goo blog サービス終了のお知らせ 

お魚生活

アピスト、ベタなどの小型熱帯魚と水草のブログです!
(最近は「日常生活」が多いなぁ)

コショウ病またもや。

2005-10-13 22:52:51 | ベタ
今日、もう一匹のベタオス、プラカット君がコショウまみれになっていました。
「ゲゲゲッ。こちらもかいっ!」
ってことで、昨日と同じように2パーセント食塩水に漬け込みました。
何日くらい入れとくんだろう?
もし、ベタ飼った事がある人で、コショウ病を食塩水で治癒させたことがある人がいたら、アドバイスもらえるとうれしいです。
(読んでる人、いんのかなぁ)

もちこたえてくれっっ!!

2005-10-12 22:34:07 | ベタ
例のベタ。
やはりウーディニウム病(コショウ病)でした。
今日、帰宅して水槽を覗くと、いつにもまして元気がない。

目が完全にいっとる。
目に力がない。
で、よく見ると全身粉だらけ。
「あちゃぁ。発症したかっ!」ってことで、さっそく以前買っておいた本を参照。
「比較的ベタにはかかりやすい病気で、治癒しやすい」とある。
既に患っていたのか、体調を崩して患ったのかはわからない。

だけど、とにかく治療。
1Lの100円のプラケに電子秤で2gの塩を入れ、飼育水を1L入れた。
早く気づいた方だとは思うけど、体力なさそうなので心配です。
まだまだ予断を許さないシルバー君でした。
(お、いつの間にか名前ついとる。)

もちこたえてくれっ。

2005-10-10 23:28:47 | ベタ
先日紹介した、ベタのシルバードラゴン(もどき?)が、ますます調子が悪いです。
底の方でじっとしているか、水面に漂うか…そんな状態が続いています。
少し温度の高い45CMグッピー水槽に移しました。(産卵ケースに入れて)
冷凍赤虫を食べてはいるのですが、以前から食べていたクロマには見向きもしません。
腹がどんどんへこんでいきます。
今日はとうとう、赤虫も残すようになってきました。
外見はいつも通りきれいなのですが、目に力がありません。
ヒレも終始たたみっぱなし。
気合を入れようと、鏡を見せても反応なし…。

つらいです。
あとは薬浴という手もありますが、体力が落ちているとき、しかも目だった外傷がない状態でそれをするのが妥当かどうか…。
こういうとき飼育者は、判断に迫られます。

正しい判断かどうか分かりませんが、現状維持に決めました。
今は祈るだけです。

お魚紹介Ⅲ。

2005-10-05 23:55:54 | ベタ
ありがちですが、ベタの残り一匹です。
プラガットです。安売りです。
15cmキューブ水槽で生活しています。
家に持ち帰り、3日目には飼い主を覚えたのか、尾びれをふりふり踊ります。
このエサくれダンスがベタの魅力でもあります。
写真はまだまだ未熟ゆえ、うまく写っていませんが、赤と青の割合がゼツミョーでよい感じ~(^^)。→親バカです。
いつかはベタの繁殖を!と意気込んでいたときに、ある店のベタに詳しいK店員と話し込んでしまい購入。
まずは、こいつをパパにしてやりたい!と願っておりますが、泡巣を作ったの、まだ一回だけです。はい。

お魚紹介Ⅱ。

2005-10-04 23:52:00 | ベタ
引き続き、お魚紹介ということで。
本日は、ベタメスです。

どこにでもいそうなメス。
最初はあまり、気にしていなかったメス。
だけど、エサくいが抜群。

たいていベタはオスの方が大きめで、同じ店で売られている場合、オスの方が年をくっているというような記事を、何かの本で読んだことがあります。
それを意識して、「ほおれ、メスや。たぁ~んとお上がり。」などと、栄養価の高い冷凍赤虫なんぞを与えていると、色も揚がってきて「自分のメス」ってな感じに仕上がってきつつあります。
けっこう、ぞんざいに扱われがちなベタメスですが、私はけっこう気に入っております。

お魚紹介。

2005-10-03 22:39:58 | ベタ
我が家には、ベタが三匹おります。
名前はつけておりません。
かねてから欲しかった、シルバーメタリックなベタ。
巷ではシルバードラゴンと呼んでいる奴でしょうか。
これがお気に入りなのです。
生き物なのに、食玩のようなリアルさ(わけわかんね?)。
生き物なのに、ジュエリーのよう。

しかし、こちらが決めた配偶者(同腹のメス?)は、あっさりとお亡くなりになりました。だんだんとヒレを広げず、底の方でじっとすることが多くなって、やな予感…の矢先に星になってしまいました。
で、このオスも、似た様な状態の時があるので、少し心配しています。
せっかく、苦労して手に入れたお気に入りの個体です。
じっくりと天寿を全うさせ、あわよくば親を超える血を、次の世代につないでいければと思っています。(まっしるばー!)

ちなみにベタ、繁殖させた経験…ありません。

たぶん自信のなさが、記録にとっておこう的に表れた今日の記念写真です。