写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

まんまる市

2014-04-30 05:27:20 | 日記



ブロウメアナとその他の草
葉と花






獅子舞と観衆
4月29日



昨日はまんまる市を見に行き
パンやクッキーと小さな観葉
植物を買いました。

余り見かけない木: モッコク、コウシュウウヤク?など

2014-04-28 22:52:46 | 珍しい木




コウシュウウヤク?
の葉と思われます。
もしそうなら絶滅危惧種です。
花が咲くのを待っています。
4月21日、名護市のある地区



モッコク、花
沖縄県北部支所前のモッコクの花が
一部、満開です。宮里のモッコクは
連休の間に咲き終えて茶色になって
いました。






モッコクの花と木
4月20日、13日、宮里区
4月28日、モッコクの蕾
      後ろの二枚は北部支所前
      




大写し:名護岳近辺で見たモッコク
    の大木の枝と蕾、2月27日
1月2日、北部支所前のモッコクの蕾




カジノキ? 雄花、葉の裏表

2月に名前がまだ分らない木
として載せた事があります。
宮里区にある隣同士の2本
しか知りません。



モッコクは名護市街では余り見かけない木
です。 沖縄県の北部支所の前のモッコクは
かなり前から蕾を付けていますが、まだ花が
咲いていません。最近宮里区でモッコクの花
を見ました。私は名護市街ではこの二つの木
しか知りません。

注: コウシュウウヤクとカジノキは
   沖縄植物図鑑にも載っていません。

オキナワテイカカズラ、花、葉、虫

2014-04-28 00:06:30 | 草花と虫




満開のオキナワテイカカズラの花
散りかけて茶色になった花も少し
だけ混ざっています。









 オキナワテイカカズラの花には毒がある
のでしょうか。 去年の5月の連休に蛾が
その花の上で蜜を吸ったままの形で死んで
いるのを見つけました。 その時には蜜を
吸っている時に蜂に刺されたのだろうと思
ったのですが、一昨日と昨日二日間立て続
けに花を吸っている形で死んでいる2種類
の蛾を見つけました。これで3種類の蛾の
死骸をオキナワテイカカズラの花の上で見
た事になります。しかし蜘蛛は元気で花の
蜜を吸っているようでした。葉を食う虫や
枝の間を這い回る虫も元気なようです。

- - - - -

今日はこのブログを見て下さった方から
私の別のブログについて良いコメントを
頂きましたのでそのブログを見て下さる
方でユニークな方を紹介します。自分で
話のタネを探し「それを英語で書き、更
に日本語に翻訳している方がいます。
そのブログは「動画付の珍しいトピック」
だけ載せています。興味のある方は是非
そちらもご覧下さい。 その方のブログ
での名前は「 chi*n*mai8*0 」です。

イジュの花が咲き出す:梅雨入り間近、気象庁5月5日と発表

2014-04-27 10:13:27 | 草花



イジュ、花、枝、蕾
4月26日、27日、宮里区





4月27日、幹は宮里区で撮影
4月06日、最後の写真はナングスクで撮った蕾


  昨日も宮里区に行ったのですが、その時に
初めて見た花が昨日載せたシマカナメモチの花
です。此処ではフカノキの花と実、コバンモチ?
の花も撮りこのブログに載せています。昨日迄
コバンモチ?とシマカナメモチの区別が出来ま
せんでした。今日は見慣れている花ですが梅雨
を知らせる花を載せます。

 この記事を載せた僅か8日後に梅雨入りして
ますので、イジュの花は見事に梅雨入りを宣言
していると言えるでしょう。5月7日追記

赤紫や青紫の似た花: 木とカズラ

2014-04-27 06:55:05 | 草花



ピンクテコマ、
モモイロ・ノウゼン
(これにカズラをつけては
いけないと思います)

4月、東江区




ピンクノウゼンカズラ
(モモイロラッパバナ)
パンドレア属の一種です。
蔓性多年草



ツンべルギア・フォーゲリアナ
蔓性多年草。紫の色が濃いです。
4月28日、大南区




私はカズラと木を区別しない

植物の名前の付け方は良く無いと

思っていますので、木でありなが

らカズラの日本名がついている木

は学名か英語名で覚える事にして

います。

シマカナメモチ

2014-04-26 16:11:32 | 珍しい木



シマカナメモチ、花




蕾、蕾とクチナシの花










シマカナメモチ、カナメモチ属
花、蕾、葉
4月26日、宮里区



  何度も述べていますが、私は花が咲くまで
木の特徴、葉の特徴、違いにはあまり気を遣わ
ないようです。素人であるのが分ります。この
シマカナメモチの葉の先が丸みを帯びているの
に今日気づきました。この木の花が咲いている
ので、近くに生えているが前に花が咲いていた
コバンモチ?の葉と比べたら違いが分りました。
一番の違いは何と言っても、花そのものです。
一目で違いが分ります。この木とコバンモチ?
の木の葉は似た葉であるばかりでなく、その葉
の中に赤い葉が混ざっているのもコバンモチ?
やホルトノキの葉に似ています。

夕方にも咲く野朝顔と夕方に萎むモミジヒルガオ

2014-04-25 18:57:46 | 草花






ノアサガオ、別名は
リュウキュウ・アサガオ
花、右巻きのカズラの巻き方
18時53分から56分までに撮影。
4月25日、大東区




アサガオ
宮里区



モミジヒルガオ
東江区


 朝顔は朝に咲く花と思っている
人が多いようです。野朝顔は夕方
の7時近くでも咲いています。
アサガオのアサは「アサ=周囲に
沢山ある」の意味が分れば、朝も
夕方も関係なく咲くのは当然です。
アサガオはヒルガオ科ですが私は
ヒルガオ科はアサガオ科にすべき
だと思っています。 アサガオや
ヒルガオは殆ど年中何処でも見ら
れる花、自然の中では一番多く見
られる花です。アサガオ科とすべ
き理由は以下の通りです。

- - - - -

          綿津見、朝、潮

  「wad=wada=和田=豊富」の意味が分るとヒエログリフの

「朝=asa=沢山」を思い出しました。「asa=朝=沢山の」水

がある場所、海の水を「潮」と言う理由が分ります。それだけ

ではありません。 古事記では海を「wad=wada=綿」津見と

言う理由も分ります。 綿津見は「広い、水が豊富な=wad=

wada=umi=海」と分析できます。 「tu=ツ」は「の=等号、

等しい、同じ」です。同じ意味の二種類の言葉を並べて言葉

の意味を強調した言葉が綿津見です。


  ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。


  ヒエログリフ   日本語       英語


  aSA       たっぷりとある   many
           たくさんある    plentiful
           豊富な       abundant

  wAD        豊富        abundance


ヒエログリフ辞典
の参照ページ
  60
1769

- - - - -

        潮、麻、蕁麻疹、白無垢


  潮、麻の順序で「asa」の音を含む言葉を見てきたのですが、

蕁麻疹の意味がきょう分りました。蕁麻疹は肌に「asa=沢山の、

無数の」赤い発疹が出て来ます。それで蕁麻疹と名付けたと推測

できます。衣料、衣服の材料で「一番多い物」、身の廻りに「沢山」

ある物は「麻」です。麻の音読みは「ma=maa」です。麻の生地は

「真っ白」です。花嫁衣装は白「無垢」と言います。麻だけでなく、

白無垢の「mk=muku=無垢」も麻を表すヒエログリフへの当て字

です。服と服を「合せて」着る場合があります。「合せ着」として良く

利用されるのも「麻」と推測できます。「合せて」の名護方言は「aat

=aati=アーチ」です。


  ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。


  ヒエログリフ  日本語   英語


   aSA      沢山     many, much
          一杯の    plentiful
          豊富な    abundant
          夥しい    numerous

   mAa      麻     linen
           生地、織物 fabric

   mk       麻     linen
  
   aAt      麻の服   linen cloth


ヒエログリフ辞典
の参照ページ
 194
1697
504

- - - - -

           麻織物と潮


  麻織物の原料は亜麻や苧麻などです。麻の音読みの「maa=ma=麻」も

ヒエログリフ由来の言葉と推測できます。  麻の訓読みは「asa」です。

周囲に「一番沢山、多くある」衣服用の原料が「麻」と推測できます。

この地球上で一番たくさん水がある所は「海」です。 海の水は「潮」

です。「一番沢山ある水=潮」に「asa=朝」が含まれています。漢字

も古代エジプト語と日本の訓読みと関係があるのが分ります。私は漢字

の語源はヒエログリフにあると推測しています。


 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。


  ヒエログリフ   日本語       英語


   mAa       生地、亜麻布   fabric, linen

   aSA       沢山の      abundant
                    plentiful
                    many, much
           数えられない程  numerous

ヒエログリフ辞典
の参照ページ
 194
 644
1697

- - - - -


以上は私の別の言葉のブログ
「かなのよう これは驚き やさしいな」
からの転載です。

アカテツ、花、蕾、葉、枝

2014-04-24 16:05:47 | 珍しい木



4月25日





アカテツ、花、蕾、葉、枝
4月24日、城区

多分この木の花を見るのは
今年が初めてです。去年は蕾
を見て隣に生えているアコウ
の実と良く似ているのでその
仲間と思いその後はこの木を
注意して見ていなかったと思
います。アカテツはひと月前
の3月31日にも載せていま
すので、殆どの蕾が花開く迄
ひと月以上かかるのかもしれ
ません。