goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW S1000XR と Mercedes

バイクでキャンプ、星空と美味いものと、そして仲間との出会い。

F800GS Adventure 12か月点検記録

2017-08-16 | F800GS Adventure

この一年間、本当に乗らずじまいでしたが、虫の知らせで、ディーラーに行ったら、なんと2回目の1年点検。

ここ数ヶ月あまりにもバイクに乗らず、買った日も忘れてた。

 

さすが、宇宙一のディーラー「motorrad Suginami」、顧客をテレパシーで管理しているのか?

であれば、スカリー調査官に連絡しないといけない👽

 

ということで、最低限の点検で以下の通り↓

帰りには、カチット調整されてました、さすが、宇宙一だけのことはある。。。

走行距離7127㎞、タイヤは交換勧告を受けました。

 


日光、奥鬼怒涼感ツーリング

2017-08-16 | F800GS Adventure

8月になって雨の日が続いているが、8月6日(日)雨雲レーダーを避けて、

かつ、25度以下の涼しいルートを目指し、東北道を北上した。

早朝の日光杉並木は、なんとも荘厳な風景↓ さすが世界遺産へのエントランスです。

 

今回のルートは以下の通り↓

東京からの往復を含めると400㎞強というところです。

ポイントは、涼しいルート=標高の高いところを日中、いかにして走り続けるかであります。

ちなみに、Fちゃんは、満タンで480㎞前後走ることができるので、無給油で行けちゃいます。

 

まずは、朝食、腹ごしらえ。

日光市内の道の駅で見つけた、「山椒味噌の焼きおにぎり」↓、文句無しのど真ん中ストライクな味です。

これを仕入れて、いざ朝食会場へ向かいます。

 

朝食会場に選んだのは、霧降高原。

気温は、20度ほど。朝のさわやかな空気の中で、おにぎりを楽しんでいると↓

霧だらけ、、、霧降高原のお約束。

 

おなかも満たされ、いざスタート。

とりあえず、高度を求めて、川俣温泉方面を目指します。

川俣温泉、初めてきましたが、よくまあこんな山奥まで観光客が来るなぁと感心いたします。

こちら↓名物の間欠泉。

15-30分おきに噴き出すそうですが、ラッキーなことに吹出中

 

ここから、高度を稼ぐため、林道奥鬼怒線を経由して、中禅寺湖を目指します。

 

林道と言っても完全舗装ですので、すり減ったタイヤでも安心です。

ちなみに、Fちゃんのオドは、現在約7500㎞、既に先週の1年点検で交換勧告を受けております。

次は、見た目重視で(笑)、ブロックタイヤにしようと考えます。

 

こちらが峠の休憩所↓ 眼下に川俣湖が見渡せるとあったが、それほどよく見えず、

まあ、良しとしようか。

空気は涼しいですが、日差しが暑いです。

 

この峠から↓下りです。戦場ヶ原の光徳牧場まで約9㎞。

 

もう山には秋の気配でしょうか、トンボが止まります↓

 

光徳牧場経由で、戦場ヶ原、そして、ちょっと寄り道で中禅寺湖へ↓

湖を渡る風が涼しいです。キャンプしたらよさそうな場所、この横にキャンプ場ありました。

 

その昔、ドライブコースだった、ボートハウス↓と、

その横の金谷ホテル直営のレストラン↓↓もいまだに健在、賑わっていました。

K1300Sで来たのはいつのことか、やはり日曜日は家族連れが多く、

ライディングスーツのおっさん一人で入るのはちょっとハズイ(*ノωノ)、次回はしかるべき方と来よう!

 

中禅寺湖から沼田方面へ、金精道路を目指し、高度を保ちます。涼しくてたまらない。。。

湯の湖を眼下に見て日光ともお別れ↓

 

そのまま、沼田を目指し、立ち寄ったのが、丸沼高原。

結構派手(冬スキー場なのか?)な道の駅的な休憩施設もあったが、車が多く通過していくと、

丸池のほとりに素敵な湖畔を発見↓。

こちらでしばしお昼寝。涼しい木陰のベンチがたまらんです。

 

この後、沼田から、帰ろうと思ったが、下界はまだ暑そうなので、

もう一山、赤城山を超えて帰ることに。

登りのワインディングは、車も少なく、雨が降ったのか、路面はところどころウエットでしたが、

すり減ったタイヤのサイドを生かし(?)とりあえず満喫。

 

赤城山の頂上にある大沼は観光客で大賑わい。昼ご飯を食べてなかったので、

名物の「おっきりこみうどん」の看板を横目にしばし散策したが、いまいち「その気」にならず、パス。

 

下山は、桐生方面のルートを選んだのですが、これまた結構なクネクネ道。

途中、茂みの中に中くらいの黒い熊なんかがいたりして(!)ワイルドドキドキワインディングでした(笑)。

 

その後、日も暮れてきたので、高速道路の夕方の渋滞を避け、122号線を南下し、岩槻から高速に乗り無事帰宅。

一日走り回って、バイクコントロールの感覚が戻ってきた感じ。やっぱり乗らないとだめだねー。