
墳頂へ並ぶ鳥居が印象的です 撮影日;2011.03.13
帯解地域の古墳の中では最大の規模です
全長70mの前方後円墳です
後円部径38m・高さ5m、前方部幅42m・高さ3m
平成2年の調査で、周濠が有ったことも確認されています
(周濠を含めた全長は106m)
墳丘に巡らされた円筒埴輪列と3基の埋葬施設(粘土槨)を確認しています
特に第2埋葬施設は粘土槨で、革盾、短甲、眉庇付冑や馬具などが出土しました
出土品は奈良市指定文化財で、埋蔵文化財センターに保管・展示されています
古墳時代中期前半(5世紀前半)に造られたと考えられています
削平されてしまった墳頂部には森常稲荷神社が祀られています
★所在地;奈良市山町塚廻り
★交通;近鉄
帯解駅下車 徒歩15分
★駐車場;なし
★問合せ;0742-33-1821(奈良市埋蔵文化財調査センター)
帯解地域の古墳の中では最大の規模です
全長70mの前方後円墳です
後円部径38m・高さ5m、前方部幅42m・高さ3m
平成2年の調査で、周濠が有ったことも確認されています
(周濠を含めた全長は106m)
墳丘に巡らされた円筒埴輪列と3基の埋葬施設(粘土槨)を確認しています
特に第2埋葬施設は粘土槨で、革盾、短甲、眉庇付冑や馬具などが出土しました
出土品は奈良市指定文化財で、埋蔵文化財センターに保管・展示されています
古墳時代中期前半(5世紀前半)に造られたと考えられています
削平されてしまった墳頂部には森常稲荷神社が祀られています
★所在地;奈良市山町塚廻り
★交通;近鉄

★駐車場;なし
★問合せ;0742-33-1821(奈良市埋蔵文化財調査センター)