コウムのお花、色々
Mちゃんからの横山さんの「アルピッシモ・純白」
咲きだした時
もう一つ蕾が見えます。
真っ白って珍しいんですよね。
二つ開花
R2(2020年)6月6日に種を頂いたものです。
これも、Mちゃんからので「スーダベリカム・ロゼウム」
葉模様が変わってます。
これは何だか分からないです。
ラベルは挿してあるけど消えちゃって・・・
プロペラのように踊っているように咲いてます。
色が濃くて鮮やかです。
ラベルにプロペラ咲き濃い赤と書き込みました。
鮮やかな配色で、とても綺麗です。
これが不思議なんですが、右側のが八重咲きで咲き始めた時。
こんな感じで咲き始めた時。
咲き進みました。
左が普通の咲き方。
寝かして撮りました。
Oちゃんからの「横山コウム ピンクノーズ」
R2(2020年)6月9日に種をいただきました。
これも、同じ時に、Oちゃんからの種で
「コウム・ピンクリーフ」
同じ時に、「つるかめコウムの白にピンクの点々」
まだ一輪開花でよく分かりません
シルバーリーフのお花だけど小さなお花が咲きだしました。
口元に赤い斑点が見えます。
これも蕾に赤い斑点が見えますが小さいです。
とっても小さいし変わった咲き方です。
花びらの先端が赤いです。
これも小さいのが咲きだしてます。
右の白いのとは球根が違います。
小さいね~。
あらまっ、鉢を斜めにして撮ったら2ヵ所に穴が開いてました。
「Mちゃんコウム」
横にして口元を撮りました。
これは違う鉢の白花コウム
ラベルは飛んじゃって分かりません。
左は白花で口元が紫色、右はMちゃんからので白花で口元がピンク色です。
白花は幾鉢も咲いてます。
右のピンク色の方が口元が気持ち小さいです。
紫いろの方
ピンク色の方
H30(2018年)10月16日
Sさんに頂いたもので、大木ナーセリーと書かれてました。
Sさんからの「コウム・サクヤザワ」
まだ蕾が下の方で寝転がってます。
H23(2011年)6月10日とか書き込んでます。
これは上のサクヤザワの開花した種を採って蒔いたもので、年度を書き忘れたので
いつ蒔いたか分からないですが、一つ蕾が見えます。
Sさんには過去に沢山頂いてたのだけど、分からなくなりました。
ひどいでしょう・・・
今迄、原種シクラメンは一度もかじられたことが無かったので油断しました。
あと3鉢ほど、齧られました。
憎たらしい
矢印の先にいる白っぽいのが動いて分かりました。
オルトラン撒いたけど鉢の下にはメダカがいるので、
水やって、その水が垂れてメダカも死んじゃうと困るので原シクは違う場所に置きました。
メダカの水槽で1週間前の写真ですが水が凍ってます。
「コウム」達です。
もう一つ、どれも「コウム」