goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

益田池堤跡

2007年02月23日 | 古跡
 益田池は弘法大師により掘られた灌漑用の池です 撮影日;2007.2.5

 築造時の益田池の規模は推定40haに及ぶ巨大な溜め池だったそうです

 工事の着工は、弘仁13年(622)
 貝吹山から北に派生している尾根と久米台地の西南西端部の間に
 約200mの堤を築き、高取川の流れをせき止めて造られました

★所在地;橿原市白橿町1-10
★交通;近鉄橿原神宮前駅より 徒歩10分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-22-4001(橿原市教育委員会)

 現在、溜め池は無く、築かれた当時の堤の遺構が史跡公園として残されています
 堤の遺構は長さ約55m、幅約30m、高さ約8m
 遺構の断面を見ると、下層は自然堆積だが、上層には土器が混入しているという


 久米寺から5分ほどのところです

 西に宣化天皇陵新沢千塚古墳群が有ります



最新の画像もっと見る