goo blog サービス終了のお知らせ 
FCG_Blog (TAM & eMate customize)
twentieth anniversary macintosh G4 & intel 制作ブログ
aitendoは相変わらず発送が早い。速攻で届いた。アキバのショップはどこも発送が迅速。昔ほど「行きてー」と思わないのはそのせいかな。旅費より送料の方が絶対安いし、決して安くない店も多い。最近は「じゃんがら食いてー」とか「サンボー!!」とか思わないと行く気がしない。でも千石電商は店頭のみの商品も多いし、実際見ないとわからないものも多いので行く意義はある。ただ漫然と眺めているだけで改造のアイディアが . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

残された作業は・・・。 AirMacアンテナの検証と設置 エアダクトへの導風 ぐらいでほぼ完成なのだが、ヒラキを閉じるときに向かって右上のパネルの閉じが悪い。閉じないわけじゃないのだがツメがうまくひっかからない。なんでかなーとよくみるとB-200Nの基板が邪魔しているのだ。 要はツメの付近の基板を切り取ればいいのだがご丁寧にフレキのコネクタが鎮座している。これ、B-200Kでは実装されていなかっ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

iMateを設置する。そんなに難しい問題ではないのだが隣にFireWireコネクタも設置するので結構位置的にキチキチではある。イーサネットはコネクタ設置をあきらめて外出しにしている。 iMate息の長い商品だ。 それだけADBキーボードがいいという人がいるってことなのかな。ボクもNeXTキーボードは重宝していた。commandキーがシフトキーの下にあってショートカットが楽だったのよね。 高さの関係 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

背面のハブにはAirClick、iMateがはじめから接続される。人によってはPowerMateなんかもつなぐかもしれない。iPodのドックなんかもつなぐかもしれない。そんなこともありバスパワーでは心許ない。5Vの供給は必須と考えている。 地元のパソコン屋でザルに入って売られていたUSB2.0ハブ。ACアダプタ付。 HDDをチェーン接続にしないため背面には余裕がある。二段重ねのハブでも余裕で設置 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

FDDのポートにUSB2.0ハブを増設するのは1号機でも同じであるが、1号機ではハブをケースごとはめ込んでいた。そのため4個あるポートのうち上半分が狭い部分に入り込んでしまいコネクタ部分が厚いUSB機器は奥まで差し込むことができなかった。そこで今回はハブを分解してコネクタ部分を突出させて差し込みが楽になるように加工し、更に固定もしっかりできるように工夫した。基本的に横4連のハブなら設置は可能だと思 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新旧にかかわらずMacのデスクトップマシンはその筐体の内側に金属製のシールドが張り巡らされている。ボクの知る限りLC3や2CiからMac miniに至るまで、これだけは変化がない。カラクラをバラすときこのシールドを剥がすことが必須なのだが、えらい手こずった記憶がある。ロジックボード周囲には必ず金属板があった。 ところがTAMにはそれがない。マザボの周囲にあるものといえばおびただしい量のフラットケー . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

マザボ背面のRADEON9200チップはMac miniからはがしとった熱伝導シートで内部ベースパネルに放熱するようになっている。しかしこのシート薄くてホントにパネルにくっついているか自信がない。そこで熱伝導シートを別途購入してみた。厚さは2mm、シリコン製のようだ。 グラフィックチップ。 熱伝導グリスがついたまんま。 のせてみる。ジャストフィット! 明らかに密着度が変わった。ちなみにパネル側にも . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なんかそれっぽくなってきたぞ。液晶はDELLのノートパソコンからいただいた中古パネルTORISAN TM121XG。iBookなどに採用されているパネルの互換製品だ。国産という点では信用がおける。実は手持ちの液晶はこれまた互換パネルだったのだが、少々シミがあったので別物を買ってしまった。 搭載前。 搭載はギリギリまで行わない。なぜかというとTAMのヒラキを閉じるときに内部のケーブルの緩衝や位置関係 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

基本的な構成はDVR-K16と同じなのではしょります。今回のDVD-RドライブはLITEON SOSW-833S。DVD-Rスリムドライブの中では安い方だ。通常のドライブはLGやらBENQやら海外メーカーのシェアが高いが、スリムドライブは、まだ国産が多い。そんな中LITEONは非国産なんで安いんだろうか。 先月製(笑) イジェクト機構部分。 ソレノイドではなく、モーター駆動である。そういえばUJ- . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ここのところ睡眠が4時間以下だ。何故かというとDVDドライブがうまく動かないので検証作業が多いためだ。翌日にやってもよいのだが気になって眠れないのもシャクなのでついつい夜更かしを・・・。 DVR-K16の故障のあとすぐに買ったドライブはPanasonic UJ-841とLITEONのSOSW-833Sだった。今回の2号機は内部フレームを採用することによりATAライザーカードの確実な固定を実現させて . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

写真はフロントパネル基板の向かって左側の部分。1号機では右側にもAirClickの配線を施したが、テスタをあててみると左側だけで配線が可能なことがわかった。 実際の配線。落書きしてます。ゴメンナサイ。 右側の基板との接続部分に配線している。ピンアサインは・・・。 2pin=GND黒 4pin=REV緑 5pin=PLY橙 6pin=FWD黄 左の50pinピンヘッダにも配線。ピンアサインは・・・。 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

高速電脳から92mm角15mm厚ファンが届いた。最近は120mmか80mmが主流であまり92mmはバリエーションがないのか15mm厚はこれしかなく、メーカによれば業界初なんだそうな。改めて実物見るとホント薄い。 ケースに装着して閉じると問題なく収まった。リブありなのでテーパーネジを締めるのに結構力が必要だった。 ケースを閉じるとケーブルも固定できるようになる。アースも忘れずに。 あとはバラシの逆 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

既出だが、Mac miniでiMate経由のPower On Keyはできない。本体の電源スイッチを利用するしかない。オリジナルTAMはリモコンでのPower Onも可能であるが、AirClickには電源ボタンはない。よって背面のスイッチを使う以外にないのだ。写真はスイッチ設置に必要なパーツ。配線・Mac mini電源スイッチ・TAMの基板。 最背面基板を取り除くと出てくる背面コネクタボード SC . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プロト2号機の製作に伴い、DVR-K16を破壊したのは記憶に新しいが、実は年末に別なものも壊れてしまった。 2.5inchHDDである。DVR-K16の代替ドライブを購入して動作確認を行っていたときに負荷がかかったのだろうか。起動画面が途中で止まるようになってしまい、FirstAidでも修復不能。当然Windowsでも操作してみたがフォーマットすらできず。動くが正常動作はしない状態だ。現在は手持ち . . . 本文を読む

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

今度はDC側をいじる。 Mac mini ACアダプタ。 あぁぁ・・・もう後戻りできない・・・。 20cmほど残して切断して端子化する。このケーブルには18.5V、GND、電源投入用待機電流、アースが含まれている。このうち18.5V、GNDをひとつの端子に、電源投入用待機電流を別端子とし、アースは電源のシャーシに接続する。 本体へ行くケーブル側も端子化する。電源系と信号系で端子を分ける。 信号系は . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

« 前ページ 次ページ »