goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

大麻自生の恐怖

2008年10月14日 | 雑談
家の周りの雑草を抜いていた。隣の家のと境界のわずかな土地にドクダミがたくさん生える。ドクダミなら地をはうように生えるのだが、1本だけ60~70cmに育った草があった。気にもとめないでそのまま抜いてゴミ袋に突っ込んでから気づいた。「これ大麻じゃないの?」。国内では至るところで自生しているというし、大麻であっても不思議ではない。

ま、ほかの雑草と一緒に捨てればいいや……とゴミ袋にさらに別の雑草も押し込んでいたんだが、ちょっと気が変わった。ここは善良な市民を装って、交番に届けることにした。「装って」とはいうものの、私はもとより善良な市民である。善良な市民が善良な市民を装ったのである。織田裕二が山本高広のモノマネをするようなものだと考えればよい。その前に写真は撮っておいて……

交番に行く途中「もし、ここで職務質問されて大麻を持っているということになると逮捕されるのか」とか「110番したほうがよかったかな」とか、はたまた「大麻が生えていることは麻薬取締官に把握されていて、尾行されているんじゃないか」とか、「いやいや、ほかの雑草と一緒に捨てていたらゴミ袋を調べられて逮捕されていたかもしれない」などと妄想が膨らんでいく。

交番に届けたところで「実は栽培していたんじゃないんですか」とか「ご家族の方が植えたということはありませんか」などと痛くもない腹を探られるのではないかとの懸念もあった。

とはいえ、交番まではたどり着いた。事情を話して現物を見せた。「大麻に似てるなぁ」とにわかに雰囲気が盛り上がる。奥のほうで事務をしていた警官までわらわらと集まってきて「どこに生えていたんですか」とか「群生していませんでしたか」などと尋ねられる。そのうち大麻の写真の載ったパンフレットが出てきて見比べてみると、葉っぱの形はそっくりである。しかし、大麻の葉っぱは周辺がギザギザしている。ギザギザしているのが大麻の特徴だそうである。

大麻に似た植物、という写真もあって、洋麻とかケナフと呼ばれる植物だということで結論づけられた。住所も名前も尋ねられず、持っていった「大麻かも」の草は交番で処分してくれるというので渡してきた。めでたしめでたし。

今回抜いた草の大きな写真はこちら(約900KB、2481px × 1744px)

風のガーデンを見る

2008年10月13日 | 雑談
10月9日から始まったフジテレビのドラマ「風のガーデン」を見た。出演している緒方拳が放映直前の10月5日に亡くなったというので見たような気がする。そうでなければ例によって録画だけして放置していたかも。

ドラマでは緒方拳扮する白鳥貞三の息子、白鳥貞美(演ずるのは中井貴一)の方が末期ガンで先に亡くなりそうな雲行きである。

緒方拳の訃報では主な出演作品に「復讐するは我にあり」とか「鬼畜」と報じられていた。でも私の中の緒方拳はNHK大河ドラマの「太閤記」の豊臣秀吉役である。太閤記では高橋幸治扮する織田信長に「猿」と呼ばれていたのが印象に残っている。太閤記よりも古い大河ドラマは記憶にない。

Wikipediaの高橋幸治を読んだら、おお、そうだった。高橋幸治は朝の連続小説おはなはんにもおはなはんの夫役として登場していた。それも記憶にある。

エビオスを買った

2008年10月12日 | 雑談
エビオス2000錠を買った。アマゾンで買った。税込み1500円以上で送料無料だから1680円なら1本でも送料無料。近所のドラッグストアーでは特売がなく、1898円で販売されていたのでアマゾンを選択した。

今後もアマゾンの価格を頻繁にチェックして、値下がりすれば押し目買いするのである。押し目買いの使い方がちょっと違っているような気はするけどキニシナイ。

今回買ったエビオスの使用期限は2013年8月になっているので、少々買いすぎたところで問題なさそう。もし前みたいに1380円で買えたら10本ぐらい買ってやろうと思っている。

ホントは怖い発言小町2

2008年10月11日 | 雑談
怖いよ、発言小町。
不快不快不快不快・・・許せない らくとふぇりん 2008年10月11日 2:02
まとまりがなく読みにくいかもしれませんが本当に悩んでいます。
どうか意見をお願いします。
現在住んでいるマンションが気に入り夫の反対を押し切り引っ越してきました。結構セキュリティの厚い所と、安くない為相当な職業をしている方が多い
と聞いていたので安心していました。
しかし管理人さんが常に居るという話でしたがやめてしまい夜は今不在です。
住居者も半分くらい又貸しの又貸しをしているようで、時々研修として地方から(癖はあるけど派手な)何人か女性が泊まっていたり(大きな荷物とファイルを見ながら歩く??)
違う部屋でも会社が借りているという様子です。聞こえるのは毎晩しかも通る度、耐えられないありえない耐えられない25時、必ずエレベーターを降り怒鳴るような憂さを晴らすような大声で。(わざわざエレベーターを降りてから話し始めるようにも伺えます。)男性が2名か3名話し通ります。向かいの奥の部屋に住んでいる私まで聞こえ迷惑しています。こわごわとレンズをみたのですが、深夜まで営業するお店の従業員らしき格好をしていました。お水世界のことはよく知りませんがよっぽどストレスが貯まるのだろうと思うけどまさに”そんなの関係ねぇ”大近所迷惑です。「何時だと思ってる」と叫んでやろうかと思いましたがグッと抑えています。たまりたまって管理人に話したところ、すぐに掲示板に注意書きをしてくれてほっとしたのもつかの間相変わらず深夜堂々話し声が止みません。奥に住んでる私が話したのに(当人達が勝手な推測をしてある箇所だけわざとトーンを上げて話しているようにも聞こえます。)私たちは奥のほうに住んでいるのですが、3Fに住む他の奥さんにもそう聞きました「当人達は掲示板を見ているはず、一行にひどくなったこれ以上張り紙をしてもらっても変わらないと思う」と話になりました。せっかく寝ていたのに起こされる辛さ耐えられますか
ユーザーID:3429357311
休み明けにはトピごとごっそり消されるような気がする。気がするだけだけど。

iPodを買おうと思う

2008年10月10日 | パソコン・家電購入
何年も前からiPodを買おう買おうと思いつつ、子どもにばかり買ってやって自分のものは持っていなかった。ついこの間までは80GBのiPodクラシックを買うつもりでいたけど、iPod nano 16GBにしようと思っている。16GBあればそれでいいかなという感覚。iPodクラシックは120GBになったので、家中の音楽ファイルを全部入れても余裕がある。どうせ動画なんか入れないし。

iPod nanoにしたらApple Nike + iPod Sport kitも買ってランニングしてみたい。いまやっていないのにApple Nike + iPod Sport kitを買ったからってランニングできるとも考えにくいが。

昔の上司が亡くなった

2008年10月09日 | 雑談
ヒラ社員だったころに係長(のようなもの)だった先輩が亡くなったらしい。既に数年前に早期退職されていて、近ごろはまったく接触のなかった人。でも非常に強い印象が残っている。

勤務先の業務手順として、ヒラが提出した書類を係長がチェックして、不備な点を指摘して差し戻す。何度かやりとりをした後に係長が多少の手直しをして、ハンコを押せばそれが社としての最終書類になる。課長以上の役職者が個別書類の細かい内容に介入するのは希である。

私がその先輩の下について初めて書類を出したときの話。当時の私はそろそろ独り立ちしなければならない年頃だった。先輩は書類を見もしないで「このままハンコ押していいか?」と私に尋ねた。正直ひるんだ。「あ、いや、ちょっと書き直してきます」。と引き下がった。

係長の業務として、これは楽なやり方だと感心した。私にはそれほどの胆力がなかったので真似はできなかったけど、ちょっとアレンジした手法は使っていた。私の仕事のやり方に強い影響を与えた先輩だった。合掌。

クレジットカードで浪費してしまいますか

2008年10月08日 | ボケ
発言小町の「クレジットカードで浪費してしまいますか?(駄)」というトピ。
かねごん 2008年10月7日 10:21
30代の主婦です。
我が家はクレジットカードをほとんど使いません。
夫(会社員)が仕事の関係で使うカードが1枚(家計には影響なし)と海外旅行のために作ったカード(数回使用のみ)です。
実家は父がクレジットカード嫌いで1枚もありません。
父から「カードは危険、不要」と言い聞かされてきました。
なので私はカードに対して警戒感を持っています(情報漏洩が一番怖いです)。

しかし、デパート等でカード払いをしているお客さんを見かけると便利でいいなあとも思います。警戒する理由はもう一つあります。
「使い過ぎてしまうのではないか?」という心配です。
夫の同僚にカード払いが習慣になって浪費してしまう人がいます。
相談を受けた夫がカードの解約を勧めましたが相変わらずのようです。

そういう話を聞くと使うことを躊躇してしまいます。
実際のところ使い過ぎ(浪費)に陥ることは多いのですか?
また使い過ぎない工夫について知りたいです。
ときには私も書き込んでみようかと考えた。

浪費もまた楽し

元々がドケチな性格なので、ついつい倹約指向の考え方をしてしまいます。例えばちょっと贅沢をしようかと、ホテルやレストランのランチサービスを利用することにして2000~3000円は使おうと考えましょう。クレジットカードだから思い切って支払えるのです。もし現金しか使えなかったら、私は次のような思考パターンに陥ってしまいます。

現金で支払うなんてもったいない。それならその辺のそば屋、ラーメン屋、定食屋などで980円に抑えよう。いやいやそれももったいない。コンビニ弁当にアイスクリームも奮発して600円だ。まてよ、カップ麺にコンビニのポットでお湯を入れて、おにぎりか菓子パンを買えば十分満腹になって300円でおつりが来る。デザートにヨーグルトを付けても400円未満。いや現金は使わないぞ。ここは家まで我慢して冷蔵庫の冷やご飯を食べればとりあえずの出費はない……なんてことになって、ささやかな贅沢もできないんです。ですから私にとってクレジットカードは必須のアイテムです。


こんなのを投稿しても、さすがにふざけすぎだということになって恐らく掲載されないだろうな。でも私としては60%ぐらいは本気。マジである。もうちょとマジメに。

包丁のようなもの

クレジットカードを極端にたとえれば、台所の包丁のようなものと考えればいいでしょう。使い方を間違えれば怪我をするし、人を死に至らしめる凶器になり得ます。でも台所で料理をするためにはなければ不便ですよね。ところが考え方を転換すれば包丁なんかなくても大丈夫なんです。ご飯を炊くのに包丁はいりません。出来合いの総菜とか、レトルト食品、コンビニ弁当、納豆、インスタント食品、冷凍食品などで済ますことだって可能です。皮をむいて一口大に切ったフルーツだって買えます。

包丁とクレジットカードは「間違うと危ない」「あれば便利」「なくても大丈夫」これが共通項目です。

もちろん違うところもあります。包丁は正しい使い方を学校でも教えてくれるんです。小学校の家庭科で習いました。親から教わります。でもクレジットカードって正しい使い方を誰も教えてくれないんです。カード会社は「リボが便利」だとか「カードローンがオススメ」なんてことばかり言いますしね。正しい使い方を勉強して身につければ大丈夫です。


ここでコッソリ書くだけで投稿はしない。ふざけついでに……
包丁ごん 2008年10月7日
30代の主婦です。
我が家は包丁をほとんど使いません。
夫(会社員)が仕事の関係で使う包丁が1本(台所には影響なし)と海釣りのために買った包丁(数回使用のみ)です。
実家は父が包丁嫌いで1本もありません。
父から「包丁は危険、不要」と言い聞かされてきました。
なので私は包丁に対して警戒感を持っています(犯罪が一番怖いです)。

しかし、デパート等で包丁を使った飾り切りなどの実演販売を見かけると便利でいいなあとも思います。警戒する理由はもう一つあります。
「怪我をするのではないか?」という心配です。
夫の同僚に包丁使いが習慣になって生傷が絶えない人がいます。
相談を受けた夫が包丁の廃棄を勧めましたが相変わらずのようです。

そういう話を聞くと使うことを躊躇してしまいます。
実際のところ怪我をすることは多いのですか?
また怪我をしない工夫について知りたいです。

京都和服振興協会の実態?

2008年10月07日 | 雑談

この間、京都和服振興協会と題するエントリーを書いたところ、それを検索キーワードにしてこのブログを訪れる人が増えている。もちろん私も書く前に検索した。それらしいWebページはなかった。

まぁ世の中にはよくある電話勧誘だから深追いしない方がよいというのは大人の常識としてわきまえている。でも気になったので私も京都和服振興協会をキーワードにしてGoogle検索してみた。今のところ私のブログがトップになる。次に現れるのがモバゲータウンのページ。画面を貼り付けてある。

そうゆう商売をやっているところだという主張があった。もちろん単なるネット上の書き込みであるので真偽のほどは分からない。

私が電話を受けたときは一声聞いただけで「かかわり合わない方がよい」と判断して即切りした。通話時間は2秒か3秒ぐらいである。どんな内容かも聞かなかった。IP電話からかかってきたと思ったけど、今となっては自信がない。普通の交換機経由の電話だったかもしれない。私ももうちょっと話を聞いておくべきだっただろうか。もちろんブログのネタにするためにだけど。

検索エンジンからこのブログにやってくる人が多いということは、引き続き「京都和服振興協会」と称する電話がいろんな人のところに行っているということなのだろう。

とはいえ、私は「京都和服振興協会」というのがどんな組織なのか、良いか悪いか、善良か悪質か、客観的な情報を全く持ち合わせていない。

事実としてはほんの数秒だけ声を聞いただけで、かかわり合わない方がよいと判断して「お断りします」と電話を切っただけである。その判断が正しかったのかどうか、私には分からない。

「京都和服振興協会」が悪質な商法を営む組織だったとすれば私の判断は正しかっただろうし、私もしくは私の家族に対して、全くの善意から和服を施してくれようとしていたものを、私が無碍に断ったというのだったら私の判断は間違っていたかも知れない。「かもしれない」としたのは……正直なところ、和服をタダでくれるといっても不要だからである。もっとも「何の見返りも要求しませんが莫大な現金を差し上げます」というような話だったとしたら私の判断は大間違いだったということである。

主観的には私の判断が正しかったと思いたいが、実のところは全く分からない。

ぼんちゃん

2008年10月04日 | 雑談
父が子供のときの話。そのころは父の父(私の祖父)が大きな薬屋を営んでいて、使用人がたくさんいたらしい。大店(おおだな)のぼっちゃんであるから、みんなから「ぼんちゃん」と呼び慣わされていて、自分の名前を知らなかったらしい。

幼稚園に上がったときに、先生から名前を問われて父は「ぼんちゃん」と答えたそうである。という笑い話。最近になってそういう思い出話を聞かせてくれた。

なお、その後祖父は保証人になっていた人が夜逃げして店も家も全部人手に渡ってしまい、その後に病没した。幼いころの「ぼんちゃん生活」から一転して、父は夜間中学に通って家計を支えた。勤務先の鉄工所から上の学校に行くための金を出してもらえることになったのだが「他人のお金で学校に行かせてもらうほど辛いものはない。自分の子供だけにはそんな苦労はさせたくない」と、私も含めて兄弟は親のお金で学校に行かせてもらった。感謝している。