クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

オキザリスです。

2022-11-04 18:30:51 | オキザリス

オキザリスと、頂き物のミニシクラメンです。

「フェアリーピコ」のダブル咲きです。

丸い花びらの八重咲き、初めて見ました。

こんな可愛いお花があるんですね~。

上から・・・

お花が丸くて右のお花は梅のようです。

横から・・・

それぞれに表情があって、とても可愛いですね。

有難うございました。

 

業者さんも次々と新作を作り出すのって大変ですよね。

 

「Oxalis・Ken aslef」  

これ、一輪づつ、ポツポツと咲くんです。

葉は増えるけど、お花がなかなか咲かないです。

混み合っていると咲かないんだと思って二つに分けたんだけど、それでも一輪位です。

ずいぶん昔に頂いたのですが、当時から、わずかに咲くだけです。

先日、お花が、そっくりで沢山咲いているのが売られているのを見ましたが、

葉が違うんです。

これは葉が毛ば立っています。

毛羽立っているの分かるかな~。

 

「パルマピンク」と、黄色は「ナマクエンシス」

ナマクエンシスは、いつの間にか入り込んできたものです。

 

 

どちらも、「パーシーカラー」ほどではないけど蕾の時が似た感じです。

 

 

「サンラック」黒葉ですが左の鉢の中に「Oxalis・Ken aslef」 が入り込んでます。

開花はまだ先ですが、葉を見てもらいたいと思いました。

これも何年も前に違う方に頂いたものです。

お花が1~2個しか毎年咲かないのに、種が飛んだとも思えないけど

オキザリスって、あちこちから芽がでてくるんです。

不思議な植物です。

胡蝶の舞とサンラック

黒葉がいい感じです。

緑の伸びた葉は球根植物の葉で、なんだか分かりません。

いつも行くHCへの道なんですが紅葉が進んで通るたびに綺麗だな~と思いながら通ってます。

春の芽吹きの時も綺麗だし葉が繁って緑一色の時もとても綺麗なんです。

両脇は工業団地で、わずかな距離で、いつもは大型トラックとか走っていて

それが写ると葉の美しさが半減してしまうので休日の午前中に通ったら車が少なくていい感じでした。

車を止めて窓からカメラ出して撮りました。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花が咲かないオキザリスです。

2020-12-19 18:43:41 | オキザリス

葉ばかりのオキザリスです。

「パーシーカラー」

なんか花びらの縁がピンクになって可愛いです。

後ろ側が赤いからだけど、こんなにピンクが多くでるなんてね。

去年はそんなにピンク多くなかったです。

これも「パーシーカラー」

増えたので二つに分けました。

パーシーカラーは3鉢になってます。

パーシーカラーはなんとか咲いているんだけど・・・

こっちのは真ん中のが一つだけピンクが多くなっているけど

他は縁にわずかにピンクです。

後姿が可愛いです。

 

ここからが大変なんです。

どれも咲かないんです。

記録として載せるのでコメントはいいですからね。

「サンラック」

黒葉に濃いピンクで可愛いです。

 

「オックスローズ」

これも去年はほんの少しで、お花が咲いてたけど、こんなに葉が増えました。

それで咲かない!

 

「Oxalis・pocockiae」

一株でてきました。

ところがです。球根を植えるときに何か分からなくなっていた鉢に「不明」

と書いていたら、それがこんなに満員状態で葉がでてきました。

上の一つのは、もしかしたら咲くかな?と期待してますが

これは混み入っているから無理かも。

もう一つ「Oxalis・fergusoniae」と言うのが芽がでてきません。

鉢をひっくり返してみたら、球根が数本あったので、又埋め戻しました。

パーシーカラーが去年咲いてたときに葉が出てたので、

今の時期に芽だしするんだと思うんだけど・・・

「心愛」

これがもっとギューギューになってます。

何年前か忘れたのですが、黄色い八重咲きのオキザリスを購入して

翌年、やはり鉢いっぱいに葉がでて、一つも咲かなかったんです。

そしたら、壁際の土も、ろくにない場所からスッと伸びて、お花が咲きだしたのでビックリ!

それを堀あげたら、こんなになってしまった。

ブロ友さんが前回オキザリスを載せた時に教えてくれたのですが

(秋に球根を植えるとき、大きな球根だけを植える。)と教えててくれました。

 

「雅」

これは元々、葉を鑑賞するオキザリスのようで、お花はどうってことない

カタバミみたいな黄色のお花が咲いてました。

反対側は茶色一色なので、分けないとダメですね。

だけど姿が乱れてます。

背丈短く綺麗に管理するのって難しいですね。

もう少し渋い「黄昏」と言うオキザリスは枯れてしまいました。

とてもステキだったので、いつか見かけたら、またお迎えしたいです。

 

お花がなかったのですが、嬉しいプレゼントで賑やかになりました。

頂ものです。

シルバーリーフの真紅のお花です。

私が真っ赤が好きなので赤を選んでくれたのだと思います。

 

葉ボタンの「ヴィンテージベイン」と書かれていて、この葉脈の筋々が凄いです。

  ラベルを読んだら 「春に付け根まで切り戻すと、秋におどり葉ボタンとして楽しめます」 って書かれていて、

おどり葉ボタンって、こう言う風に作るんだ。って 知りました。

  去年、一昨年と踊り葉ボタンになっていたのは枯れてしまいました。

切り戻しなんて知らなかったから切ってなかったです。 

絶対に、おどり葉ぼたん、挑戦です。

可愛いヴィオラです。

今年も、お友達が種まきして育ててくれているので、

パンジーもビオラも、植えてなかったのです。

ビオラやパンジーの種まきは夏の暑い時に種まきするし難しくて種まきする人尊敬です。

私はダメなんだな~。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスです。

2020-11-18 16:36:18 | オキザリス

ポリキセナと、オキザリスを載せました。

「サンラック」

Rさんに数年前に頂きました。

まだお花は咲いてないです。

黒葉がいいんですよね。

 

これもRさんからのです。

名前分からなかったのですが、去年、Tさんが載せていたのを見て分かりました。

「パルマピンク」のようです。

 

去年も咲いてたけど、黄色が咲きだしました。

去年、黄色の中にピンクが咲いたんだったか、ピンクの中に黄色が咲いたんだったか・・・

同じくらいの花数になりました。

球根を分けたくても、咲き終わってからだと、どれがどれだか分からないんです。

でもこうして二色咲きになっていると、いい感じです。

 

黄色いのは「ナマクエンシス」らしいです。

この二種類とも、パーシーカエラーのように蕾の時は赤い筋が見えます。

 

これも数年前からので「Oxalis・Ken aslef」  Sさんからのです。

葉が増えてきたんだけど、なかなか咲かない!

先日、一輪咲いたときの蕾みです。

開花~。

だけど、そのあと全く咲かないんです。

葉は毛羽立っています。

現在、こんなに増えてます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス

2020-01-24 19:50:55 | オキザリス
メジロと、オキザリスの二つ載せました。

Sさんと、Rさんに頂いた「パーシーカラー」
球根が増えていっぱいになったので一緒にしたら、ますます大きな株になりました。
種ができているんだか分からないんですが、他の鉢からも芽を出して、咲いてます。

蕾みの状態ですが、
赤いラインが、お洒落です。

開きました~。






これは小さいんです。
これはSさんからのですが、去年も咲かなくて、まだお花を見た事ないです。
右のは特に小さいです。

名前が分からなくなっちゃうので上にラベル載せて撮りました。
「Oxalis・fergusoniae」
こっちが「Oxalis・pocockiae」

これがね。「Oxalis・Ken aslef」
これは、いつだったけかな?
お花が2~3輪咲いたけど、自分のブログだけど、
オキザリスのカテゴリーを作ってなかったからわからなくなりました。
今回はオキザリスのカテゴリーを作ります。


「サンラック」
これはRさんからですが、増える増える・・・
鉢が球根でギューギューです。
去年、二鉢にしていて、ご近所さんがほしいと言うのでもらって頂きました。
お花は1個咲き出したから、これから順次咲くと思います。


八重咲きのオキザリス「オックスローズ」
前に黄色の八重の「心愛」と言うのをお迎えした事がありますが
翌年葉っぱばかりで咲かないので処分したら、
駐車場のかたすみでこぼれ種から咲いていた。
こぼれで咲いて、なんで鉢だと咲かなかったのか不思議なんだけど、
それらしい葉っぱが他の鉢からでてるので期待してます。
これが心愛
こぼれ種から咲いた2019年4月の写真です・
今年も咲くだろうか?


「雅」だって・・・
お花はどんななんだか、まだ見てないです。
葉が美しいオキザリスのような気がします。
ラベルを見たら、寒さに弱いような事が書かれているので室内に置いたらヒョロヒョロ伸びてしまった。

これは「黄昏」だって・・・
葉っぱはライムグリーンで綺麗だけど
お花が咲いてたとき見たら、あまり綺麗じゃなかった。
普通のカタバミの白みたいだったような気がします。
上の雅も、この黄昏も葉を鑑賞するようです。
雅はいいけど黄昏って名前がなんだか侘しいじゃないですか?
私は縁起がいい名前とかの方が好きなので、黄昏の気分って、
あまり好きじゃないので、迷ったんですが、数個残っていたので買いました。
私は同じ系統のものを集めたくなるので、お花綺麗じゃないけど何となくお迎えしてしまいました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスです。

2019-11-04 13:55:36 | オキザリス


Rさんに頂いた、つわぶき咲きました。
外の水道のすぐ側に置いていたら、根っこが地面に伸びてしまって
鉢を動かそうとしても動きません。
そのお陰もあって、お花がいっぱい咲きました。




これは、ずいぶんと昔、義姉にもらった斑入りのつわぶき
鉢は上のよりも大きいけどお花は咲かなかったです。
地面に伸びているのって凄いですね。


これもRさんからのオキザリス
名前は分からないです。
ピンク色が数個混じって咲いてますが、この雰囲気がいいです。




蕾の姿は、赤白のパーシーカラーのような感じです。


Sさんに頂いた「Oxalis Ken Aslef」たった一輪だけど咲きました。


花後ですが、葉が育ってきました。


「イオクロマ」
これエンゼルトランペットの仲間です、
2年前にチビ苗を買って冬は軒下に置きましたが無事でした。
今年お花が春に咲いたのですが、なぜかお花も葉もみじめだったので
枝を切り詰めてしまった。
今頃、一枝に蕾がつきました。
これから寒くなるけど咲くだろうか?


先日のカラスウリ、実が腐ってきてるのと、しっかりしてるのとあります。
このあと水につけました。

二日水につけておいたのを皮をむいてみました。




上は赤い色がまだしっかりして、腐ってないほうので
下のは茶枯れてしぼんでいるほうだったと思うんです。


並べてみました。






どうだろう?
打出の小槌のように見えるかしら?
それとも大黒様のように見えるかしらね~。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスです。

2019-04-14 19:17:45 | オキザリス

オキザリスです。

「Oxalis fergusoniae」
Sさんに頂きました。
変わっているんですよ
葉っぱも小さいけど、あれっなんだろう?と思ってシゲシゲと見ました。

葉っぱの下に、お花らしきものが見えます。


葉っぱをもちあげるように咲いてます。
これがお花なんだろうか?
きっとお花なんだろうな~。


「サンラック」
Rさんに頂きました。
お日様に当たらないと咲かないので、良く当たる所に置いて撮ったけど
テカちゃって、綺麗に写りません。


それで咲いている状態で玄関に持ってきて撮りました。




「アリウム・トリケトラム」
何が咲くんだろう? と思ってました。
この中にキルタンサスも咲き出しました。
これと下のアジュガもRさんから頂きました。




「心愛」 
八重咲きオキザリスです。
数年前に購入しましたが、これ鉢だと咲かないんです。
大き目の鉢に植え替えたけど全然咲かないので引っこ抜きました。
そしたらこぼれ種から駐車場で咲き出しました。
鉢だと咲かなくて、貧相な土なのに咲いた!
良く分からないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスです。

2018-12-14 19:00:03 | オキザリス

頂きもののオキザリス色々です。


Sさんから頂いた「パーシーカラー」
咲き出したばかりの時です。


可愛いね~。


バックから・・・
蕾の感じも綺麗だけど、前からも後ろからも蕾もいい感じです。


左は去年Rさんから頂いて咲いた黒葉の中に混じって咲いていたパーシーカラーです。
今年芽が出始めた時に、混じっている中からパーシーカラーだけを抜いて一つにまとめました。
右は上で咲いたのが増えてきました。

朝の写真です。


昼間、少しだけど日が差した後、どんよりと曇り始めた時です。


横から・・・






「サンラック」
この黒葉の中に混ざってたのを引っ張り出して単独植えにしたのが上のパーシーカラーです。




茎がピョ~ンと伸びていたので下のように植えました。


「Pocokiae」


急に寒くなってきたので、この葉の色よりも、現在ずっと葉が赤くなってます。


「fergusoniae」
これも茎がピョ~ンってなってたので植え替えようと思ったら茎が切れちゃったので別々に植えました。




チビちゃんも元気です。


「ken aslef」
少し毛ばたった葉で綺麗です。

どんなお花が咲くのかしらね。
楽しみです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスです。

2018-10-31 18:34:49 | オキザリス

オキザリスです。


去年、頂いた球根からですが、黄色の中にピンクが少し混じって咲きだしました。
パーシーカラと同じように花びらの縁に筋がはいってます。




可愛いね~。


19日の金曜日の明け方、また目が回ってしまいました。
トイレに駆け込んだまま、ひたすら吐きまくり2時間も格闘してました。
明け方なので、胃には何もないんだけど、胃液とかだけど
布団に戻る余裕がない位、苦しんでしまいました。

2時間経って、やっと吐き気も落ち着いてきたので布団にもどり横になりましたが
体を動かすと目がコマを回した時のようにクルクルとまわるので
恐ろしくて、正面をむいて寝てました。
6時頃から9時頃まで寝て、目が覚めたので、なんとか起き出しました。
今回は二度目なので様子がわかったので、自分なりに、はがれた耳石が外に出るように
体を傾けて頭をたたいたりしてました。

目が回った時は寝てたらいけないそうです。
体を動かさないとはがれた耳石が外に出ないからだそうです。

お昼過ぎに娘がやってきて、耳鼻科に連れていってくれて
またゴーグルのようなのを目にあてて体を動かしたら
今回は左右にあると言われビックリ!

寝返りをよくするようにすると外に出る。と言われて帰って来ましたが
娘が先生に「クセになりますか?」と聞いたら「もうなってます。」と言われて
ひぇ~って叫んでしまいました。

目が回っても、その時はじっとしてればいいのだけど吐くのが辛いんです。

自彊術のお仲間さんのご主人もなったと聞いたし、
もう一人の人もなったと言ってましたが全然吐かなかった。と言うので
個人差があるんだな~と思いました。

元々、吐き性の私なんですが、思い出したことがあって
高校生の頃、友人たちと遊園地に行った時、コーヒーカップに乗って降りたら
私はもう何度も吐きまくり、他の人は皆、ケロッとしてるのです。

それで、皆に遊びにいってもらって、私はベンチで最後まで休んでました。

こんなのがクセになったら嫌だな~。

主人が出張に行く時、早朝に駅やリムジンのバス停にしょっちゅう送って行くのですが、
朝、目が回っていたら送って行けないし、
その時は近くのパーキングに止めて行ってといいました。

ならないといいな~。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする