goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

運転免許の高齢者講習制度はなんか変

2022年01月07日 16時45分51秒 | 交通

 

70才以上の運転免許証更新には、民間教習所での2時間講習が義務付けられているとの案内ハガキを受け取っていたが、更新はまだ先だったので、しばらく放置していた。ところが、新年になってしっかりと案内内容を読んでビックリ。免許更新前に、民間の教習所で実技を含め、2時間の講習が義務付けられていることを初めて知った。免許更新なので、家の近くの鮫洲の試験場で受講できるものとばかり思い込んでいたが、何と、民間の教習所での受講に限るということで、ハガキに都内の教習所がリストアップされていた。

自分の区には一つもなく、羽田にある池上教習所と目黒にある日の丸教習所に予約しようとしたところ、ともに満席で予約不可との留守電案内となっていた。日の丸にいたっては、9月まですべて満席との案内であった。他の教習所にもいくつか電話してみたが、ことごとく予約一杯で受付不可と回答であった。遠い場所にある教習所でも個別にすべて電話をかけさせ、もし取れたら、わざわざそこまで講習を受けに行けというのであろうか?教習所の配置は、23区内でもばらけていて、品川区、渋谷区、港区、中央区、文京区など一つもないところも多い。逆に、葛飾区は4ヶ所、足立区、江戸川区、練馬区、世田谷区はそれぞれ3ヶ所もある。江東区は1ヶ所あるが、3月で閉鎖だという回答であった。民間活用とのことだと思うが不公平感は否めない。教習所側も迷惑と思っているようで、テープ案内で、新規免許取得者を優先するので、高齢者講習は予約不可と説明しているところもあった。

どうもこの高齢者講習の受講システムには問題がありそうな気がしたので、ハガキに載っていた問い合わせ先に電話してみたところ、そこは認知症関係の電話番号で、高齢者講習は別の電話番号を案内された。ともに、0570で始まるナビダイヤルで、携帯のかけ放題プランが適用にならない評判の悪い代物であり、やむを得ず公衆電話でテレフォンカードでかけた。1月から電話番号が変わったと説明されたが、皆にハカギで案内しているのだから、勝手に番号を変えるなと言いたい。

高齢者講習受付の女性からは、どこも取れないと文句を言ったら、あっさりと鮫洲でも講習が受けられますとの案内があった。鮫洲でも可能だとはハガキにも一切書いていないが、訊いてみると、緊急事態用として隠れ講習枠を確保しているようである。結果的には、家から徒歩10分の鮫洲で講習を受けることができるようになったが、何か変という印象が強い。2時間の内訳は、運転適性検査(夜間視力・動体視力検査等)20分、座学30分、実車指導60分とある。適正検査と座学は通常の免許更新で十分カバーできるはずなので、どうも実車指導が目玉かも知れない。試験ではないと書かれているが、実際に運転をさせられるようである。

自分の場合、運よく近くで講習を受けることができたが、わざわざ遠くまで講習を受けに行く人もいることを考えるとお粗末なシステムであることがよくわかる。今回、免許証をよく見たら、平成34年4月6日まで有効と書いてあり、一体、今年は平成何年かとそのお粗末ぶりを思い返した。前回の更新の時点では、平成が終了することがわかっていたのに、強引に平成34年までと表記されたものである。警視庁のやることは、万事がそんな杜撰なイメージである。車の運転は、月1回、1時間程度なので、講習会には不安もあるが、ゴールド免許なので、堂々と受講することにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「品川地下鉄」実現に向けて動きだすか?

2021年09月24日 06時12分21秒 | 交通

「品川~白金高輪地下鉄」(品川地下鉄)の延伸計画が進んでいるという朝日新聞デジタルの記事が目に留まった。品川地下鉄は、品川と白金高輪の約2.5キロを結び、所用時間は約4分。羽田空港に近い品川駅と都心へのアクセスを充実させる狙いという。品川は、リニア新幹線の始発駅でもあるので、観光需要も見込めるという。品川駅周辺は今再開発計画が進んでいるので、周辺は飛躍的発展を遂げるポテンシャルがありそうである。

具体的ルートはAルートとBルートが検討されているようであるが、移動距離が短くなるAルートが有力なようである。着工してからも10年位はかかるので、早くても2030年代の前半いう遠い先の話である。延伸の計画も再開発の話も、品川界隈に住んでいる者からすると嬉しい情報である。品川界隈でマンションを購入した時も、りんかい線の延伸、埼京線とのドッキング、新幹線の品川発着の計画もすべて視野に入れていた。品川は、昔から交通の要所として機能しており、実際に住んでみて、都心に近く、神奈川、千葉、埼玉にも近く、新幹線で名古屋にも、飛行機で大阪、福岡、札幌、沖縄等全国の各都市へのアクセスも大変便利であることを実感している。成田空港にも、車だと1時間、成田エクスプレスでも1時間ちょっとなので、海外へのアクセスも便利といえる。

今住んでいるところは、交通の便がいいというだけでなく、江戸情緒が色濃く残る地域でもあるので、その微妙なバランスが気に入っている。周辺には神社仏閣も多く、旧東海道に面しているので、江戸時代の参勤交代の風景も容易に想像できるというものである。我々世代にとっては、リニア新幹線も品川地下鉄も直接関係ないかも知れないが、品川のポテンシャルが上がることは間違いないと期待される。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府・国交省による営業妨害?

2021年07月17日 05時36分07秒 | 交通

政府による酒提供をめぐる圧力が問題化され、政府が急遽撤回するという醜態を曝け出したばかりであるが、朝日新聞の記事によると、国交省が航空会社に対し、五輪対応で一般客の予約停止を要請していたことが明るみに出たという。羽田、成田、中部、関西、福岡の5空港で、五輪の選手団や大会関係者の入国が集中する時間帯に、新規予約を受けないよう要請していたとは、まず五輪優先で、一種の営業妨害ともいえる。航空会社は、コロナ禍で未曽有の経営危機に陥っているというのに、五輪のトラブルを避けることの方が優先し、国の立場を利用して、民間企業に対し実質的営業妨害を堂々と行うとは言語道断である。酒提供者への金融からの圧力、取引停止要請はじめ、一連の高圧的ハラスメントは極致に達している。菅独裁政権の正体見たりの感がある。

また、日刊ゲンダイデジタルの記事によるとインドネシア在留邦人の帰国者の予約も五輪優先で制限をかけているようであり、もう政権末期の様相である。邦人の命より、五輪関係者を優先するとは言語道断である。大手マスコミも問題点をちゃんと取り上げるべきである。

航空会社も五輪のスポンサーになっているので、国からの要請を不承不承ながら受け入れざるを得なかったものと思われが、まさに立場を利用したハラスメントである。酒提供会社への銀行からの圧力については、西村大臣の個人的勇み足として、首相は、承知していないとまたもや嘘をついている。知らないわけはないし、本当に知らなかったら、勝手にやった西村大臣を即刻クビにすべきである。菅政権の得意中の得意の技であるが、もういい加減にしてほしい思いである。

東京のコロナ新規感染者数は、政府の無策により、1000人を超え、感染爆発へまっしぐらである。お金に糸目をつけず、政権維持だけを目的とて五輪を強行しようとしているが、バブル方式は完全に崩壊し、五輪関係者は、街に溢れかえっている。五輪関係者と一般市民とは接触しないように対策していると大噓をついているが、事実がすべてを語っている。政府・都・組織委の楽観的で杜撰な対策は目を覆うばかりである。ここまで来ると、五輪株という新種のコロナの発生もあり得る状況になりそうである。



日刊ゲンダイデジタル記事(7/16):  https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/292024

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suicaの有効期限が10年とは知らなかった

2021年04月22日 09時35分02秒 | 交通

ネットのニュースを見ていたら、経済ジャーナリストの荻原博子さんが、Suicaは10年間一度も利用しない場合は使用できなくなると語っていてビックリ。記念Suicaも含め、7~8枚持っているので、慌ててみどりの窓口に行った。

ネット情報によると、最後に使った時から10年で無効になることは事実で、新しいカードと交換してくれるようであるが、記念Suicaの場合は、払戻でも交換でも同時に没収されてしまうことになる。全く知らない情報であったが、ぼられ感が強い。購入時、500円分を払っているので、新しいカードに代えて使うか、記念Suicaについては、そのまま保有するか、没収となるが、払い戻しを受けるか決める必要がありそうである。

素朴な疑問として、10年という期限を撤廃すればいいだけのような気もするが、どうもシステム的に10年しかカバーできない模様。よく調べてみたら、記念Suicaの多くは、東京モノレール発行のものとわかり、電話で訊いてみたら、同じ制約があるとのことであった。どうしてもとっておきたい記念Suica以外は払戻をすることにした。500円分を使っておけばよかった。損した気分だが、有効期限が10年って知っていましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川駅西口(高輪口)の再開発計画 

2020年07月28日 19時46分03秒 | 交通

品川駅周辺は、JR側の港南口がいち早く再開発され、超高層オフィスビルが集中し、一大オフィスゾーンとなっているが、京浜急行側の西口(高輪口)は、プリンス系のホテルが展開しているだけで、駅舎も含め、再整備から取り残されている感があって、しかも駅前にパチンコ屋があり、景観上も周辺住民としては気になっていた。

3月以降、コロナの自粛要請を受け、電車に乗る機会がなくなっていたが、知らないうちに、京急品川駅に展開していた京急ストア及びラーメン街として有名だった品達品川がともに3月末をもって閉鎖されていた。何かあるなと思っていたが、やはり、品川駅西口周辺の再開発が動き出していることを知った。

京急品川駅は、現在の高架駅から地上駅となり、泉岳寺と新馬場駅の間は、すべて高架になるという。これにより、現在地上駅の北品川駅を高架駅とし、周辺の踏切3か所を撤去することにより、交通渋滞の解消が期待される。

また、京急グループは、西口にある複合施設「シナガワグース」(昔の品川パシフィックホテル)ビルを取り壊し、国道15号上空を立体的に活用した最新鋭の設備を備えたビルを建設し、次世代型交通ターミナルとして、再開発する計画で、トヨタが共同事業者として再開発計画に参加する。トヨタが参加することにより、自動運転の車や次世代型の乗り物などワクワクするようなターミナルが展開されるようである。

2027年にはリニア中央新幹線が開通予定で、発着駅としての品川の再開発に期待がかかる。また、今年オープンした高輪ゲートウェイ駅周辺の開発とも連携し、全体の再開発計画の完成は、2029年を予定しているようである。

品川駅西口整備事業: https://youtu.be/mnM4FJCExSc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア新幹線は問題山積

2020年07月08日 07時52分36秒 | 交通

川勝静岡県知事の「待った!」でにわかにニュースとなったリニア新幹線だが、いろいろなニュースを見ていると問題山積の事業のようである。JR東海の葛西敬之名誉会長が政治的手腕を発揮して推進してきた悪の権化ともいえるプロジェクトである。民間企業の事業といっても、過去の政権から安倍政権まで国が全面バックアップして後戻りできなくなっている。

運賃は、新幹線と同等を予定しているようであるが、需要が増えるわけではなく、赤字は必至であり、JR東海は、死の行進を歩み始めている。新幹線で儲けているなら、運賃の値下げで我々に還元すべきである。乗り継ぎを考えると品川=名古屋間でも所要時間は新幹線とあまりかわりはないという。

今回の水問題もそうだが、安全面も、環境面も、コスト面も大きな問題があるようである。運転手もいない地下トンネルの中を弾丸のように時速500㎞も出して飛ばすリニア新幹線には怖くて乗りたいとも思わない。自分自身、品川に住んで便利そうにみえるが、まず怖くて利用できない。何か事故でも発生したら、一発で事業リセットである。2027年開業というから時間的余裕はない。早く安倍政権を交代させ、今からでも遅くないので、一刻も早く本事業の中止を決断すべきである。

リニア新幹線論議:

デモクラシー・タイムス(7/4):   https://youtu.be/EbGH7lBwsbY

オリーブの木チャンネル(6/27):  https://youtu.be/M2oTc0FCKTk 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクを付けない人は、電車・バスに乗るな!

2020年04月04日 13時10分05秒 | 交通

アベノマスクという愚策でマスクにやたら焦点があたっているが、確かにマスク不足は深刻の度合いが増している。近くのドラッグストアでも9時開店だが、今日は6時15分の時点ですでに100人以上の列ができていた。挙句の果て、本日の入荷はなしとの案内で、何時間も待ったマスク難民は皆途方に暮れていた。パニック寸前で、皆マスクを求めて疲弊しきっていることは明らか。

マスクで前から気になっていることは、電車の中でマスクを付けていない人が少なくないことである。混雑する電車の中の密閉空間は、感染拡大の元凶であるはずなのに、対策がほとんど取られていない印象である。朝夕の満員電車にいたっては、一番危険であるといえる。マスク自体予防効果は薄いが、人に移すのを防ぐ効果はかなり期待できると解説されている。皆、自分が感染していることを前提として、人混みでは人に移さない工夫・努力が求められる。電車・バスの乗るということは、まさに人に移す可能性があるのだから、全員にマスク着用を義務付けるべきである。義務付けが難しければ、要請でも出してほしい。外出自粛も必要だが、やむを得ず外出する人にはマスク着用を強く要請してもらいところである。

中国では着用義務が実施されている映像を何回も見たが、日本で実施されている話は聞いたことがない。マスクを着用していない人に対しては、断固乗車を拒否すべきである。マスクが手に入らない人は、改札口でマスクを購入させる等の対策も必要となるかも知れない。鉄道・バス会社がマスクを調達できないなら、政府は、そういったところに、マスクを重点的に配備するべきである。無料配布が望ましいが、現状では、人が殺到してしまうので、有料とせざるを得ないかもしれないが、マスクを付けていない人は、電車やバスに乗る資格がないとしてよいと思う。感染経路がわからない事例が多発しているので、皆で感染防止を心掛けないと感染拡大は防げないと思われる。どうして満員電車やバスが放置されているのか不思議でならない。感染拡大を防ぐため、政府主導でもっと厳しい対応を取るべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪ゲートウェイ駅がオープン 

2020年03月14日 20時06分15秒 | 交通

3月14日に話題の高輪ゲートウェイ駅がオープンし、山手線と京浜東北線が停車するようになった。山手線としての新駅設置は、1971年の西日暮里駅以来であるというから、ほぼ50年振り、30番目の新駅である。

新駅ができると切符の自動券売機が設置されるので、一番切符をめざすマニアが徹夜で殺到する。今回は、あまりにもマスコミ的価値のある新駅なので、もし徹夜した場合は、テレビやマスコミに晒される可能性が極めて高いと判断し、諦めることにした。聞くところによると、予想通り、前日朝から並び始めたようで、オープン時は、50人程度が自動券売機に並んだようである。3台しか設置されていないので、0001番切符を手に入れた人は、3人だけと思われる。

今回は、大井町駅発4時28分に乗車し、33分に高輪ゲートウェイ駅に最初に乗り入れる京浜東北線に乗車した。一番最初に高輪ゲートウェイ駅に降りたった客の一人となったが、駅はすでに大勢の人でごった返していた。改札を出てすぐに自動券売機で切符を買おうとしたが、すでに長蛇の列で、約1時間待つ羽目となった。新型コロナウイルス問題で、それほど混まないかと思っていたが、とんでもない人混みであった。結局、手に入れた入場券の番号は139番であった。そう考えると、過去にりんかい線の東京テレポートや天王洲アイル、東京モノレールや京浜急行の羽田空港の0001番切符をゲットしていたことはすごいことだと自ら感心した。

入場券で一通り、新駅構内を見学したが、無人決裁コンビニのお店がまだオープンしていなかったり、新型コロナ問題で開業式典や関連イベントも中止されたようである。駅舎は、ガラス張りの壁にホームから天井まで吹き抜けとなっていて大変開放的である。国立競技場を設計した隈研吾氏が設計したもので、木材を使用した和風のイメージだが、いろいろなロボットが活躍したり、未来感満載の超近代的な駅舎になっている。階段の床も木材が使用されていたのは驚いた。従来の山手線の駅とは天と地ほどの違いがあり、駅舎自体、建築的見地からも見学する価値がある。

利用者・見学者も大変多かったが、それを報道するNHKはじめ各社のテレビ局やマスコミも多数駆けつけていた。上空には、取材のヘリコプターも飛んでいた。また、ちょっと離れたところで、開業記念スタンプ押印のサービスも行われていた。本日開業の運びとなったが、周りはまだ工事中のところが多く、今後の再開発の展開が楽しみである。

高輪ゲートウェイ駅オープンのYouTube:  https://youtu.be/HYsFg2Fmcng

過去の一番切符コレクション:   https://youtu.be/fqq4oYfAYEI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車損害賠償保障等への加入義務化 

2020年02月19日 15時13分31秒 | 交通

ポストに東京都では2020年4月から自動車損害賠償保障等への加入義務化が実施される旨のこくみん共済のパンフレットが入っていた。4月から義務化されるなんて全く認識していなかったので、あわてて調べ始めた。全国の自治体では、すでに実施しているところもあるようだが、東京都でも、条例を改正し、4月1日から自転車の利用者は損害賠償できる保険への加入が義務付けられるとのことである。

調べてみたら、加入しているOB保険の中に個人賠償保険も含まれているようなので、夫婦とも新たに入る必要がないことが判明した。たまたま郵便物で義務化を知ったが、まだ知らない人が多いのではないか?PR不足は否めない。テレビでももっと取り上げてもらいところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動自転車のバッテリーが寿命か? 

2020年02月13日 09時36分15秒 | 交通

8年前にヘルニアにかかった時、坂道で無理しないようにと子供が電動自転車を買ってくれた。ブリジストン製でずっと便利に使ってきたが、最近目に見えて、バッテリーの性能が落ちてきた。当初は、1回充電すれば、何日間も持った気がするが、今では、毎日充電しないと1日持たなくなってきた。バッテリーは寒いのは苦手のようで、外出の途中で、バッテリー切れになったことが何回か発生している。電車に乗ることはほとんどなく、電動自転車が自分の足として大活躍しており、家から自転車で30分位のところであれば、何の躊躇もなく自転車を走らせる。週3回、体育館に自転車で通っているが、大体12-13分かかる。今までは、楽勝の距離であったが、最近は、途中でエコモードに変えたりしないとバッテリーがもたなくなってきた。

近くの電動自転車専門店に相談に行ったら、バッテリーの診断をやってくれた。人間の健康診断といっしょで、診断結果書を出してくれた。それによると、使用期間は8年1か月、充電回数は、1175回、現在の容量は当初の21~30%、総合判定はBとして、速やかに交換を勧めるとの診断であった。充電回数までチェックできるなんて驚きであったが、妙に診断結果には納得した。8年使ってのこの状況は、上手な使われ方がされているとのコメントも付されていた。今でこそ容量が減っているので、毎日充電しないと1日持たないが、いかに充電回数を減らすかが長持ちさせるポイントであると説明された。

ほぼ使い切るまで充電しないほうがいいということであるが、ついつい途中で充電してしまう。そろそろバッテリーの交換をする必要がありそうだが、そのお店では、同じバッテリーが31570円(税込)とのことであるが、ネットだと実質24135円(PayPay還元とTポイント還元)で購入できるようである。日頃サービスを受けている自転車を購入した近所の自転車屋さんでバッテリーも購入すべきかもしれないが、7000円以上の値段差は年金生活者にとっては大きいのでまだ決めかねている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする