goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

医療費控除の確定申告手続の改定

2018年02月03日 10時41分09秒 | マネー
毎年、2月に医療費控除の申請を行っているが、所管の税務署から確定申告のお知らせというハガキが昨日届いた。毎年やっているので、単なる案内と思い、なにげなくハガキに目を通したところ、今年から申請方法が変更されると書いてあり、ビックリ。

今年から医療費控除は領収書の提出が不要となり、代わりに「医療費控除の明細書」の提出が必要となったと書いてある。但し、その領収書は5年間保存する必要があるとのこと。この案内を読んで、すぐ頭に浮かんだのは、例の森友問題で領収書は1年で廃棄することが当然だという財務省理財局と国会答弁でウソをつきまくり、首相への忖度の功績で国税庁長官になった佐川氏のことである。

確定申告制度のトップ責任者は、まさにあの佐川長官であり、就任した年に領収書を5年も保存させるような制度改定を実行するとは、なんという皮肉なのか、はたまた、確信犯かも知れない。自分たちは平気で領収書や都合の悪い文書は廃棄するが、善良なる国民には領収書の5年保存を要求するとはたいした度胸である。

「医療費控除の明細書」については、どんな 内容のものか一切ハガキには書いていないので、どこからかもらうものか、自分で作成するものかもわからない。作成するならどういう内容の明細書なのか全く不明である。電話で問い合わせると、サンプルが国税庁のホームページに掲載されているが、PDF形式なので、パソコンでは作成できず、手書きを強要しているようである。

今までは、パソコンで自己流の明細書を作成していたが、作成項目も違うし、新たに作り直す必要がある。ホームページからダウンロードして使ってくださいとあるが、今時、所定のフォームに手書きするなど考えられないし、時代錯誤も甚だしい。パソコンで記入できる方式を採用すべきである。

また、経過措置として向こう3年間は従来の方式での申請も認めると書いてある。要するに医療費の領収書を提出することで申請してもいいということだが、今後は、明細書1枚で申請することができるから、わざわざ領収書を提出する必要がないと国税庁は胸をはっているようである。 しかし、抜き打ちチェックなのかアットランダムなのか知らないが、事後5年以内に領収書をチェックするかもしれないので、保管しておけと警告しているのである。

もし、実際の医療費が2万円だとしても、明細書上、100万円として申請すれば、ノーチェックでそれに見合うお金が戻ってくる。何年か後に、国税庁の調査が入った時に、領収書は紛失してしまったと主張したらどうなるのであろうか?金融庁では、紛失どころか廃棄することが当然だと説明しつづけているのだから、いくらでも抗弁できそうである。特に、向こう3年間は、領収書に水増した自己流の明細書をつけて、申請すれば、その場でもノーチェックだし、事後も明細書だけで申請した人のみがチェックの対象となるはずなので、チェックをくぐり抜けることができる。そんな悪い人が出ないことを祈るが、そんなことを国税庁はわかっているのであろうか?

今回の改正は、明細書の作成が面倒になるし、不正を誘発する可能性もあるし、事後チェックにかかる国税庁スタッフにかかる経費も考えると疑問符が残る。誰も領収書はすべて保管、整理して、医療費控除の申請をしているはずなので、従来通りで何か不都合なのか理解できない。不審な点があるなら、事後ではなくその場でチェックすれば事足りる。今でも、作業効率の観点で、ほぼノーチェックなので、摘発したいなら、きちんとチェックすればいいはずである。領収書の提出を求めない代わりに手間ひまかかる複雑な明細書の提出を押し付けるのは本末転倒である。今の国税庁長官がそういう対応をしてきたということを考えると、何とタイミングの悪い制度改革であろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職金の運用

2015年01月08日 22時39分39秒 | マネー
退職してからもうすぐ7年になるが、退職後の海外留学で退職金の一部使ったものの、その大半はまだ手をつけずに預貯金や株でその運用を試みている。

株の運用は、ボケ防止にもなるので、毎日売買を試み、いわゆるデイトレーダーもどきを楽しんでいる。但し、株の失敗で退職金を失うというような悲劇的な話も耳に入るので、大きな賭けに出ることなく1000万円以下で運用するようにしている。

今、多く持っている株は、ソフトバンク、トヨタ、日立、三菱商事あたりです。 2013年は株が好調に推移した恩恵を受け、売買益と配当金により年間で500万円を超える利益を出したが、2014年は、不調で100万円を下回った。今年は、アベノミクスに期待し、少なくとも年間で100万円を超える利益は確保したいところである。

株を除く残りの退職金は、基本的に銀行の定期預金で運用している。大手の銀行は、金利が低いので、年金の受領等での利用にとどめ、定期預金はすべて地方銀行やインターネット銀行を活用している。 銀行の定期預金金利は目まぐるしく変わるので、頻繁に金利比較をネット上で検索し、その時点で一番金利の高い銀行の定期預金に預け入れ、他にもっと高いものが出たら、資金の集団移動を行っている。この年令になると長期期間の預け入れは不安が大きいので、1週間、2週間、3ヶ月、6ヶ月、1年預金、長くても3年程度までとして、そのバランスを考えで運用している。また、1000万円までという預金保証も考え、1銀行につき、1000万円を限度としている。

1週間預金は、大変便利で、普通預金を全く同じ感覚で利用できるので、メインで利用している。
例えば、500万円を1週間預金に入れる場合、100万円ずつ5日間に分けて預け入れる。これにより、月~金まで毎日100万円が満期になるので、全く普通預金と同じ感覚である。現在、一番金利が高い1週間預金は、SBJ銀行(韓国系)で、金利は、0.25である。大手銀行の長期の定期預金より利回りがいいので、利用しない手はない、以前はよく東京スター銀行を利用していたが、今は金利が0.15になってしまったので、その預入金額は大幅に減らしている。新生銀行も2週間預金だが、0.15である。今は、SBJ銀行の6ヶ月定期(金利は0.35)も利用している。金利も昔ほど高くないので、うまみも少ないが、少額でもばかにならないので、今後も高い金利の商品をうまく活用していきたい。

FXとか外貨預金とか仕組預金とか、まだまだいろいろな資金運用方法があるのはわかっているが、火傷はしたくないので、余裕ができたら研究してみたい。


自分がよく参考にしているインターネットサイトは、以下の通り。


http://bank-deposits.net/index.html#100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株の才能なし!?

2012年09月13日 06時50分17秒 | マネー

退職金を元手に利殖とボケ防止を兼ねて、ここ数年インターネット証券を使って、株の売買をやっているが、株安が続いているため利殖の方はさっぱりで、全体としては、マイナスもいいところ。

日立の株をあの大震災の前日に買ってしまったり、JALの株でまるまる大損したり、つい先日もANAの株が下がり続けていたので、いったん売却して買い戻そうと全株売却したその日から、どんどん上がり続けて、今も買い戻すことができないでいるとか。。。とにかく、売却した日から株価が上がったり、購入した日から株価が下がったりというのが日常茶飯事で、これでは儲かるはずもない。

株では損するばかりであるが、ささやかな株主優待で楽しみも見出している。ANAの株主優待券をオークションで売ったり、イオンの株主優待カードで、割引をもらったり、ラウンジを無料で利用したり(これは優越感がある)、外食産業の株では食事券をもらったり、それなりの楽しみもある。

ずばり自分には株の才能はないと言えるが、ボケ防止には間違いなく役立っていると思う。授業料は高いけど。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする