goo blog サービス終了のお知らせ 

The Phantom of the Opera / Gaston Leroux

ガストン・ルルー原作「オペラ座の怪人」

ゲイリー・オールドマン

2006年07月29日 | 映画について

ドラキュラ伯爵はこの映画ではこういう髪型なんです!

 

 

WEB拍手のお返事

 29日5時の方・・・もしかして素晴らしいファントム描きのお方様でしょうか??いつも素敵なファントムを愛でさせていただいています(^^)

 29日16時の方・・・ありがとうございます!また見にきてやってくださいね!

 30日15時の方・・・もしかしてとってもほのぼのとして愛にあふれたファンクリを描かれるサイトマスター様でしょうか??管理人はあまり舞台系ではないのですが(貧しい田舎者なので)、そちら様のサイトで刺激を受けさせていただいています。ちなみに「ベルばら」なら宝塚の歌ほとんど歌えます(^^)v


「不滅の恋人」

2006年07月29日 | 映画について

 

音楽とは魂を高揚させるものです。(シンドラー・秘書)

くだらない。音楽とは恐ろしく不気味なものだ。

人は行進曲で行進し
ワルツを聴けば踊り
ミサ曲で聖体拝領する


音楽は作曲家の心の奥に聴く者を引きずり込む
抵抗することは出来ない催眠術と同じだ。

(ベートーヴェン) 映画「不滅の恋人」より

純朴な秘書シンドラーと皮肉屋のベートーヴェンのやり取りが面白かったので抜粋。

映画は終盤「歓喜の歌」(第九・歌詞は疾風怒涛のシラー)が挿入されます。
あれほどベートーヴェンを嫌い、「皇帝」の演奏の失敗を嘲笑ったウィーンの人たちの笑顔が印象的です。そして、天を見上げる年老いたベートーヴェンの姿も・・・。

 名曲に彩られて、一途な音楽家の「不滅の恋人」への愛が胸を打ちます。
途中挿入される恋人への手紙の文面も素晴らしく美しいです。
そして非情な運命に翻弄される恋人たちといい、「不滅の恋人」が誰なのかという謎解きの部分といい私は好きです、この作品(今は絶版)。

 

 私の天使 私のすべて 私の分身

 今日は少しだけ書こうあなたの鉛筆で・・・

(中略)

 あなたの愛より強く私はあなたを愛します どうか私から離れないで・・。

(中略)

 ベッドに横たわり 想うのはあなたのこと
我が不滅の恋人よ
時に喜び  時に悲しみ
我々を待つ運命についてを考える
あなたとともにに暮らせるのか 別れるのか
そう・・・そのどちらか 

 私は もう寝ます愛する人 安心して

 昨日も今日も 涙とともにあなたを想う

あなたは私の生きる命   私のすべて  

さようなら 

私を愛し続けて いつまでも変わることなく

永遠に・・・

 

ゲイリー・オールドマンが楽聖ベートーヴェン様を熱演。甥のカールに捨てられた衝撃から自暴自棄になったベートーヴェンがウィーンの街角で倒れている場面が物議を呼んだらしいです。失禁せる楽聖だったので・・・。

でもゲイリ・オールドマンだと違和感がなく常軌を逸した悲痛さが表れていると私は思いました。
「レオン」でも麻薬取締りの刑事にしてジャンキーの怪演といい(ベートーヴェンを聞きながらマシンガンを乱射)、「ドラキュラ」のおぞましく、いやらしい伯爵といい、素晴らしい役者さんだと思います。

 

web拍手のお返事

28日 22時に拍手をしてくれた方・・・ありがとうございます(^^)またきてくださいね! 28日 23時の素晴らしいエリック描きのお方様・・・だ・・大好きなサイトマスター様から拍手をいただけるなんてもうもう恐縮です。毎日遊びに行っています。実は今日ゲイリー・オールドマンのついて書いたのはそちらさまのNOTEで「シド・アンド・ナンシー」という言葉を発見したからです。まだ私は見ていないのですがおすすめでしょうか?主演が若きゲイリー様なんですよね?それから「オネーギンの恋文」は私も持っています(19世紀ロシア物なので買いました、中古ですが)。リブ・タイラーがきれいですね。でもオネーギン萌えなんですよね?はっきりいってあの映画はとらえどころがなかったのですが、感想を呼んで「なるほど!!!」と思いました。これからも不気味でカリスマなエリックや映画について楽しみにしています。今日はドラえもんとバイキンマンについて開眼させられました(^^)V


パイレーツ・オブ・カリビアン  デッドマンズ・チェスト

2006年07月22日 | 映画について
いよいよ待ちに待った「パイレーツ・オブ・カリビアン  デッドマン・チェスト」に行ってきました。お久しぶりのジャック・スパロウで大昂奮!カッコイイ~~~~~!!!エリザベスもすっかり・・・ですし、ノリントンも・・・いい味してます。
完全なる娯楽大作でテンポはいいし、息もつかせぬ展開にこっちのテンションも高まりっぱなしでした!!

あまり語るとネタバレなのでこのへんに。
とにかく面白いから見てみてください!!

イラストは同居人から強奪

映画

2006年07月15日 | 映画について
映画「バベットの晩餐」を見ようと思う。19世紀の北欧の寒村が舞台だそうだ。これはクリスの故郷に近いかもしれないし、パリ・コミューン時代のフランス人が主人公だからいいかも・・。それに今は遠くに行ってしまった友達が好きだったのです。
最後がとてもいいらしい。解説読んだだけでも感動します。

「ファニーとアレクサンデル」というベイルマンの映画は岩波ホールで見ました。豊かなスウェーデンの芸人一家の物語でした。少年アレクサンデルの周りの人形劇や幻燈が美しかったです。母親の再婚からは非常に陰鬱でやりきれないのですが最後は大団円で華やかな食卓の光景で終わったような気がします。(う~ん、これは20世紀はじめが舞台)

                                    
          「どんな事もあり得る

          何でも起こり得る

          時間にも空間にも縛られず

          想像の力は 色あせた現実から

          美しい模様の布を

          紡ぎ出すのだ・・・ 」       


              『ファニーとアレクサンデル』より     

「映画とは、夢や魔法と同じものなのだ。そして夢がそうであるように、映画は私たちの無意識の扉を開き、その時、時間と場所は消え去ってしまうのだ」(イングマール・ベルイマン)そういえば「野いちご」も幻想的でした。スウェーデンには白夜があり、昼と夜の境界が曖昧です。現実と幻想の境界がこの映画でも明確でなく、不思議な気分にさせてくれます。わたしは眉なしのインヌマエルとかいう人物がお気に入りです。(上はアレクサンデルとファニー)


「太陽と月に背いて」・・・ランボーは十代でパリ・コミューンを体験。その場面は出てこないのですが19世紀ものです。レオが美しいのが印象的、残酷で奔放な若きランボーを好演。リバー・フェニックスも候補だったのでそれも見たかったです。以前も書きましたがラストシーンは素晴らしいです。手をナイフで切る・・・というエピソードがいいです。

        
            
これはジョン・コルビオ監督「王は踊る」の杖のエピソードを思い出させます。愛の残酷さを感じます。<痛み=快感>というか・・・。「オペラ座の怪人」の原作でも<痛み=快感>という記述があリます。隠微です(^^)

パリ・コミューンについては日本人の西園寺公望もパリ留学中でした。あまりいい評価はしていません。というか酷評しています。民衆の熱狂に醒めていたのはエリックだけではなかったのです。

私なら戦うと思いますが。


「ブリキの太鼓」

2006年07月05日 | 映画について


を見ました。フォルカー・シュレンドルフ監督、ギュンター・グラス原作・脚本
ダーヴィット・ベネント主演 モーリス・ジャール音楽

1924年ポーランド、ダンツィヒ(現グダニスク)。・・・3歳で自らの意思で成長を止めてしまったポーランド人でもドイツ人でもないカシュバイ人のオスカルの視点から、大人の、そして戦争の愚かさを描く異色抒情詩。

主人公の奇声をあげながらガラスを割る不思議な能力や、祖母、母、臆病者の父などの奇妙な人物たちをグロテスクに描く毒と力に満ちた映像が圧倒的。(解説よりほぼ抜粋)

う~ん、上映当時はベネント少年萌えでした。彫りの深い硬質な顔立ち、透き通った瞳、はりだした後頭部がいいなああ・・と。それにもう写っているのがドイツとかポーランドとかと言うだけでワクワクしました。

いろいろ奇妙で印象的な場面がたくさんありました。最近、汚濁・奇妙萌え。

音楽は巨匠モーリス・ジャール。
(「コレクター」「地獄に堕ちた勇者ども」「ドクトル・ジバゴ」「アラビアのロレンス」)

う~ん、すごいですね。ダリエリ描きに欠かせない「アラビアのロレンス」にあの名曲「ドクトル・ジバゴ」!!!キ-ラ・ナイトレー主演のリメイク「ドクトル・ジバゴ」を見ましたが、あの「ラーラのテーマ」がない「ドクトル・ジバゴ」はなんだか・・・。音楽がドラマに深みを与えてます(^^)v





DEATH NOTE

2006年06月30日 | 映画について
を見てきました。漫画でのイメージが崩れるんじゃないかと迷っていたんですが、面白かったです(^^)
ライトもLもそれほど違和感もなかったです。最初は「ん?」でしたが、すぐ慣れました。
特にエルは、指が白くて長くてお菓子やティーカップを扱う動きがまさしく「L」でした。あとリュークは本当にそのもので最近の技術は凄いな~~と感心!!
きっと後半も見に行くと思います。

これは「DEATH NOTE」のメロです。手榴弾持ってます。スプレーじゃありません

あと「仮面と死神」って・・

彼は、踊ることで国を支配し、そして、ひとつの愛を封印した

2006年06月21日 | 映画について

「王は踊る」

素晴らしい映画です。同監督の「カストラート」もいいのですが、私はバレーも古典的な音楽も大好きなので「オペラ座の怪人」に並ぶお気に入りです。音楽が素晴らしい・・。ジャン・バティスト・リュリの古いオペラや国王に捧げたバレー音楽の厳かな美しさが、宮殿や宮殿内の劇場の蝋燭に照らされた世界と溶け合って、見る者をルイ14世時代のフランスに誘ってくれます。

内容は若き王ルイ14世への禁断の・・・叶わぬ愛に苦悩する音楽家リュリの生涯です。当時のオペラ事情も垣間見え、王が踊る場面では「切り穴」を奈落側から撮影してくれると言うお絵かきスキーにはうれしい特典も・・・(時代は違いますが・・)。文豪モリエールの宮廷内での活躍、彼の作品の劇中劇などもあります。本当に見所はたくさんあります。

俳優さんもとても美しい人ばかりです。その美しい人たちが

音楽を作り、歌い、そして踊る・・・!!!

しかも古い舞踏譜に基づいた当時のバレーを忠実に再現。(きゃーーー!!男性の群舞です・鼻血)

 

「リバティーン」が当時の英国の汚濁を・・・時代の過渡期の苦悩を描くなら、こちらはフランスの壮麗な絶頂期の「美」の世界です。
ラストシーンはもうもう・・・です。

理性も判断力も・・・時のたつのも忘れてしまうくらい王を熱愛するリュリの物語・・・ROMEO様見てね

イラストはルイ14世とリュリです。似てません。最近ヒラヒラした髪ばかり描いているような・・・。映画の中もみんなヒラヒラ、クルクルしてます。主役のブノワ・マジメルは2001年カンヌで「ピアニスト」で主演男優賞。この映画も凄まじい映画です。女優さんの演技が見事。


久しぶりの「SWEP3」と「インタヴュー・ウィズ・ヴァンパイア」

2006年06月07日 | 映画について
結局、昨日のブログを読んで「SWEP3」を見直しました。やっぱりアナキンいいです!よく見てみると、マグマに焼かれるシーンでは「焼け焦げた手」も出て来るのです。「V」も焼けた手が出てきました。
「死んだ美しい女(パドメ)」も出てきて「エリックの言ってる、死んだ美しい女もこんなかな~?」と妄想。(パドメやイヴィも美しいのですが、私はナタリー・ポートマンは「レオン」が一番好きです。不幸に耐えている端正で冷ややかな表情はとても綺麗でした。この作品にはジャン・レノはもちろんですが、なんと言っても「ゲイリー・オールドマン」が薬中の刑事役で怪演しています。(ハリポのシリアス・ブラック役もやっています。「炎のゴブレット」では暖炉の中に登場・・・涙)この素晴らしい俳優がファントムだったら、これまた独特なオペラ座だったかもしれません)
SWEP3では「焼けた・・・」を見たので、引き続き「腐った・・・」を見たくなって「インタヴュー・ウィズ・ヴァンパイア」を・・・。アメリカ版「ポーの一族」でございます。エドガー、いいえレスタトにトム・クルーズ、もう一人のヴァンパイア・ルイにブラッド・ピッド、メリーベル・クローディア役にキルスティン・ダンスト。舞台はアメリカですが時代が古いのでまるでヨーロッパです。美しい部屋に棺おけが置いてあったりして、何かを連想させます。
・・・で「腐った」ですが、レスタトはその横暴さに怒ったクローディアに殺されてしまいます。ドラキュラなので死んでも生き返る可能性もあり、それを恐れた残された二人がレスタトの死体をミシシッピ河に沈めます。・・しかし彼は復活します、ミシシッピの下劣な生物を糧として・・。再び姿を現した時には、腐ったような不気味な姿に成り果てています。
・・・でもです!その登場の仕方がいいんですよ~!!!!
残された二人はレスタトの死を疑ってなかったのですが、ある時、玄関のドアが鳴り、行って見るのですが誰もいない。しかしその時、二階の薄暗い、誰もいるはずのない部屋からピアノの音が・・・。いぶかしく思い、中に入るとうすいレースのカーテンの向うので誰かがピアノを弾いています・・・。そこには変わり果てたレスタトが・・・。激しく情熱的なピアノの音、鍵盤の上の腐り、爛れた「手」・・。おぞましく醜くなったレスタトの憎しみに満ちた姿は悲劇的で、通常の美醜の感覚を超越して美しい・・。
あああ・・・、その反面非常に萌えないキャラも・・。う~ん、黒いタキシードで黒いマント(いいね、いいね)なのに、とっても雰囲気を盛り下げてくれるキャラ。・・それは・・それは・・マッチョな吸血鬼アントニオ・バンデラス様です。に・・似合わないんです!!吸血鬼という不健康な役柄より、カッコいいアクション物のほうがいいんじゃないかと思うのですが・・・。白塗りの気持ち悪い系のメイクももともとの男性的というか野生的な生命力を消し去るのは無理だったみたいですね。目も黒く大きく力強いし・・・。それに眉毛が濃く、すごく太い!!サイトめぐりしていても「巨人の星」か「はだしのゲン」並みにぶっとい眉毛のエリックって見た事ないです。この目と眉毛じゃな~、です。「ドラキュリア」のジェラルド・バトラーはいい感じでした、目も綺麗で妖しくて。

でもこの人がファントム・エリック候補だったんですね。

ジャラルド・バトラーでよかった!!!!!(涙)私はジェリーファントム、大大々好きなのです。可愛いし・・屋上で泣いてる時、鼻水出ててもいいの。ジェラルド・バトラーはエリックの事純粋だって言っているし(見てるこっちも涙と鼻水でてるし)、歌も感情がこもっていて、私は彼の歌で号泣しました!!!


この「インタヴュー・・」にはクリスチャン・スレーターが出演しています。「薔薇の名前」ではすご~く純粋な若いお坊さんをやっていて好きでした。最近どうしているのでしょう?

追記・・・しかしこのレスタトが美しい・・と言うんだから私も変人かも・・・、そういえばとろとろさんがブログ「オペラ座の怪人にはまり日記」(オペラ座サイト「アヴェルヌ湖のほとり」)で「ヒルデブランド兄弟」のエリック萌えと書いてありましたがどんなエリックなのかなあ・・?気になります。
エルンスト・ギーガーもいいなあ・・(「エイリアン」のデザインを考えたお人)

V フォーヴェンデッタ

2006年05月30日 | 映画について
よかったですよ!!へんな仮面姿もかわいいし、自分の理念を貫ぬき通したVがかっこいいです。
一緒に行った友達と「また行こう」と盛り上がってます。
また最後の「1812年」と花火のシーンは出来るなら大画面で味わいたいです。

死の場面をああいう湿り気のない演出で、と言うのは素敵だと思いました。「V」の「V」が「Victory」に思えてきます。

あとは自分をエドモン・ダンテスになぞらえているところも萌えキューンでしたでも復讐の方法はで男性的で社会的・・・、私怨であり理念。Vは台詞も格言ばかりで素直な感情の発露ではない、その機械的な感じも哀れみを誘う・・と言うよりもあの変な仮面で跳ね返してしまう。その感傷を排除したキャラ設定は異色でユニーク、原作がコミックという軽さがいいです。



やっと念願の「リバティーン」を見ました!!

2006年05月19日 | 映画について

とうとうあのジョニー・デップ主演の「リバティーン」を見てきました。
17世紀、王政復古期のイギリス、破天荒な詩人の物語。

まず驚いたのは、主人公ロチェスター卿ことジョン・ウィルモット伯爵が病(梅毒)で壮絶に醜くなっていくことでしょう。・・・髪は少なくなり、失明したのか片目は白濁し、肌は爛れたようで汚らしく、梅毒の進行のせいで鼻がなくなりそうなのか「鼻だけ仮面」みたいなのをつけているのです。しかもその醜くなった顔に、当時の風習なのか白く塗りたくった化粧をしているのです!鬼気迫るものがあります。せりふの度に薄汚くなった歯も見えて奇怪です。(でも萌える。ちょっと怪人さんみたいだし)
彼は自分を貫き通します。

「私が好きか?」と問われれば「馬鹿な男ほど愛おしい」と答えてしまいそうです。妻も好きだからこそ病気をし、怪しい行動をして最後に自分の元に返ってきた夫に大して激昂するのでしょう。

見た直後で感想をうまく書けませんが、辛い事もあったのに最後まで夫を愛し続けた保守的で優しい妻が良かったです。あと翻弄されながらもロチェスター卿を好きだった国王・チャールズ2世もいい感じです。

詩人と言えば「太陽と月に背いて」(レオナルド・ディカプリオ、ディヴィッド・シューリス出演)と言うアルチュール・ランボーを描いた映画も私は好きです。ランボーにとことん翻弄されるヴェルレーヌが愚かしいのですが、最後のランボーの詩を守ることにかけては強く毅然として、ラストはジーンと来ます。