写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

タヂタヂの語源、敵に徹底的に潰される状態、死の関連用語

2020-01-11 19:06:31 | 草木と蛾の幼虫
敵と戦っている時に力の差があり過ぎて
余りにも敵が、強過ぎると、木端微塵に
やられてしまうでしょう。 その状態を
表す言葉が「t-art-i=tard-i=タヂ」タヂ
でしょう。




 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ 日本語  英語



 art      アラタ・   death
        ミ、

        検める

        生死の
        検査、
    
        検死官
        の仕事
                    
    
        カタチ・
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる






 aryt      水の     a body of 
          母体    water



 arwyt      魚を捕    net
          える網 
 





Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 164
 168

カーラチ・マーチャ・ンの語源、川で溺死した

2020-01-11 18:10:13 | 語源
 「溺死した」状態を名護方言では
「川で亡くなられた」と表現できます。
「k-art=k-arati=カラーチ=川で」
亡くなった=マーチャ=m-art-ia」
ンです。


 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ 日本語  英語



 art      アラタ・   death
        ミ、

        検める

        生死の
        検査、
    
        検死官
        の仕事
                    
    
        カタチ・
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる






 aryt      水の     a body of 
          母体    water



 arwyt      魚を捕    net
          える網 
 





Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 164
 168

ヌドゥ・カラチの語源、喉が異常、仮死状態

2020-01-11 17:18:38 | 語源
 「死亡、動かない」状態に例えた表現が
「正常な動きが出来ない状態」です。喉を
「嗄らした」状態は喉が異常、正常な働き
が出来ないない状態です。名護方言では
「k-art=k-rati=カラーチ」ネンです。木
が「枯れた」状態と同じです。



 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ 日本語  英語




 art      アラタ・   death
        ミ、

        検める

        生死の
        検査、
    
        検死官
        の仕事
                    
    
        カタチ・
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる






 aryt      水の     a body of 
          母体    water



 arwyt      魚を捕    net
          える網 
 





Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 164
 168

カラーチ・ネンの語源、枯らした、枯死

2020-01-11 14:06:33 | 語源
「枯らした」の名護方言の「k-art=k-arati=
カラーチ」ネンにも「枯れた=枯死」が含ま
れている事が分かります。 今日は「aryt=
水」から「y」を取り去ると「art=死」になる
事に気づきました。「水」が「y=無い」と木
は「枯れ」て、人は「死ぬ」事が分かります。
日本語が分かるとヒエログリフの「aryt=
水」は分かり易いと述べた事があります。
「aryt=ありと」あらゆる「生物」は「aryt
=水」が無いと生きて行けないです。



 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ 日本語  英語




 art      アラタ・   death
        ミ、

        検める

        生死の
        検査、
    
        検死官
        の仕事
                    
    
        カタチ・
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる






 aryt      水の     a body of 
          母体    water



 arwyt      魚を捕    net
          える網 
 





Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 164
 168









サーター・ギーの語源、、葉を千切り嗅ぐ木の種類

2020-01-11 10:15:01 | 語源
  「ネズミ・モチ」の沖縄方言は、砂糖
の木、サーターギーです。「死=mt=muti
=ムーチー=餅」と同じ意味が「s-art-a=
サーター」に含まれている事が分かります。
サーターギーの葉は「甘い砂糖の香り」が
します。「葉っぱ」を「千切り=一種の殺」
その葉を「嗅ぐ」人が多かったと推測され
ます。



 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ 日本語  英語



 art      アラタ・   death
        ミ、

        検める

        生死の
        検査、
    
        検死官
        の仕事
                    
    
        カタチ・
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる



 mt       死んで      to be
         いる 、    dead


 mt       死ぬ       to die


         滅びる      to perish


         死        death


         沈没      sink
        (舟の)    (of ship)


 mt      道連れ    to sink


         入水


         沈む    



 rA a mt    マーチ・ャン  the sleep of
          死出の旅   death
          に出た、



          ダマチ・

          騙し
          討ち


          永眠




 mtt        死者     the dead

           逝去     the deceased
           した人

           死んだ    dead
           女性     woman


 mtt          死んで    dead
 Hmt         いる女    woman






Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 168



取り沙汰陳謝の語源、世間を騒がせ申し訳なし

2020-01-11 08:23:07 | 草木と蛾の幼虫
  サーターチンサと同じ音が「沙汰陳謝」
にも含まれている事が分かります。「死んで」
お詫びをしなければならない状態と同じだと
知っています。 取り沙汰の「沙汰」と、クル・
ザーターのザーターが同じ音、同じ意味だと
分かります。「取り沙汰=世間を騒がせて」
「謝罪します」が「取り沙汰謝罪」でしょう。



 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ 日本語  英語




 art      アラタ・   death
        ミ、

        検める

        生死の
        検査、
    
        検死官
        の仕事
                    
    
        カタチ・
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる








Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 168

サー・ターチ・ンサの語源、砂糖の品質検査

2020-01-11 08:05:16 | 語源
 良い物と悪るい物を「選り分ける」
検査は「検死官」と同じような「優劣、
生死」の検査だと分かります。 砂糖
の品質の 「検査」「アラタミ」には
「art=死」が含まれている事が分か
ります。沖縄の、黒砂糖の検査にも
「art=arata=アラタ」ミ、検めると
同じ「art=死」が含まれている事が
分かります。サー「ターチ=t-art-i」
ンサと言うそうです。



 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ 日本語  英語




 art      アラタ・   death
        ミ、

        検める

        生死の
        検査、
    
        検死官
        の仕事
                    
    
        カタチ・
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる








Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 168

検めるの語源、生死と優劣を調べて選り分ける検査

2020-01-11 07:36:44 | 語源
検査の「検」の訓読みを知っている
でしょうか。「art=arata=検」める
と読みます。 「生きているか死んで
いるか」「選り分ける」為の方法です。
「動ける、有能な状態、基準を満たす」
など「選り分ける」為にも行う検査が
「検める」仕事です。 首里方言では
「アラタミ」と言うそうです。




 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ 日本語  英語




 art      カタチ・   death
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる








Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 168

拉致の語源 2、死の類義語、見えぬ状態

2020-01-11 06:39:41 | 語源
 前に「拉致」について述べましたが
別の語源も「拉致」の状態を表すのに
ピッタリだと分かります。 「r-art-i=
raty=ラーチ=拉致」には 「art=死
=動け無い、歩けない状態」が含まれ
ている事が分かります。 「動けない、
歩けない」観点から見ると、「拉致」と
「死」は類義語だと分かります。 歳を
取る、老人になると「ゆっくり歩く」人
や「動けない、歩けない」人が増えます。
「art=死=あの世逝き」と拉致は類義
語だと分かります。






 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ  日本語    英語




 r aty        拉致、   Joints
           手足の   (arm and leg)
           節々を
           縛り
           連れ
           去る






 art      カタチ・   death
        ンバ、

        片方の
        機能の       
        不全



        カターチー


        敵

        殺しの
        対象



        タチ・
        マチ
        紛争に
        なる


        ナマチ・
        ミ、生爪
        を剥ぐ
        


        ア・ガチ

        足掻いて

        死に切り
        バイ、走り


        足掻く
        ように
        走る
        様子


        忙しそうに
        働くさま
        

        精出すさま、


        死の否定


        ターチ
        にターチ
        を加えると
        ユーチ、
        死、四に
        なる






Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book 2
 123
 168