goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

原種シクラメン 1

2020-11-29 15:38:40 | 原種シクラメンなど

 

 

「シリシウム」と「シプリウム」

もうほとんど咲き終わってしまったけど、綺麗に咲いていた原シクです。

この二つは去年購入したものです。

 

「シリシウム」

幾つも咲き出して可愛いかった。

よく見るとミラビレに花が似ているような気がする。

 

「シプリウム」

こっちはお花少ないですが綺麗に咲きました。

 

それで、おチビちゃん達が発芽したので載せました。

自分の記録なので、興味がある人でないとつまらないと思います。

適当に見て下さい。

これらはOちゃんからのです。

手前の5個とその上の葉がない2個が今回発芽したものです。

一番左の葉がある大きいのは「ミラビレ・タイルバーンニコラス」

「つ○かめ・コウム」

現在6個発芽

「コウム・ピンクノーズ」

これは左に1個発芽して右に茶色いけど玉っころがあって葉がでてきてます。

「コウム・スノーフレーク」

「横○・ピンクリーフ」

「横○・コウム・逆ピコティ」

「コウム・サクヤザワ」

1個発芽してますが、右にピンクノーズと同じように1粒丸いのが見えます。

「ダークノーズ」

1個発芽

 

Sさん、Mちゃん、Oちゃんと3人の方は原シクを上手に育てていて、

皆さんには過去に何度も種を頂いていたんです。

ずいぶん昔にヘデリフォリウムを育てた時に、こぼれ種から結構発芽しました。

それで、当時は原シクは簡単に発芽すると思い込んでいて蒔きました。

しかも南側の暑いベランダです。当然、発芽しないですよね。

何度もそういう事がありました。

今年また皆さんが色々送ってくれました。

今度はしっかり発芽させないと、と思って、原種シクラメンの本を見ました。

(「暗発芽種子」と書いてあって発芽するまでは日陰で管理し、種を蒔いたポットを

ふたつき発泡スチロールに入れて秋まで日陰に置いておくと管理が楽です)と書かれてたので、

室内ですぐに蒔いて、蓋をずらしてせっせと水遣りしました。

本が出版された時、すぐ買ったのですが、読むのが面倒で全く見てなかったです。

3ヶ月くらい続けた頃、自分なりに少しは外気に当てた方がいいんじゃないかと思って

二階ベランダの棚の一番下に持って行きました。

日陰になるからいいと思ったのですが、ここでまたボケちゃって

見えないものだから、コロッと忘れてしまったんです。

他のお花に水やりしてたのに3週間くらいは水やらなかったと思うんです。

そのうち、そう言えば種まきっこは何処にいっちゃったんだろう?と思って、

あちこち探したら棚の下にあるのを発見!

すっかり忘れてしまってました。

だから、からからにしちゃったので、あ~今回も、もうダメだ・・・とガッカリしてたんです。

だけど、あきらめずに今度は階下の外の北側のなるべく日陰になる所に持ってきて

ダメ元でもまた水遣り開始。

それが11月になってから、おチビちゃんを発見したんです。

「ヘデリフォリウム・変わり葉」

これはH28年11月に蒔いたもの。

「コウム・メイディン・クリムゾン」

H29年9月に蒔いたもの。

 

「レイクエフェクト」

これはR2年と書き込んでいるから、発芽したのを頂いたのかもしれないです。

適当ですみません。

書いていても、すぐこんがらがったりしてます。

 

発芽してもこれからが長いんだけどね。

とても長くなってしまうので、次回はMちゃんSさんの発芽したのとかを順に記録として載せます。

Sさんのは色々沢山あるから最後になります。

コメントはいいですからね。

 

今日が十五夜で明日が満月らしいのですが、今、歩いてきて

空を見上げたらお月様が、とても綺麗でした。

お月様と周りの光彩と言うのかな?

よく分からないけど、偶然目にして嬉しくなったので撮りました。

 

 

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また菊です。 | トップ | 原種シクラメン 2 »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ともわい)
2020-11-29 17:18:49
こんばんは。

シリシウムにシプリウム綺麗ですね。

原種シクラメンの種まき発芽してきましたね。
いろいろな種類のコウムの種を蒔いたんですね。
小さいうちから色々と模様があって将来楽しみですね。

我が家は、今年は蒔いたの遅いのでまだ発芽してないです。毎朝楽しみに見回っているんですけどね。
返信する
ともわいさん こんばんは。 (ベルママ)
2020-11-29 19:14:38
そそっかしくて、しょうがない種まきにコメントしてくださって有難うございます。

種に名前を書いてくれているので、そのまま書いてますが、どれも知らない原シクばかりです。

それに発芽したと言うことだけで、これが育って咲いたのならいいですが、そこまでたどり着くかどうか難しいです。
こうして載せれば自分も気合をいれて枯らさないようにできるかもと思ったんです。
返信する
Unknown (kei)
2020-11-29 21:08:41
沢山の原シクの花が咲いていて、いいですね。
私も、いつか・・・と思うのだけれど、お花が1個とか2個で、寂しい限りです。
原シクの種まき、私もしては見るものの、水やりを忘れたりするんですよね。
トロ箱に入れて管理すると楽というのは、雪割草と似ていますね。
今度、私もその方法でやってみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
返信する
kei さん こんばんは。 (ベルママ)
2020-11-29 21:33:30
記録の記事なのにコメント有難うございます。

発泡スチロールで発芽するまで蓋を半分位閉めて暗くして発芽まですれば良かったんだと思うのですが、
勝手に自分で思ったように移動させて、それでコロっと忘れてしまったんだから、どうしようもないですね。
3週間も水やらなかったから、もうダメだと思ったんですが発芽してホッとしました。
雪割草も同じような発芽方法なんですね。
返信する
おはようございまーす。 (ままこっち)
2020-11-30 09:03:00
原シクの種まき、覆土しないで新聞紙などで覆いながら時々霧吹きして、発芽したら土を被せて・・・みたいな方法も見かけます。なんにしても湿り気を保つために観察が不可欠そうなので、私は普通に蒔いて、他の苗と共に普通に水やりしています。
でも、一般的に日当たりのお宅だと、日陰に置かなくてはなりませんよね。
ベルママさんちは本当に四季折々たくさんのお花があるので、姿が見えないと私だってきっと忘れちゃいます;

Oちゃんのお花は大体顔見知りですが(笑)、とても良い親が多いようです。
ピンクリーフとか逆ピコティは特に良いものですし、他も結構レアだと思います。
レイクエフェクト、花芽が着いてるようですね。
我が家もOちゃんからの種まきっ子が咲きそうなので楽しみです。

シリシアムは仰る通り、ミラビレと近縁だったと思います。
小さな蝶のようですごく好きな品種です。
シプリウムも葉模様と花の雰囲気が独特で良いです。

皆さんの貴重な品種があるのに、うちも押し付けちゃってすみません;
ベルママさん、種まき上手だからつい差し上げたくなるんですよね^^;
返信する
こんにちは~ (バディ)
2020-11-30 15:45:09
発芽させて育てるて凄いですね!
花が咲くまでどれ位かかるんでしょう?
お花によって育て方もいろいろで大変ですね^^;
そんなに華やかなお花ではないのですが私も好きです。
娘も育てていますがこんなに立派には育たないようです><
返信する
ままこっちちゃん こんにちは。 (ベルママ)
2020-11-30 16:18:46
>原シクの種まき、覆土しないで新聞紙などで覆いながら時々霧吹きして、発芽したら土を被せて・・・みたいな方法も見かけます。
そうなんですか・・・
だけど種まきしてから発芽するまで長いですよね。

そう言えば、昔、オーリキュラの種まきした時に新聞紙に霧吹きしてたのを思い出しました。
オーリキュラは3週間ぐらいで発芽したけど、原シクは6月に蒔いて11月に発芽だから時間がかかりますね。

ピンクリーフとか逆ピコティは、お花を咲いたのを見たことないし、
もしかしたら、ままこっちちゃんもOちゃんも載せてたのかもしれないけど覚えてないんです。

ままこっちちゃんにも貴重なお花や種を頂いているのに枯らしてしまって申し訳ないです。
今度こそ、と思ったらコロッと忘れちゃったんだものね~。
あきれちゃいますよね。

>レイクエフェクト、花芽が着いてるようですね。
えっ、あわてて見たら、蕾みえてますね。
嬉しいです。
返信する
バディさん こんにちは。 (ベルママ)
2020-11-30 16:24:59
種まきしてから咲くまでは、種類にもよるけどヘデリフォリウムは数年で咲くような気がしました。

他の種類は育て方も関係してしてくると思うのですが、
私は下手っぴなので、時間がかかります。
平成23年とか24年とかに蒔いたものでも咲いてないのがあって自分で、あきれてたりしてます。
やっぱり育てるの下手です。

上手な人はもっと早く咲いているとおもうんですよね。

娘さんも凄いですね。
レアもののお花を沢山育てていて、、そして原シクも育てているなんて、本当に凄いです。
返信する
名前もいろいろ (kokoro)
2020-11-30 23:24:23
ベルママさん、こんばんは~

原種シクラメン、1だけでもいろいろあって凄いな~と思っていたのに、2にもたくさん。
種蒔きからここまで育てるのも根気がいりますね。
名前もきちんとしていて、それぞれの方から伝わっているのですね。
曖昧に地植えで混植している私とは大違い。
購入したものには原種シクラメンコウムとしか付いていないもので、花色もピンク、白くらいしか分かりません。
最初の花は私もミラビレに似ていると思います。
返信する
kokoroさん こんにちは。 (ベルママ)
2020-12-01 12:09:37
最初のお花、ミラビレと近縁種なんだそうです。
コメントで教えてもらいました。

私も普通のコウムと、普通のヘデリフォリウムしか見ても分からないです。
ラベルがなくなっちゃったら、それこそ大変です。

皆さん、本当に育てるのが、お上手なんです。

真似しようと思っても水遣り管理が難しくて
頂いたものを枯らしてばかりで、どれだけ枯らしたか分からないのですよ。
返信する

原種シクラメンなど」カテゴリの最新記事