写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

美しい葉と小さな花: コウシュウウヤクなど

2014-05-31 19:21:53 | 珍しい木


実のような物が生っています
のでこの花は雌花でしょう。



これらの花は雄花かもしれません。




左右は雌株で真ん中は雄株と思われます。

コウシュウウヤク
葉と花、雌雄異株

4月28日には
葉だけを載せて
います。

5月31日、宇茂佐区

この木も最近発行された沖縄の
植物図鑑に載っていないと思い
ます。古い植物図鑑には載って
います。


この木は観葉植物として重宝されている
と推測できます。花はとても小さく目立た
ないです。葉はとても綺麗ので、いつ見て
も良い木だなと思います。 この木の葉は
何度も見ていますが、花は見る機会は滅多
にないと思われます。私も今日初めてこの
木の花を見ました

- - - - -

 ヒエログリフ辞典の「w」のページを何と
なく調べていたらコウシュウ・ウヤクの語源
と思われる言葉に出合いました。6月2日の
語源に関する自分のブログから転載します。

- - - - -

   親舟、母船、お役御免、コウシュウ・ウヤク


 母船は「親=母親」と考えた誤訳ではないでしょうか。

「親」の沖縄方言は「wia=wia'=ウヤー」です。 親は

「wia=敬」マウと言います。母船は元々は「wia=親」

「舟」だったと推測できます。 同じ意味の二種類の言葉

を並べる日本語の法則に従うと「親=wia=舟」になります。

「お役」御免と言う表現があります。 それは子供が大きく

なり、親の後を継いだので、父親が「隠居する」のを表した

言葉と推測できます。「古くなった=苦=ku」「wia=船」

がもう使えなくなった状態「舟=wia=oia=オヤ」「ク=

苦」に例えた表現と推測できます。コウシュウウヤクの葉

は「笹舟」に似ています。 笹「舟」に似ていて高血圧や

神経痛に悩み苦しむ親の医薬、薬となる木、お約束御免

となった親の病気を治す役目も果す木、なので「ウヤク」

と名付けられたと推測できます。 コウシュウウヤクの

前と後ろを読むと「膏薬」になります。真ん中のシュウ

は修理の「修」と推測できます。「修=舟=お腹に入れ

体を修理する薬」かもしれません。そう考えるとウヤク

は「御薬=ウヤク」になります。船はその「中に」人が

乗り込む物で、薬は「腹の中に」入れる物です。小さな

舟は「kr=kuri=刳り」「舟」と言います。 同じ意味の

二種類の言葉を並べる日本語の法則に従うと「刳り船」

も「刳り=kuri=kr=舟」と推測できます。



  ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。



  ヒエログリフ 日本語   英語


  wiA       船    boat, ship


  kr       舟    boat, ship


ヒエログリフ辞典
の参照ページ
599
143

朱色、紅色の花が咲く草花

2014-05-31 11:28:08 | 赤い花




アカバナルリハコベ、花
サクラソウ科ルリハコベ属
5月31日、港区






アカバナルリハコベ、実
6月1日、港区





6月3日
この小さな草にも虫が訪れます。




読者の方に名前を教えて頂きました。

ルリハコベに似た感じの草に
紅色の小さな花が咲いています。
この草の葉は何度も見ています
が、花を見るのは初めてです。

アレチハナガサ、ヒメクマツヅラ、イワダレソウ

2014-05-30 16:28:27 | 草花



アレチハナガサ
5月30日、大中区









アレチハナガサ
茎は四角です。
最後の写真の手前

遠くに微かに写っているのが
ヒメクマツヅラ







ヒメクマツヅラ
5月31日、宇茂佐区


図鑑を見るとヒメクマツヅラと
アレチハナガサの花は良く似て
います。どうして区別出来るの
だろうと不思議に思っていまし
たが、今日は二種類の花が隣り
どうしでした。 何も説明する
必要がないです。一目で違いが
分ります。アレチハナガサは初
めてみました。ヒメクマツヅラ
は3年前から知っています。







イワダレソウ

5月31日、宇茂佐区
この花も初めて見ます。
二日続けて合計三つ
初めての花に出会い
ました。

草花と虫: ノボタンなど

2014-05-30 15:36:13 | 草花と虫




クマタケランの花びらとアブ?
6月7日、大東区






オオバノボタン
6月7ひ、大東区








ノボタンとアブ?
齧っていた雄しべ?
5月29日、大西区
道端


既にノボタンが咲いています。普通に花の蜜
を吸っている蜂やアブなどの虫は見かけますが
花の雄しべや雌しべを「齧っているように見え
る」虫を見るのは珍しいです。






5月29日、大中区
道沿いの丘の中













モクセイ科? モチノキ科? 初めて見た花

2014-05-29 13:41:29 | 小さい花



6月21日、まだ花が咲き続けています。









咲いている花びらがかなり
増えてきました。

6月6日、





モクセイ科?
5月29日、宮里区






クロキ、ハイノキ科の実?
モチノキ科の実?





紫の菊、
カワラナデシコ

レストランの入口
の鉢植えの花

お昼前に散歩していたら腹が空いた
ので以前に見つけていてまだ入った事
がないレストランに入ろうとすると、
5名程のお客様が入口で待っています。
とても流行っているお店だと感心しま
した。 近くを散歩してからもう一度
お店に立ち寄ろうと周囲を散歩してい
たら、今まで見た事が無い小さい花を
見つけました。花びらの形も大きさも
シバニッケイと良く似ていますが、葉
が全く違います。その木の隣には黒木
の実に似た実がなっている木もありま
した。

ターウルサー、ホルトノキ

2014-05-29 07:53:48 | 草花の名前の由来







タウルサア ユッカヌ日過ぎ 花が咲く
6月7日、大南区







ホルトノキ
蕾、
5月26、大中区


 ホルトノキの沖縄方言にターウルサーがあります。
その枝を切り田んぼに「ウルチ=下して」漉き込む
ので、ターウルサーと名付けられています。その他
にも意味があるのをヒエログリフを調べて分りまし
た。  ホルトノキ科の花を何回か載せていますが、
今日はホルトノキの語源が分ったと思い稿を改めて
載せる事にしました。


- - - -

ターウルサー、田んぼの側、水辺に植える木、
ホルトノキ


 ホルトノキの沖縄方言に「ターウルサー」があります。

「田んぼの側、水辺」に植えて置き、稲刈りが終ってか

ら田んぼに肥料を与える必要がある時に「ターウルサー」

の枝を切り落として田んぼに「ウル」チ、下して、田の中

に漉き込む木なのでターウルサーと名付けられています。

その本当の意味を今日知りました。「田んぼ」も「港」

も「水辺」にあります。港に船が止まっている場合に

進行方向の左側が「港の土地、埠頭」で、右側は海

の中です。「port=portside=左側」にあり、「右側」

は「右舷=starboard」と言います。この関係は田と

「ターウルサー」の位置関係と同じです。田は水の

中で「ターウルサー」は直ぐ隣の陸に植えるように

していたのでしょう。必要な時に「田=水中」に埋め

られます。戦前は日本でも良く見られたようですが、

東南アジアの一部の地域では、今でも田んぼでは「牛」

を使い農作業をしています。「牛」もターウルサーを

漉き込む時に使います。タールウルサーの木と牛の名前

が同じなら素敵だと思いませんか。ラテン語では「牡牛

=taurus=タウルス」です。人間だけの労力、自力で田

での農作業をしていた人が「タウルス=牡牛」を使って

仕事が出来るようになると「嬉しくて」堪らないだろう

と推測できます。 タウルスに含まれている「rsw=ルス」

は、「楽しい、嬉しい、喜ぶ」状態を表します。  水は

日本語でも「wr=wru=ウル」の音で表されます。 水を

飲むと喉が「wr=wru=潤」オウと言います。水がある場所、

水に接している場所、浜辺は「wr=wra=浦」と言います。

名護は名護浦の深さで有名です。水辺は「土地=田=ta」

「wr=水」と分析できます。




  ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。


  ヒエログリフ  日本語      英語


  tA wr      港側、左舷    portside
           埠頭のある場所


ヒエログリフ辞典
の参照ページ
1415

- - - - -


  ターウルサー、タウルス 、ユッカヌ日、ユーチ


   タウルサア ユッカヌ日過ぎ 花咲いた


  旧暦の5月「4」日は「梅雨が終る日」と沖縄では

見なされてます。 「4=ユーチ=存在しない、終り」

です。 「4日=ユッカ=ユーチ=終り=存在しない」

です。この日の後はもう梅雨のような雨は「存在しない」

のは「数字のユーチ、ユッカ=4日」と関係がある事が

分ります。ホルトノキが咲くのは「ユッカヌヒーの後」で

ある事に最近気づきました。 ホルトノキが沖縄方言

では「ターウルサー」と名付けられたのは「4日、ユッカ

=ユーチ=死=もう存在しない=息が出来ない=タウルス

=神を喜ばす生贄、神への犠牲となる動物」である事が

分ります。この神への生贄、犠牲と同じ役目を果たすのが

ターウルサーです。ターウルサーの名前はユーチ、ユッカ

ヌヒーと関係がある事が分ります。ターウルサーには二重

の意味「犠牲、生贄と、死、終り」が含まれていると推測

できます。「ホルトノキ」を「ターウルサー」と名付けた

のは「梅雨の終り」前後に花が咲く木なので名づけた可能性

もあります。


 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。


  ヒエログリフ  日本語     英語


  TAw       息        breath
          風       wind
          空気      air
          棺持ち人夫   bearer
          息を抜く    release
          解放する    set free

  TAw       髭を剃る    shave

  r sTaw     あの世     Realm of
          息が絶えた者、 the dead
          死者の領域

  r sTa      墓       tomb

  rSw       楽しむ、喜ぶ   to rejoice
          楽しみ      joy
          大喜び      delight

  rS       嬉しい      to be glad
          楽しむ、喜ぶ   to rejoice



ヒエログリフ辞典
の参照ページ
1334
1335
130
107

サオトメカズラ: 花と歌

2014-05-28 03:56:51 | 小さい花





5月27日、大南区

サオトメの 紫の花 梅雨受けて

目立つその顔 喜び溢れ

- - - - -

早乙女の 花つゆ受けて 初々し

朝早く サオトメカズラ 花開く

サオトメの 葉にも花にも 梅雨は良し

- - - - -

朝早く サオトメカズラ 花開く

梅雨の終りを 知らせる花だ

- - - - -

今まで何度もサオトメカズラの花の
写真を載せ梅雨を受けた花びらの写真
も載せていますが「梅雨と結びつけて」
サオトメカズラの花を考えたのは昨日
が初めてでした。 この写真を撮った
数時間後に土砂降りになりました。


- - - - -

この花をヘクソカズラとだけ
覚えていたらこのような歌は
作れないと思っています。






5月20区、大南区
去年のクリスマスに見た後
で同じ場所で初めて見た花



このカズラに花が咲き出したのは
1週間前です。去年はクリスマス
の日に最後の花を見ました。花の
お休み期間は約5ヶ月だという事
も気づきました。


5月に見られる紫の花: ニーオンなど

2014-05-27 04:20:46 | 紫の花




流通名: ニーオン
学名 : Leucophyllum frutescens
     レウコフィルム・フルテセンス
ゴマノハグサ科レウコフィルム属

5月17日、宮里区、最後の写真は去年の9月15日



 3年前から名前を知らない紫の花と
題して写真を何回か載せている草木の
名前が「69歳のラブレター」を見て
分りました。この花が咲いている場所
は私は名護市内では1箇所だけ知って
います。綺麗な花なのに、あまり普及
していないと思います。 不思議です。




、プットレア、
トウバナ

花屋で見た花と雑草






スカエボラ
クサトベラ科
5月14日、東江区

この花はクサトベラと花びらがそっくり
なので、すぐにこういう種類の花もある
のだと思いましたが名前が覚えられない
です。直ぐに忘れてしまいます。



テンニンカ
5月21日、大西区




ぺトレア・ボルビレスなど





ソラナム・ラントネッティ
5月27日、26日、08日
大南区

何度も載せているのですが、名前を
直ぐに忘れてしまいます。この花は
オートバイ店の店先に植えられてい
る花で、名護では数か所で見た事が
あります。



以前はあちこちで見られた花です。シラン
という人は少ないでしょう。このシランより
最近多く見られる花はシランよりも高等な?
コウトウシランでしょうか。