
日曜日でしたが
13名のスタッフが集まり・・・
11時~13時まで、ラージャ・ヨーガを長山さんの声かけで実践しました。
終了間近になると、いるかくらぶは神聖なプラーナに包まれ、
ひとりひとりが瞑想に入り、清寂の中に穏やかさ、優しさが充ちていました。
午後からは
アーサナは何故するのか、そして、効果、最終目的に到達するには何が必要か?
カルマの結果は苦しみ
カルマの仕組みを観察し原因を知る
カルマは心に生じた欲望、執着、そして、観念を抱いてしまっている
それが煩悩、無知(常・浄・楽・我)
故に、私たちは苦悩を生みだし、その繰り返しをしていることを語り合いました。
苦悩をうみ出さないために、行為の結果を受け取らないようにすること、
日々暮らしの中で苦悩や喜びさえも。考えて識別していくことが大切であること・・・?
では、何を基に考えるか?
質問があり、識別をするためには、普遍的な真理について学ばなければ、
心(自我)がまた、苦悩をうみ出すのですね!!!「そうなんだ」ため息の出るスタッフもいましたよ。
これからは 識別・放棄に努めましょうと皆は認識を深めました。
心理的な問題が生理的問題より大きいことを知る
それが、会員様とご一緒する際に、手助けになりますね。
アーサナの形に拘らなくていいということですね。呼吸が大事ですね。
そして、
いるかくらぶの目的をみんなで考えました。
自立とは・・・
スタッフのひとりが、依存しないことですね。
そして、依存させないことです。
支援の勘違いをしないようにと戒め合いました。
HPの製作に携わってくれた濱口さんが慈愛について、
慈愛は変わることのない無償の愛になります。そして、すべての人にすでに存在します。
いるかくらぶは、親子支援が主流ですから、慈愛がお母さんや妊婦さんに身近に感じていただけると思いました。
HPを担当してくださったミッションの師より、この言葉(慈愛)をいただきました。
慈愛と愛の違いなども話し合いました。
愛には色々な形があること、それらは変化すること、変化しないのはやはり慈愛だということ・・・・
慈愛はどんな時代においても、どのような状況でも普遍的な愛である。変わることのない愛
誰もがすでに持っているもの。
したがって、気づけばいいだけということ。
その手段がヨーガです。
ヨーガを実践することで
識別・放棄を 常に心を清らかにしておく。
献身奉仕・・・最高のサーダナ(修行)
このような素晴らしい会になったこと、スタッフに感謝します。
そして、スタッフのすべてが慈愛に満ちますように。
今年度からの企画でしたが皆さんの顔には、微笑みが浮かび、長山さんは歓喜のあまり、このシーンを写真に納めておきたいと写真を撮られ(長山さんが写真を撮られたのは初めてです~
)
写真をいただいていないのが残念ですが。
まるで、「いるか広場」のようだと長山さんは感動していました。
いるか広場はこのような素晴らしい時を共有する広場です。是非、ご参加ください。
夕餉(げ)の用意もあり、足早に帰って行きました。
13名のスタッフが集まり・・・
11時~13時まで、ラージャ・ヨーガを長山さんの声かけで実践しました。
終了間近になると、いるかくらぶは神聖なプラーナに包まれ、
ひとりひとりが瞑想に入り、清寂の中に穏やかさ、優しさが充ちていました。
午後からは
アーサナは何故するのか、そして、効果、最終目的に到達するには何が必要か?
カルマの結果は苦しみ
カルマの仕組みを観察し原因を知る
カルマは心に生じた欲望、執着、そして、観念を抱いてしまっている
それが煩悩、無知(常・浄・楽・我)
故に、私たちは苦悩を生みだし、その繰り返しをしていることを語り合いました。
苦悩をうみ出さないために、行為の結果を受け取らないようにすること、
日々暮らしの中で苦悩や喜びさえも。考えて識別していくことが大切であること・・・?
では、何を基に考えるか?
質問があり、識別をするためには、普遍的な真理について学ばなければ、
心(自我)がまた、苦悩をうみ出すのですね!!!「そうなんだ」ため息の出るスタッフもいましたよ。
これからは 識別・放棄に努めましょうと皆は認識を深めました。
心理的な問題が生理的問題より大きいことを知る
それが、会員様とご一緒する際に、手助けになりますね。
アーサナの形に拘らなくていいということですね。呼吸が大事ですね。
そして、
いるかくらぶの目的をみんなで考えました。
自立とは・・・
スタッフのひとりが、依存しないことですね。
そして、依存させないことです。
支援の勘違いをしないようにと戒め合いました。
HPの製作に携わってくれた濱口さんが慈愛について、
慈愛は変わることのない無償の愛になります。そして、すべての人にすでに存在します。
いるかくらぶは、親子支援が主流ですから、慈愛がお母さんや妊婦さんに身近に感じていただけると思いました。
HPを担当してくださったミッションの師より、この言葉(慈愛)をいただきました。
慈愛と愛の違いなども話し合いました。
愛には色々な形があること、それらは変化すること、変化しないのはやはり慈愛だということ・・・・
慈愛はどんな時代においても、どのような状況でも普遍的な愛である。変わることのない愛
誰もがすでに持っているもの。
したがって、気づけばいいだけということ。
その手段がヨーガです。
ヨーガを実践することで
識別・放棄を 常に心を清らかにしておく。
献身奉仕・・・最高のサーダナ(修行)
このような素晴らしい会になったこと、スタッフに感謝します。
そして、スタッフのすべてが慈愛に満ちますように。
今年度からの企画でしたが皆さんの顔には、微笑みが浮かび、長山さんは歓喜のあまり、このシーンを写真に納めておきたいと写真を撮られ(長山さんが写真を撮られたのは初めてです~

写真をいただいていないのが残念ですが。
まるで、「いるか広場」のようだと長山さんは感動していました。
いるか広場はこのような素晴らしい時を共有する広場です。是非、ご参加ください。
夕餉(げ)の用意もあり、足早に帰って行きました。