写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

嬉しいの語源、欲しい物や妻を見つけた

2020-01-21 21:11:18 | 語源

   沖縄方言では「結婚する事に
なったか」と聞く時に「見つけた=
掴んだ」かと聞きます。「find」を
Glosbe 辞典に入力すると「euresi
=嬉しい」が出て来ます。妻だけで
なく、全ての物も「探していた物が
見つかる」と「嬉しい」です。

 

 ギリシャ語のアルファベット表記
 は次の通りです。

 

 ギリシャ語   日本語    英語

 古代 (C)
 現代 (G)


      
 euresi (G)   嬉しい   to find

 

         発見    discovery

 


Glosbe English Greek
Dictionary


ヌス・ダーの語源、盗んだ、盗人の原形、ヒエログリフ由来の言葉

2020-01-21 10:44:09 | 語源

  君が持っている物を「俺に見せろ、寄越せ」の
沖縄方言は「dar=ダー」です。 ヒエログリフでは
「d」の音は 「手首から指先までの絵」が表す「音」
アルファベットの「d」だと何度も述べました。 泥棒
を「盗人」と言いますが原形は「盗=ヌス」「ダー=
dar」と推測されます。

 

 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。

 

 ヒエログリフ 日本語  英語

 


 dAr      ダー    to rob 
        俺に     (someone),
        寄越せ、

        奪う

        盗む     to steal 
               (goods) 


Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book2
 266


ブル・ブル震えるの語源、恐い状態、シュメール語由来の表現

2020-01-21 07:42:00 | 語源

  「buluh=ブル」ブル「fuluh=震」えると言う

表現は「buluh=恐くて」震える状態だと分かり

ます。 シュメール語辞典に「tremble」を入力

すると「震える」が出て来ます。

 

 シュメール語のアルファベット表記
 は次の通りです。

 

 シュメール語  日本語  英語
(大文字表記)

 

 BULUH   ブル・ブル    to fear

     震える      to tremble      

     のは

     怖い       be afraid

     から

 

 

The Pennsylvania
Sumerian Dictionary