goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

薔薇と葉ボタンです。

2022-11-27 16:50:49 | 薔薇

薔薇と葉ボタン載せました。

 

「ポールセザンヌ」

今年、挿し木苗を頂きました。

立派に咲きだしました。綺麗ですね~。

 

「微笑み」

これはもう何年も前ですが、やはり頂いたものです。

今年、何回か咲いてましたが写真撮り忘れていて今、また開花中です。

この鉢の中にカタバミが入り込むのですが、茎自体が短くて葉も下の方にあるから

なかなか取れないんです。

取っても取っても出てくるんです。

可愛いです。

 

「ミスティパープル」

 

 

ちょっと花びら傷んでます。

何とも不思議な色合いが好きなんです。

他にも蕾がついているから、綺麗に咲いたらまた、載せますね。

 

「デンテイベス」

何度もよく咲いてくれてます。

 

前回咲いた時、花瓶にいれてたので載せました。

 

これは前回載せたハボタンですが、チョット窮屈になってきて

茎も上へと上がって来てるので、こちらは一回り大きな鉢に植え替えました。

 

少し、ゆったりしました。

 

それでまた葉ボタンをお迎えしてしまいました。

小さな葉ボタンで、4個入りポット苗が298円。

それを4個購入。

 

バラバラにして中心に赤黒いのを一つ入れたけど鉢が大きすぎてスカスカだ・・・

 

こっちもバラバラにして植えたけど、どうするかな~

中心のお花を買いそびれて今の所、空いてます。

寄せ植えが苦手で上手にできないので、少し大きめのハボタンを一つ入れようと思ってます

二つの鉢が大きすぎて隙間だらけだから翌日一まわり小さい鉢に植え替えました。

 

一回り小さな鉢に植え替えたけど、まだ隙間が沢山あります。

まだ土になじんでないですが、とりあえず・・・

寄せ植えが上手な人は、この隙間に色々な花や葉を植えると思うんだけど

私はどうも上手くできないです。

 

完成!

こちらも・・・

こっちは中心にベインのハボタンを入れました。

要するに、ハボタンだけを植えこみました。

芸がないですね。

でも薔薇のような感じのハボタン大好きです!

 

これでなんとか寒い冬を楽しませてくれますね。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラの挿し木

2022-11-24 16:09:53 | ビオラとパンジー

ビオラの挿し木(挿し芽)しました。

先日、ブルーの綺麗なビオラを載せましたが、近所の仲良しさんが、

ブラックビオラを見た時に「ビオラが挿し木できるの知ってる?」って言ったので

えぇ~とビックリしたけど知らなかったのでダメ元で挿し木してみました。

とりあえず育ってきてる「ブラックビオラ」で実験しました。

ー追記しましたー

あずきママさんが去年も挿し木してましたよ。とコメント下さったので

去年の記事を探して読んだら、挿し木してました。

仰天!コロンと忘れてました。

ボケちゃったかしらね。そしたら一大事です。

 

去年はKさんが鹿沼細粒で、ぞうさんビオラを挿し木して成功してたので

私も挿し木してました。

鹿沼細粒がなかったので鹿沼小粒で挿し木してました。

近所の友達は正確に言うとビオラの1本の花の茎を挿し木できると言ったので、

今回、葉が付いた茎と、葉挿しと、それから、1本の茎を挿しました。

去年の事、すっかり忘れていたなんて、なんとも、お恥ずかしいです。

懲りずにお付き合いくださいね。

 

10月31日に植えて24日経って大分モリモリしてきたから、これを使おう思いました。

昨日は雨が朝から降り続いて寒かったので室内でゴソゴソしてました。

カット後

切って、HBー101入りの水に1時間ほど漬けました。

ただの水だけでもいいと思ったけど、気休めに入れて漬けました。

挿し芽完了!

土は、挿し芽用土、軽い培養土、赤玉小粒にそれぞれ挿しましたがどうだろうか?

ペチュニアや、バーベナは挿し木する人が多いけど

私はビオラの挿し木なんて考えたこともなかったです。

ずっと使ってなかった、発根促進剤(ルートン)が小さな器の底の方に少しあったので

付けたのと、付けないのと両方やってみました。

外に出しました。

手前の真ん中のは毟った葉が幾つかでたので葉挿ししてみました。

セントポーリアは葉挿しで増やすから、もしかしたらと思って一応やってみました。

これからしばらく様子を見てみます。

こんなの載せちゃって全滅だったりしてね。

上手くいったら、先日のブルーのビオラ育ってきたら挿し木してみたいです。

 

鉢植えの「ゴシキヒイラギ」

6年前に娘が引っ越すときに縁起がいい木を買ってきてほしいと言われてお迎えしたものです。

他にも縁起物の木を幾つか購入して届けたのですが、

庭があるわけではないので数ヶ月、玄関前に置いていたけど

結局、我が家に戻ってきて私が面倒をみてます。

反対側にお花が咲きだしました。

可愛いいお花でヒイラギを見直しました。

 

11月の22日から、兵馬俑の展示が上野の森美術館で始まりました。

この映画は3ヶ月位前からwowowで見てました。

子供の頃、人質になった時のから、天下を統一するまでの映画です。

1話45分位だからTV番組だったのじゃないかと思ってますが

全部で78話あって、その後のもあったらいいな~と思ったけど今の所ないです。

24日で放映が終わってしまいました。

そしたら兵馬俑の展示が始まって、コロナじゃなかったら行きたいんだけど

予約制らしいけど、それでも混んでいたら心配だしね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラです。

2022-11-21 16:57:38 | ビオラとパンジー

頂き物です。

 

 

種まきして育てて下さったビオラ達です。

左から「VF1ソルベピンクハロー」 その隣が「Vブラッシュ・ストローク」

その隣「フローラルラズベリー」 右端が「江原ビオラ」だそうです。

間違ってないかな?

 

ビオラって真夏の暑い時期に種まきするから大変だと思うのに

育ってきたお花を頂いちゃって申し訳ないです。

 

右から二番目の子、蕾だったのが一日たって開花しました。

可愛いですね~。

発色がいいですね~。

 

こちらは「パピヨンワールド」蝶々のラベルがついてます。

ブルーが好きだからブルーを選んで送ってくれました。

中心にブルーが入って、なんとも不思議な配色で、

これこそミスティックなお花ですね~。

植え替えました~。

 

これも同じように中心がブルーです。

こっちは勝手にアメイジング・ブルーだ~。って思いました。

 

素晴らしい配色です。

 

ビクリ、ビックリ、仰天、究極のブルーですね~。

綺麗なブルーだわぁ~。

ブルー好きにはたまらないです。

 

植え替えて左のが開花したら少し色合いが違うのが咲きました。

これも素晴らしいです。

昨日から嬉しくてずっとルンルンしてます。

 

先日、近所の仲良しさんが来た時に塀の上に乗せてあるブラックビオラを見て

「これ、ここで切って挿し木すると、着くって知ってる?挿し木ができるんだって・・・」

って言いました。

えぇ~そうなの?できるんだろうか?と思ったけど

もっと育ってきたら実験してみようかな?

こんな素晴らしいお花たち、増えたら嬉しいものね。

 

夏の終わりごろだったと思うのですが、Kちゃんが刈り込むと

また元気になると教えてくれたし、これからモリモリに育ってからだけど

どっちもやってみよう・・・

 

種まきは好きだけど、私は夏に弱くて、ビオラの種まきできないんです。

でも頑張って種採りしなくてはと思いました。

蒔いて同じお花が咲くかどうかわからないけど、やる価値ありますよね。

 

 

「ドルフィンネックレス」と、「ルビーネックレス」も頂きました。

私が水やらなくて枯らしちゃったから育てていたのを送ってくれたんです。

ルビーネックレスは真っ赤になってます。

家のは茎が赤かったけど、こんなに綺麗に赤くなってなかったです。

外で育てていたようです。

今度は枯らさないようにしないとね。

 

これは真ん前の奥さんが育てた菊ですが、二つあるからと下さったのです。

ちゃんと立っていて凄いです。

 

 

 

 

 

有難うございました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 原種シクラメン 4

2022-11-18 18:29:35 | 原種シクラメンなど

 

「アフリカナム」

二度目の開花です。

一度目も結構沢山咲いたけど、ここにきて二度目も沢山咲きだしてます。

 

あとはポツポツ開花で、今日は綺麗な葉模様をまた載せました。

 

真ん中の丸いのは何か分からないけど、

前回葉がまだ閉じていた細長い葉が展開してきました。

Sさんが美葉と書いてくれたものです。

 

Mちゃんの「フェアリーリング」

 

シルバーの細長い葉、大木さん株

こぼれ種が育って鉢の中がいっぱいになってます。

一回り大きくした方がいいかな~。

 

前からある鉢に色々種が飛び込んだもの。

 

ヘデリフォリウム・シルバーリーフ

Sさんからのです。

 

ヘデリフォリウム、シルバーリーフ 変わり葉

こっちは、Oちゃんからのです。

 

Mちゃんから、ずいぶん前に頂いた「白花 銀葉」

最初の頃はシルバー系の葉が出てなかったような気がします。

前からの尖った葉のはピンクが咲いていたものです。

 

可愛い葉の「シルバーセンター」

 

Mちゃんからの「スーダベリカム」

 

家の「スーダベリカム」

 

Sさんにずいぶん昔に頂いた「サクヤザワ」に花芽発見!

 

これもSさんからの「コウム・シルバーリーフ」

 

今年の9月初めに頂いて蒔いた種まきっこが、ほとんど発芽してきました。

発芽したばかりなので、とっても小さいです。

コンフューサムが1個と、あとは色々なヘデリフォリウムばかりです。

ミラビレなどはほとんど枯らしてしまったので、今回はパスしました。

ヘデリだと、なんとか育てられるからです。

 

これらは数年前に頂いた種からのや、もっと前のからの「コウム」です。

この中から、少しでもお花が咲いてくれたらいいんだけどね。

 

先日、畑の菊を載せましたが、寝っ転がってはいるけど

お花が沢山咲いて綺麗だったので切ってきました。

「マンダリン」

 

「赤星」

 

ヒイラギの木ですが、大きくならないように、いつも、せっせと切り詰めているので

今年、お花が沢山咲いてビックリ!

毎年、少しは咲いていたけど、開花する前に切りすぎていたみたいです。

小さなお花ですが、よく見たら、とっても可愛いです。

 

ヒイラギの花って、こんなにも可愛いかったんだ・・・

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花種まき色々です。

2022-11-15 15:56:12 | 草花 種まき

種まき色々です。

 

メルカリで購入した種からです。

発芽したばかりのです。

ジフィーポットに挿し芽用土を入れて周りは軽い培養土を入れて

発芽したら、そのまま育つようにと考えてしたのですが自己流はどうもダメなのが分かりました。

失敗しました。

「アメイジンググレイ」と「ポピーマザーオブパール」

これは、わずかですが発芽しました。

去年アメイジンググレイの外国の種を購入して蒔こうと思って、種まきが載っているのを

探して読んだら、園芸に携わっている方が沢山蒔いて発芽したのがほんの少しだった。

と言うのを読んで種買うのをやめました。

種、高かったからです。

発芽しなかったら悔しいじゃないですか・・・

そしたら今年、お友達がスーパーで見つけたと、お花を載せていたし、

おぎ○らさんで苗を安く売っているのを見て、

これは絶対に発芽率がいいはずだと思ってメルカリで種買って蒔きました。

「ポピー・アメイジンググレイ」

6個発芽、まだまだ小さいです。

「ポピー・マザーオブパール」

4個発芽

どちらも、少しです。

あとからブラックポピーも蒔いたけど今の所全く発芽してきません。

ダメだったら、来年、苗を購入です。

 

「エキウム・ブルーベッダー」と、「エキウム・ホワイトベッダー」

一粒づつ蒔いたつもりが、右上の鉢には二つ出てきました。

最初、プラの小さなのに蒔こうと思ったのですが、どれもほんのわずかな数しかないので

ジフィーポットに蒔いて土に中に埋め込んだ方が、いじらなくていいかもと思ったりしました。

二つ出てきたものは、少し大きくなった時に一つづつにしました。

右の4個は「エキウム・ブルーベッダー」

左の2個は「エキウム・ホワイトベッダー」

エキウムはどれも10粒位づつ蒔いたと思いますが、

ホワイトの方は2個しか発芽しなかったです。

現在、大分育ってきたので、もう少ししたらもっと深い鉢に植え替えてみようと思ってます。

 

なんでもすぐ挑戦したくなるので10月6日にエキウム3種を蒔きました。

「エキウム・ウイルドプレッティ」別名(ジュエリータワー)

これも両サイドに一つづつ出てきました。

どれも、数えるほどしか種がなかったので慎重に蒔きました。

買ってから気がついたのですが、エキウムなどは二年草で夏の暑さに弱いんだって・・・

ガーンです。

家は庭がないし真夏の暑さと言ったら凄い蒸し暑さで、

冬、春を越して夏になったら枯れちゃいます。

無事に夏越しできたとしても翌年まで育っているかどうか・・・

だけど、挑戦してみました。

きっとダメだと思うんだけど・・・

庭なし我が家では涼しい所なんてないんです。

「エキウム・ウィルドプレッティ」が4個しか発芽しなかったので、

また売ってたので種購入して蒔きました。

10月12日に、こんなに蒔いたのに、たった1個の発芽です。

同じようにに挿し芽用土に蒔いて周りの土は軽い園芸培養土です。

そしたら一番上の段の真ん中のが一つだけ発芽しました。

毎日、目を凝らしてみてますが、他は発芽しないです。

これです。

小さなプラ鉢にも蒔いてみました。

11月13日 7個発芽確認

 

11月15日 13個発芽

プラポットの方が、断然発芽率がいいけど、なんでだろうか?

小さいから植え替え面倒だしと思ったけど、大間違いなんですね。

 

私は種まきと言うと、いつもプランターなどに直播して、少し育ってきたら

間引くのは可哀想なので、分けて小さな鉢に植えてます。

だから鉢数が多くなってしまうのですが、近所の仲良しさん達に分けてあげられるしね。

 

それでジフィーポットや、小さなプラ鉢とかに蒔いたことが無かったのですが、

今回は種は数粒だからジュエリータワーをプラ鉢とかに蒔いてみたわけです。

 

こんな種まき載せちゃって全滅かもしれないのに・・・

なんか子育てしてるような気がして毎日、穴が開くほど見てるのが楽しいです。

 

これから下は草花の種まきっこです。

「ポテンティラ」

一昨年、種を頂いて、秋に蒔いたら2個発芽して現在の姿です。

来年は咲いてくれるかな?

 

これは小さな100均のプランターに、今年頂いた「黄色のネメシア」と

去年、頂いて家で咲いた「ニゲラトランスフォーマー」

大分、育ってきましたが、もっと沢山混みあっていたのを小さな鉢に幾つも分けて植えました。

一番右の小さいのは去年頂いた種が残っていた「リナリア」

これは去年のだから発芽しないかと思ったけど芽が出てきました。

前の家の奥さんが雀の大群がプランターに群がっているし、下にこぼれた水を飲んでる。

と教えてくれました。

何を食べているんだろうか?

肥料かな?新芽かな?

新芽だったらいいけど肥料だったら雀が具合が悪くなっちゃうよね。

数年前にベランダに置いていたクレマチスの壺花の種が沢山なって、

それを取らないでいたら雀の大群がやってきて種を食べていたのを見て

これも種を食べたら具合が悪くなるだろうと思って急いで切ったたことがあります。

 

左は「キンギョソウ・ナイトアンドディ」

右は「キンギョソウ・ブロンズレッド」

どちらも今年家で咲いた種を採ったものです。

これが「キンギョソウ・ブロンズレッド」の現在です。

ナイトアンドデイは枯れてしまったけど、沢山発芽してるから来年もお花、見れます。

「ギニア・レプタンサブルー」

これも去年の種だけど発芽しました。

冷蔵庫とかに入れてなかったです。

大分育ってきました。

10月21日に蒔いた「ブルーレースフラワー」

遅く蒔いたから出てくるかな?と心配しながら見てたけど発芽してきました。

 

これらは10月21日「スイートピー」が発芽した時のです。

現在、こんな感じです。

 

はぁ~疲れた・・・

でも発芽苗を見てると元気がでます。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネリネです。

2022-11-14 09:05:18 | ネリネ

やっと咲きだしたネリネです。

 

「ネリネ」別名(ダイヤモンドリリー)

花芽が出てきた時で10月19日です。

なかなか伸びてこないです。

ネリネの鉢は他に5~6鉢あるのに今回は、この二つの鉢以外には花芽がないです。

左なんて、たった1つだけです。

1茎に1個のお花で情けないですね~。

 

4本花芽出ました。

 

なんで咲かないんだかな~

植え替えとか全くしてないからダメなのかな?

近所の家の地植えのお花は毎年咲いているけど・・・

遅咲きのネリネ「クリスパ」がやっと花芽が上がってきました。

 

畑に植えた「マリーゴールド」

お仏壇にお供えしようと思って植えました

 

鮮やかな色合いでいいです。

 

「胡蝶の舞」が今はいい感じです。

 

ここから下は冬越しできるかどうか分からないもので記録としてのせました

まだ咲いていて、とりあえず軒下に置いてあります。

二色咲き「アンゲロニア」

 

近所の仲良しさんにもらった名前はなかったような気がする、ダブル咲きペチュニア

お花大きいけど、ちょっと大きすぎます。

 

「八重のペンタス」

 

「トレニア・カタリーナブルーリバー」

ミニのペチュニア

 

春に無事、越冬してるといいんだけどね。

置く場所がないないと言いながら処分すればいいと思うけど

ケチでなかなか、それができないです。

場所確保だって大変なんです。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊です。

2022-11-11 19:27:28 | 

今、お花が少なくて、やっと菊が咲いてきました。

畑の菊です。

菊育ては難しくて、去年苗を頂いて植えたものですが、

寝っ転がってしまってます。

他にも緑、ピンク、白い菊を植えてたけど、それらは消えました。

強い菊だけが残りました。

「赤星」

 

 

「博愛」

「マンダリン」

 

これは鉢植えです。

フェンスの隙間から飛び出してます。

 

これも鉢植えだけど、ヒョロヒョロ伸びてます。

 

 

小菊

菊はもうダメです。

面倒をみないからいけないんだけど、去年も書いたけど難しいです。

 

もう一つ、もっと小さな小菊が、チラホラ咲き出しました。

 

菊は難しいけど、お仏壇とか切り花にはとても良くて重宝します。

菊ってマメに手入れしないとダメなのがよくわかりますね。

 

チョット忙しかったのと、お花が咲いてなかったのですが、

寝っ転がっちゃった菊を載せただけで、コメントもしようがないですよね。

それでコメント欄、今回閉じさせてもらいました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスです。

2022-11-04 18:30:51 | オキザリス

オキザリスと、頂き物のミニシクラメンです。

「フェアリーピコ」のダブル咲きです。

丸い花びらの八重咲き、初めて見ました。

こんな可愛いお花があるんですね~。

上から・・・

お花が丸くて右のお花は梅のようです。

横から・・・

それぞれに表情があって、とても可愛いですね。

有難うございました。

 

業者さんも次々と新作を作り出すのって大変ですよね。

 

「Oxalis・Ken aslef」  

これ、一輪づつ、ポツポツと咲くんです。

葉は増えるけど、お花がなかなか咲かないです。

混み合っていると咲かないんだと思って二つに分けたんだけど、それでも一輪位です。

ずいぶん昔に頂いたのですが、当時から、わずかに咲くだけです。

先日、お花が、そっくりで沢山咲いているのが売られているのを見ましたが、

葉が違うんです。

これは葉が毛ば立っています。

毛羽立っているの分かるかな~。

 

「パルマピンク」と、黄色は「ナマクエンシス」

ナマクエンシスは、いつの間にか入り込んできたものです。

 

 

どちらも、「パーシーカラー」ほどではないけど蕾の時が似た感じです。

 

 

「サンラック」黒葉ですが左の鉢の中に「Oxalis・Ken aslef」 が入り込んでます。

開花はまだ先ですが、葉を見てもらいたいと思いました。

これも何年も前に違う方に頂いたものです。

お花が1~2個しか毎年咲かないのに、種が飛んだとも思えないけど

オキザリスって、あちこちから芽がでてくるんです。

不思議な植物です。

胡蝶の舞とサンラック

黒葉がいい感じです。

緑の伸びた葉は球根植物の葉で、なんだか分かりません。

いつも行くHCへの道なんですが紅葉が進んで通るたびに綺麗だな~と思いながら通ってます。

春の芽吹きの時も綺麗だし葉が繁って緑一色の時もとても綺麗なんです。

両脇は工業団地で、わずかな距離で、いつもは大型トラックとか走っていて

それが写ると葉の美しさが半減してしまうので休日の午前中に通ったら車が少なくていい感じでした。

車を止めて窓からカメラ出して撮りました。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする