写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

アパヌク周辺

2013-12-31 18:17:05 | 地名の語源








 昔の幸地川河口、今のピンプンシーガジュマル
近くはアパヌクと言われています。アナダ橋から
一つナングスク寄りの橋がアパヌク橋です。その
アパヌクの語源はメソポタミアのシュメール語と
アッカド語で説明できると述べた事がありますが、
古代エジプト語のヒエログリフでも説明できる事
が分りました。アパヌク橋の写真を撮ったついで
に幸地川沿道を通りナングスクに行く途中で桜が
咲いているのを見つけました。前に見た蝶の幼虫
は色を変えて健在でした。

- - - - -


以下はアパヌクの語源散策です。

- - - - -


   アパヌク: 幸地川が流れ、アパヌク橋
         がかかっている場所


 アパ行音はヒエログリフでは「水」と関係があります。

橋は「水が流れる」「川」にかかりますので、「橋の名前」

に「api=apa=アパ」「ヌ=の」「ク=区=区域」の名前が

あるなら、その場所には当然「川」があります。その地区は

ヒエログリフ、古代のエジプトと関係があるのが分ります。

アッカド語では新宿区の区と同じように「square=四角」の

区域を表す言葉が「qu=区=約1町歩」ですので、古代、昔

のメソポタミアとも関係が深いのが分ります。「川の水など

で浸されている、湿っている」状態を名護方言では「spi=

sipi」の入った言葉で表します。 「spi=sipi=シピ」タ・

トゥンと言います。 「pi」の音も「水」と関係があるのが

分ります。 「水上で」よく見られる鳥は水鳥で「鴨」と言わ

れます。お家で飼われている鴨は「家鴨」で「あひる」です。

名護方言では「水=apa」行音で表されます。「ape=appe=

アッペー」ラーです。「d=r」の変化は良く見られますので、

「鳥、鴨=apd=apr=appera=アッペーラー=あひる=

家鴨」と変化したと推測できます。

 
  ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。


  ヒエログリフ  日本語         英語


   api      横切る(水路を)   traverse (waterway)
          行ったり来たりする

   apd      鴨、鳥        duck, bird

   pnk      水を外に出す     bale out (water)
          血を体の外に出す   bale out (blood)

   pAs      水を入れる容器    water pot


ヒエログリフ辞典
の参照ページ
 197
1364
 462
 579

- - - - -

    以下の文章は2011年12月6日に私の
    別のブログ「外国語散策」に載せた物です。


        アパヌクは何処にあるか

 シュメル語やアッカド語を参考にすると「a-panu-ku=アパヌク」

の地名の意味が簡単に割り出せます。シュメル語では「a=水」で、

アッカド語では「panu=顔、一番先、一番前、前面にある物、先、

前」です。「apanu=陸地の一番先にあり水(海水)に接している

状態」と考えられます。「ku=区域」と考えても良いですが、別の

意味と重なっていると考えた方が良さそうです。マラソンでは前に

いる全ての人を追い「抜く=nuku」と「先頭」になります。その後

は誰にも追い「抜か=nuka」れないで、ずっと先頭を維持できると

「優勝」です。競馬などの競争では「鼻の差」で勝負が決まる時が

あります。「顔」の「一番先」、「前面」が「鼻」です。「鼻」の

名護方言は「pana'=パナー」です。ギリシャ語では「nike=勝利」

です。 「apanuku=陸の先頭にあり、水と接する所」であるのが

シュメル語とアッカド語で、またはギリシャ語と併用してアパヌク

の地名が推測できます。名護市にあるアパヌク橋は昔の海辺の近く

にあり、その周辺は「アパヌク」と呼ばれています。 アパヌクは

英語に訳すると「water front」です。そこには「a-dan=アダン」

がたくさん生えていたのではないでしょうか。「海」で「溺れる」

のは良くある事です。シュメル語では「ab=海」です。「溺れる」

の名護方言は「abukin=アブキン」です。「panuk=パヌク」も水と

関係がある言葉と推測できます。水を「撒く」のは撥水です。水を

「haziku=撥じく」のを名護方言では「pankun=パンクン」と言い

ます。中指の爪を親指で押さえてその後で勢い良く離すと小さい物を

「弾く」事が出来ます。人の鼻なども「弾け」ます。そのような動作

を名護方言では「pankun=パンクン」と言います。 水が「撥ねる」

場所、「水辺・海辺」が「apanuku=アパヌク」周辺と考えられます。


  シュメール語、アッカド語、ギリシャ語は次の通りです。


  シュメール語(S)    日本語        英語
  アッカド語 (A)
  ギリシャ語 (G)   

   A     (S)    水          water

   AB    (S)    海          sea

   pa'nu   (A)    顔、前面、先端部分  face, front

   nike   (G)    勝利         victory

ウシヌ・ミンタマーとGemini

2013-12-30 05:19:12 | ハイビスカス





  動物の「目ん」「玉」は「二つ」あります。
目ん玉の沖縄方言は「min=ミン」「タマー=玉」
です。「目ん=men=min=二つ」と変化したのが
分ります。「min=men=二つ」はメソポタミアの
シュメール由来の言葉ですが、古典ギリシャ語か
ラテン語経由で英語にも入っています。「双子座
=Gemini」に「min」が入っています。それが分る
とGemini の「ge」は児童、幼児の「児」が「gi=
ge」と変化したのが分ります。「双子座=双児座」
です。私なら星座の Gemini は双児座と翻訳します。
沖縄ではソバの花を見た人は少ないでしょう。私も
ソバの花は知りません。ツルソバといわれてもああ
そうかなと思うだけです。 ツルソバの沖縄方言は
「牛の=ウシヌ」「ミンタマー=目ん玉=メンタマ」
です。余りにも沢山の黒い実が付きますのでウシヌ・
ミンタマーに似ていると言えないかもしれませんが、
黒目に白い膜が被さった、白内障のような目ん玉に
似ていると言えるかもしれません。

- - - - -


  以前に自分の別のブログに載せた
  語源散策は以下の通りです。

- - - - -


   ミンタマー 、目ん玉、面玉、眼球、丸球


 サ「ミ」シイとサ「ビ」シイから「ミンタマー=ミンタバー」

と推測できます。物には「両面」があります。 両方の両は2

です。 眼球は「面玉」とも言います。「面=men=min=2」

です。「面玉=メンタマ=ミンタマー」です。「面=ミン=2」

ですので「球=tama=taba=束=丸い」と推測できます。

「ta=土地=場所=部分=物=形」ですので「taba=丸い物=

丸い形=眼球=球=ball」と推測できます。「ta=da=ra=la

=ll」と変化したと推測できます。「球=tama=taba=ball=

ボール」と変化すると推測できます。 目玉は物を「見る球」、

眼球です。 これを(両目で)「見るの、見たいの」と相手の

気持を聞く時には名護方言では「min baa=ミンバー」と言います。


  ヒエログリフとシュメール語のアルファベット表記は次の通りです。


  ヒエログリフ     日本語     英語
  シュメール語 (S)


   MIN    (S)   二つ、2    two

   bAA        目玉、眼球、  pupil
             丸球、瞳   (of eye)

   mAA         見る      to see


ヒエログリフ辞典
の参照ページ
303




木の実 ハマビワなど

2013-12-29 20:02:38 | ハイビスカス






ハマビワの花が咲いていた木には
まだ実がついていません。大中区
の高台にハマビワがあるのも知り
ませんでしたが、今日はハマビワ
の木を見つけ、青い実もついてい
るのを見ました。今日はそれ以外
にも「実が生っている」木を初め
て見ました。一つは蕾も花も見た
事は無く、初めて実を見ました。
もう一つは蕾も花も見た事があり
ますが、実を見るのは初めてです。

ムベなるかな

2013-12-28 04:50:40 | ハイビスカス











今年の3月頃に初めて見た綺麗な花

がムベだと分ったのはかなり経ってから

でした。 昨日は今年最後の営業だから

来てねと言われていたお店へお昼を食べ

に行った tufarla の近くで咲いていた花が

このムベです。今年はこの近くでハマビワ

の花も初めて見ました。

ユウナの実

2013-12-27 20:25:42 | ハイビスカス



かなり前に初めてユウナの実
を見た時にはビックリしました。
それまでは黄色い花と落ちそうに
なっている、或いは落ちている
橙色の花びらは何度も見ています。
今日はお昼を食べに行くまで30
分ほど時間に余裕がありましたの
で、以前に見た実がどうなってい
るか見に行きました。驚いた事に
は以前の2倍になっている青い実
もありました。殆どの実は枯れて
茶色になっています。

12月のオオゴマダラ

2013-12-26 12:05:16 | ハイビスカス






1週前程にオオゴマダラの
金色の蛹が4~5個ぶら下が
っているのをある場所で見せて
貰いましたが、3日前には別の
場所で、幼虫と羽化間近の蛹も
見ました。その後で3個所目で
は優雅にアワユキセンダングサ
とランタナの花の蜜を吸ってい
るオオゴマダラを見ました。
それらの写真です。