goo blog サービス終了のお知らせ 

写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

ムルサーの語源、不味いそうめん料理

2021-09-17 10:05:24 | 日記

料理の下手な人のソーミンチャンプルー
は「ムルサー」が多く「頭を抱える」時
が多いそうです。ムルサーがある部分は
「不味くて」食えないそうです。一種の
料理の「病気=拙い状態」です。





 アッカド語と古代エジプト語の
 アルファベット表記は次の通り。




 アッカド語(A) 日本語   英語
 ヒエログリフ





 murs,u  (A)   ムルチ   a disease

          ミー・
          ムドゥルチ

          目の機能
          の衰え


          ムルサー

          麺が塊
          になり
          不味い
          状態


          病気     an illness


          病気     sickness


          病気     ailment


           不満    complaint


          痛み    an ache


          何時も   a continuous
          感じる   pain
          痛み


   
 murus, qaqqadi  頭痛   headache

           頭を
          抱える


          頭痛    pain in the head




          一種の   cephalalgia
          頭痛



          偏頭痛  migrim



 naphar murs,i   病気    (a medical
          便覧    compendium


          全ての    all diseases
          病気





   
 mr        酷く      sorely
         痛い
         状態など


 mr       病気      sick


         病気      ill


         病気に     diseased
         罹って
         いる


         酷く      bitter


         痛そうな    painful


         きつい     harsh



         悲しみ     sorrow


         悲惨       woe



 mr       病人      sick man


         患者      patient


 mr Hr     面白く      be displeasing
  ib n       無い



 mr r      痛々しい    painful to



 mr ib n     同情する    to have compassion
                on


         済まなく   be sorry for
         思う



 mr n      痛がって   painful to
         いる

 
 mr n sp      動くのが   painful of action
         辛そう







 mrw     痛々しい    painfully


        悲しそう   grievously




 smr       滲みる    to cause
         傷など    pain
         が原因




 mrt      痛み       pains


         病気     illness

 
         痛みを    painful
         伴う     disease
         病気


   
 mrt      悪い      bad


         悪       nasty

 
         悪       evil


         悪行      wrong doing








            
Akkadian Dictionary
by
Association Assyrophie
de France








Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book 2
1953
2125
2126


写真ブログとしての終り

2014-08-12 22:44:33 | 日記
 余りにもたくさん写真を載せ過ぎたようです。
容量オーバーです。このブログへの投稿は暫く
できない、しないようになるでしょう。最後に
沖縄の有名な「安里屋ユンタ」の語源と思われ
る言葉を見つけましたので、それを載せて終り
にしたいと思います。

 長い間のご愛読有難う御座いました。


新しく別のブログを作り「写真と短い文章 3」
の題名で載せます。

- - - - -


   アサトゥ・ヤ・ユンタ: 妻を娶る歌


 アサトヤユンタの歌詞や伝説から判断すると、

この歌は「妻を娶る、妻」 に関する歌である事

が分ります。アサトヤユンタのユンタは歌物語で

ヤは屋ですので「安里=asatu=asadu=アサドゥ」

について考えてみましょう。歌詞の内容から「asatu

=妻を娶る、結婚、夫婦」の何れかと関係がある

と推測できます。安里家の屋号はアサッティヤだ

そうです。 「ashshatu=ashshati=アサッティ」

と発音すると推測できます。この歌に興味がある方

はグーグルなどに「安里屋ユンタ」と入力してその

記事をお読み下さい。この歌に纏る話がどんな物か

分ります。


- - - - -

トゥメー・ティ、アサーティ、探して、漁って


   良いモノ、特に良い女性を「妻として探し

求める」行為は名護方言では「トゥメーティ」と

言います。  ゴミ捨て場で良い物はないか探す

行為は「漁る」と言います。名護方言では「asa'thi

=アサーティ」です。「探すと漁る」は類義語です。

「探し求めて=トゥメーティ=ashshathi=ashshatu=

広く探し求めて=安里=妻を探し求めて」と分析でき

ます。そう考えると竹富島の安里家の物語と伝承されて

いるアサトゥヤユンタの意味がはっきりします。ゴミを

「漁る」ように「沢山の女性」の中から「自分の好みに

合う女性を「漁る、探す」行為が「アサーティ」である

のが分ります。古事記でも「天皇の妻、皇后」を「探す」

時には「tume=tome=利目」を目の周囲に施して「妃

になられる方」を「探し当てた」と記されています。名護

方言の「tume=トゥメー」インと同じ言葉である事が分り

ます。



  アッカド語のアルファベット表記は次の通りです。


  アッカド語      日本語    英語


  ashshatu       妻      wife


  ashshu'tu       妻としての  status of
             地位     a wife

             結婚     marriage

             配偶者    spouse



  ana ashshu'tu ahazu  結婚する   to marry

             妻を     to take
             娶る     as wife



シカゴ大学アッカド語
(アッシリア語)辞典
A, part 2 の参照ページ
482
491


Akkadian Dictionary
by
Association Assyrophile de France

海の日の翌日: 6時前後の名護漁港

2014-07-22 05:31:26 | 日記




歩いて十分もかからない所に
名護漁港がありますので漁港
に行ってみました。6時前に
着きました。セリはまだ始ま
っていませんでした。




アカマンボウ
又は
アカマンブ






アーラ・ミーバイ




アバサー、ハリセンボン

魚の搬入が始まっています。
私は魚の名前は殆ど知りません
ので教えて貰いました。





----







その他の魚









クサトベラ


漁港内の草木


アチコーコー: 焼き立て、ほやほや、食べる時は気を付けて

2014-07-13 08:03:56 | 日記




中味汁
豚の内蔵を綺麗に切り
清め汁にした沖縄料理
汁物は全てアチコーコー
です。
7月16日、 大東区
の食堂「おおかね」で
お昼ご飯を頂きました。




読谷のアチコーコーの島豆腐
7月15日、東江のサンエー店
で購入




7月14日、朝9時
東江のサンエー店で
買いました。
糸満産の豆腐が既に
お店に陳列されてい
ます。アチコーコー
の食べ物を二日連続
腹一杯食べています。
豆腐は熱過ぎて写真
の塊だけしか崩せま
せんでした。お昼は
歯医者の近くで済ま
せました。その時の
味噌汁です。








----




アチコーコーのハンバーグ
洋風のアチコーコーの食事を
週一度しているのを忘れていました。

アチコーコーは今でも使っている
人が多い沖縄方言の一つでしょう。


- - - - -


語源散策は次の通りです。

- - - - -


 アチコーコー: 焼き立て、食べる時は
          気を付けて


 アチコーコー、焼きたて、ほやほやの食べ物

は美味しいですが、「気を付けて」食べないと

火傷したら美味しさが吹き飛びます。「aty-mn

=aty-mun=atu-mono=羹」に懲りて膾を吹く、

ような状態になるでしょう。 「aty=アチ」・

コーコーの「aty=アチ」には「気を付けて」の

意味が含まれていると推測できそうです。英語

の「attention」の「at」も、同じ語源から派生

した言葉かもしれません。「何かの瞬間、直ちに、

直ぐに」は英語では「at moment」と言います。

「アチコーコー=ほやほや、焼き立て」は僅か

に残っている沖縄方言の一つでしょう。若い人

でもアチコーコーは知っています。

- - - - -


アチコーコー、ウカー・ハン、疑いが湧く、浮き足立つ


 アチコーコーのアチについて「aty=気を付けなさい」

と述べましたが、コーコーについては病膏肓の膏肓に関係

があるのではないかと述べた事があります。 コーコーの

コーの音は沖縄方言では普通はクーと発音します。それを

考えると「アチ・クークー」が古い言い方だと想定できます。

そう仮定して考えると簡単に「qu=qu' u'=クー」の意味が

見つかりました。 「aty=気を付ける=qu'=qu'u'」になり

ます。アチコーコー、即ちアチクークーは「気を付けなさい」

を表すヒエログリフとアッカド語を並べた言葉になっています。

アッカド語の qu' u' を調べると更に面白い事に気づきます。

気を付けなさいと注意するのは、そうしないと「危ない」から

です。 「危ない」の名護方言は「uqa'=ウカー」ハンです。

ウカウカしておれないのウカ同じ状態です。アッカド語 qu'u'

はu' qa' と変化します。この人は「危ない、ウカー・ハン」

と思う時はこの人を「疑っている」時でしょう。「用心」する

でしょう。疑いが「waqu=湧く」とも言います。アッカド語

の「qu' u'」は「waqu'」の形にも変化するようです。 戦場

では余りにも両軍の力に差がある時には弱い軍隊の兵隊たちは

「uqi=浮き」足立つでしょう。 アッカドの qu' u' は uqi'と

変化する事もあります。 人間は「疑いが湧く」と様子を伺い、

暫く「待って」から次の行動に移るでしょう。



  ヒエログリフとアッカド語のアルファベット表記
  は次の通りです。


  ヒエログリフ   日本語        英語
  アッカド語 (A)


  Aty       気を付ける      to take care of

          注意して扱う    to have care for

          十分に注意する   be heedful

  At       瞬間         moment
          その場で      instant
          即席の

  At       衝撃的な力     striking power


  qu' u    (A) 待つ         to wait


  resha qu'u' (A) 世話をする      to take care of


  u' qa'   (A) qu' u' には      the coexistence
          この形の       in the same
          用法もある      contexts

  uqi'    (A) qu' u' と同じ    optative forms
          意味の願望法     of qu' u'

          待つ         to wait

  waqu'    (A) qu' u' と同じ範囲  with similar
          の意味がある     ranges of meaning



ヒエログリフ辞典
の参照ページ
470
354
468



シカゴ大学アッカド語
(アッシリア語)辞典
Q の参照ページ
356


十三夜、十五夜、日夜、昨夜、月見れば、、、、秋にあらねど

2014-07-11 20:25:58 | 日記





7月12日の月
旧暦は6月16日
月齢 14.77
と月の出を待つ間
周囲で撮った写真。












2014年7月11日の月
旧暦では6月15日
月齢は13.77


今日は旧暦の6月15日ですが、月齢は
13.77だそうです。なぜ夜を「iah=や」
と読むか、 その理由が分りましたので、
満月、十五夜の写真を撮りました。

- - - - -

最近分った言葉です。語源に興味の
ある方は語源散策をお楽しみ下さい。

- - - - -


十五夜は晴れていて月が綺麗な夜だった


 日本語では漢字の音読みは変化が多いです。

月「夜=よ=yo=io」が十五「夜=や=iah」

に変ります。「iah=夜」が古くて正統的な

読み方ならば「月=iah=夜」になります。

「つきや」が、正しい言い方だった事になり

ます。その推測が正しいならば「月=iah=夜」

は同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉になり

ます。「月」が照り輝いている時間が「iah=夜」

と推測できます。即ち「iah=月」です。昨夜来

の雨、一夜漬け、夜来、今月今夜など殆どの場合

は、「iah=夜=月明かりが目立つ夜」と読んで

います。びっくりしませんか。「月の明かり」が

眩しい十五「夜=iah」もヒエログリフ由来の言葉

だと分ります。

- - - - -

     昨夜: 日が沈み月が照る時間帯


 太陽の光、日光が見えなくなる時は日没です。見え

「naku=無く」なる状態は「naki=亡き」存在です。

親戚、友人、知人が「亡くなる」と「naki=泣き」崩れ

る人が見られるます。これらの言葉は同じ語源から

派生した言葉と推測できます。太陽は半日休むとまた

「起き上がり」ます。一日は日夜でできていますので

半日は日の光が照っている時で、半「夜=iah」は月

の明りが見える時です。 日が沈むと「夜」の領域に

「入り」、夜が「aq=aqe=明け」ると昼、日の領域

に「入る」事になります。  「s-aq-iah=s-aqu-iah

=昨夜」は「日が沈み」、「月」が「照り輝いていた」

時間帯である事が分ります。


- - - - -


        月みれば ちぢにものこそ

          悲しけれ

      わが身一つの 秋にはあらねど


 月見ればの歌はなぜ「春夏冬」ではなく「aq=aqi=

秋」で終るのでしょうか。多分この表現もヒエログリフ

と関係があるでしょう。この世の日々は二分法によると

日夜、昼と夜に分けられます。「月=iah=夜」に対する

言葉が「aq=日が沈む=日が見えなくなる=時=aqi=秋」

です。 月見ればを歌った人は二分法による「月と日」の

関係を女と男の比喩に使ったと推測できます。 日と月を

くっ付けると「aq=aqa=明」るい、になります。


- - - - -

       十六夜の読み方


十六夜は「イザヨイ」と読みます。「夜=iah=月」

の意味が分ると昔は「イザ=十六」「夜=ヤ=iah」

と読んでいたと推測できます。 イザヤ、イザヤイ

イザヨイと変化したと推測できます。 語尾のイは

十五夜より「良い、以上」の「イ」と推測できます。

私は「イザヨイ」の当て字は、「十六宵」が良いと

思っています。今夜は今宵とも言います。



- - - - -




  ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。


  ヒエログリフ  日本語    英語

 

  aq       日や星が   set
          沈む、見え  (of sun, stars)
          なくなる  

          時間が    pass by
          過ぎ去る   (of time) 

  aq      (中へ)入る  enter into

          日の休みも
          入れて良い
          と思っています。


          立ち上がる  arise
         (病気から)  (from illness)

          夜明けも
          入れて良い
          と思っています。          


  iaH       月      moon


ヒエログリフ辞典
の参照ページ
183
862

梅雨、水玉、草木

2014-06-19 11:24:49 | 日記




ヒメクマヤナギ
花と水玉
6月16日、大南区





フトモモ科の木?
6月19日、大中区





オオイタビの葉と水玉
最初の一枚の葉の近くに
ツマムラサキマダラの幼虫
がいます。
6月19日、大中区





サオトメカズラ
の花、葉と水玉




ヤエヤマネコノチチの葉と水玉
6月19日、大中区




ミツバハマゴウ
6月、東江区の山中



 今年は梅雨の期間が長いようです。今日も
雨が降ったり止んだりしています。 今まで
撮った水玉の写真を載せます。