goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

ゴミ除湿機、ここの製品は・・・・

2016年10月27日 | ゴミ製品

夏前に、イカれたファンを交換して、何とかひと夏使い続けてきた、このゴミ製品。

本日、メデタくゴミ捨て場にぶん投げました!   パチパチパチ!

しかし・・・・・・、この製品を取り扱っている会社・・・・・

名前は言いませんが、本当にろくな物が無いんです。

 

価格が高く、すぐに壊れ、しかも構造的に火災になる可能性がやたら高くて、しかも性能がボツ。

同じ会社のコンパクト冷蔵庫を以前修理した事がありますけど、 作りの悪さといい加減さに口閉。

 

この除湿機も、ほぼ同じ時期に二台買い、 たった数年で性能低下、そして故障

 

*一台は新品、 もう一台は展示品で、完全に壊れたのは新品の方。 展示品(とはYahoono出展者)の方はまだ使えたので、一部部品を新品からもらって修理しました。

 

生きている部品を二個一にして、 勿体無いので何とか使っていたら、とうとうこの夏に大きな性能低下。

 

ただ放熱しまくる夏の暖房機と化して、 除湿できないのを騙し騙し。

乾燥した空気が入ってくる季節までひたすら我慢して、今朝ぶん投げたんです!!

 

胸がスカッとした!  爆笑

 

この会社の製品には、ゴミ捨て場が実にお似合いだな~と、 心から思う翔です。

うん!

 

 


同メーカの糞商品その2 ARD-520 コンパクト除湿機 

2016年06月06日 | ゴミ製品

しかし・・・・・・・・

このメーカー? いや販売会社の製品てなんでこうも低品質なのだろうとつくづく思う。

以前は、ポータブル冷蔵庫の内部基盤が焼け、それを修理したりして(その後ろくに使わずに捨てました)。

今度は除湿機がだめになった。

2台買ったのですが、うちの一つはインバータ基板一枚とペルチェが逝かれて、残りの半分だけは機能的に生きているのでなんとか使おうか?とも思ったけど、 ど~にも胡散臭いのでゴミ捨て場に投げた。  

実は国の提供しているHPを見る機会があり、この販売元の製品が燃えたりしている事実を知ると、 基盤などが壊れた物は継続して使う気にはならない。

ロット単位で欠陥品の場合、 同じ基盤二枚内部に入っている物は一枚ダメになるともう一枚も、先が知れている。

買った価格が1万円くらいの新品だったかな・・・・・・2年使って終了というところです。

 

で、もう一台は?というと、内部からガラガラと大きな音が出て、 多分ファンの軸かなんかがダメになっているのだと思うので、これは修理。

もちろんこうした改造にあたるものは自己責任。

かといって修理に出せば馬鹿高いお金取られて、そんなら捨てて買い換えたほうが遥かにまし。

 

とりあえず本体をバラして正確な原因を追求。

表のカバーを開けて、

次に裏のカバーもはぐる。

 

電源入れてスイッチをオンにして音の原因を探ると、 やはりファンからの異音。

やっぱりね・・・・・

ファンは中国製の物で、初夏から初秋までの約半年、24時間つけっぱなしにしている僕も良くないのかもしれないけど、2年程度の使用だと、

24☓180=4320 二年で8600時間。

この程度で内部のベアリング摩耗して異音て、どれだけ粗悪品質なのかと呆れる。

 

このファンは、静かで効率のいいものに交換する事にして注文したのはこれ、PC用のファンでして 価格的には同じ?程度だけど、 性能はおそらく?上。

それをオンボロファンの代わりに取り付けます。

もともとPC用のファンなのでタイミング信号を送る線が付いていて、コネクタの形状も違う。

そこで古いファンのコネクタと配線をカットして +とーだけを接続。

次回???交換しやすいように、接続はギボシです。

配線を元に戻して組み立てて、電源を入れてハイモードとロウモードで数時間ずつテスト。

新しいファンの音は半端なく静かで、 以前は新品の状態からうるさかったのが、信じられないほどになった。

 

そういえば、捨てたもう一台の除湿機を分解していて思ったのが、 こうした水分を取り扱う機器なのに、その水封もしくは排水対策が半端無く粗悪で甘いという事。

室温が15度以下に低下することがあるとペルチェが氷付き、日中の気温上昇とともに溶けて、それがインバータ基盤の裏面を濡らして腐食させたのが今回バラして判った。

ちなみに、販売元は15度以下で使うなと書いてある

なぜ腐食するか?というと、基盤裏に本来有るはずのドライ空間が極端に狭く、電気が専門の僕からしたら、意図的にこうした構造にしているんかいな?と思ってしまうほど。

まあ、こうした感覚というのは人により違うので、僕としての感想をそのまま素直にここで書いているが、

こんな糞製品でも 最高!という人も、世の中には居るのかもしれない 

 

まあ、一台は修理出来たので、様子見て、 出来る限り早く他社製品に買い換えようと思う。

家を燃されたくは無いので。

経済産業省の インシデントレポート情報検索

販売しているところの名前を入れると一覧が出てきます。

 http://www.meti.go.jp/product_safety/search

 

 


BS アンテナが壊れた? 1/2

2015年12月26日 | ゴミ製品

冬休みに入り、大掃除もすでに完了しているし、特段やることも無い僕。

で、ずっと何も無いのか?というなら、 有るんですね~小さな事がポツポツと。

 

まずはBSアンテナが壊れた・・・・・・・

家内が「BSが映らない~」と泣きついてきて、 どうせテレビのセッティングかなんかを うっかり弄ったんだべ?と思い、

いろいろと調べたらどうやら本当にアンテナが壊れたようでして 

 

至極単純な構造故、滅多に壊れる物じゃ無いのだけど、 一つだけ駄目になるところがある。

テレビやレコーダーから電源供給を受けているレシーバーで、あのアンテナの前に角みたいに出ていて、パラボラの反射電波を受信するやつなんだけど、

一応は精密機器で、 ただし、屋外使用が当然の機器故にそんなに簡単に逝かれるようには造っていない。

 

アンテナ設置したのは家の増築と同時で、 新品で買って、なので、実質4年くらい前の事になる。

「そんなに簡単に壊れるんかいな?」と思いつつ、

 

一応はアンテナがずれている事を想定して工具持ち出して再度調整してみた。

ところが全くの無反応。

駄目だこりゃ!    なはははは!

メーカーは?とみれば、なんと東芝製・・・・・・・・・・・・・・・・・・すぐ壊れることで有名、僕の大嫌いな会社でもあり、

ここで買った製品で満足したことは一度も無い。

 

ふと思い出したのは、 ヤフオクで格安だったこと。

たぶんモートル部分とか可動部分が無いことから壊れないだろうと思ったんだろうね~ そのときは  

 

東芝製だから当然に壊れるのが常識だけど、新しいアンテナ(当然にマスプロとか他社製です)を注文しないとな~ あ~面倒くさい・・・・・

 

 


ゴミ除湿器  火事になるんじゃね~か? これって・・・・

2014年06月20日 | ゴミ製品

相も変わらず安物買いの銭失い → 僕 たはははは!

でもって今回のゴミ製品 はこの除湿器。  どこで買ったか忘れましたが、ろくな製品じゃ~ない。 爆怒

*あくまでも個人的主観で書きますので、読まれる方は、あくまで参考話という事でお願いします。

具体的に”どこがろくでもないのか?”というなら

はっきり言って 使っていたらそのうち火事になる可能性が満々のACアダプター。 

この除湿器自体が消費電力60W ペルチェ式のもので。 ペルチェの場合 60Wといったら、ほぼ6そのまま60W消費する。

でもってこのアダプター、 DC出力が72W(6A)で、とりあえずは余力が少しあるが、 電源入れてすぐに分るこの加熱。 

消費電力 200VA って力率 0.8????と強引に考えて 160W ん?? 半分の消費電力を無駄しているじゃんこれ? 

瞬間的負荷に耐える最大定格?(普通はその場合短時間定格と表示する)として考えても、効率悪すぎ、60~80Wの白熱電灯分の熱がここから無駄に発生していると思って良い。

効率50%ってか???、最悪だろ? これぞ中国品質というものだ。 

ちなみにアダプターは 床に置いておくと床暖房になる(笑) 手で持っていると耐えられなくなるほど熱くなり、 密封されている内部は一体何度やら?

上に埃を多くかぶったり、衣類などが偶然落ちてこの上に載れば いつ火事になってもおかしくないと思う。 

で、もって説明書には連続して使うな としっかり書いてあり、 2時間程度で電源オフにしろという。

ところが、こうしたコンパクト除湿器は ほぼ連続で使う人の方が多く、押し入れで使う方なんかも居たりして、 この加熱に布団の組み合わせは 火事決定~~~~~~! 

 

欠陥品だから 連続で使うなと取り扱い説明書に記載して逃げているとしか思えない訳だが、 笑うのはその除湿能力。

まだ、気温が22度くらいのうちは、一応除湿してくれていた。

しかし25度辺りになってきたら、たぶんACアダプターの加熱による(火事)防止のために電圧を自動的に落としているのだと思うが、一気に除湿能力が低下するありさま。

二階の衣類部屋で使っていたら5月頃は一週間位でほぼ満水だったのが、梅雨のこの季節になぜか1/5程度程度しか除湿できず、あほかいな? 

さらに、使い始めの頃から内部のファンがうるさくて、 それ故 衣類部屋に入れていたのだけど、使っているうちに(2ヶ月程度)いっそうファンの音が拡大して、すでに爆騒音状態。

価格は確か5千円前後だったと思うけど、 完全なるゴミ製品だ。 さすが中華製品。

 

この除湿器は、外装のデザインを色々と変えられて、 各取り扱い店から販売されているが、

基本的に中身は全部同じで、、 ACアダプタ式であるなら、中身はまずこれと考えておかしくない。

どこでこの欠陥製品を見抜くか?といえば、 背面にある水タンク。

 

この上の二つの写真の形状をしていたら、 ただのゴミだ。    

左の水タンクトップの形状にも注意。

 

ちなみに、このろくでもない製品にかわって、今回中古で仕入れたのが

Apice アピックス コンパクト除湿機 ホワイト×シルバー ARD-520-WS

 

 

Apiceといえば、以前ゴミ製品として、冷蔵庫をこのブログで取り上げたが、まさにそのメーカ(笑)

ただ、アホみたいなACアダプターがこれには無く、 気温が上昇しても除湿能力は比較的安定していて、衝撃や転倒への保護機能何かもきちんと付いている。

値段はそれなりに?高いが、きちんと使える。 ただし自分は3980円で買ったけど

 

まあ、内部を見たら、おそらく冷蔵庫と同じで基板の半田とかは惨憺たる物であろうと思うが。

なぜこれにしたか?というと、 家にこれと同じ物が一台あって、記事上部のゴミ製品と同時期に買ったものだが、ファン音も当初と同じく静かなままで、加熱もほとんどせずにいるので今のところは全く問題が無いからだ。

ただ、能力を大にすると消費電力が大きくなるのでそれなりに熱を持つだろうなとは思う。

 

さて、火事になりそうな方のゴミ除湿器であるが、本当のゴミになってしまって捨てるか? それとも自己責任で改造して使うかと 迷っている。

ファンは静音タイプに変え、 アダプターは 効率の良いしっかりとした物へ変更。

たとえると 、ヤフオクで売っている 1000円程度の安定化電源などに変更すすればまだいけるかな・・・・・・? 

しかし・・・・ こんな火事になりそうな商品を平然と売っている楽天やアマゾンは考えた方が良いと僕は思うけど、 皆さんはどう思います。 

 

 

 


安物ドライブレコーダー、まともに使える様になるまでが・・・(- -;)

2013年12月13日 | ゴミ製品

家に有る、4台の車にドライブレコーダを設置する事を決めて、少しずつ購入設置している僕。

 

つい最近、ハイエース用に買ったのが、パジェロミニに以前取り付けたのと全く形が同じながらも全くの別物。 コピー物?????

いやコピーの コピー?  あれ? あはは 

 

でもって、「まあ、撮れさえすれば良いので・・・・」と思うわけですが、これが多分に漏れずパチもの・・・

ヤフオクで、1980円という安値で買った物ですから、「どうせろくなもんじゃ無かろう!」とは思っていましたが、本当に笑わせてくれましたよ、これが。

 

一応簡易取り付けをして、数日間使って見たところでは大丈夫っぽい。

無事撮影も出来ているので、「そんじゃ~!」と細かい設定をしてみたところ、あんれま・・・・

 

ぎゃははははは! 

 

走っていると、”必ず”途中でフリーズするという現象が起き始めた・・・・  具体的な症状としては赤い動作表示ランプが点灯しなくなり、同時に画面が固まるんです。    

こうなると電源ボタンを押しても何をしても駄目でして、最後は必ずバッテリーを抜くことになる。

「出たよ~!」 と思うわけですが、一々そんなので腹を立てていたら中華品質とはお付き合いができません。

 

とりあえず車から取り外し、職場の机に載せて 「な~にが悪いんだ?」と 二日間のあれやこれや。

一度全設定をクリアし、まとめて設定をせずに 一つ一つ変更しながら時間をかけて原因を探っていくんです。

 

フリーズが何時起きるか?がまず分からないので、すぐ出ればともかくも、6時間経った頃に突然出たりもするから困る。 

 

録画に使うSDメモリーも、廃棄直前?の古い物を差し込んだりしてるので、その辺りもあるかもしれません。

 

で、結果的にどこが悪かったのか? というなら、ループ録画の設定を2分から5分にしたら症状が出るのというのが分かった。

 

パジェロミニに取り付けた方もそうだけど、同じような形をしていながら、中身が全く違ったりしているのがこの類の安物ドライブレコーダー。

両方に共通して言える事は、録画解像度を出来る限り低くし 640×480、 ループ撮影をノーマル?の2分にするという事と、

日付意外は出来る限り基本の設定を動かさないこと。

僕としては、他にモーション感知が不用なのでOFFにし & 赤外線ランプも消灯(夜間の雨走行時に映像の邪魔になります)。

それ以外はノーマル?のままにして、これで何とか問題なくいけるようになりました。    多分・・・

メモリーは古い2GBを入れていたのですが、上に書いた様に棄てるような古い物故、速度がドベなのか知りませんが?データ書き込みも今ひとつみたいに感じ、これはトランセンドの8GB (Class4)を入れたら調子よくなった様に感じます。

しかし・・・・なんで設定を換えるとトラブルのだろうか?  と思ってしまうわけですが、高性能の日本製をポンと買うほどお金が有るわけではないので、仕方ないんですがね。

 

まあ、粗悪な安物と付き合うには至極根気が必要と言う事で、チャンチャン!   爆笑!

 

 

追記

これで大丈夫だろうと喜んでいたら、帰り道にやはりフリーズ。

ドライブレコーダーのバッテリーそのものに問題でも有るのだろうか?と取り外して見たら、当たり前ですが一応それでも動作する。

これで運転中のフリーズは無くなったみたいなんですが、何回かに一回、エンジン始動時にうまく起動しない現象が起きるわけで、

もしかすると付属のシガライター電源そのものに問題が有るのかもしれません。

家庭用電源を使ったUSBアダプターからだと、上記の設定で全く問題が出ないみたいで、実際に十数回電源を入切するテストもやってみました。

「なんだかよく分からん製品だな~」  単にハズレだったという事でしょうかね?  

あまり駄目なら玄関の防犯録画装置へと任務変更させ(自宅駐車場の防犯カメラを取り付けるつもりだったので)、新たに買い直すつもりでいます。    

 


とんでもない糞製品 Apice ACW-620

2013年03月27日 | ゴミ製品

息子夫婦が1万円近いお金払って買ったポータブル保冷温庫 ACW-620

突然冷えなくなったとかで、 修理出来ないか?と持ってきた。 

しかし、車バイク ビデオデッキと 次から次へと修理や作業がやってくる♪

どれどれと背面をバラしてみると 驚くほどの糞製品、 粗悪製品の典型例みたいな品物でした。あ~~~~~~~~!

*あくまでも個人主観で書いていますので、他の人はまた違う評価がありますので注意。

 

まず初めに見たのがコネクタやスイッチ類。

あれ? これって熱による歪み。 HOT COLDの切り替えスイッチの処のインフォメーションシール歪んでいる。

この時点で大体トラブルの原因が分かる。

 

とりあえずバラしてみます。  銀色のでかい部品がペルチェ素子とフィン

裏蓋明けると、 まず目につくのが これですが、 小さいボードは 冷蔵庫内部の 加熱冷却フィンに取り付けられた 温度センサーに接続されています。

フィンの温度変かをここで受け、信号に変換されて白いコネクタで接続されたスイッチング電源ボードに行きます。

 

拡大写真がこれ、載っているチップはオペアンプで、異常温度を検出すると、スイッチング電源をオフにする機能だと思われます。 

 

そしてそれに接続されるのが 外部電源を DC12Vに変換するスイッチング電源。

特に変わった物でもなく、基本通りのオーソドックスなもので、 載っているチップは

LM494 パルスワイドモジュレーターでスイッチング電源の要です。

http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/8977/NSC/LM494CN.html

 

冷却ファンは 中国製のブラシレスファン。 

 

とりあえず、先ほどのインフォメーションシール歪ませていた、スイッチ部基盤を見てみます。

表は問題ないように見えましたが・・・・

裏見て驚き  「ゲッ!! 焦げている」 ()、   しかし・・・・どこまで汚い基盤なんだろう・・・・ 粗悪製品の代表みたいな感じ。

中国製の現実ですね。  しかも接着剤ごと茶色く焦げている。  尋常な熱ではない。

これって火事になる恐れが有るんじゃない???

もっとよく調べるために 邪魔な配線を一度切って、焦げをドライバでゴヂゴシ落とします。

更に、一度半田を吸い取って綺麗にする作業を行いますが・・・・

あらら・・・・・・  「ハイ! 取れてしまいました」 (爆笑)   

フラックスの付けすぎで洗浄もろくにしていないだろうと思われる基盤が腐食、そこへ熱が加わったので、 パターンがめくれて取れてしまっていた。  呆れて物がいえない。 

取れたのは矢印の部分。

 

あ~あ!  と思いますがが 気を取り直して スイッチの形から常識的範囲で配線を推測 頭の中で大まかな配線図を引いて修理を試みます。

COOLだけ動作するように、配線をモディファイ。  HOTは使いませんから。

 

まず赤のラインを戻し

 

次に黒のライン。

で、後は組み立てて元に戻し、 電源コードを接続して 冷えるかのテストをしてみました。

基盤が焦げていたので、テスト中は絶対に側を離れませんね。 これも常識です。

 

しかし、なんでこの基盤にはこんなに配線が来ているんだ? もしかしてペルチェ2枚重ねかと????

それとも特別なものでもついているんだろうか?  高度な制御している等とは基盤の惨状から

考えて有り得ないし、単に電圧の方向を変える?にしても、よく分からん。

 

このままビューティートワレ(温水洗浄便座)のO/Hに突入し、1時間ほどしてから冷蔵庫のドアを開けると。

全然冷えていない・・・・・     じゃん・・・・

ガー! 駄目か?  と・・・ こうなると一応焦げ基盤の配線を解析するしかないけど、

小さいながら面倒なんです。

と、ここまでが土曜日の作業でした。

 

で、月曜日はテスターを使っての作業、 一応スイッチを当たってみると、何故か? 全部が導通していて、 あれれれれ? これだと切り替えもヘッタクレも無いし、変だな~ 

整流ブリッジやら冷却ファンついたままなので、これもありか?と思いつつ  基盤の配線解析に

移行。

家のプリンターに載せて 基盤のコピーを取り、 そこから

配線を簡単に導き出しますが、どうやら  こうなっている?らしい。 

 何かよく分からんな~これ?

ペルチェに行っている配線がBLE YEL RED BKL とペルチェの図面無いとく解らん(爆笑)、 解るのはブリッジと スイッチ使って ペルチェへ行っている電流の方向を切り替えているみたいですね。

しかし・・・・ 冷えない原因がもしスイッチの短絡? に有るのだとしたら、 基盤のパターンをカットして見ればよいことになる。  赤い線の部分をカットする。

と、他にやること出来てしまったので、このまま作業中断になりました。  残念 

カットして良ければ修理完了、 駄目ならおそらくペルチェの故障。

只のゴミとなります。

 

さてさて今日は火曜日、 またもや続きです。 

一応庫内のファンとか素子が動くかを確認するために、内部のカバーをバラします。

 

黒い矢印が 加熱冷却フィンに取り付けられている 温度センサー

基盤カットする前に電源入れてみると・・・ あれ?庫内ファンが回らない????

あれれ?となると、やはりスイッチ内部で 短絡でもしているか?

変だな~・・・・

そのため、一度 ここへ来ている配線をカット。 丁度基盤の処にダイレクトに来ている配線でしたので簡単ですね。

そして基盤のカット 

方法は簡単、カッターナイフで プリントパターンを切るだけです。 いい加減に見えますが、

しっかり切れています、接続されていなければ良いだけの事ですから。

それ終わると、庫内ファンの配線を 外部ファンの配線取り出しの処に移動して半田。

冷蔵庫作動中は両方とも回っているのでこれでも問題は無いのです。

ブリッジ壊れていると厄介だな~と思いつつ、フンフン ラララン♪

全部終われば火入れ式。

庫内、庫外の加熱冷却フィンの温度差を手で調べ、両方のファンが正常に回ることを

確認。

おお~! 両方のフィンがきちんと冷却放熱しています。

庫内はどんど冷たく、庫外は温かくなる。 COOLの状態ですね。

暫く様子をみて、問題ないことを確認します。

 

後は常時人のいるところで 長時間の試運転となりますが、

まあ、バカみたいに簡単な構造なので、ほぼ間違いなくこれで修理完了です。 

 

お疲れ! と自分に行ってみたりして   (爆笑)

 

 

しかし 最低だな~この品物 、 これで1万近いとは買った人は泣くだろうね。

 

 

 

普通のコンプレッサー式は10年は平気で持つ。

1年でお釈迦じゃ、たまった物ではない。

 

メーカーのホームページを見ると 温室効果ガス ウンウンとか書いているけどこんな製品つくっている方が温暖化になるだろ?と思ってしまう。

粗悪= すぐ故障= 買い換え=工場フル稼働=電力無駄=炭酸ガスばらまき=資源の無駄

ですから。

 

もうすこし何とかならんだろうか・・・・ 温暖化詐欺に絡んだ商売は 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


シリコンパワーというゴミに代わって 優れたTranscend 製メモリーへ

2013年03月08日 | ゴミ製品

シリコンパワーという 詐欺?(個人的な感想)会社の メモリーを使って大損した??僕    怒り心頭!

悪い方の評判が甚だしい

シリコンパワー micro SDHCカード 32GB (Class10) 永久保証 (SDHCアダプター付) SP032GBSTH010V10-SP

というやつで、 そもそもが同じメーカで そろえようとしたのが間違いだった・・・・

 

で、卒業式の撮影に間に合わないので 急遽取り寄せたのが、

Transcend microSDHCカード 32GB Class10 (無期限保障) TS32GUSDHC10

というやつ。

価格はさほど変わりませんが、評判が全然違う    安定性の高さと信頼性が優れているらしく、

シリコンパワーの欠陥製品で懲りた僕は、 今回しっかり 評判をみてからトランセンドを買いました。

 

アマゾンで2500円くらいだったかな

ストレスフリーパッケージで送られてきて、 デジカメで使うために アダプターに刺した瞬間、「 おっ!」という感覚

 

マイクロSDをアダプターに刺すときの感覚が全く違う、シリコンパワーは 何の抵抗もなくすっとはいる(いい加減だから)のですが、

トランセンドは幾分かの抵抗感がある。 

しっかりアダプター内で接触しているのが、これだけで解るんですね、 実はシリコンパワーのそれはメモリー同様に造りがいい加減で、

マイクロSDさして デジカメに入れると メモリーエラーが連発するトラブルが以前ありました。

 

あれれ?と思って 4GBの他社製 マイクロSDを入れても同様。

 

メモリーそのものも最低ですが、付属のアダプターの信頼さえも無いのだからどうにもならない。

ちなみに”壊れる前”のシリコンパワー マイクロSDを他社のアダプターに入れると普通に動作しました。

 

もっともこのメモリーも、後にシリコンパワーお決まりの不安定性を連発したあげくにトラブル起こしてお釈迦。

なんたって買ったメモリー3枚がすべて駄目になるという見事なまでのゴミ製品ですから。

 

で、新たに来た高信頼性の Transcend メモリーをデジカメに入れて、 一番肝心のハイビジョンモード撮影

をしてみました。

 

で、その後どうするかというと、カメラを手に持って振るんです。    至極簡単に出来るテストですね 

そすると、カメラからメモリーへの書き込みデータがフルになって、撮影に耐えるかどうか?が分かるんです。

*シリコンパワーではこれで転送速度エラーが出て止まることがあった。

 

結果何の問題もなし、 メモリーを刺し直したり、 電源スイッチをオンオフ繰り返しても まったく問題ない。

シリコンパワー製 ゴミメモリーで懲りていた僕にとって   このTranscendは嬉しい限り。

 

もうすぐ卒業式なので、これで安心して家内にデジカメを持たせることが出来ます。

しかし・・・・・ Transcendは 評判がすこぶるいい、   シリコンパワーは悪評ばかり、 値段がほとんど同じですからね

皆さんならどちらを買いますか?

 

あ!そういえば、以前使用していた16GBのSDメモリーもトランセンドだったのを思い出しました、一度もトラブル無かったな~ 

 

 

ここにも送料込みで売っています。

 


僕にとってのゴミ製品 シリコンパワー製 メモリー

2013年03月05日 | ゴミ製品

ハイ!  この写真、なんだと思います。

 

実は昨年の10月から買ったシリコンパワー社製の 32GB マイクロSDメモリー CLASS10  です。

なんで写真に並べて写しているかというと、 これ全部、普通の使用でボツになった物なのですね。

 

主な使用環境は パナソニックの FZ-38という一眼レフタイプのデジカメ、 あと2枚は

スマートホン GS03

ぜ~んぶ壊れました!、見事に(爆笑)  いずれもメモリーを挿した瞬間から、なんか動作が不安定だな~と・・・・。

そのうち使っていると 本体が勝手に再起動したりして「なんだなんだ?」と思っているうちに必ず壊れる。

 

しかも、この写真に写るゴミメモリーの内の一枚は メーカーが永久保証という看板を掲げているので 対応を願い出て、メーカー交換してもらった物。  なのでゴミ化した総数としては 4枚となる。

 

笑わせてくれたのが、その交換品が来て、スマホに挿して、2週間でパ~!

 

さすがに穏健?な僕も怒り心頭。

 

火に油注いだのが、このうち一枚なのですが その永久保証というやつで送付したら、品物にヒビを入れて送り返してきた、

客の取り扱いに問題ありという丁寧な言い訳を付けてです。

このメモリーは買ったその日に、デジカメに入れたら電源が入らない、あれ?と思ってスマホに入れたら同じく電源はいらない。

で、そりゃ~ね~だろ~!と  サポートに連絡して初期不良として対応してもらったですが、後日製品にクラックが入っていると電話があった。

「は~? なんで?」、「 おかし~ぞ~!」と 割れる様な取り扱いはしていない! 問いただしたですが 最後までしらばっくれられて終わり。

 

どちらを信じるかは読まれている方にお任せしますが、僕は破損するような使い方をした覚えはない、 やった記憶としては へんだな~?と 数台のデジカメと 携帯電話に挿して テストしたということだけだ。

 

実は、先ほど話したメモリーを交換をしてもらったそのすぐ後に、このメモリーを送ったんです。

「本当に交換してくれるんだ!!」と、感激して単純に喜んだのが不味かったのか知らないですが、思いも寄らない仕打ち???

 

一枚2400~2600円程度するこのメモリー 3枚で 約8000円、 これ昨年の10月からの半年で全てゴミになったわけです。 交換品一枚混ぜると 1万円越え。

 

しかし、いくら工業製品ゆえの品質ばらつきがあるとしても、普通のPCショップや電気店で

売っているのだから、欠陥品を平然と売りつける事は無いだろうと、思っていた。

 

僕だけ不幸なことにこうした最悪な巡り合わせに当たったのか? 

そう思ってネットで調べてみると出てくるは出てくるは、 このシリコンパワー社製のゴミ製品に対するさまざまなお話。

そんな? まさか? と思う方は シリコンパワー という言葉に 欠陥品・故障・ボツ等のマイナーイメージの事を付けて検索するとウンザリするほど現実がみられる。

 

ちなみに 送り返して交換してもらう気すら起きない僕は SAN DISKの8GBを 680円で買ってスマホに入れている。

 

機器側に問題が有るのではないか?という懸念も有ったからだ。

ところが不安定どころか全く問題なく一月使えている。

 

ここに来てやっと このシリコンパワー 社製の品質が世界最低の物だと、明確に僕なりの判断をしてブログに書くことにしました。

 

あ!最後に。  これは純粋に 起きた事実と そこから僕が得た個人的 感想及び考えの結論。

販売の妨害するつもりは一切ありませんから、買ってはいけないなどと書くつもりもない。

なので、読んだ方は 僕の情報以外に、ネット上にある多くに情報を参考にしながら メモリーを選択してもらいたい、被害者が拡大しない事を、ただ僕は祈るだけのことですから。

 

 

 


ビクター製のプロジェクションテレビ そのくだらない故障原因

2012年12月20日 | ゴミ製品

僕の好きだったビクター製プロジェクシヨンテレビ。

それが故障した話は以前しました。

症状は 突然画面が薄暗くなって、画面の真ん中が暗くなって見えないというトラブル。

メーカーのサービスを呼んで見てもらうと、 心臓である映像エンジン部全部が駄目とのことで。

アッセンブリー交換で 約30万です といわれ、 さすがにそれだけあれば60インチ液晶テレビが

2台買える。

で、諦めて シャープのテレビに買い換えたのですが、

どうしてもこのテレビを捨てきれない僕は、もしかして直せるのではないか?と、デカイテレビを車

に乗せて職場へすたこら。

捨てる前に分解して 原因はなにか? 本当に直せないものなのか?を 調べることにしました。

 

で、驚いたのはその余りにもくだらない故障原因。

ユーザーをばかにしているのか? それともなめているのか? そうとしか思えないような原因

だったわけです。

 

早速トラブル原因を探るために、分解開始。 背面のネジを全部弛めます。

一応左右にある点検口も開けます。

 

ここから中が見えるわけですが、こんな感じになっている。

 

真ん中にある緑矢印の部分がレンズ。  全体的に埃がすごい・・・・・

ここが汚れると 映像に影響が出ます。

このレンズから出た映像は 背面の鏡に当たって、全面にある投影スクリーンに

照射されて テレビ画像として見ることが出来る様になります。

赤矢印が鏡、 黄色矢印は 映像の流れです。

さて、本体の背面カバーのネジを外すとコンポーネントが見える。

右上には ファンが見えていますが、 光源を使うテレビなので、 エアでの冷却が必要。

緑矢印は 温度センサー 冷却ファンの故障等でランプの温度が異常を示すと感知します。

水色矢印が ランプ電源の基盤冷却ファン、 赤、黄色、は上の反射室と映像ユニット間空気流通口です。

茶色矢印は排気で、ランプの熱はここから排出されます。

各基盤は、写真の様に かなりの埃でまみれている。

ユニット全体を取り出して見ましたが、奥は全体的に埃がびっしり付いている。

 

これが、このプロジェクションテレビの映像装置アッセンブリーです。

青矢印が映像エンジン基盤、とても重要。

黄色、赤矢印は エアの導通口です。

ランプ部の上部カバーを開けてみます。

二本の太い線は ランプ電源基盤から来た配線。

ランプ差し込み部から覗いてみたのがこれ、 手前のフィルターらしき物と ランプの光を拡散して均一にする加工が施されている

プリズムらしき物が有るのが分かります。 赤矢印の部分ですね。

上から覗きます。 緑矢印が加工されたプリズムらしきもの、黄色矢印はフィルターですね、多分。 赤矢印の部分はがらんどうで内部を空気が通ります。

ランプ部は 割と大きめのファンが付いていて、横からダイレクトに冷却するようになっています。

黄色矢印部分がそれ、 赤矢印のファンは ランプ電源基盤冷却用です。

さて、ここまでまったく異常はない(当たり前ですが)ので、映像エンジン部の点検にはいります。

上のエアスクープをとりはずし。

真上のから見るとこんな感じなんですが、プリズム部から出ている映像を投射するレンズがめだつ、でかい・・・・(笑)

で、冷却板を兼ねた、金属カバーを外すと見えるのが映像エンジン基盤。

臭いを嗅いでみましたが焦げたような臭さもなく、変色も無し、異常はありません。

この基盤から、GRBの色液晶素子に接続されているリボンケーブル配線をコネクタから抜くと、基盤アッセンブリーごと取り外します。

黄色矢印の中にプリズム部が入っている。 赤矢印は映像エンジン基盤

これがプリズム部、RGBの各色に分けた液晶素子があって、光に映像の色をつけて合成しつつレンズ部に送り込む

構造となっています。

ハイテクの固まり、 日本の技術を代表する 精密部分ですね。

 

黄色矢印が そのRGB液晶素子 水色の丸部分がプリズム部 ランプの光は赤矢印の方向から入り、レンズに出ていきます。

プリズム内の光の流れは複雑で、文章で表現するとえらい量である上に、表現しきれる物ではありませんので説明は省きます。 

これはユニットになっているので取り外してみると   

 

あれれ?????? なんじゃこりゃ~!

 

と驚き!

 

真っ黒に焼け焦げている。

場所は丁度ランプ光がプリズム部に入るところです。

焦げてしまっているのなら、ユニットとしては終わり。

なので、エッチャーという機械で焦げを落としていくと、シートみたいな物があるの事が分かった。 

二枚重ねの薄いもので、外周は透明、 内側に行くほど曇っている。

わかりずらいですが、青矢印のがシートです。

ドライバー取り外して、エッチャーで焦げを取り除いたのがこれ、

しかし、何のためのシートなんだ????   何で焦げるの???

と どうも腑に落ちず、もう一度ランプの光が通ってくる通路を見てみると、 レンズが見える。

で、この上のカバーを開けたら中にもう一枚レンズが入っていて、多分これにより

ランプ光を収束させているのだろうけど、焦げとの関連が全く分からない。

推測の域を抜け出ないんですが、 ランプの光を収束させるとかなり強い光になります。

プリズムに入る前に このシートを通る事になるのですが、 光の中に含まれている微妙な

紫外線成分が、シートを段々と劣化させた。

いわゆる白濁化というやつですが、透明から白濁化すると、どうしてもそこに熱が溜まりやすくなります。

紫外線劣化に熱が加わると、 今度は色が黄土色になっていく、

色が濃くなるので、更に熱が溜まり、とどめとしてランプを新品に交換した事によって際に強烈になった光

に対応しきれず焦げた・・・・

 

そういうことなのだと思います、恐らくは光の経路のどこかしらに紫外線カットフィルターなりを取り付けては

いるのだと思うのですが、完全ではありませんし。  何千時間も照らされていればプラスチックの

シートはどうしても駄目になります。

 

「なんだよ~! 」と半分怒りに震えるわけですが、 映像エンジンが駄目だといって、単にシートが

焦げただけで、「30万です!」と言われてもな~ 

このシートがガラスだったら、絶対に起きないという欠陥としか思えないような トラブルなんです。

なんでプラスチックシートなの・・・・・・ まったくもって理解できない。

これってリコール対象になるんじゃないかな????

 

ちなみに、このシートを取り除く際、プリズムに傷を付けてしまった僕。

何故なら、シートだと思わず、エッチャーとドライバーで焦げ部分をガリガリやってしまったんですね。

「あちゃ~!」と思うが後の祭り・・・・・ ただ、一応シートが問題かどうか?実証しないと収まらないので。

特殊な磨き布で 傷を取ります。

で、このくらいまで磨いたのですが、プリズム入り口が凹レンズ状態になってしまった・・・・(笑)

全体を再度組み直し、電源入れてみると、 あっさり復活。

ただ、今書いたようにプリズム部の入口部分を傷取りで凹にしてしまったいる関係で、 光が微妙にずれプリズム内部の色

が上手く合成できないらしい。 

RとGは良いのだけど、Bが駄目で、 青色が上手く表示できないんです。

もしプラスチックシートなのだと知っていたら、焦げたシートだけを取り除けばプリズムには何の焦げも傷もないので、

あっさり復活できたはずです。

残念なことに、どうやってもプリズムのへこみ修正は出来ませんので、直すことはが出来ません。

せっかく直せたのに・・・・

しかし・・・・・・、ただのシート焦げ、 こんなのはプリズム部を持ち帰えって、 もしくはその場でシート交換して取り付けさえすれば

材料費数百円の コストしか掛からない物。

全交換しか方法が無いと言ってアッセンブリー交換で30万請求しょうとする、ビクターという会社の考え方が理解出来ない。

撤退したプロジェクションテレビ部門を完全に無くすためか?、修理費をつり上げてユーザーがテレビ修理を諦め、

”現存するテレビを早く無くしてしまおう” と考えているような気がしてならない。

 

昔のテレビ修理は トランジスタ一本、 コンデンサ一本の交換さえも半田ごて を持ってやってくれたんですがね。

いい加減としか思えない設計、 あたかもぼったくり すれすれのアフターサービス。

「いいんかね? これで?」、 今の日本の家電業界は。  

 

 

 

 


買ってはいけないアイヴィレコーダーだけど、唯一優れている点。

2011年02月15日 | ゴミ製品

散々こきおろしたアイヴィレコーダーだけれども、唯一優れている点がある。

これを書かねばバランス取れないだろう、というわけですが、というのは、このくず製品、実は僕の親のところにもらわれて行きました。

理由は至極簡単。

単に時々録画予約する程度の使い方だと、非常に操作が簡単で分かりやすいからなのですね。

まず、実際にリモコンを見てもらえば良いのですが、写真がないな~。

一応説明しますが、どう簡単かというならたいてい操作が分かりにくいリモコンが、直感的操作にきわめて適した設計になっている。

ど真ん中の操作ボタンを中心に、録画、再生、予約、消去関係のボタンが集まり、上はチャンネルを変えるボタン類。

下は録画された物を見る為の停止や再生、早送り等のボタンが並んでいる。

 

*ちなみにこのくずの後に買ったパナソニックのデーガ付属のリモコンは、これと比較すると”10 倍くらい使いづらい”。

 

普段テレビを見るときは上のほうにあるチャンネルボタン類を操作し、録画予約や消去は真ん中、

録画された物をコントロールするのは下したと、見ただけで分かる。

 

親のところにこれを持っていったのは、この優れた直感操作性と、メニューの階層が浅く、もし予想もしない設定画面が出てくるなどした場合に戻るボタンで用意に逃げられるし、一度電源をボタンで切って入れなおせばチャラになるという安心感がある。

旧式のビデオデッキの操作は普通に出来る母親だけど、今のようなテレビ画面に親切丁寧に案内の出るリモコンは正直難しい。

というのは、古いビデオデッキ等での予約だけで数十年やってきて、いきなりテレビ画面を見ながらの操作というのは、若い僕らならこそ容易なことであり、習慣という物で毎日が成り立つ傾向の強いお年寄りには、非常に難しく感じられるものらしい。

僕の感覚からすると、古いVTRデッキの、あのわけの分からない予約のほうが余計分からないわけですが。

まあ、変化に適応するということは年を重ねるごとに難しくなるものだということです。

 

残念ながら、家の親が長年愛用してきたビデオデッキなるものは、すでに市場から消えつつあり、

そこに来て今年の夏にはハイビジョン放送だけになることから、否応でも廃棄しざるを得なくなるのですが。

一応ケーブルTVを引いているのでまだしばらくは大丈夫らしいのだが、肝心のビデオテープがもう無いんですね。

「こまったな~」と親の使えるようなハイビジョンレコーダーをあれこれ探してきたわけだけど、どれをとってもリモコン操作が難しく、青だとか黄色だとか色分けされても、それそのものがまたわけ分からなく原因になってしまうからだ。

特に画面から深い階層を追いかける(設定項目含めて高性能すぎる)今のリモコンはダイレクトに複雑化を意味するわけで、

どれだけ簡単だとメーカが宣伝したところでそれなりに難しく、老人に操作が出来るはずもない。

なにしろ”聞きなれない用語や言葉が次々出てくること”それだけで、お年寄りには拷問のようなものだからだ。

ところが、このアイヴィレコーダーは上にも書いたように一切余計な機能が無く、とにかく簡単であるわけで、逆に言うなら、メーカはこれを宣伝にして売り込んだほうが良いのではないかと思ってしまう。

*もちろん毎日録画機能を付けて。

 

そんでもって、先週末に親の家まで本体をお届け~!、しかしながらリモコン忘れて後に宅急便。

操作方法は電話で教えることにした。

ところが・・・・・・

どんなに簡単なものでも、お年寄りの現実はそう甘いものではなく、

これまでの設定を全て取り消して工場出荷時の状態に戻すまでの操作を電話越しでやったところ、

簡単に2時間が飛んでしまった 汗

一気にやると親がパニックになるので、また時間おいて今度は操作方法の練習。

はじめに2時間消費し、そのおかげか、やっと階層メニューの考え方が分かってきたようで、

短い番組を2つほど録画練習して、その後は再生や、削除の仕方の練習。

やはりというか、直感的な操作感なのでなじみやすく、分からなくなると最悪電源オフオンですぐに戻れる便利さと安心感は役に立った。

この操作練習であわせて2時間、計4時間ねばって練習してもらったところ。

83才の母親にも一応使えるようになってしまった。

よかったのは、一番多い親の使い方が、連ドラ録画などの毎日予約になく、時折朝の新聞にあるテレビ欄で見たい番組を見つけると予約する程度という使い方であったことから、

レコーダに対する要求条件がマッチしていたことも有る。

これが例の複雑奇怪、不親切かつろくでもない毎日予約を電話越しに教えねばならないとするなら、いったいどのくらいの時間を必要とするか分からない。

まあ、そんな感じで、電話を通して練習に付き合ったのだけれど、それまでのようにビデオテープにありがちなどこに何が入っているか分からない不便な面や、

曜日、時間をちくちくと入力しなければならない面倒さ、そして録画されたものだけをポンと削除することが出来ないVTRビデオデッキと異なり。

テレビ番組欄(EPG)が表示され、そこから予約がワンタッチで行え、タイトルが残ることから再生も容易で、削除も簡単。

この先進性には、旧式が良い、と常にはばからなかった親も驚くと同時に、その便利さに下を巻いていた。

 

さて、これで本当に使えるようになったかなんて聞くのは野暮、数日あけて電話でまた練習、

また数日あけて練習、これを5回ほど繰り返さないと、完全に使えるようにならないのではないかと思っている。

親の為とはいえ、子に出来るのはこの程度の事だ、その昔に繰り上がり繰り下の足し算と引き算がまったく出来ず、泣きながら親に教えてもらった事を思い出す。

その恩返しみたいなものでもあるのだけれど、同じ事を際限なく聞いてくるし、不要な繰り返し言葉が多いのと、勝手にボタンを操作してしまう事に多少言葉を荒げてしまう僕もいたりして・・・

そうした自分の姿に対して”未熟者のオオバカ野郎だと後で言い放つ”、まだまだ僕は鼻ったれ者だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


買ってはいけない アイヴィ・レコーダー DVR-R1000 ゴミ? 欠陥? 問題製品?

2011年02月08日 | ゴミ製品

何時の時代でも買ってはいけないゴミ製品、クズ製品という物があるが、今回は見事にそれと当たってしまった。

高性能?小型、手軽で安価?&便利が売り物の日立マクセル製、 ハイビジョン録画用 アイビィレコーダー(iV レコーダー)がそれだ。

http://dvd.maxell.co.jp/iv/recorder/

現在パソコンをハイビジョン録画機に使用している家だが、これはもっぱら僕の専用機と言える物でして、家族はハイビジョンテレビに”アナログ”録画機能を持つPCをいまだに接続している。

僕のPCからも録画したものを見られる様にはしているものの、切り替えやリンクを確立させたりして多少面倒なことから余り使っていない。

そんでもって、ハイビジョン録画専用のレコーダーを一つ買おうかと考えたのですが、家の場合は録画、再生、消去の繰り返しですから、ブルーレイだDVDだ等の録画機能は不要で、出来る限りシンプルな方がよい。

どれが良い製品はないかな?と思っていたら、たまたまPC雑誌の広告にあったのがこのゴミ製品。

いちおう製品ホームページを見たり、ネットのインプレッションを見ると高評価ばかりで、問題らしき物は見あたらない、ということは普通のハイビジョン録画機からブルーレイやDVD機能を取り去り、ダブル録画機能も減らし、更に言うなら録画画質を変えることで録画時間を長くしたりという便利な機能すらもけずった、単純明快で簡単な装置と言うことか?

早速安いところを捜すも、500GBの交換メディア込みで3万5千円から4万5千円くらいするのだけれど、楽天でギリギリ3万切る値段で出ていたことから早速購入。

数日して自宅に届いたそれ、ワクワクしながら配線を行い、早速設定へ移るが、本当に簡単で特に難しいことは無い。

ほんとうに簡単だな~と感心するが、これがウキウキ気分を木っ端みじんにぶちこわしてくれる悲劇の始まりだとは思わなかった。

とんでもない欠陥 = 朝の連ドラ予約が簡単できない恐ろしき欠点。

さて、設置できれば普通に始めるのが録画予約。

 

一番使用するのが家内であることから、録画予約でもやっておいてあげるかと番組表(EPG)を呼び出して設定へ移行。

決定を押すと

再び決定を押すと

 

れれ? 毎週予約しかないぞ・・・・・・・

そうです、このクズ製品、毎日予約という、もっとも基礎的な機能がEPGとリンクされていないのです。

あわててマニュアルを見ると、毎日予約の場合は日時指定予約をするか、もしくはいちいちEPGをスクロールさせて1週間分の予約をかけなければならないのです。

連ドラは考えておりません!ってか、バカだろ この製品

なぜならハイビジョンの売りは、EPGとリンクしていることにもあり、これは番組開始や終了時間の変更に対して、録画機が自動的に対応する機能を持っている。

ところが、毎日予約するための日時指定予約モードでは、全くそれに対応しない事がマニュアルに書かれている

 

至極 当たり前の事だが、NHKの連ドラなどは余り放送時間がずれることは無いが民放は結構有るし、深夜番組だとずれるのが当たり前と言える。

簡単に説明するなら20年前のビデオレコーダよろしくチクチクやってくれということ。

EPGによる毎日予約、それに全く対応していないのだよ君、 ふっふっふ

そんじゃ~他に方法はないものか?とマニュアル見ればジャンル録画という機能がある。

それを使ってみようかと、早速やってみた。

番組検索をだして

ドラマ、ドラマと・・・

めんどうくさいな~

まだある

後もう少し

でもって検索

そりゃ!

お~出てきた、指定された期間内のドラマが一覧でどっと出てきた。

早速予約だがって、どこかで見たことある画面。

もう一踏ん張りで!

出来た (笑)

 

ところが、毎日予約せねばならないのだから、この後に先ほどの検索結果画面に当然戻れると思っていたら。

元に戻った・・・・・・・・・・ バカだろ・・・・・・これ

 

いちいち検索を繰り替えせってか~!

用途違いなのだと自分を抑え、次に普通のEPGで1週間分予約する事にしてみた。

普通にEPGを呼びだす。

 

当然、毎日録画はできないので、毎週予約を選択。

問題は次だ、

この製品では、翌日のEPGを呼び出すのにこうしている。

リモコンのベンリボタンを押すと。

ページスクロールを選択。

希望日のEPGが出てくる。

そんでもってチクチク選択をずらし(あ~面倒くさい)ていき。

決定で

再び見たくもない画面。

はいはい分りましたよと、予約。

OK!   そして

戻った・・・・・・       ははははははは

だんだん腹が立ってくるが、更にこらえて

又この画面

当然今日のEPGなので

日付をスクロールして

さらにリモコンでちくちく選択をずらして、

決定押すと

又このうんざり画面

もう、言葉もなく

予約。    そして

戻った

まあ、こんな調子で、非常に面倒な操作をしながら録画予約をかける以外には、全く方法がありません。

ちなみに、普通に操作しながら、朝の連ドラを1週間分予約するに消費した時間は約30分でした。

 

 

このゴミですが、 他にも問題有り、1予約あたりの録画時間が10時間を超えられません。

そんでもって、家内がよく見ているフジテレビの韓国ドラマを録画しようとしたのですが。

検索やEPGから毎日予約出来ないので、仕方なしに?日時指定から行います。

ドラマの放映時間が約2時間ですから、多少前後数分入れてあげて1週間、5日分で計10時間弱ですが、いざ予約の段階で「10時間をこえているので予約できません」と出てきた。

 この製品の欠陥? はこんだけじゃ~ない、しかし全部書くととんでもない量るが、これが日立マクセルというメーカの製品。

ちなみに、なんとかならないか? と相談センターに電話を試みたところ、幾ら呼んでも出ない。

やっと出たかと思ったら、「ただいま電話が混み合っています・・・・」

一日10回近くアクセス試みたが一度もつながらなかった。

 

日本のほこるゴミ製品、欠陥製品とはまさにこれのことでは?

こんな製品を貴方は買いますか?