天王寺区子育てスタート応援事業始まる!!
私たちいるかこもれび助産院はご訪問をお待ちしています。
・新生児時期からママはお産の疲れを癒し赤ちゃんに優しくむきあえれるようにサポートしています。
この時期から2ヵ月頃までのサポートが大事です。
5・6ヵ月頃~好き嫌いがはっきり現れてきます。そしてママに抱っこをせがみます。
新生児期から2ヵ月ごろに、ママと児が向き合えることが出来ると、その後の子育ては、ママの負担が軽減されま
す…だから大事なのです…。
そしてずり這い、ハイハイと児が自ら好きなところに移動してひとり遊びが始まります…。
狭い範囲ではありますが、ママから離れる少しだけの自立が現れてきたことになります。
・子のしぐさも大人の今の現状も、全ては過去の経験が原因となり今に現れます。
児は性格や傾向はすでに持って生まれてきました。
現れたことは両親が受けとめて寄り添い、手当して安心を心の奥に貯金することです。
それが自立への一歩です!!
・3ヵ月になれば、手を見てひとりで遊びます。
そして骨盤傾斜(早い児は2ヵ月~見られます)が始まり、
身体を確認して背骨、骨盤を通して上半身と下半身の連携を自然に育み、自らが成長します。
頭の歪みや上半身の緊張が強い児は2週間ほどソフトに優しく朝夕撫でるだけで自らが正し、スムーズな成長と発達 をしていきます。
これを昔は「元気にナ~レ」「幸せにナーレ」と撫でながら語りかけたのでしょうね。
「手当」ですね!!
・4ヵ月からは寝返りをする子もでてきます。
本当に寝返るのは肩、骨盤をコントロールして背骨を上手く使いねじり寝返りをします。
個人差がありますが6ヵ月くらいまでにします。
・5ヵ月、6ヵ月、支えてあげることでお座りをができるようになりますが、ひとりでお座りをさせないでください… ひとりで座れるだけの背筋、腹筋、臀筋、大腿筋の筋力が調っておりません。
生活するにはまだ座らせないようにします。後にママに負担になる結果が現れます。
うつ伏せにして遊ばせることです。これらの筋肉群は調います。調いかけるとハイハイが始まります。
(全ては児がしたいという気持ちや自然の発達過程で脳の指令が起こり始まります。
この時期は脳の発達が著しい時期です。しかし、人に対して「基本的信頼感の獲得」をする時期でもあります。)
我が子をそしてその母である「あなた」を信じてください。
そのために、「母の安心」が必要です。
そのサポートが「子育てスタート応援事業」だと私たちは参加させていただきました。
皆さん…ご遠慮なく、いらしてください…ご相談もOKですよ。
スタッフ一同お待ちしています。
いるかこもれび助産院
天王寺区子育てスタート応援事業受付け始まりました!!
天王寺区子育てスタート応援事業
養育者を支援するサポート(産後の支援講座、産後の心身を調え楽しい育児を目指します)
養育者を支援するクラス紹介
天王寺区の方で平成26年4月以降に誕生したお子様がいる家庭を対象としています。