Yahooニュースによると、日本航空は2022年12月より、羽田空港発着便の一部で、国内線機内サービスで使用した紙製カップ類(蓋・コップ・マドラー)のリサイクルを開始するという。今回の取り組みは日本製紙との連携で実現したとのこと。
JALによると、使用済みの食品用紙容器類は、防水加工した材料から紙繊維を取り出す方法や紙繊維を取り出した後に残るプラスチックの処置などの技術的観点のほか、食品残渣の汚れや臭いなどの衛生上の観点から、 古紙再生促進センターが定める古紙分類において禁忌品に指定されており、一般ごみとして焼却されているのが現状とのこと。
この課題の解決のため日本製紙は、紙コップの表面に貼り合されているプラスチックと紙をそれぞれの素材に分離し、再生紙繊維を取り出す技術に磨きをかけ、再資源化を実現。10月には富士工場で、新たに食品用紙容器のための専用リサイクル設備を稼働しているという。今回の取り組みでは、JALグループが使用した紙コップの適切な分別・回収、日本製紙が使用済み紙コップの輸送、集積、梱包を行う独自のルートの構築を担うことで、使用済み紙コップ古紙の分別収集・リサイクルを実現させるという。
当初は段ボールやトイレットペーパーに再生するがが、将来は紙コップから紙コップへと再生する水平リサイクルを実施し、資源循環の推進とCO2排出量の削減につなげることを目指すとのことである。SDGsの観点からも素晴らしい取り組みであると大いに評価できる。
東京都は、都心と臨海部を結ぶ地下鉄新線の事業化に着手する。始発は東京駅とし、銀座や築地、豊洲などを経由して有明まで全7駅を新設する。開業は2040年代前半の見通し。羽田空港から臨海部に至るJR線と接続する計画もあり、東京五輪・パラリンピックを機に開発が進む臨海部の利便性を高め、国際ビジネス都市としての発展を目指すという。20年も先のことであるから、我々世代にも全く関係のない計画であるが、オリンピックの失敗や臨海部の再開発のツケを若い世代に回さないようにしてほしいものである。
東京都が主導して計画を立てているようだが、事業費は約5000億もかかるが、2040年代でも需要が限定されるため、採算が合わないとも思われ、実現には相当ハードルが高そうな気がする。臨海部にあるオリンピックの競技会場や選手村などを整備し、大会のレガシーを生かした街づくりをめざしたいようであるが、そんな簡単のものではない気がする。臨海部には羽田空港と都心をつなぐJR東日本の「羽田空港アクセス線」の一部が通る計画があり、将来的にはアクセス線と接続させ、空港利用者を誘客したい考えもあるようであるが、都心と臨海部だけを結ぶだけの地下鉄では、計画倒れになるような気がする。
読売オンラインニュース: https://www.yomiuri.co.jp/national/20221123-OYT1T50226/
11月15-16日にG20サミット(金融・世界経済に関する首脳会合)がインドネシアのバリ島で開催されている。G7(フランス、アメリカ、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、EU)に加え、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、メキシコ、韓国、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコの首脳が参加して毎年開催される国際会議である。
今年は、これに先立ち、14日にバイデン米大統領と中国の習近平国家主席が初めて対面での首脳会談するということでマスコミを賑わしている。両国間には問題山積で実りある何かが出てくるとは思わないが、直接会談することは大変いいことである。ウクライナ問題で何か進展があるといいが。。。ロシアからはプーチンに代わって、ラブロフ外相が出席しているが、針のむしろであろう。集合写真も拒否されたようである。また、ウクライナのゼレンスキー大統領も特別に招待されていてオンラインで参加し、ロシアを除き、G19と呼び掛けたことが印象的であった。晩餐会は開催されたが、ロシアが出席したからか、バイデン大統領は欠席したとのことである。
今年の会場はインドネシアのバリ島で、ヌサドゥア地区で開催されているが、バリ島に旅したのは、2001年10月のことで、姪っ子の結婚式に参加したものである。ヌサドゥア地区のニッコー・バリ・リゾートホテルに泊まり、結婚式はヌサドゥア教会、披露宴はリッツ・カールトンホテルであった。ヌサドゥア地区は、政府が特別に開発したリゾートエリアで、高級リゾートホテルが集っており、日本人観光客も多く訪れる観光地である。もう21年も前のことであるが、リゾート地の雰囲気は目に焼き付いている。ゲストは8つの高級リゾートホテルに滞在するようであるが、G20の会場としては、絶好のエリアといえる。もう一度旅したい気持ちはあるが、コロナ禍もあり残念ながらまず難しいであろう。
トルコのイスタンブールの繁華街にあるイスティクラル通りで13日夕、爆発があり、これまでに6人が死亡、81人が負傷したという物騒なニュースがとびこんできた。この通りは、レストランやブティックが立ち並び、多くの観光客や地元の人たちが集まることで知られている。
イスタンブ-ルには、3回行ったことがあるが、東西文化の接点として歴史もあり、異国情緒タップリの街で大変気に入っている。爆発のあったイスティクラル通りも、2013年6月に行った時、路面電車がストップしていて、1時間以上歩いた経験があるので、街の様子は手に取るようにわかる。当時、エルドアン大統領に反対する市民が、この通りからタクスィム広場にかけて暴動、占拠する事件が発生した翌日のタイミングで、暴動の様子を目の当たりにした。まさに通りのお店が壊され、広場が占拠され、路面電車もストップするという大騒動の日であったが、記録によるとその日は街中を41000歩も歩いていたので、暴動に巻き込まれてもおかしくない状況であった。
ニュースによると、クルド人武装組織に所属する女が爆弾を爆発させたとして逮捕したという。イスタンブールでは過去に何回かテロ事件も起きているので、観光地として大変魅力があるが、これからは怖くて旅行に行けない感じもする。トルコは、エルドゥアン大統領がいまだに実権を握っており、ウクライナ問題でもロシアとの間に入り存在感を示す等功罪相なかばしている。イスタンブールは、トプカピ宮殿、ブルーモスク、アヤソフィアはじめ観光地として魅力があるだけに残念なニュースである。
写真は、イスティクラル通り(2013年当時)
朝日新聞デジタル記事(11/14):
https://www.asahi.com/articles/ASQCG03BCQCFUHBI02B.html?iref=comtop_7_03
イスタンブール旅行アルバム【2013年】: https://youtu.be/qZ-RlKqVAvg