goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

安いエンジンオイル

2010年01月19日 | 修理・メンテ
この間交換したエンジンオイル。SUMIXというブランドの0W-20というタイプのオイル。

昔は0W-20だなんて粘度の低いエンジンオイルはなかった。でもFitには推奨粘度なので使った。

近所のホームセンターには0W-20を置いてなかった。別の店に行ったらあったけど値段がやたら高い。そんなに高いのなら5W-30でもいいかなと思い始めたとき、たまたま訪れたちょっと遠方のホームセンターで4L缶が2480円だったので買った。

SUMIXとは書いてあるのでネットで調べてみると、安いことで有名なブランドらしい。住商石油という会社らしく、書かれている会社のURLには今はサイトがない。かつて住友商事の子会社だったのを出光興産に株式譲渡したものらしい。2008年7月からは出光興産の子会社でエスアイエナジーという会社になっているようだ。エスアイエナジーのWebページではSUMIXの製品情報のページを見つけられなかった。まさか住商石油の時代に製造した流通在庫を買ってしまったというわけではないだろうな……。

驚異のクエン酸パワー

2010年01月10日 | 修理・メンテ
「驚異の○○パワー」だなんて、こんなタイトルはアヤシイと決まっているのだけど、実際に「驚異のパワー」だったので書いておこう。

たいして期待はしていなかったのだが、やってみたら驚くほどきれいになった。9年半も使い続けている松下電器(現・パナソニック)の食洗機の話である。NP-33S1という機種。

内部のステンレス板に白い粉のようなものがついていた。

松下電器のNP-33S1洗浄前

おそらく水道水に含まれているカルシウムが徐々に堆積しているものだと思っている。内部全体に付着しているが特に不都合はない。ちょっとこすってもとれない。爪でこすると取れるけど、特に不都合はないので放置していた。

別に不潔なものではないけど、見た目は良くない。何の気なしにクエン酸粉末を投入して食洗機を動かした。量はテキトー、小さじに山盛り3倍ほど。洗浄後が下の写真。

松下電器のNP-33S1洗浄後

見事に白い粉が取れた。こんなにきれいになるのなら「洗浄前」の写真をもっときちんと撮っておくべきだったと思ったけど後の祭り。恐るべしクエン酸パワー。

オイル交換する

2009年12月29日 | 修理・メンテ
愛車フィットのエンジンオイルを交換した。前回の交換から1年は経っていないけれど、1万km以上走行しているのでホントはとっくに交換しなければならなかったんだけど、なんとなく放置していた。今回はオイルフィルターも交換した。前回はガソリンスタンドで交換して、なんとなく不満だったので今回は自分でやった。

昔のクルマと違ってエンジンルームが狭く、上から手を突っ込んでドレンボルトを抜いたりオイルフィルターを外したりすることが出来ない。前輪をコンクリートブロックに乗り上げてクルマの下に手を突っ込んで作業した。

ドレンボルトがメチャメチャ固く締まっていた。だからガソリンスタンドなどで交換するものではない。体勢が悪くて力がはいらない。レンチの端をハンマーで何度か叩いたらようやくゆるんだ。

最初、オイルフィルターなんか手で外せると思っていい加減に取りかかったら外れない。あり合わせの工具でゴチョゴチョやってみたけどどうにもこうにもはずれない。最後はあきらめて近所のホームセンターでオイルフィルターレンチを買ってきた。写真の右上隅っこに写っている。

拡大するとゴミだらけ

2009年11月25日 | 修理・メンテ
防水ではない腕時計をポケットに入れたまま洗濯してしまった。それでも内部が曇っただけで動いている。

裏蓋をあけて乾燥したシリカゲルと一緒に1日おいたら水分はなくなった。記念に裏蓋をあけたままの写真を撮ってみた。手あかなどは綿棒を使って掃除したつもりだったがが、こうして拡大すると依然としてゴミだらけである。

浄水器のフィルターを交換する

2009年10月04日 | 修理・メンテ
キッチンの流し下に付けてある浄水器のカートリッジを交換した。「三菱レイヨン・クリンスイ アンダーシンク型浄水器用交換カートリッジ」というもの。ホームセンターなどではたいてい「お取り寄せ」になって、しかも値段が高いのでネット通販がありがたい。

元もと付いていたのがUAC0827-GNだったので同じものを買った。いま見ると8200円になっているが、ほんの1週間ほど前、買ったときは8280円だった。高かったのはちょっとくやしい。

実はUAC0827-GNはすでに製造中止で、新製品のUZC2000-BL(10980円)またはUNC1000(14074円)を買った方が良かったのかもしれない。互換性がある。新製品は水道水中のトリハロメタンや鉛、残留農薬なども除去できるらしい。とはいえ水道水をそのまま飲んでも大丈夫なんだから、旧製品でいいじゃないか。値段も安かったし。

1年で交換しなさいとは書いてあるが「1日80リットルの水を使った場合」とも書いてある。そんなに使うわけはないので、1年を超えてかなり長い間使っていた。浄水器を通せば水道水の臭いは完全に消え、ミネラルウォーターと同じになる。

地デジアンテナ方向修正

2009年09月20日 | 修理・メンテ
この間設置した地デジ用のUHFアンテナUDA-200Aの方向が間違っていることに気づいたので修正した。角度にして20°ぐらい。ちょっと勘違いしてずれたままで設置した。

間違ったままでも受信は問題なくできていた。それでも修正することでテレビの電波強度の表示が変わるかどうか確かめた。その結果、「受信感度が上がった」と書きたいところだが、正直に書けば「誤差の範囲」だった。

UDA-200Aの中身は4エレメントらしく、半値角も50~80°とかなり大きい。極端に書けば、送信タワーから真横(90°)に向けない限り受信しそうである。真横に向けたら今度は別の建物からの反射波を拾って受信しそうである。

PENTAX ME復活

2009年08月24日 | 修理・メンテ
無事復活、PENTAX ME。壊れた状態ではフォーカルプレーンシャッターが閉まってミラーが上がりっぱなしになっていたが、修理完了後はミラーが下がっている。

しかし、銀塩写真はランニングコストが非常に高い。デジタル写真だと1000コマぐらい撮影しても手間がかかるだけで出費はほとんどゼロだが銀塩で1000コマも撮影したら万単位の出費がかかる。

ペンタックスまた故障

2009年08月18日 | 修理・メンテ
婚カツ!」の影響を受けて6月に修理に出し、7月の下旬になってようやく修理から戻ってきたペンタックスMEがまた故障してしまった。前と同じ症状。シャッターは閉じたままでミラーが上がった状態で固まってしまった。とりあえずMEスーパーは生きているので使える。

再修理なので今度は無料でなおしてもらえる。修理に持っていったり取りに行ったりする手間はかかるけど。

ペンタックス修理完了

2009年08月02日 | 修理・メンテ
修理に出していたペンタックスMEとMEスーパーが帰ってきた。写真はMEスーパーのファインダー。6月3日に修理に出して、7月24日に受け取った。ずいぶん時間がかかった。冒頭の写真はMEスーパーのファインダーをIXY DIGITAL 910ISで撮影したもの。画面中央スプリットイメージとマイクロプリズムの部分で微妙にピントずれが分かる。左下の汚れは壁の汚れ。

その間にデジタル一眼を買ってしまったわけだが、今後もがんばって日本経済を刺激していこう。

なお修理代は2台合わせて2万6500円。レンズを付けたまま修理に出したらレンズもきれいにしてくれた。

ニコンD5000早くも要修理

2009年07月17日 | 修理・メンテ
ついこの間使い始めたニコンD5000だが、早くも要修理になってしまった。といっても別に故障してしまったわけではない。ニコンからリコールがかかった。

ニコンデジタル一眼レフカメラ D5000ご愛用のお客様へ
2009年7月16日
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、弊社製品 D5000の一部で、電源制御に関連する電子部品に、仕様を満たさない部品が使用され、これにより、電源が入らなくなってしまい、それ以降は作動しなくなる不具合が稀に発生することを確認いたしました。
 本不具合品につきましては、弊社サービス機関にて無償修理対応させていただきますことをご案内申し上げます。詳細につきましては下記ニコン受付センターまでお問い合わせください。
 なお、不具合の現象につきましては、下記をご参照ください。
 大変ご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。
弊社におきましては、今後このようなことのないよう品質向上に万全をつくす所存でございますので、引き続き弊社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

【現象】
1. バッテリー残量が十分あるのにカメラの電源をONにしてもカメラが作動しない。
2. ACアダプターEH-5aとパワーコネクターEP-5を接続して、カメラの電源をONにしてもカメラが作動しない。

■修理お申し込み方法
該当のデジタル一眼レフカメラD5000をお持ちのお客様は下記のニコン受付センターまでご連絡ください。申し込み受付後、発送用梱包資材(ダンボール、緩衝材、宅配伝票等)を宅配業者がお届けしますので、カメラを梱包し宅配業者へお渡し下さい。その際、バッテリーやアクセサリー、SDメモリーカード等は外してください。
修理期間はお預りから一週間程度でご返却の予定ですが、お申し込みが集中した場合、お届けに時間を要する場合がありますので、予めご承知おきください。

■本件に関する専用お問合せ窓口
ニコン受付センター
電話番号 0120-007-012 (フリーダイヤル)
営業時間 9:00 ~ 18:00 (年末年始を除く毎日)

トイレの水漏れを修理する

2009年07月15日 | 修理・メンテ
トイレのタンクからいつもポトポトと音がする。トイレを見ても水が流れているようには見えないがタンクを開けてみると確かにわずかに水が流れている。試しにタンクへの元栓を閉めてみたら一晩でタンクの水が半分ぐらいになった。

INAXのサイトを検索した結果TF-10R-Lという部品を交換すべきだということが分かった。部品はゴムでできているのだが、さわると手が真っ黒になった。ゴムの表面が溶けてきているみたいな感じ。溶けた部分を清掃したら再利用できるかも知れないので試したがダメだった。むしろ水漏れは激しくなった。

部品を交換したら見事に水漏れはなくなった。

新しい部品(左)と古い部品(右)を比較した。新しいものはつやつやしているのに対して、古い方はつや消しのような状態になっている。ゴムの部分に割れなどはないが、ちょっとベトベトする。練り消しゴムみたいな性状になっている。

INAXのサイトで部品の品番は分かったし値段が945円だと知って買いに行った。ところが近所のホームセンターに置いてあったのは非INAX製の互換部品だった。値段が安ければ我慢できるが1280円と高い。別のホームセンターに足を延ばしてINAX製の部品をゲットした。しかし値段は980円と、INAXが付けた価格よりも高かった。

ネット検索したら半額ぐらいで売っていたが、送料を考慮すると少々高くても近隣のホームセンターで買った方が安い。

キイロビン効果あり

2009年07月12日 | 修理・メンテ
フロントガラスの油膜取り剤「キイロビン」。以前ガラコを買った後でキイロビンの存在を知って買っていた。

ガラスの表面は本来、親水性でワイパーをかけると水の薄い膜がガラスの表面に残るものらしい。均一に膜が残ればいいのだが、油膜が付いた部分は水を弾いてしまうので水の膜が残らない。膜のある部分とない部分とがまだらになってギラギラするというのが油膜の悪行らしい。

ガラコというのは結局のところ、油膜をガラス全面に付けるようなものだと認識している。均一に水を弾くので雨の日でも視界がいい。とはいえワイパーを使っている部分はだんだん弾かなくなってくるし、ガラコを重ね塗りしてもワイパーの通り道がはっきり分かるのでキイロビンで処理してみた。

大変な作業になるかと思ったら意外に簡単だった。キイロビンの液状は、液体クレンザーのホーミングとかジフなどと同様である(とはいえ、液体クレンザーがキイロビンの代替になるという話ではない)。スポンジにキイロビンを付けてガラスをこする。最初は写真の右側のように液体を弾いたような状態だが、しばらくこすっていると写真の左側のようにガラスの表面が「濡れた」状態になる。これで完了。

この後ガラスを水洗いしただけで油膜なしのきれいな視界が得られるはずだが、またガラコを塗って水を弾くようにした。

婚カツ!効果でカメラ修理

2009年06月17日 | 修理・メンテ
フジテレビの月9ドラマ「婚カツ!」を見ている。画面は放送第1回の冒頭部分。20数年前の回想シーンで小日向文世が写真を撮ろうとしている。使っているカメラは恐らくペンタックスのMEまたはMEスーパーだと思った。30年ぐらい前に発売された一眼レフカメラだから時代考証的にも正しい。

もう20年ぐらい使っていなかったが、Pentax MEとME Superを持っているのである。婚カツ!でその姿を見て懐かしくなって取り出した。残念ながらME Superは壊れていた。1回シャッターを切るとミラーアップしたままになってしまった。奇跡的にMEは正常動作しているような感じだった。電池を入れるとちゃんと動いている。



写真は右がPentax ME、左が同ME Super。下の子供がフィルムカメラを使ってみたいというので壊れていないMEを渡しておいた。1本撮影してみると裏蓋から光漏れしていたので、とりあえず裏蓋の周りに黒いビニルテープを張って使っていた。ところがフィルムの3本目を撮影している途中にこっちもミラーアップしたままで動かなくなった。

捨ててしまってデジタル一眼でも買おうかと思ったんだけど、子供がどうしてもフィルム一眼がいいというので2台とも修理に出した。見積もりはMEが1万3000円、ME Superが1万5000円。思ったよりも安かった。とはいえ合わせて2万8000円。コンパクトデジカメなら割と高級な機種でも楽々買えるし、デジタル一眼だって、低価格機ならズームレンズ2本付きで4万5005円という価格なので、あと少しの追加で買えるんだが。

切れていなくても交換する

2009年06月14日 | 修理・メンテ
先日、車の切れたブレーキランプを交換した。ホームセンターで買った電球は2個セットだったので1個は予備に保存しておこうかと思ったのだが、切れていない方の球も交換することにした。

一方の電球が切れるということは、切れていない方の電球も相当痛んでいると考えて然るべきだと思ったからだ。下の写真は上から、切れた電球、切れていないけど交換した電球、新品の電球である。切れていない方の電球もだいぶ痛んでいるのが分かる。