の無駄な圧を逃がすためのリリーフチューブ、

フラッパーバルブの動作を助けます。   緑のチューブは余水吐きですね。

 

取り外すとこんな感じ

余水吐いたりするフラッパーバルブ部は分解するとこんな感じ。  あら、爪が一つ折れちゃった・・・

流体圧と、それを止めたり流したりというのは実のところ非常に難しいんです、流体論(油・空気・水)学んだ僕でも完全な

設計は難しいですから。

特に慣性の大きな水はウォーターハンマーとなりやすく、長い時間に樹脂へ衝撃を与え続けますから、うまく逃がさないとある日突然

パイプがパッキリ折れたりします。

黒いフラッパーバルブが見えますね。

先ほどのリリーフチューブは 洗浄のノズルの真横に導かれて排水されます。 

ボイラー部 

赤がボイラー、瞬間的にお湯を沸かして供給する半導体セラミックヒーターかなんかが使われていると思われます。

サイドの銅板のところにパワートランジスタ? FET?が二つ取り付けられていて、 電圧制御にて 湯温を調整している。

 

ボイラーにはいくつかのセンサーが付いていますね。

水色が 異常温度検出で、万が一制御できずに高温のお湯になるような事態が発生すると これが動作してボイラーシステムのヒーティングを

をシャットアウトします。

黄色は湯音制御のためのセンサー で、ボイラーで沸かされたお湯が一定温度か検出します。

赤は流量センサー 水車みたいなのが回り、両側から挟み込むようにして光学センサーがカウントすることでどのくらい水が流れているか

を読みます。 この部品結構重要で、 ノズルのトラブル等が発生して一定時間無いにきめられた流量の水が流れないと ポンプを

停止させる役割もしています。  

 

お湯は 温度をセンサーで見ながら ボイラーのヒーターにかける電圧制御して一定温度を保つシステムですね。

 

拡大写真 赤い矢印が水の流れ 緑は流入する水温度を測るセンサーですね。

 

ポンプ部

ボイラーから出た水は加圧ポンプに送られます。  流れは黒矢印の通り。

ポンプ部をアッセンブリーで取り外してみます。 黄色いのがポンプで モータにより駆動されています。

そして洗浄とビデの切り替え、リズム噴射等々、を行うのがこれ。  見た目はステッピングモータみたいなのですが、

配線の本数から 単なる回転モーターではなく 切り替えのためのステッピングまでしているモーターと思われます。

内部行動が詳しくわからないのが残念です。 分解すればよかったかな~   汗

次はノズル。  後ろの配管はノズル押し出し 真ん中上と下にある配管は ノズル洗浄用。

動きは両方に水圧かけてノズルを洗いながら伸ばし、最後に両方の水圧が合わさって 噴射するという構造ですね。

なので、いつまでたってもボショボショ水が出ているだけで、ノズルが伸びてこない場合は、ノズルの動きが悪い場合が多く

分解清掃すれば直りますね、見ただけで解る。

ちなみに、ボショボショがいつまでも続くと、先ほど説明した流量センサーが働いてポンプの破損を防ぎます。

それではノズル分解。 見せたくない キチャない部分 は塗りつぶし(笑)

裏を外すと 水圧で押されるピストン構造がわかる。 真ん中に穴あいているのはノズルの内部を洗う為の導水口ですね。

で、ノズルそのものの戻りはスプリング圧 です単純。

 

さてとここまでが 流水機構ぜんぶです。

 

次は脱臭 乾燥 機構、洗浄や漂白 、その他組立ですが、その2へ続きます。 

 


e-girls ami ?

2013年03月23日 | Weblog

 

家の娘が可愛いと絶賛の女の子。  ami という名前らしいのですが、ビデオの中で一人だけ金髪のがいて、それがそうらしい。

ビデオの27秒に出てくる子です。

 

 

同じ髪型と色にしたいらしいのですが、似た感じになるんかね~? 目は たれ目メイクというやつで簡単に同じになるらしいけど・・・・

俺は知らんがな!?(笑)  アイコラでもやってみるか~?(爆笑)