goo blog サービス終了のお知らせ 

写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

モクセイ科? モチノキ科? 初めて見た花

2014-05-29 13:41:29 | 小さい花



6月21日、まだ花が咲き続けています。









咲いている花びらがかなり
増えてきました。

6月6日、





モクセイ科?
5月29日、宮里区






クロキ、ハイノキ科の実?
モチノキ科の実?





紫の菊、
カワラナデシコ

レストランの入口
の鉢植えの花

お昼前に散歩していたら腹が空いた
ので以前に見つけていてまだ入った事
がないレストランに入ろうとすると、
5名程のお客様が入口で待っています。
とても流行っているお店だと感心しま
した。 近くを散歩してからもう一度
お店に立ち寄ろうと周囲を散歩してい
たら、今まで見た事が無い小さい花を
見つけました。花びらの形も大きさも
シバニッケイと良く似ていますが、葉
が全く違います。その木の隣には黒木
の実に似た実がなっている木もありま
した。

サオトメカズラ: 花と歌

2014-05-28 03:56:51 | 小さい花





5月27日、大南区

サオトメの 紫の花 梅雨受けて

目立つその顔 喜び溢れ

- - - - -

早乙女の 花つゆ受けて 初々し

朝早く サオトメカズラ 花開く

サオトメの 葉にも花にも 梅雨は良し

- - - - -

朝早く サオトメカズラ 花開く

梅雨の終りを 知らせる花だ

- - - - -

今まで何度もサオトメカズラの花の
写真を載せ梅雨を受けた花びらの写真
も載せていますが「梅雨と結びつけて」
サオトメカズラの花を考えたのは昨日
が初めてでした。 この写真を撮った
数時間後に土砂降りになりました。


- - - - -

この花をヘクソカズラとだけ
覚えていたらこのような歌は
作れないと思っています。






5月20区、大南区
去年のクリスマスに見た後
で同じ場所で初めて見た花



このカズラに花が咲き出したのは
1週間前です。去年はクリスマス
の日に最後の花を見ました。花の
お休み期間は約5ヶ月だという事
も気づきました。


福木の花など、ミークス、目糞鼻糞、とても小さな物

2014-05-18 05:31:20 | 小さい花



フクギの花
5月27日、大南区

小さい花ですが、3種類の咲き方
があるのが分りました。横向き、
上向き、下向きに咲く花です。












フクギの花、蕾
5月17日、宮里区
まだ咲き始めたばかりで
殆どは蕾です。一カ所の
木は満開で花びらが地面
で花開いたまま散ってい
ました。




マサキ、花、蕾
5月19日、大中区




目糞鼻糞の量は大した量ではありません。
ほんの僅な量を名護方言では「ミークス=目糞」
のように少ないと言います。 木は大きいのに
とても小さな花が咲く木が多いです。これらの
木とその花を載せます。

シバニッケイとヤブニッケイ 2

2014-05-05 00:04:48 | 小さい花



シバニッケイ
花、葉
5月24日、宮里区

ヤブニッケイは実が大きくなる頃
ですが、シバニッケイはまだ花が
咲く時期です。






ヤブニッケイ、実
5月11日、城区

ヤブニッケイは花は沢山咲きますが
実が生るのは少ないようです。






シバニッケイ、花、蕾、葉
5月4日、恩納村、県民の森


  シバニッケイの蕾はひと月前に
載せています。間も無く咲くと思い
既に咲いていたヤブニッケイと一緒
載せたのですが、シバニッケイの花
が咲かないのでほったらかしにして
いました。5月4日に県民の森で、
咲いているのを見つけました。

小さい花、主に道端の雑草

2014-04-16 18:13:04 | 小さい花




 白い花びらの中に一つ二つ
赤い花びらが混ざっています。

4月16日、大東区




ナガバハリフタバムグラ
4月14日、大東区





ルリフタモジも今はあちこちの
道端で見られますので、雑草化
していると見なしても良さそう
です。





オオバコ
公園の縁に咲いていました。
道端でも良く見かけます。
4月14日、大中区



  小さい花も拡大写真を撮る事が出来るなら
とても綺麗な花があるのが分ります。立ち止ま
りそのような花を見る余裕が今はありますので
最近はそのような楽しみも覚えました。

ナンゴクネジバナ: 右巻きと左巻き

2014-04-05 19:54:50 | 小さい花



以上は右巻きのネジバナ




左巻きのネジバナ
4月2日、大西区




巻き方が分り難いネジバナ
4月5日、3月28日、
大中区


今はあちこちでネジバナが見られます。
私はネジバナとナンゴクネジバナの区別
は出来ません。 沖縄に生えているので
ナンゴクネジバナの題にしました。
この花が面白いのは左巻きか右巻きか
分り難い種類とはっきり分る種類がある
事です。

コバノランタナ: 紫と白

2014-03-27 22:01:33 | 小さい花






  コバノランタナは崖や壁から
垂れ下がるように咲いているのを
良く見かけます。今まで見た花は
紫だけでしたが、昨日は初めて白
い花を見ました。コバノランタナ
を注意して見るようになったのは
その木に棘があるかないか確かめ
る為です。今までのところ、まだ
棘は見つけていません。この木に
は多分、棘はないだろうと思われ
ます。




紫のコバノランタナと一緒に植え
られている黄色と橙色のランタナ
の茎にも棘が見当たりません。この
色のランタナもコバノランタナなの
でしょうか。

フトモモ科の木と花: ジャボチカバなど

2014-03-14 00:12:59 | 小さい花



ジャボチカバ
花:3月14日、大中区
実:2013年12月、勝山区










ピタンガ
花と花が散った後:
大東区、3月14日

実: 大東区の別の場所
2013年10月18日






  フトモモ科の花は白いのが多いのではないでしょうか。
私はアデクの木を2年前に覚えてからは毎年その木の花を
見に行きます。既に咲いている種類も、今から咲く種類も
あるようです。数日前にはピタンガの花を見ました。昨日
はジャボチカバの花を見ました。

勝山シークヮーサー花香り祭

2014-03-08 12:40:34 | 小さい花



  コナミキの花とアカボシタツナミソウ。
紫蘇の葉に似ていますが、食べられますか
と尋ねる人がいました。私は草を食べるの
に余り興味を持っていませんでしたので、
調べていませんでした。シソ科であるのは
知っていました。インターネットで調べて
見ると二つの花ともシソ科タツナミソウ属
です。食べられるかもしれませんが、希少
植物のようですので、食べない方が良いと
思います。


去年初めて見た花の名前がひと月ほど前に
やっと分りました。 コナミキの花を撮りに
来ました。私はここ以外ではこの花を見た事
はありません。12月と2月にもここに立ち
寄りましたが、その時は蕾も草も確認できま
せんでした。私はまだ花が咲かないと葉だけ
ではその草を特定できません。





取って貰ったバクチノキの葉
とバクチノキの若木、パラミツ、
ウスクガジュマル(アコウ)の葉、
ビワの実、サルカケミカンの蔓の



バクチノキを見るのも今日の目的です。
その木の名前を教えてくれた方ともお会い
しました。今度もお世話になりました。
その方からアカメガシワの古名、ヒサギ、
木篇に秋と教わりました。その場で直ぐに
インターネットで調べてみるとその通り
でした。 サルカケミカンの棘が目立つ
ツルも教えて貰いました。そこが根っこ
近くで葉は見られませんでした。






鶏肉スープと
散策した場所で見た草木
イペーとフルス岳、三角山。


俳句を作る為の散策会もあり
ましたのでその会に参加して
お昼は鶏肉スープを売っている
美人のお店で既に買っていた
芭蕉の葉で包んだジューシーと
一緒に汁を飲んでいます。




太鼓の演舞です。
背景は霞む三角山。




サクランボと後ろにある楠






サクランボと
シークヮーサーの花と木





生まれて2日目のヤギがお乳
を吸っています。満足そうな
母山羊の顔です。
山羊小屋には10頭ほどいました。


- - - - -

私の俳句です。
佳作にも入っていません。
特賞や一等は素晴らしい詩でした。

サクランボ
シークヮーサーの
花が友

真っさらな
シークヮーサーの
花香る


吐く息が
シークヮーサーの
花のよう


吐く息が
あれまあ白い
クニブ色


「ミカン類の総称=クニブ=九年母」



本土から沖縄に来ている人が
吐く息が白いと最初に気づき
ました。私はまさかと思った
のですが、しばらくしてから
気づきました。勝山区の区長
さんも10回の大会で今日が
一番寒いと言っていました。





似た花: カスマグサなど

2014-03-05 09:29:57 | 小さい花



カスマグサ
3月7日




カスマグサ
2月26日



スズメノエンドウ
3月1日




カラスノエンドウ
2月8日


 カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサは
草とその花が遠くから見ると似ているようです。身近
で一番多く見かける花がスズメノエンドウで、その次に
多いのがカスマグサでしょうか。私はカスマグサの花の
色が好きです。