写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

群れ咲く花の種類: 多数の花と一つの花の多数の花びら

2014-06-14 05:53:36 | 珍しい出会



6月14日、大東区





ボタンヅル
既に群れて咲いています。
6月13日、大東区






咲き始めは1輪、2輪です。
6月、大中区




6月、大西区

最初の2輪の花を見た時に
詩を作ってみました。

- -

二輪だけ 群れ咲く花が 楚々として


私はこの風景は美しいと思って撮った
のですが、ボタンヅルはいつでも群れ
咲いている状態が良いと言う人もいる
と思われます。 そのような人は二輪
だけの花は「嫌だ、飽きる」と思うで
しょう。もう我慢できない、「飽きる」
の名護方言はニリンです。








マダガスカル・ジャスミン
アフリカ・シタキヅル
6月18日、大東区


名前から見ても、ツルの花
は「群れ咲く」のが分ります。
光り輝くのが光りを放つように
ジャスミンは香りを放ちます。





ベンガル・ヤハズカズラ
6月、大中区




6月8日、大東区

ハエマンサス・ムルティフローラ
ヒガンバナ科、ハエマンサス属

別名:スカドクサス・マルティフロルス

一輪に沢山のピンクの花びらがあります。
この花の名前は去年覚えました。

インターネットで「ムルティ、マルティ、マルチ」
フローラを探すとマルチ・フローラ・ニュースター
という種類のベゴニアの花があるようです。

群れ咲く花と言えば同じ形の
小さい花が周囲に沢山ある花で
しょう。長い間、時間をかけて、
丁寧に説明するのを、縷々説明
すると言いますので、縷紅草は
群れ咲く花であるのが分ります。
そのような名前が付いていなく
てもツル、ヅルの付いている花
はヅルヅル出て来ます。 群れ
咲く花です。西洋の花の名前や
実の名前にスター、星の名前が
付くツル、ヅルがあるのは成程
と思います。沖縄民謡に「天の
群れ星」と言う歌詞があります。
スタージャスミンは群れて咲き
ます。沢山の実が出来るのが
スターフルーツです。

- - - - -


語源散策です。

- - - - -

星を群れ星、映画スターに群がると言う理由


  なぜ星を「muli=mule=群れ」星と言うのでしょうか。

花も群れて咲きますが、群れ花とは言いません。英語には

には群れ花があります。「群れ星」は沢山の花がヅルヅル

出て来る「ツル=ヅル」のような植物と考えると「群れ=

mule=ツル=ヅル=スター、スタージャスミン」が頭に浮

かびます。 それを考えると「群れ咲く」花には「スター」

の名が付くのは分り易い命名法です。若い人は「光り輝く」

有名な映画「スター」に「mula=群」がります。


- - - - -

    秋風に たなびく雲の 絶え間より

     もれ出づる月の 影のさやけさ



  なぜ月の「光」を「mole=漏れ」出づると表現するので

しょうか。天で「光る」全ての物体、天体は「mala」行音で

表されると仮定すると、月の光が「mole=漏れ」出づると表

わされるのは納得がいきます。

- - - - -


  
   ハエマンサス・ムルティフロルス

.
 ムルティフロルスと名前がついている花

は覚え易いです。「群れて=mulete=multi

=マルチ、沢山の」「花=florus」ですね。

人間にとって沢山あると思える物の一つは

「星」のようです。「星のように」「沢山

ある」状態は「mule=群れ」と表現します。

星群、星の「mule=群れ」を逆にしたら、群星、

mule=群れ」星になります。「沢山ある、多岐

に別れた」状態は英語では「multi=マルティ」が

接頭辞として使われます。日本人はマルチと発音

します。 団体は「多数」から成り立っています。

団体の「全員」が「皆」ですので「皆=多数、多い」

状態を表す言葉です。「皆で」の名護方言は「multi

=ムルチ」です。 沖縄の民謡ティンサグの花には

天の「muli=群り」星の歌詞が含まれています。



  シュメール語のアルファベット表記は次の通りです。


  シュメール語  日本語   英語


  mula      光る    shine


  mulan      星     star


参考
ペンシルバニア大学
シュメール語辞典

同期生の奥さんに教わった花 2、エダウチヤガラなど

2014-06-13 17:31:22 | 珍しい出会



エダウチヤガラ
花、茎





ヒサカキサザンカ
花、枝、蕾







イイギリ
青い実、葉、幹





名前がまだ分らない潅木
左下の小さい写真では
大きな木の後ろの木です。
6月13日、名護岳近く








ヤンバルアワブキ
6月日 、大北区付近
6月13日、名護岳付近





  同期生のお家の前を通ったら呼び止められて
1週間ほど前に立ち寄った時に傘をわすれたいた
と言われました。 しばらく立ち話をしたら山に
前とは違う花が咲いていると言われ名護岳近くに
同期生が運転する車に乗り3人で山の草木を見に
行ってきました。 その時に教わった花の名前が
エダウチヤガラとヒサカキサザンカです。他の花
は今年の5月の連休で、比地大滝で見たカズラに
咲く花、トキワカモメヅルです。他にも木の上に
覆い被さるように咲くリュウキュウアワブキなど
も見たのですが、遠くから写しているので綺麗に
写っていません。 イイギリは実が赤くなるので
知られていますが赤くなる前の青い実のイイギリ
の写真も撮ってきました。他にも小さい花が咲く
灌木をみましたが、その灌木の名前は同期生の
奥さんも知らないと言っていました。そこを後
にした行った場所が宇茂佐区です。 もう既に
トウツルモドキの蕾は完全に花開いていました。

宇茂佐の散歩

2014-06-07 07:26:53 | 珍しい出会







チョウジタデ?
(6月14日)
写真が小さく写っている
図鑑に載っている花に似て
います。
6月6日、宇茂佐区

溝の淵に咲いていました。
花屋で見たタバコソウに似て
いる花で、初めて見た草花です。






アオバハゴロモ
縁の色がピンクです。

 去年はこのマメ科の葉を食べている虫
を虫籠に入れたら2週間後にはキチョウ
になりました。そろそろキチョウの卵が
生まれているか覗いたらこの虫が群がっ
ていました。この草木にこの虫がいるの
は初めてみます。ガジュマルの葉の上で
は良く見ます。

マメ科の植物に群がる虫







紫の花、野生の花と家庭の花
青空に映えるモミジヒルガオ
の写真を撮った後で、綺麗な
ピンクのマンデビラの鉢植え
の花を咲かせている庭がある
お家を見つけました。




ルリイロツルナス、
チリメンナガボウソウ

 ルリイロツルナスは子供の頃
から見慣れていますが最近名前
を覚えた蔦性の草木です。



 宇茂佐にはコウシュウウヤクを見に行った
のですが、実はまだ大きくなっていませんで
した。雄花はまだ沢山咲いています。その花
を見に行く途中で初めてみた黄色い花があり
ました。 タバコソウの花柄に似ている筒も
見えます。帰りにはカラスが本性を晒す場面
に遭遇しました。 バスターミナルの構内の
食堂で初めて飲み物を飲もうと入りかけた時
に頭を叩く音がしましたので上を見上げると
ガラサー(烏)が飛び去りました。自分の頭
を叩いたのはこの烏だったのです。出発前の
那覇空港直行のバスの運転手もその場面を見
ていてあの烏は大変な烏だなと同意するよう
な笑顔を見せていました。食堂で何かを飲ん
だ後で名護十字路まで帰る予定でしたが止し
て、そこを通る那覇西線に乗りました。烏の
話をしながら運転手の名前を見ると同期生の
名前と同じでしたので丁度ひと月前の連休の
時に万座毛からの帰りに乗ったバスの運転手
であるのに気づきました。 その事を話すと
その方も覚えていました。


ヒメクマヤナギなど、小さい花と白い花

2014-05-21 04:45:29 | 珍しい出会




大写しの花
5月25日、大中区

他の写真は前に撮っていました。
5月21日、久志区 


 シラタマカズラは白い実が目立つ花です。
実は知っていても、どんな花が咲くか知ら
ない人も多いようです。沢山の蕾が群れて
いるのですが、今咲いている花は僅かです。
その一つの花を青空を背景に撮り俳句を
作ってみました。

青を背に シラタマカズラ ひっそりと

青と白 梅雨の合間に ひっそりと







ヒメクマヤナギ
花、蕾、木
5月20日、大南区
5月24日、蜘蛛が獲物を狙いに来た
      のでしょうか。




コバナヒメハギ
5月13日、大北区


5月の連休に万座毛に行った時に
ヒメクマヤナギの蕾と天の梅の実を
見つけました。近くに三人の子供を
連れた若夫婦に、この二つの小さな
木はとても珍しい木ですよ、と話を
したのを思い出しました。ヒメクマ
ヤナギは海岸近くの岩場で良く見つ
かると図鑑に載っています。私が今
まで見た場所は海岸近くの東江区の
山裾と嘉津宇岳近く名護市の勝山区
でした。三箇所目が万座毛でした。

 火曜日には名護市内の大南区で花
が咲き始めたヒメクマヤナギを見つ
けました。この周辺は去年ハマビワ
の蕾が花開くのを見るのに4カ月近
く通った場所ですが、花が咲くまで
ヒメクマヤナギに気づきませんでした。

ポーイシ近辺、海辺の写真

2014-04-10 19:20:36 | 珍しい出会



ハマウドと虫と名護湾






ヤンバルクルマバナ







ハマボッス、岩場と海辺





ハマヒルガオの花と
まだ知らない草の花
ポーイシ






リュウキュウ・アサギマダラ、タテハモドキ、
ショウジョウトンボ? イトトンボ
まだ名前を知らない蛾





ハハコグサとタカサブロウ
4月10日、ポーイシからの帰り道


今日は久しぶりにポーイシ近辺
の草木や昆虫の写真を撮りました。
帰り道に旅行用のバッグを転がして
いる若い女性とすれ違いました。私
は自転車に乗っていましたのでぶつ
からないように避けて通り過ぎました。
近くの散歩道で見つけたハハコグサや
タカサブローの写真を撮り終え自転車に
乗ろうとすると、先ほどの女性がまだ
近くにいて、オジサンと言い私に声を
かけて北谷へのバス乗り場は何処と
聞いてきました。空港直行の道を越えた
もう一つ向う側の道と教えてから、私は
野草の花を撮っていたのですよと説明する
と、彼女もそれらの写真を撮り始めました。
彼女の話を聞くと沖縄が大好きでチョク
チョク沖縄に一人でやって来るそうです。
東京の方と言っていました。

ヤマモモの実

2014-04-07 16:29:22 | 珍しい出会





4月7日、大西区

 前にもヤマモモを取り上げました。調べてみると
ひと月も前になります。改めて載せる事にしました。
まだ実は大きくなりつつある状態で、完熟までには
時間がかかりそうですが、赤くなった実が綺麗ので
今は鑑賞するだけでも良さそうです。

初めて見たスカシバの蛾と虫の種類

2014-04-01 19:29:11 | 珍しい出会



初めて見たスカシバの蛾。
名前はまだ分りません。
ギーマの花の蜜を吸って
います。その後で近くの
別の木の葉の上で、休憩
していました。この光景
も珍しいです。
4月1日、大中区

雨が降り続いていましたが
夕方5時過ぎから晴れ間が見え
ましたので、オキナワ・テイカ
カズラを見に行き、その後で
ギーマの花も見に行きました。
そこでギーマの花の蜜を吸って
いるオオスカシバと同じ大きさ
の茶色の蛾を初めて見ました。
オオスカシバとホシホウジャク
は約3年前に名前を覚えてから
毎年何度も見ていますが、この
蛾は初めて見ます。






ゴンズイの花の写真を撮って
いる時に隣のトベラの葉の上に
いたのが鮮やかな緑色の虫です。
4月2日、宮里区

ドングリが生る木の垂れ下がる花

2014-03-28 08:18:24 | 珍しい出会



公園に集まる子供が見せた実。
3月28日、宮里区











アラカシ?
大中区





ウバメガシ
枯れた花穂
3月31日


 ウバメガシの名前は花の写真
を撮っている時に教わりました
ので知っています。ウバメガシ
の花に似て垂れ下がり、穂状に
咲く花の写真を集めています。
まだ名前は分りません。

同期生の奥さんに教わった花: ヘツカリンドウなど

2014-03-17 19:37:38 | 珍しい出会




ヘツカリンドウ、花、散った後、茎
ナングスクの裏山と名護岳近く




ビロードボタンヅル、花は咲き終えて
綿が見えました。






ハドノキの雌花は以前から知っていましたが、
雄花は今度初めて知りました。写真は雄花の
蕾で今から咲くと思われます。





ツルマオ
幸喜区で1月末に見た花がここでは今頃
咲いています。ここでは葉の似ている
ハドノキと直ぐ隣に生えていますので
木と草の違いが分ります。




リュウキュウウマノスズクサ
花、葉、食草とするジャコウアゲハの幼虫
大きい葉、葉の上にいた赤いハムシ

かなり大きい丸い葉とハート型の葉がある
リュウキュウ・ウマノスズクサとその葉を
食草とするジャコウアゲハ(多分)の幼虫
を見つけました。その後で花を見つけました。
その実は去年確かめています。




去年の3月に瀬底島でアリマウマノスズクサ
を見つけましたので今年も咲いているか確か
めに行くと予想通り咲いていました。その花
実は初めて見ます。リュウキュウウマノスズ
クサと同じ形の実です。
- - - - -









エゴノキ
花びら、実、葉、木

エゴノキの花と生り始めの実
一緒に行った一人が木の名前
を知っていました。






木の名前はまだ分りません。
花、散った後、葉



ハクサンボク
花と花が散った後


シャリンバイの木も花盛りです。

オッパ岳で見た草木





オッパ岳から見た景色
羽地内海、古宇利島、
名護湾などが見えます。

 月に1回男3人で珍しい草木を見に
沖縄県北部の山や海を散策しています。
今日はナングスクの裏山を抜け嘉陽に
に出て以前に見たオキナワツゲに似た
花の実を確かめに行きましたが、その
途中、名護岳の近くで同期生とその奥
さんに出会いました。驚いた事にその
夫妻はボランティアで、道にはみ出て
いるセンダングサ等の雑草を取り払う
作業を行っていると言っていました。
それだけでなく草花の名前にも詳しく
これは大事な花なので、切ってはいけ
ないなどと数種の草花の名前を教えて
貰いました。その中の一つがヘツカ・
リンドウとビロードボタヅルです。他
にも教わりましたが、名前を書き留め
ていないので後日一緒に行った二人に
名前を確かめたいと思います。 他の
二人とは週1回お昼を共にしています
のでその時に情報を交換しています。
今日はその後で今帰仁のオッパ岳にも
登りました。そこで見た草花の一つが
エゴノキの花です。