浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

郵便物の遅配は常態化?

2023年12月12日 18時21分45秒 | 日常

 

12月7日の木曜日にカレンダーの郵便物を品川区から練馬区に送ったが、着いたのは、11日の月曜日であった。郵便物は同じ都内でも翌日には届かないし、土日は配達中止となっているから、4日後の配達となったものと思われる。配達員のマンパワー不足かも知れないが、土曜配達が中止されたサービスダウンは痛い。同じ都内なら翌日配達は不可能ではない気もするが、今は実施されておらず、土日が間に入ると4日後になってしまうから、気をつける必要がある。

今までに、EMSを使ってタイに小包を送ったことがあるが、早い時は5日後くらいに届いたことがある。国際郵便は、土日も稼働しているので、下手する東京都内への郵便とタイへの国際郵便が届く期間があまり変わらないことが起こる。また、昨今宅配便が頻繁に使われているが、郵便物よりだいぶ早く先方に届くので、信頼性がある。また、アマゾンや楽天等のネットショッピングを使うことも多いが、特にヨドバシ・ドットコムは、夜に注文しても遅くとも翌々日には届くことが多く、大変便利である。宅配業界でも配達員が人出不足の問題をかかえているようであるが、最大のガンは再配達の問題であり、置き配制度の充実化がカギとなろう。

我が家の郵便物の到着は、夕方6時以降が日常化しており、夜7時を過ぎることも頻発する。昔は、5時頃までには配達されていたので、極めて不便を感じるし、郵便サービスの信頼性が揺らぎつつぁる。配達員の不足は、恒常的なのであろうか?賃金が低く、成り手が少ないのかも知れない。宅配業者との競合も激しく、郵便は、ゆうパックも含め苦戦していると思われる。最近出回っているゆうゆうメルカリ便やゆうパケットポストminiは、特に年寄り世代にはあまり知られておらず、もっとちゃんとPRすべきである。安く小物を送れるポストmini専用封筒が郵便局でずうっと在庫切れとなっているみたいで利用できないが、郵便局事業の怠慢と目に映る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 | トップ | 今年の漢字「税」に違和感 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事