goo blog サービス終了のお知らせ 

写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

ナングスクのクービー、生っている実と落ちた実

2014-04-03 13:09:09 | 赤い実



4月3日
落ちていた実と枝に残っている
枯れた実。





10粒ほど生っていた実。
手が届く3粒を捥ぎ取り
食べました。美味かった。
3月22日

ナングスクの登山口には割と大きい
クービー、ツルグミの蔓が生えていて
その花びらを見るのは楽しみでした。
ただ、その実を見るのはかなり難しい
ようでした。意識して上を見上げて、
枝の間を探さないと見つかりません。
今日は萎んでいると思われる実が三つ
ほど枝に残っていました。 ひょっと
したら実が落ちているかも知れないと、
足元を見たら三粒ありました。鳥など
が啄ばんだ後が見られます。

赤、赤紫の実: リュウキュウバライチゴなど

2014-03-15 20:36:54 | 赤い実



ナングスクの裏山と
大中区の山際で見た
熟した実と間もなく
熟する実




宇茂佐区で見た花びら

前にリュウキュウバライチゴの赤い実
は美味しくないと書きました。 勝山を
散策した時もその実を見て今は美味しく
感じないと言ったら自分より年輩の方に
昔は美味しかったと窘められました。
その意味が今日は良く分りました。1年
前から最近まで食べていたリュウキュウ
バライチゴの実は赤い色でした。今日
食べたのは赤紫の完熟した実でした。
甘すぎる市販のイチゴよりずっと美味し
い自然の甘さでした。生半可な知識で
美味しくないと言っていた自分が恥ず
かしくなりました。近くには7人前後
の家族連れが私より早くきていました
が私がイチゴの実を見つけ、イチゴが
あると合図すると皆喜んで食べていま
した。

ヤマモモ、花と実

2014-03-07 13:34:59 | 赤い実





去年は花を確認できない間に実が生って
いました。今年もこれが花と確認できたの
は写真のような実を大東区で見て、その側
にある、赤い「かけら」のような花を見て
からです。その実の美味しさと花の貧弱さ
との落差が大きい木です。
3月16日、大西区







生り始めの実と少し大きくなった実
も見られます。熟すると真っ赤、紫色
になります。
3月7日、大東区






ここでは雌花が咲き始めたばかり
のようです。 私は白い花はまだ
見た事はありませんが、他の人の
ブログを参考にすると咲き始めは
白い花が咲くか、そのような種類、
雄花?があるようです。

3月7日、大西区


ヤマモモは沖縄ではかなり昔から
地元で出来る美味しい木の実ですが
その花を見た事はありませんでした。
3年ほど前からその大木がある場所
を回っていましたが、昨日までは蕾
さえも見ませんでした。いつも通っ
ている場所のその木を立ち止まって
花を探すと既に実がたくさん生って
います。生り始めの実です。