goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

中国人の友人の訃報に接する

2021年11月03日 21時18分59秒 | 人生

 

1983年の現役時代、中国民航(当時の国営航空、その後6社に分轄)との友好卓球交流を通じ知り合い、長年親しいおつきあいのあった女性の訃報が舞い込み、驚きとともに心から哀悼の意を表する次第である。彼女と最後にお会いしたのは、2016年2月であったので、振り返って見れば5年もお会いしていなかったが、自分よりまだ大分若いので、まさかという思いである。

彼女と初めて知り合ったのは、1983年5月に中国民航との親善卓球試合のため、北京、杭州、上海に遠征した時であった。当時、彼女は、民航の国際司長(航空局長&社長)の秘書で、日本語が堪能なので、通訳を務めていた。社長肝いりの友好試合であったこともあって、約1週間ちょっと中国に滞在したが、その間、彼女は世話役として、ずうっと我々の面倒を見てくれた。1982年に日中国交正常化10周年を迎え、航空界でも、航空交渉が頻繁に行われ、様々な交流が行われていたが、日中の友好卓球試合もこの時流にうまく乗り、実現したものと思われる。

また、1983年11月に第4回インターライン卓球大会(世界のエアライン17社、250人が参加)が東京で開催され、中国民航も初めて参加したが、彼女は代表団の通訳兼世話役として来日した。民航のために、特別に歓迎パーティを開いたり、大会期間中、親しく交流を深めた。代表団で、日本語ができるのは、彼女だけなので、すべての打ち合わせが彼女を通じて行われた。彼女は、日中の航空交渉でも、中国側の通訳を務めていたし、1982年に日本から社長夫妻が中国旅行した時も、彼女がずうっと帯同し、お世話をしたようである。その関係もあって、インターライン大会では、お礼として特別に社長夫人主催の歓迎パーティを開催したものである。

その後、彼女は日本語ができる強みを発揮し、民航の日本支社に派遣され、成田や大阪に勤務されていた。大阪では、民航の旅行会社の責任者としても活躍され、その後、東京の会社にスカウトされ、定年まで東京で勤務されていた。ご主人と息子さんを中国に残して、日本に単身赴任されていたので、今回の訃報についても、会社の後輩の知り合いからの情報であったので、数ヶ月も経ってしまっていた。我が家にも2、3回来たこともあり、家族ともども親しくしていたので極めて残念な思いである。心からご冥福を祈る次第である。

写真は、日中友好試合の両チーム(於 上海)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日は鴨長明の命日

2021年06月08日 19時36分55秒 | 人生

6月8日は、方丈記で有名な鴨長明の命日(1155年~1216年、6月10日説もある)。ある雑誌に親鸞聖人の歎異抄の旅という特集があり、鴨長明と歎異抄とは関係が深いことがわかった。時代を調べて見たら、法然が1133年~1212年、親鸞が1173年~1263年ということで、同時代人であることがわかった。例えば、1200年時点では、鴨長明が45歳、法然が67歳、親鸞が27歳と言う感じである。

昔から鴨長明の方丈記の世界に憧れを持っていた。約5畳半の方丈の小屋に住み、手の届くところに全てのものがあり、山中だが、傍に小川が流れていて、そのせせらぎに心が洗われる。まさに、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。。。」という無常の世界である。引退後は、自然の中のこんな庵で暮らしてみたいという憧れを抱いていたものである。

長明は、京都で法然上人の法話に参加していたようであるが、1207年、後鳥羽上皇によって、念仏禁止令が出され、法然は土佐(実際は讃岐)、親鸞は越後に流罪(承元の法難)となり、長明の夢は絶たれ、一丈四方の「方丈庵」を建て、ひっそりと暮らすようになったようである。長明が暮らしていた庵の跡地が京都の日野に今も残されているとのこと。親鸞聖人ゆかりの法界寺から1㎞離れた山の中に「鴨長明方丈石」があり、その大きな石の上に方丈庵が建てられていたようである。興味があるので、コロナ明けには、是非訪れてみたい衝動にかられる。

有名な冒頭の言葉は英語でもいろいろ表現されているが、“The flowing river never stops and yet the water never stays the same.”が分かりやすいかも。長明のようには行かないが、すでに隠居する年齢に達しているので、何とか長明のような暮らしをしてみたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜と人生の扉 

2021年03月24日 14時02分47秒 | 人生

3月も後半に入り、また桜が満開となる季節が来た。今年は、例年より少し早くやってきたが、この時を迎えると必ず口ずさんで出てくる曲がある。それは、竹内まりやの「人生の扉」である。毎年、桜の季節にひとつ年を重ね、人生の扉を開いていくことになるが、50代以上に人にとっては、心にジーンとくる素晴らしい歌詞が展開する。

「春がまた来るたび ひとつ年を重ね 目に映る景色も 少しずつ変わるよ。。。。
信じられない速さで時は過ぎ去ると知ってしまったら どんな小さなことも覚えていたいと心が言ったよ」と続く。そして、「満開の桜や色づく山の紅葉を この先いったい何度 見ることになるだろう」というフレーズが何度も頭をよぎる。満開の桜を目にしながら、この曲を聴くと何ともいえないしみじみとした心境になる。さらに、「ひとつひとつ人生の扉を開けては感じるその重さ ひとりひとり愛する人たちのために生きてゆきたいよ。。。」と続く。

人生応援歌としては、素晴らしい楽曲で、竹内まりやの才能には敬服する。本人が50代の時に作った曲だと思うが、60代、70代、80代さらに90代にとってもピタリあてはまる応援歌となっている。今や最も好きな曲の一つであるが、桜の季節迎えるたびに、つい口ずさんでしまうほどである。

23日には、自転車で30分かけて目黒川の満開の桜を愛でることにした。コロナの関係で、花見自体も制限がかけられている様子であったが、天候もよく、ほぼ満開状態であったので、大勢の人が花見に来ており、絶景ポイントは三蜜状態となっていた。目黒川沿いでは、従来から宴会による飲食は禁止されているので、川沿いを歩きながらお花見することになるが、川幅の狭い中目黒周辺では川に桜の木がたわわにかぶさり、写真の撮影ポイントも多い。目黒川のお花見は、4回目だと思うが、今回は、一人で行ったので、「人生の扉」をスマホで聴きながら満開の桜を楽しんだ。じっくり歌詞を味わいながら聴いてみてほしい。

せっかく中目黒界隈まで来たので、帰りに、大鳥神社、五百羅漢寺、目黒不動尊(瀧泉寺)にお参りした。五百羅漢寺は、初めてのお参りであったが、入場料400円(65歳以上)を払って、歴史ある五百羅漢の仏像を拝観した。本堂に釈迦如来像があり、その弟子である羅漢たちが一堂に会しているが、そこに納めきれない146体の羅漢像は、羅漢堂に安置されていた。その存在をあまりよく知らなかったが、入場料を払って見る価値は十分あった。

 写真は、五百羅漢寺の羅漢 と 目黒川の満開の桜

「人生の扉」(竹内まりや): https://youtu.be/GBJuRfQPdZM



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古いアルバム」にまつわる楽曲

2020年09月10日 06時13分17秒 | 人生

今までの古い旅行アルバムを振り返っていると、いくつかの「古いアルバム」にまつわる楽曲が胸に込み上げてくる。まずは、H2Oの「想い出がいっぱい」である。「古いアルバムの中に隠れて想い出がいっぱい」という出だしで始まる歌詞がジーンと来る。「大人の階段昇る」というフレーズもテレビコマーシャルにも使われるほどインパクトがあり、大好きである。

次は、森山良子や夏川りみの「涙そうそう」である。「古いアルバムめくり、ありがとうってつぶやいた。。。」と歌詞で始まる。また、堀内孝雄の「みんな少年だった」も「古いアルバムをふと開けば、セピアの想い出がこぼれてくる」で始まる。ともに古いアルバムにまつわる楽曲で、思い出につながる。

また、自分の青春時代を昔の写真で振り返ろうとすると必ず心に浮かんでくる曲が、チューリップ(財津和夫)の「青春の影」である。この曲は、せつない歌声というか曲の醸し出す雰囲気が、まさに「青春の影」なのである。

自分史アルバムの一環として、昔の写真を集めて、すでにスライドショーを作成しているが、スライドショーのサウンドトラックとして、迷わず選んだのが、幼少時代は「想い出がいっぱい」、10~20代にかけては「青春の影」である。これらのサウンドは、古いアルバムに貼られたセピア色の写真にピタリで、大変気に入っている。これらの曲を聴くだけで、当時の想い出が一気にプレイバックしてくる。音楽とは本当に不思議な魅力がある。まさに、No Music No Life である。

「想い出がいっぱい」: https://youtu.be/04SpqyUcNlM

「涙そうそう」: https://youtu.be/bXho3NK2CDw

「青春の影」: https://youtu.be/ghQWaMSV1uM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も起こらない平凡という幸せ

2020年01月10日 09時01分20秒 | 人生

 

長い人生いろいろなことが起こるが何も起こらないというか平穏無事な毎日が過ぎていくということは今になるといかに幸せなことかと痛感する。ネガティブなこととして、親兄弟の病気・怪我・死、配偶者/子供の病気・怪我・死、本人の病気・怪我、友人の病気・死、親・配偶者の介護、本人/子供の受験(学校・企業)、仕事上のストレス等あげていったらきりがなく、事の大小は別として、我々の平穏な生活を乱すというか心配の種というかストレスの元というか次から次へといろいろなことが我々を襲ってくる。自分の人生を振り返っても、何も心配事が起こらない平穏な時期があまり長く続いたことはなかったような気がする。


もちろん、その間には、ポジティブなことも身の回りに発生する。入試合格、就職、結婚、仕事のやりがい、子供の誕生、子供の進学・就職・結婚、孫の誕生、海外旅行、留学、スポーツ・文化・芸術の楽しみ等こちらも次から次へと心配事を吹き飛ばし、我々をストレスから解放してくれる。人生長いといい時もあれば悪い時もあるが、過去を振り返るとドイツにいた1985~1989年は、心配事が少ない時期であったし、定年後の2008年から現在までは、概して平穏無事な日々が続いているといえる。


しかし、蓮如上人の「白骨の章」ではないが、いつ何時何かネガティブなことが起こるかわからない。大きな心配事が少なく毎日を過ごせる今に感謝して日々の生活を送るべきと肝に命じている。回りを見まわすと親の介護、配偶者の病気・介護、本人の病気はじめ心配事に悩まされている人も決して少なくない。つい先日も地元の卓球クラブでペアを組んでいた仲間が病気で急逝した。1年前まで元気に一緒に卓球をやっていた仲間なので、残念でならない。世の中、一寸先は闇で明日はどうなるかわからない。今、生きていることに再度感謝したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自利利他と我利我利

2019年12月22日 06時29分30秒 | 人生

 

21日、久しぶりに近くの仏教教室を覗いてみた。テーマは、「歎異抄」の教えの一部と親鸞聖人の教行信証にある「難思の弘誓は難度海を度する大船」の話が中心であった。前にも聞いたことがあるテーマなので、よりわかりやすく頭に入ってくる。司馬遼太郎は、戦地で愛読したのが「歎異抄」で、「無人島に一冊の本を持っていくとしたら、「歎異抄」であると絶賛しているが、解説書だけで700冊以上出版されているという。しかし、映画にもなったと高森顕徹さんが書いた「歎異抄をひらく」が発行されてからは、その手の本がとんと発行されなくなったとのことである。歎異抄」は、親鸞聖人の弟子の唯円が書いたものとされるが、カミソリ聖教と言われるほど誤解を招く恐れがあるとして、8代目の蓮如上人は約500年前に封印をして、世の中に出てきたのは、明治以降である。


教行信証の冒頭に出てくる難度海の話は、何度か聞いているが、よく理解できる。生まれた時から、難度の海(荒波の絶えぬ海=苦しみの連続の人生)に放り込まれ、家庭や職場での面倒な人間関係、子育ての不安、病と老いとの闘い、家族の介護、交通事故、地震、台風、火事など、次から次へと「苦難」「困難」「災難の荒波に襲われる。我々は、海に浮かぶ丸太、板切れ(金、財産、地位、名誉、健康、家族、仕事、趣味、生きがいなど)にしがみついて、どう生きるかばかりを考えているが、いつひっくり返るかわからないし、高波をかぶるとそれから引き離され、塩水を飲んで苦しむことになる。だから、絶対にひっくり返らず、絶対の幸福を約束してくれる大船に乗ること(阿弥陀仏の本願)が必要である。誰でもこの大船に乗ることができるとされるが、どうしたら、大船に乗って絶対の幸福を得られるか、まだ、その答えを得ていない。


今回の教室で目を引いた言葉に、「自利利他(じりりた)」と「我利我利(がりがり)」がある。「自利利他」とは、「幸せになりたければ、相手を思いやりなさい」ということで、相手の幸せを思いやってかけた言葉や行動は、必ず、あなた自身に思いやりとなって返ってくる。一方、「我利我利」とは、「自分さえよければ他人なんてどうなってもよい」ということで、相手を踏みつけにしても、自分だけが儲かりたい、認められたいということである。字利利他は、幸せになる道で、我利我利は、不幸になる道で、自利利他の生き方をするか、我利我利の考え方で生きるか、これが幸せと不幸せの分かれ道ともいえる。これがお釈迦さまの教えであり、100%納得できる。自分自身、最近は、「自利利他」を心がけているが、いつも「がりがり」君との葛藤があるので、まだまだである。「我利我利」という言葉は、是非、トランプ大統領に捧げたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社当時の職場仲間での忘年会 

2019年12月08日 08時52分48秒 | 人生

 

前にも書いたが、12月7日に昔の職場の仲間8名が集まり、何十年振りの飲み会があった。新入社員として配属された最初の職場なので、思い出深いが、早いものであれからもう半世紀が経つ。何十年ぶりに会った人もいたが、お互いにその風体を見て、年をとったものだとしみじみと感じた。会社からOBニュースなるものが月に1回メ-ルで送られてくるが、いつも訃報が掲載されていて、知った人がいるとショックを受けるというか妙に寂しい気持ちになる。90代という長寿の人もいるが、60代、70代も決して少なくない。もうとっくに予備軍となっていることを考えると終活というか毎日毎日が大事になってくる。


このような年寄りの同窓会のような集まりだと当然思い出話に花が咲くが、今回、昔の写真を持ってきた人がいて、しばし当時の話題で沸騰した。50年前の写真なので、皆、若いのでビックリするが、誰だかわからない人もいる。思い出話とともに近況報告が行われたが、話題の中心は病気の話となる。病気を克服した武勇伝やら薬づけの毎日とか大体相場は決まっているようである。話題がつきないので、話がはずみあっと言う間に時間が過ぎる。たった8人の集まりであったが、生存確認の意味で集合写真を撮り、皆に送付した。いつまで続けられるであろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社当時の職場仲間の集まり

2019年10月17日 10時52分37秒 | 人生

 

入社して即、北海道の千歳に勤務し、4年間の独身生活を謳歌したが、当時の仲間で一杯やろうというお誘いがあり、12月初旬に飲み会を行うことになった。当時の主任格の大先輩を中心に、昭和42年から46年に新入社員として入社し、千歳に配属された者が8名集まる予定である。なにせ、会社に入るまで北海道に足を踏み入れたことがなかったので、不安な社会人生活のスタートであった。同じ配属同期は3人だが、自分の場合、学園紛争のあおりで卒業が遅れ、7月に一人で赴任することになったので、ますますである。慣れない土地、慣れない寮生活、慣れない仕事と三重苦の中でのスタートであったが、先輩や同僚の助けを借りて、何とか無事4年間を過ごすことができた。


1972年には、札幌で冬季オリンピックが開催されたので、忙しい毎日ではあったが、独身であったこともあり、自由気ままな生活をエンジョイすることができた。車を持っていたので、休みには遠出を行い、北は稚内、東は知床、南は函館まで、また、利尻、礼文、天売、焼尻、奥尻の5島にも足を運び、ほとんど各地を旅することができた。独身寮にテニスコートがあったこともあって、テニスを始め、空港で働く仲間とテニス交流したり、大会に出たり、合宿に参加したり、テニス生活も充実していた。唯一残念だったのが、北海道生活の象徴でもあるスキーとゴルフをやる余裕がなかったことである。


あれから、早いもので、もう50年近くが経とうとしている。まさに、Time flies.を実感するが、北海道には、楽しい思い出がたくさん残っている。当時、宴会でよく歌ったのが、「知床旅情」や地元ソングの「千歳ブルース」。オリンピックの頃に流行ったのが、石原裕次郎の「恋の町札幌」と札幌グランドホテルのコマーシャルにも使われた「ポプラと私」それにトワ・エ・モアの「虹と雪のバラード」、懐かしい曲がいっぱいある。北海道を去ってからも、思い出に浸りながら北海道のご当地ソングを集め始め、今では500曲にもなっている。札幌だけでも70曲位あり、今でも時々懐かしく聴くことがある。


当時の仲間と一杯やるのは、数十年振りであるので、楽しみである。皆、それなりに年を取っているので、もはや生存確認の集まりでもあるが、話をしていると50年前のことが鮮明に甦ってくるのではないかと思う。


北海道のご当地ソング500曲:


http://romanflight.web.fc2.com/Hokkaido-song-series-rvsd.html     (1)(2)(3)(4)(5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ひと昔

2019年10月16日 08時16分19秒 | 人生

 

よく10年ひと昔と言われるが、気がついたら、定年からもう10年が過ぎ去っていた。定年になってすぐカナダのビクトリアに留学というか遊学して、半年を過ごしてから10年、ビクトリア大学で若者と机を並べて勉強したことが昨日のように思い出される。スクールメイトの一人にアパートを紹介し近所に住んでいた女性も近々結婚するとの挨拶があったが、当時のクラスメイトやスクールメイトはほとんどが結婚しており、時の流れを身にしみて感じる今日この頃である。


それにしても定年になって、思い切って大学に留学できたことは本当によかったと振り返っている。勉強もさることながら、留学生の若者やカナダ人の友達ができたことも収穫であった。クラスメイトは若い女性ばかりでハーレム生活を楽しんだ。住んでいたコンドミニアムに友人や知り合った人達が先客万来であったことも懐かしく思い出される。ゴルフやテニス三昧の他にカナダ内の旅行にも頻繁に出かけたので、往復航空券代に生活費(家賃や食費)や授業料や旅行費用を含めると全部で二人合わせて450万円近く使ったが、決して無駄な出費ではなかったと思う。仕事を続けていたら絶対にかなうことがなかった夢のロングステイであった。理想の生活パターンとしては、春と秋(桜と紅葉)は日本、夏の2ヵ月は、涼しいカナダかドイツ、冬の2ヵ月は、暖かいアジアかオーストラリアでのロングステイであり、年を考えると実現はむずかしいかも知れないが、岡村孝子の「夢をあきらめないで」精神で行きたい。


定年から10年経つと企業年金が大幅に減ることを失念していて、現在は、節約生活を余儀なくされているが、退職金や株の運用で何とか工夫して旅行費用を捻出しようとしている。今年は、海外旅行はゼロとなるが、来年は、JAL系の新LCCのバンコク初便搭乗を試み、子供家族が駐在しているタイへの旅行を計画している。何か目標がないと元気も出ないので、楽しみにしている。


写真は、クラスメイトに囲まれたハーレム


音楽は、「夢をあきらめないで」(岡村孝子) https://youtu.be/fW_NHt6kTqk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外勤務は過重労働?

2019年10月11日 20時41分52秒 | 人生

 

6月にタイに赴任した次男が管理職研修とやらで一時帰国した。話を聞くとやはり海外勤務は過重労働の連続のようで大変の一語に尽きるという。ちょっと前には体調を崩し、現地で精密検査を受けたようで、そのしんどさが伝わってくる。タイでの勤務は、いつも暑いという気候上の問題と一般的に辛い食事の関係で、体調を心配していたが、案の定である。仕事が暇であれば、まだしも、少ない人員なので、海外勤務は想像以上にハードであるが、これもまた勉強と捉えるべきであろうか?


自分の海外勤務を振り返ると、37~41歳の4年半であったが、勤務地がドイツのフランクフルトであったことが幸いし、だいぶ様相が異なる。大学で、フランス語とスペイン語を学び、ドイツ語の事前知識がゼロであったことが唯一残念であったが、4年半の海外生活は、自分の人生にとっては絶頂期ともいえる時期となった。子供は可愛い盛りで、土日の休みもないこともあったが、仕事も楽しいことの方が多かった。週末にはよく家族で旅行に出かけ、ドイツ国内だけでなく、ヨーロッパ各地を旅行する機会にも恵まれた。数えてみたら、4年半で、宿泊を伴う旅行が53回、日帰り旅行が35回にもなった。フランクフルトは、ヨーロッパの中心にあり、交通の便もよかったので、気軽に旅行に出かけることができた。


また、地元の卓球クラブに入り、仕事の合間をぬって、好きな卓球を楽しんだり、団体リーグ戦に出たり、ドイツ人の卓球仲間と交流することもできた。卓球以外でも同じマンション街に住んでいたドイツ人やクロアチア人と友達になったり、妻は、子供を通じて、他の日本人派遣員の奥様とも交流ができたようである。日本から訪ねてくる親戚や友人も少なくなく、忙しい中でも充実した生活を送ることができた。


自分としては、仕事も人一倍やっていたと思っているが、仕事が辛いとか過重労働でストレスを感じるようなことはあまりなかった。落語の名人会、日本の映画会、文化講演会、テレビドラマのロケのお世話から現地の日本人を対象としたゴルフ、テニス、ソフトボール大会のようなイベント企画も仕事の一部で、今振り返ると楽しい思い出だけが残っている。


海外勤務と言っても、世界中にはいろいろな国があるので、過酷な仕事を強いられているケースも少なくないと思う。やはり、アフリカや中東勤務は過酷で、ヨーロッパや北米の勤務とでは、相当異なることが想像される。一般的に海外勤務は過重労働には間違いないと思うが、自分の場合は幸運にも恵まれていたと感謝している。ドイツの労働環境は日本とは雲泥の差があるし、日本より進んだヨーロッパの先進国として見習うことも多かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする