goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

腹話術師が後任社長

2008年01月12日 | ツッコミ
もう去年のことだけど、船場吉兆の記者会見で湯木喜久郎取締役を横から腹話術師のようにコントロールしていた母親の佐知子取締役にはものすごいインパクトがあった。子どもはいくつになっても子どもなのである。その腹話術師を後任社長として据える方向で調整しているらしい。腹話術師なら腹話術師らしく後ろから糸を引いていた方がいいように思うけどな。

船場吉兆の「恥の上塗り会見」


女将・佐知子役員を軸に調整 船場吉兆の後任社長(朝日新聞) - goo ニュース
2008年01月12日12時20分
 牛肉の産地偽装や総菜の不正表示などが発覚しした高級料亭「船場吉兆」(大阪市)が、辞意を表明した湯木正徳社長(74)の後任として、正徳氏の妻で女将(おかみ)の佐知子取締役(70)を軸に調整していることが12日、わかった。佐知子取締役は昨年12月の記者会見で、現経営陣でただ一人留任を表明していた。
 同社は一連の不祥事を受け、大阪市の本店と心斎橋店、福岡市の博多店と天神店の営業を停止。昨年11月には、農林水産省から改善指示を受けるとともに、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で本店などが大阪府警の家宅捜索を受けた。
 「吉兆ブランド」の低下で経営が悪化し、民事再生法適用の申請を検討している。来週中にも、新経営陣に弁護士や従業員を登用する新体制を発表する方針。
「船場吉兆」次期社長、女将の佐知子取締役が内定(読売新聞) - goo ニュース
2008年1月12日(土)13:26
 食品偽装表示問題を受け休業中の高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)の次期社長として、引責辞任を表明した湯木正徳社長(74)の妻で、女将の佐知子取締役(70)が内定していることがわかった。
 15日にも正式決定される見通し。
 佐知子氏は「吉兆」創業者、湯木貞一氏の三女。昨年12月の記者会見で、現経営陣で1人だけ留任の意向を示していた。
 同社は資金繰りの悪化を受け、民事再生法適用の申請を検討する一方、今月下旬の本店再開を目指しており、料亭経営に通じた佐知子氏の社長就任が不可欠と判断したとみられる。

最高裁まで行け

2008年01月10日 | ツッコミ
法律をどう読んでどう適用するのか、それは専門家にしか分からないのかも知れない。しかし私の言語感覚としては、酒を飲んだ帰りに車を運転して人を殺傷したら「危険運転致死傷罪」という罪状がふさわしいように感じる。

この事件は最高裁まで行って、危険運転致死傷罪が適用できるのかどうか徹底的に議論して欲しい。適用できないのなら法律を変えるべき。

3児死亡事故、被告に懲役7年6カ月 危険運転適用せず(朝日新聞) - goo ニュース
2008年01月08日11時09分
 福岡市東区で06年8月、幼児3人が死亡した飲酒運転事故で、危険運転致死傷罪と道路交通法違反(ひき逃げ)の罪に問われ、懲役25年を求刑されていた元同市職員・今林大(ふとし)被告(23)の判決公判が8日、福岡地裁であった。川口宰護(しょうご)裁判長は危険運転致死傷罪の成立を否定したうえで、予備的訴因として追加された業務上過失致死傷罪などを適用。業務上過失致死傷と道交法違反の組み合わせでは最高刑に当たる懲役7年6カ月を言い渡した。
 川口裁判長は危険運転致死傷罪の要件である「酒の影響で正常な運転が困難な状態」について「正常な運転ができない可能性がある状態では足りず、現実に道路・交通状況に応じた運転操作が困難な心身状態にあることが必要」と判示した。
 そのうえで本件を検討。被告の飲酒量については検察側の主張通り、自宅や居酒屋、スナックで缶ビール1本と焼酎のロック8~9杯、ブランデーの水割り数杯を飲んだと認定した。が、事故後の飲酒検知は呼気1リットルあたり0.25ミリグラムで酒気帯び程度だったことなどから「泥酔状態」との検察側主張を退けた。
 そして「被告はスナックから現場まで約8分間、普通に右左折やカーブ走行を繰り返し、蛇行運転などの事実は認められない。事故直前も衝突回避措置を講じており、正常な運転が困難な状態にはなかったと強く推認される」と述べ、故意犯である危険運転致死傷罪の成立を否定。事故原因を脇見運転と認定したうえで、「過失程度の大きさ、結果の重大性、酒気帯び運転とひき逃げの悪質性から、刑の上限に当たる7年6カ月が相当」と量刑理由を述べた。
 川口裁判長は「一生かけて罪を償ってほしい」と説諭。今林被告は即日収監された。
 公判では、被告が「正常な運転が困難な状態」にあると認識しながらあえて運転したかどうかや、事故当時の酔いの程度が争われてきた。
 検察側は(1)居酒屋の店員に「酔うとります」と言った(2)現場直前の交差点を大きくふくらみながら左折(3)見通しのよい直線道路なのに約12メートル手前まで被害車両に気付かなかった、などを挙げ、「被告は正常な運転が困難な状態にあり、かつ、その認識があったのは明らか」と訴えていた。弁護側は、飲酒検知結果などに基づき危険運転致死傷罪を否認。脇見運転が原因と主張し、量刑の軽い業務上過失致死傷罪の適用と執行猶予を求めていた。
 地裁は結審後の昨年12月、予備的訴因として業務上過失致死傷罪と道交法違反(酒気帯び運転)の追加を福岡地検に命じた。地検は追加に応じたが、危険運転致死傷罪を適用すべきとの立場は変えておらず、控訴を検討するとみられる。
 同地検の吉浦正明次席検事は「判決を子細に検討したうえで上級庁とも協議して適切に対応したい」、弁護側は「判決を厳粛に受け止める。主張が受け入れられていない点も多々あり、残念」とのコメントを出した。
 判決によると、今林被告は06年8月25日午後10時50分ごろ、福岡市東区の「海の中道大橋」で、乗用車を時速100キロで飲酒運転。大上哲央(あきお)さん(34)のRVに追突して海に転落させ、長男紘彬(ひろあき)ちゃん(当時4)、次男倫彬(ともあき)ちゃん(同3)、長女紗彬(さあや)ちゃん(同1)を水死させ、哲央さんと妻かおりさん(31)にも軽傷を負わせて現場から逃げた。

書店も迷惑しただろう

2008年01月09日 | ツッコミ
ネット上でさんざん叩かれてついに倒産したらしい。自費出版、という事業形態はあっていいんだけど、出版社のマナーとして流通に卸しちゃダメなんじゃないの。

書店の棚は限られているんだから、出版社が「これなら売れる」と判断した書籍しか置けないはず。「売れそうもないけど著者が金を出したから書店に置いておこう」なんて態度で流通させたら書店は大迷惑である。

だいたい、著者の持ち込み原稿で売り物になる書籍がそう簡単に出来るはずがない。どんな本にするか、何を書くか、何を取り上げて何を削るか、執筆以前から編集者が著者と徹底的に意見をぶつけ合わなければ良い本なんて出来るわけがない。

著者が書きたい放題の原稿をそのまま書籍にして売れるんだったら出版社(編集者)なんか存在価値がない。著者と制作会社と印刷会社があればいいことになる。ということで、新風舎には出版社の看板を外して欲しい。

自費出版大手の「新風舎」、民事再生法の適用申請へ(読売新聞) - goo ニュース
2008年1月7日(月)11:33
 大手自費出版の新風舎(本社・東京都)は7日、東京地裁に民事再生法の適用を申請する。
 負債総額は同社と関連会社を合わせて計約25億円。同社によると、すでに印刷会社などが支援を表明しており、事業を継続しながら再建方法を検討する。
 同社は、1980年に創業、94年に株式会社化した。賞金付きのコンテストや出版賞を創設し、費用の一部を負担して持ち込み原稿や作品を出版、流通ルートに乗せる手法で急成長した。
 2007年版出版年鑑によると、06年の新刊書籍発行点数は2788点で、講談社を抜いて05年から2年連続で1位となった。民間の信用調査会社によると、売上高は、06年8月期に約52億8000万円を計上した。

結果責任をどこまで問えるのか

2008年01月08日 | ツッコミ
報道を見ている限り「危険運転」を採用するには無理があり「過失」のような感じはする。しかし報じられている事故後の態度と結果みれば、もっと重い罰が与えられるべきであると感じる。

「過失」の判断、やりきれなさ残す 福岡3児死亡判決(朝日新聞) - goo ニュース
2008年01月08日12時30分
 幼い3人の命を奪った飲酒事故は「危険運転」ではなく「過失」と判断された。福岡市で06年8月に起きた3児死亡事故で、8日の福岡地裁判決は危険運転致死傷罪の成立を否定して業務上過失致死傷罪を適用。そのうえで量刑は道路交通法違反罪との併合で上限となる懲役7年6カ月とした。遺族はやりきれなさを抱えつつ、減刑しなかった判決に一定の理解を示した。主張が認められた形の今林大(ふとし)被告(23)はうつむいたままほとんど身動きしなかった。
 遺族の大上哲央(あきお)さん(34)、かおりさん(31)夫妻は午前9時40分ごろ、福岡地裁に姿を見せた。哲央さんは3人の子どもたちの遺影を手に、かおりさんは事故後の昨年9月に生まれた次女愛子ちゃんを胸に抱いていた。
 2人は傍聴席の前から4列目の中央付近に座った。危険運転致死傷罪が適用されれば最高刑は懲役25年だが、昨年12月の地裁による訴因変更命令で、その可能性は薄らいでいた。
 「懲役7年6カ月」。主文が言い渡されると、哲央さんは大きく息をついた。かおりさんは厳しい表情のまま、ひざの上に乗せた左手でハンカチを握りしめた。判決理由の中で裁判長が「3児はいずれも宝物」と述べると、こらえきれずに涙を流した。
 閉廷後、夫妻は代理人の弁護士とともに記者会見した。哲央さんは判決について、「当初から裁判所の判断に委ねると言ってきたので、それはそれとして受け止めたい」とひと言ずつしぼり出すように語った。
 かおりさんは涙を浮かべながら、「危険運転致死傷罪の適用には高いハードルがあることを実感した」。一方、業務上過失致死傷罪適用での最高刑が下されたことには「裁判官の思いが伝わってきた」と評価した。3人の子どもの遺影を持ってきた理由について尋ねられると、「3人の大きな命を奪い取ったという事実を、被告にわかってほしいと思ったから」と話した。
 今林被告への憤りは消えない。哲央さんは「彼の顔をきちんと見て、私たちや子どもたちの未来を壊したんだと改めて感じた」。かおりさんは「被告の表情がないことに違和感を覚えた。3人の命を奪ったことをどう感じているのか。彼が事故後に自己保身に動いている中で子どもたちが亡くなったことを考えると、たまらなくなった」と話した。
 今後の見通しについて、代理人の弁護士は「大上さん夫妻から控訴の要請などに動くことはないが、厳罰に処してほしいと思っているので、検察が判断すると思う」と述べた。
 表面的には落ち着きを取り戻しつつある様子も見せていた夫妻だが、幸せな家庭を破壊された心の傷はいまも癒えない。
 事故直後は2人とも「なぜ子どもたちを助けることができなかったのか」と自分たちを責めた。昨年9月に法廷で証言した哲央さんは「私たちの宝である貴い命を奪った被告を厳重に処罰してほしい」と厳しい遺族感情を吐露。同じ日、「懲役25年の刑が下ると確信している」というかおりさんの供述調書も読み上げられた。
 ただ、飲酒運転の厳罰化だけを望んできたわけではない。事故の後で逃げずに救助活動をした人には寛大な処置も必要だと考えている。根底にあるのは「今林被告が救助に当たってくれていたら、子どもたちは助かったかもしれない」との思いだ。

Loppiに貼る物じゃないぞ

2007年12月31日 | ツッコミ
年末だというのに相も変わらずローソンパスのポイントでお試し商品の交換をしようとしたら、Loppiの画面の上にミッフィーちゃん関連の告知のような物が貼ってある(写真)。

「必ず精算前に登録してね」などと書いてあるので真剣に見たら……モード鍵を「登録2」にまわし……って、これは客が操作する物ではなさそうだ。レジか、あるいはバックヤードの店舗用コンピューターの操作方法ではないのだろうか。「登録しないと商品は追加納品されません」などという記述もあるので、これはおそらく店員向けの記述である。

こんな物、お客向けの場所に貼ってどうするんだ。

キャンセル続出オークション

2007年12月24日 | ツッコミ
応援していた食選マーケットのオークション。大半が1円落札だったものの、12月20日の締め切り直後には無事1000人の落札者が決まっていた。

ところが時間とともに落札者数が減っている。いま見たら901人しか落札者がない。99人はキャンセルされてしまったということか。最初はコメント欄に「キャンセル希望」と書いていた人もいたが、当然のようにいなくなっている。無事キャンセルできたようだ。

耐えろ!食選マーケット

2007年12月19日 | ツッコミ
12月7日にスタートして明日(12月20日)の10:00~12:50が入札締め切りのポイントのもらえるオークション。注目は商品17(1000個)である。「ジューシー黒豚入り棒ハンバーグステーキな!?なんと500g!!1円~」、食選マーケットという店の出品、いつもポイントのもらえるオークションではおなじみの店である。

入札開始から12日が経過して、締め切り時間まであと1日を残すのみという段階なのに入札件数表示が877しかない。出品個数の1000に達していない。今入札したら、恐らく1円で落札できる(あるいは、落札してしまう)。

入札件数が少ないということは「3ポイント」を付ける件数も少なくてすむ、ということである。入札1000件、落札者1000人というのが出品者側にとって最適の結果となるはずだ。

目の前の詐欺サイト

2007年12月15日 | ツッコミ
先日、星野奈津子の事件で騒ぎになったときの話。Yahoo!ブログ検索で「星野奈津子」をキーワードにして検索すると、ヒットするブログの多くがワンクリック(あるいはツークリック)詐欺サイトにリンクを張ったページだった。

ブログにある「流出映像はこちら」とか「関係者が持ち出した極秘映像」などのリンクをクリックするとYoutubeのような画面に移行する(上の画面)。そこでどこかをクリックすると「年齢確認」「18歳以上ですか」などの確認ウインドウが出てくる。ところが、このウインドウが曲者。小さく分かりづらい色づかいで「有料サイトです、使用料は○○万円です」などと書いてあるのだ。ここでは有料の表記を文字反転して目立たせたが、実際にはコントラストの薄い文字で書かれているので読み飛ばす危険性が高い。

うかつにもこれをクリックしたら「ご契約ありがとうざいます。○○万円お支払いください」などとともに使っているプロバイダー名が表示されたりして個人情報が特定されたかの印象を与える画面が現れる。もちろん金なんか払う必要はないし、個人が特定されているワケではない。でももしクリックしてしまったら気持ち悪いものである。

改めて確かめたら、今でも検索結果の右側の「ブログとの一致」という窓の中の出てくるサイトはかなりの比率で詐欺サイトに誘引するブログだった。

念のために、星野奈津子以外でもアイドル系の女性タレントの名前を入れてブログとの一致で現れるのは、全部とまではいわないが危ないサイトの比率が高い。お気をつけあそばせ。

「クリック詐欺」巧妙化 芸能人話の偽ブログで誘導(朝日新聞) - goo ニュース
2007年12月13日
 インターネットのサイト画面をクリックするだけで登録料などを請求される「クリック詐欺」の手口が巧妙化している。複数回クリックさせて閲覧者の同意を得たかのように装ったり、芸能人の情報を掲載したとうたう偽のブログから誘導したりする手法が目立つ。手口がばれては新たな手法を次々と登場させてくるネット詐欺師らの動きに、捜査当局や関係機関は警戒を強めている。
 香川県に住む30歳代の女性は昨年夏、夕食のメニューを選ぶため、検索サイトで「おかず」と入力したら、「おかずちゃんねる」がヒットした。
 開いてみるとアダルトサイトで、閉じる方法がなかなか見つからず、「ENTER」のボタンをクリック。小さな文字の利用規約や「18歳以上のみ登録できます」と表示された画面で、「キャンセル」ボタンをクリックしたのに勝手に「登録」され、9万5000円の振り込みを要求する画面が表れた。
 「振り込まないと女性の裸が印刷された督促はがきを送る」との脅し文句もあり、女性は指定口座に金を振り込んだ。「夫に知られたくなかった」と話したという。
 「おかずちゃんねる」は、千葉県警が11月28日に詐欺などの疑いで逮捕した男7人らが開設したサイト。男らは同県船橋市内のビルを拠点に、昨年7月から、同様の43サイトを運営。全国の約4200人から計約3億7000万円をだましとっていたという。男らは容疑を否認している。
 情報処理推進機構によると、ツークリック詐欺が登場したのは05年夏ごろ。大阪府警が1回クリックさせるだけの「ワンクリック詐欺」集団を摘発した直後だった。
 民法の特例法は、ネットなど電子消費者契約について、契約者の意思確認をきちんとしないと契約が無効になるとしている。県警幹部は「ワンクリックでは契約は無効との判例がある。ツークリックでは確認画面が出るので、自分が間違えたという意識になりやすいのだろう」と話している。
 最近目立つのが、「アイドルの秘密教えます」などと宣伝した偽のブログからアダルトサイトに誘導する手口。関心の高い話題で引きつけ、サイトの閲覧者を増やす狙いとみられる。
 同機構には今年1~11月、クリック詐欺の相談3060件が寄せられた。すでに昨年1年間の2162件を上回っている。ほとんどが「ツークリック詐欺」の被害相談だったという。請求額は1件10万円前後という。
 だます側は閲覧者のIPアドレスがサイト開設者に通知される仕組みを悪用。パソコンの機種、プロバイダー名などを示し、閲覧者に「登録完了」と思いこませる手法も一般的だ。契約解除のため開設者側に連絡を取り、かえって自分の氏名や住所、メールアドレスなどを知られる場合もある。個人情報を入手されたと思いこみ、アダルトサイトを閲覧した引け目から、金を支払うケースが多いとみられる。
 警察庁によると、有料サイト利用名目による架空請求の被害は今年1~10月で1204件。機構の担当者は「クリックしただけでは氏名や住所などの個人情報が知られることはない。慌てて金を振り込まないでほしい」と注意を呼びかける。

悪魔の証明

2007年12月08日 | ツッコミ
「なかったことを証明せよ」といわれてもそれは不可能なのである。いわゆる「悪魔の証明」という問題。それだけに事実無根だ事実無根だ事実無根だと連呼しているケンタッキー・フライドチキンの発表を怪しんでしまうのである。

冷静さを欠いた文章である。必死になって何かを隠蔽しようとしている、と受け取られてしまってもそれは仕方のない文章である。
事実無根を連呼する発表文

新聞報道によると、ケンタッキーの広報担当者は「動き回るゴキブリを揚げることはものすごい技術が必要ですから。それに店内には他の店員もいますし」と述べたらしい。動き回るゴキブリでも捕まえてしまえば鍋に放り込めば揚げるのは簡単だ。すごい技術が必要なのは捕まえることだろ。他の店員もいますし、って吉野家テラ豚丼事件は複数の店員が関与していた。揚げていないという根拠とはなりえない。

もちろんゴキブリを揚げた映像はない。だがこれまでの流れを見ると、単なるデタラメで書いたとは思えない。

このバイト高校生は約2カ月前、10月7日に「ゴキブリは油で揚げてもなかなか死なない、衣を付けて圧力かけて揚げたら死んだ」という日記を書いている。そして12月5日に吉野家のテラ豚丼事件の影響を受けて「ゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった」と書いたことで炎上したのである。

「ケンタッキーでゴキブリ揚げた」の書き込み男子高生が「出頭」(産経ニュース)
2007.12.7 08:11
 「日本ケンタッキー・フライド・チキン」(東京都)は6日、インターネットの会員制サイト「mixi」の自身の日記に「店内でゴキブリを揚げた」などとウソを書き込んだ千葉県の高校3年の男子生徒(17)から謝罪を受けたことを明らかにした。
 生徒は都内の有名私大付属高校に通っており、今秋まで約1年間県内の店舗でアルバイト。吉野家の店員が勝手に作った“テラ豚丼”がネット上で騒動になった後の5日未明、「テラ豚丼~おもしろすぎでしょ。バイトしてればそんなことやっちゃうよねー。ケン○ッキーでゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった」などと書き込んだ。
 以前も生きたゴキブリを揚げたと記しており、ネット上で大騒動に。同社に「本当か」との問い合わせが相次いだ。生徒は父や副校長らとともに5日夜に店舗へ、6日には本社へ“出頭”し「事実無根で、いたずらで書きました」と謝罪した。
 同社は対応を検討中。広報担当者は記述が虚偽だとすぐ分かったといい「動き回るゴキブリを揚げることはものすごい技術が必要ですから。それに店内には他の店員もいますし」とプロの目で指摘。ウソとはいえクリスマス前の騒動に「タイミングが悪い」と話した。

ゴキケンタ

2007年12月07日 | ツッコミ
映像の確たる証拠さえなければ逃げ切れるのだろうか。ケンタッキー・フライド・チキンのバイトがゴキブリを揚げたという自慢話が炎上したというニュース。ケンタッキーは「調査します」でもなく、保護者同伴で謝ってきたから事実無根というのは説得力がない。本人は「単なる噂でした」と後になって書き込んだらしい。

調査もせずに事実無根は怪しい。吉野家「テラ豚丼」事件のように証拠の映像はないが、内容は1000倍ぐらい悪質である。ケンタッキー側は下手に調査したらマズイと直感的に判断して、のっけから事実無根で押し通すつもりなんだろうな。証拠がないから逃げ切れるかもしれない。でも、このバイトがやっていなくてもほかのだれかがやった話を聞いたんじゃないかという印象はある。まとめサイトを見るとmixi書き込みの描写がやけにリアルである。

テラ豚丼事件では逆に吉野家に行きたくなっている私だが、この事件ではケンタッキーに行きたくなくなる。

ケンタで「ゴキブリ揚げた」ネットにウソ書き込謝罪(ZAKZAK)
 「日本ケンタッキー・フライド・チキン」(東京都渋谷区)の千葉県内の店舗でアルバイトしていた高校3年の男子生徒(17)が、インターネット上の自分の日記で「店内でゴキブリを揚げた」と虚偽の書き込みを行い、同社に謝罪していたことが6日、分かった。同社では「事実無根であり得ない話。きわめて迷惑している」(広報室)としている。
 同社によると、男子生徒は5日未明、会員制コミュニティーサイト「mixi」の自身の日記に「(吉野家の豚丼の騒動が)おもしろすぎでしょ。バイトしてればそんなことやっちゃうよねー。ケン○ッキーでゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった」などと書き込んだ。
 この記述などを見て、ネット掲示板「2ちゃんねる」で「気持ち悪い」などと話題が沸騰。同社にも「本当なのか」などの問い合わせが相次いだ。
 男子生徒は5日夜、学校の教員や保護者を同伴して、アルバイトしていた店舗を訪問し、「仲間内で見えを張った。こんなに騒ぎになると思わなかった」と謝罪したという。男子生徒は有名私大の付属高校に通っているという。
ZAKZAK 2007/12/06

吉野家・超山盛り丼映像

2007年12月04日 | ツッコミ
ネットで話題になっただけではなく新聞報道されてしまった。最初見たとき、肉を2杯ぐらい掛けるまでは「うらやましいなぁ…店員になってこんなの食べたいなぁ」とチョットだけ思った。でもそれ以降はだんだん不快になってきた。

この映像、やっている人と撮影している人がいる。少なくとも2人でやっている。裏でこっそりやるのならまずバレないだろうけれど、これはネットに上げてウケを狙っている。こっそりやる=自分で食べられる量だったら…もちろんそれもいけないことだけど、個人的には許したい(笑)。

吉野家の対応は次の通り(PDF)



悪ふざけ乗り過ぎ!「山盛り豚丼」映像に苦情殺到(読売新聞) - goo ニュース
2007年12月4日(火)03:01
 インターネット上の動画投稿サイト「ニコニコ動画」に、牛丼最大手の「吉野家」(本社・東京都新宿区)の店内で、店員とみられる人物が、どんぶりに豚丼の肉を大量に盛って、ふざけている映像が公開されていることがわかった。
 同社には、消費者から「食べ物を粗末にするな」「店員の教育は、どうなっているのか」といった苦情が相次いでおり、同社は、撮影者を特定して厳正に処分する方針だという。
 公開されているのは約3分間の映像。ネット上に流出したのは今月1日ごろからとみられる。他社で人気の「メガサイズ」の牛丼よりも大きいものを作るというテロップが流れ、店員らしき人物が、ご飯をよそったどんぶりに、7回にわたって肉を載せている場面が映っている。肉は10センチ以上積み上げられ、一部がこぼれて鍋の中に落ちる映像もあった。

コンビニおでんの消費期限管理手法

2007年12月03日 | ツッコミ
だいたいコンビニで販売しているおでんの消費期限を管理する手法なんかあるのだろうか。最低限、消費期限内の材料だけを鍋に投入するというルールなら守ることはできるだろう。しかし鍋に入ってしまえば、もう消費期限の刻印はない。

例えば○月5日が消費期限の材料を鍋に投入したとして、○月6日になる前に廃棄しているのか?そんなことは実現不可能である。売れるに従って、順次別の材料を鍋に投入するだろうから○月5日が消費期限の材料だけ選択して廃棄するなんてできない。

今回の報道はなんらかの証拠を握った元従業員の内部告発だったらしいので、ローソン側は「この店だけ不正をしていました」として早々とお詫びした。しかし現実には合理的に消費期限を適切に管理する手法自体、存在するとは思えないので…極論すれば、ローソン以外のチェーンも含んで、すべてのコンビニで消費期限の切れたおでんを売っているように思う。

かつて消費者金融業者の常識ではグレーゾーン金利で営業するのが当たり前だったのに、裁判を起こす人が増えて、最終的には「ダメ」になった。コンビニ営業の常識としては、常に火を入れているおでんの消費期限なんかドーでもいい(健康被害を起こすとは考えにくい)んだけど、内部告発だとか、管理手法を研究するヤツとかが登場したらあんな値段ではおでんが売れなくなる。値上がりしたら誰も買わなくなるから「コンビニのおでん」というもの自体なくなってしまうかもしれない。そうならないようにローソンはじめ、コンビニ各社は火消しに努めてほしい。

私自身はコンビニを使いまくっているが、一度もコンビニのおでんを買ったことはない。と、いっても消費期限が切れていそうだから、というわけではなく、マズそうだから買わないだけなんだけど。

「ローソン」で期限切れおでん、大阪の1店で2日間販売(読売新聞) - goo ニュース
2007年12月3日(月)12:45
 コンビニエンスストア大手のローソンは3日、「ローソンプラス住吉殿辻一丁目店」(大阪市住吉区)で、消費期限切れのおでん食材を使用、販売していたと発表した。
 ローソンによると、同店では、11月27、28日の2日間、消費期限を1~2日過ぎたウインナー巻6個と、つくね串2個を販売したことが、大阪市保健所の立ち入り検査で確認された。
 保健所とローソンには、同店の元従業員と名乗る女性から、消費期限切れの食材を使ったおでんを販売していると連絡があったという。同店では、1日平均70個程度のおでんが販売されていたが、現在まで健康被害の申し出はないという。
 ローソンの調査に対し、同店のオーナーは、「おでんは加熱調理するので安全性に問題はない」として、期限を1~2日間守らずに販売していたことを認めたという。同店では、11月のセール時も期限切れのおでんを販売していた。
ローソン、消費期限切れのおでん販売 大阪 (朝日新聞) - goo ニュース
2007年12月3日(月)12:49
 ローソンは3日、大阪市の「住吉殿辻一丁目店」で11月27日と28日、消費期限が1~2日切れたおでんを販売していたと発表した。店舗のオーナーが指示しており、過去にも同様のことがあったと認めているという。
 ローソンによると、元従業員を名乗る女性が大阪市保健所に通告。保健所の立ち入り検査で発覚したという。期限切れのウインナー巻きを6個、つくね串を2個、売っていた。ローソンは同店を今月12日まで営業停止にした。
期限切れのおでんを販売 大阪市内のローソンで(共同通信) - goo ニュース
2007年12月3日(月)12:00
 コンビニ大手ローソンは3日、住吉殿辻一丁目店(大阪市)で、社内基準の消費期限より1-2日過ぎた食材を用いたおでんを11月27、28日に販売していたことが分かった、と発表した。ローソンの調査によると、この店では過去にも大量納入した際に、期限切れの食材を使ったことがある。店のオーナーが、加熱調理するので安全性に問題はないと考えたのが原因。

フィッシングを見に行く

2007年12月02日 | ツッコミ
「すごく良くできたフィッシングサイトが動いているよ」と知り合いにURL教えてもらったので見に行った。ヤフーのユーザーアカウント更新のために、ヤフーIDのパスワードやとかクレジットカードの番号、カード裏の3桁の数字、その他もろもろが盗まれる仕組み(笑)になっている。

これがそのサイトの画像。Webサイトのデザインを見る限りではまったく本物みたい。もちろんURLが明らかにヤフーと関係なくて、しかもSSLで保護されていないページなので怪しいと分かる。

いずれ消えるだろうけれど、画像のURLを打ち込んだら今なら見えるはず。

ついでだからIE7のフィッシング詐欺検出機能を使ってみた。
IE7のフィッシング詐欺検出機能

残念ながら「報告されているフィッシングWebサイトではありません」と表示されてしまった。

1円落札、続々

2007年11月30日 | ツッコミ
本日入札が締め切られた115ポイントのもらえるオークション。「商品21~商品23はいずれも1円落札が多発するような予感」と書いたその通りだった。

商品21(1000個)
紅茶、入札件数7897件、266番目以降は1円。送料800円。

商品22(1000個)
クリスマスイルミネーション、入札数12162件、369番目以降は1円、代引・送料1155円。

商品23(1000個)
ティーバッグ、入札数9501件、486番目以降は1円、送料600円。

1円落札を目指してできた人はおめでとうございます。意図せず1円落札してしまった人はご愁傷様です。

まだ12月7日まで入札できるポイントのもらえるオークションがあるので引き続き入札してほしい。

星野奈津子永久追放か

2007年11月27日 | ツッコミ
香川・坂出3人不明事件はついに親族の男が関与を認めたらしい。義理の弟というんだから三浦啓子さんの妹の元配偶者かな。妹は今年ガンで亡くなっているらしいので。

週刊誌などによれば、初動捜査が鈍かったのは三浦啓子さんの失踪だと思ったらしい。それにしても山下清氏や近所の人がほとんど物音を聞くことなく、3人に危害を加えて連れ去るというのはどうやったんだろう。

これで星野奈津子は1年の謹慎どころか芸能界に復帰する見込みはなくなったんだろうな。みのもんたも追放すべきだとは思うが、あっちはシブトい。

親族の男が関与認め、逮捕へ 香川・坂出3人不明事件(朝日新聞) - goo ニュース
2007年11月27日18時31分
 香川県坂出市でパート従業員の三浦啓子さん(58)と孫の山下茜(あかね)ちゃん(5)、彩菜(あやな)ちゃん(3)姉妹が行方不明になっている事件で、県警の坂出署捜査本部の事情聴取を受けていた三浦さんの親族の男が、事件への関与を認める供述を始めた。捜査本部はこの男を27日中に逮捕する方針。
 調べなどによると、男は金銭などをめぐり、三浦さんとトラブルになっていたという。捜査本部が三浦さんの交友関係を中心に捜査、男の存在が浮上した。捜査本部は男の聴取を進め、3人の所在確認を急ぐ。
 これまでの調べでは、16日午前7時50分ごろ、三浦さん宅に泊まっていた姉妹を迎えに行った母佐智子さん(34)が、3人の姿が見えないのに気づいた。和室の床には多量の血痕が残っており、玄関先に止めてあった三浦さんの自転車と携帯電話、靴がなくなっていた。
 姉妹の父清さん(43)の証言などから、事件が起きたのは16日午前1~5時の間とみられる。同5時すぎには、三浦さん宅付近で車のエンジン音を聞いた、との住民の証言があったほか、「はよせんか」と話す男の声を聞いたとする情報も寄せられていた。
 県警は三浦さんたちが何者かに危害を加えられた後、連れ去られた疑いが強いとみている。
義理の弟「3人殺害し山に捨てた」 坂出市、祖母と孫の2人不明(共同通信) - goo ニュース
2007年11月27日(火)19:08
 香川県坂出市でパート従業員三浦啓子さん(58)と孫の姉妹が行方不明になった事件で、事情聴取を受けていた三浦さんの知人の無職男(61)が捜査本部の調べに「3人を殺害して山に捨てた」と供述していることが27日、分かった。男は三浦さんの妹の夫で、三浦さんとの間に金銭トラブルがあった。「三浦さんを殺すつもりだった」とも供述しており、捜査本部は3人の発見を急ぐとともに経緯を追及している。