goo blog サービス終了のお知らせ 

The Phantom of the Opera / Gaston Leroux

ガストン・ルルー原作「オペラ座の怪人」

映画

2011年11月15日 | 映画について

今日届いたDVD「王になろうとした男」、「パトリオット」。

「王に…」は原作がインド文学者キプリング。先日キプリングの短編集の中に「王になろうとした男」を読んだのですがよく分からなかったので、映像なら楽しく理解できるかな~と購入。
ヒマラヤ奥地で村人に英国式軍事訓練を行う男の話(1880)。

「パトリオット」メル・ギブソン主演。アメリカ独立戦争物。

 

昨日はレンタルで借りた「ファイト・クラブ」を見ました。どうかな、と思っていたのですがすっごく面白かったです。ブラピはイケメンだと思ったことはないのですが、この映画のブラピはカッコよかったです。

25周年映画も見に行きたかったのですが、仕事の都合で行けず。行けたら埼玉に行こうかな、と思ってます。

 

あと一週間でインド行きです。いずれ子供とゆっくりインドを周るつもりなので今回は物凄く短い旅行です(5日間)。添乗員さんもつくし、日本人も一緒なので安心です。

グループのなかに一人、というのが辛いですね><

一日6時間ずつバスに乗るのでi-podは忘れないようにしないと(^^)子供に頼んでオペラ座もしっかり入れました。

 


映画

2011年11月13日 | 映画について

「三銃士」に続いて「インモータルズ」行ってきましたw
ゴールドセイント 神々がカッコよすぎました。

相当残虐度が高いので、苦手な人は本気で注意ですね。
ミッキー・ロークも出演していて、うわあああぁ、と変化に驚愕です。でもいい味出していましたね。

「300」の監督なので映像美はとっても好みですが、好き嫌いはわかれるかも。

今夜もしかしたら「コンテイジョン」行くかも。

 

今日買ったDVD「バリー・リンドン」スタンリー・キューブリク監督、18世紀イギリス物(下の写真)

 

 

時々レッド・コート物のドラマも見てます。レッド・コート萌え。かっこいいな~とは思うのですがミリオタではないので軍の装備やら何やらまで詳しいことはわからないです。ミリオタの友達が欲しい、と思うこの頃です。

 


パトリック・ウィルソン最新作

2011年10月08日 | 映画について

「猿の惑星  創世記」面白かったです!

で、予告編を見ていたら見覚えのある顔が!!娘は気付かなかったのですが、パトリック・ウィルソンが画面に出てきて「おおお、ラウルだッ」と大興奮。彼の顔立ちは好みなのでラウルの恰好でなくてすぐ分かりますね(^^)

あ、そうそう最近は「サンクタム」にヨアン・グリフィスが出てました。本当にイケメンデスね~、惚れ惚れ♡
彼の出ている海外ドラマ、ボックス買いしちゃいましたよ(^^)v

「300」のスタッフの最新作「インモータルズ ‐神々の戦い‐」も楽しみですね~~映像が綺麗で、「灰色に深紅」みたいな色彩とか「300」を彷彿とさせますね♡

http://www.youtube.com/watch?v=uW5duN-XOoY


赤い靴

2011年07月23日 | 映画について

ふと「何か映画見たい~。何かいいのないかな?」と思いついて探したらコレを見つけました。モイラ・シアラ主演「赤い靴」。結構有名な映画なので知っている方も多いかもしれません。管理人もDVDを持っているような気がします(買ってすぐに見ないタイプ。500円くらいで売っていたような)

ちなみに渋谷のユーロスペースで上映中。

 

 


映画

2011年05月23日 | 映画について

 

息抜きに映画を見にいきました。「パイレーツ・オブ・カリビアン」「ブラック・スワン」です。

「パイレーツ…」は絶対映画館で見たかったので。面白かったです。ロンドンの街の様子や兵隊さんの軍服やら萌えました。続きが絶対あるだろうと言う終わり方でしたし、続くようですので次回作が楽しみです。

「ブラック・スワン」はなんというかサイコというのでしょうか?元々「白鳥の湖」は白鳥と黒鳥を一人二役で踊るので難しい役なのかもしれません。「アラベスク」のノンナ・ペトロワを思い出しながら見ました。

先日ロシアのダンサーで「白鳥」を見たばかりで、しかもとても素晴らしい演技・踊りだったのですが、そんな風に見事に演じきるというのは難しいのでしょうね。

「自分が狂わされるほどの作品や、精神的に滅茶苦茶にされる役に巡り合うことはアーティストとして幸せなのかもしれない。過酷さと美しさが紙一重の世界で、ニナは苦しみつつも、もし本当にバレエを愛していたなら、幸せを感じていたのではないでしょうか。首藤康之;パンフレットより)

錯乱しつつも、踊る事は幸せだった――確かにおかしくなってきつつも舞台への執念は凄かったです。その執念がブラックスワンを生んだのかもしれません。舞台の上で雄雄しく羽ばたくシーンは圧巻でした。

自分の全てを捧げ、バレエに添い遂げた彼女の最後の表情は柔和でした。

 

首藤氏がジ―クフリード役の時の「スワンレイク」もオーチャードホールで見ました。これも素晴らしかったですね。いつかまた見たいです。

http://movies2.foxjapan.com/blackswan/

 

 


上京

2011年04月17日 | 映画について

 

長女が引っ越して(二度目)、新しいお部屋になったので妹達が行きたいと言うので上京しました。子供達は神田や御茶ノ水を散策すると言う事だったので途中から二手に分かれて行動。

私は一人で新宿まで行き、武蔵野館で「戦場のナージャ」「英国王のスピーチ」を見てきました。「戦場…」は戦争物なので重い感じの映画でした。何やら前編にあたる映画があったようでちょっと分かりにくい部分もありました。

作戦やら戦略やらとは無関係な、人間同士の感情のもつれから虐殺が起こるという流れが印象的でした。例えば赤十字の怪我人や子供達を乗せた船が航行中、敵のドイツ軍が近づいてくるのですが、赤十字の船なので爆撃はされないはずでした。しかし爆撃出来ないならせめてからかってやろうぜ!的に馬鹿なドイツ兵が飛行機の窓からズボンを下げて、生のお尻を振るのです。するとソ連の負傷兵がそれを見て、銃で撃ち殺す。

「なんて事をしたんだッ!!」と船員たちは叫ぶのですが、怒り狂ったドイツ兵が船を爆撃。それに気付いたドイツ軍の上官が「何をするんだ。(国際法?)違反だぞ!こうなったら全滅させろ、一人も生かしておくな!」と命令して、船から投げ出された人も爆撃され、多分主人公のナージャ以外はほぼ全滅。

助かったナージャがやはり助かった司祭と浮き輪のような物につかまり海を漂っているのですが、死と隣り合わせの状態で洗礼を授けられるのはこの映画の見所の一つでしょう。(この当時はソ連だったので宗教と言うのは排斥されていたんですね)

ぜひ前編も見てみたいです。グロいのがダメな人にはお薦めしません。

 

「英国王のスピーチ」・・・見たかった映画。やっと見られました。まずやっぱり宮殿内や服装が素敵w上等なロングコート萌えw
スピーチが重要な仕事の一つである王族でありながら吃音と言うハンデを持った主人公が、ローグという言語療法士によって心が解放されていく過程が良かったです。主人公(ジョージ六世)の子供時代も辛いものがあったのだな、と思いました。
心のどこかに常に自国と自国民への愛を忘れない姿は「ノーブレス・オブリージュ」という言葉を思い浮かべさせられました。シンプソン夫人と結婚した前王より、ずっと王にはふさわしいと思いました(^^)

戴冠式の行われたのはウェストミンスター教会。先日のロンドン滞在で外観しか見られなかったので内部が見られて嬉しかったです。バッキンガム宮殿の前とか「あ、ここ行ったーw写真撮ったw」と嬉しくなってしまいました。

ただ最後のクライマックスのBGMがベートーヴェンだったので、対ドイツ戦争中なのに?とは思ったのですが。。。。それにしても久々に聞くベートーヴェンは素晴らしかったです。

 

 「ザ・ライト エクソシストの真実」・・・悪魔祓いの若い司祭が主人公でした(ハンサム)。エクソシストものとしては「エミリー・ローズ」の方が怖いかな?(実在のアンネりーゼ・ミシェルがモデルですし、演技が半端なかった記憶が)。

ただ悪魔憑き状態で出てくるのがベリアル、ルシファーと言ったキリスト教の悪魔で、取りつかれている人もキリスト教徒だと、やっぱり一種の精神病かな?と思えてきます。
映画は「悪魔つきなんて現象はありえない」と信じていない主人公の司祭(まだ候補生?)が、嫌がうえでも信じざるを得なくなってくる、という物語の流れなのですが、キリスト教にまったく無知な人が悪魔憑き状態になり「私の中にベリアルがいる」とか言いだし、文献を調べたら「ベリアルと言うのはキリスト教とかいう宗教の悪魔の名前だッ!」の方が怖かったような。

主人公が懐疑論者なので、よけい色々なつっこみが頭をよぎります。アンソニー・ホプキンズが…。続編が登場しそうな予感もします。

「ラプンツェル」・・・初めでの3D。最近暗いニュースばかりなのでディズニーも良かったです。絵も綺麗だし、動きもコミカルな場面が多くて。髪の動きなどが非常に難しい技術を要したと言う事ですが綺麗でした~wどんどんアニメも進化していきますね。「ノートルダムの鐘」を見て凄い!!!!!!と思っていましたが、3Dも凄いですね。好きなのはやっぱり「ノートルダムの鐘」ですが、つかの間明るく、幸せな気持ちになれる映画でした。

 


アメイジンググレイス

2011年02月14日 | 映画について

映画『アメイジング・グレイス』は、200年の時を越え世界中で歌い継がれる名曲「アメイジング・グレイス」の誕生と、その曲と共に闘った1人の政治家ウィリアム・ウィルバーフォースの苦悩・友情・恋を描いた感動の実話。

 

子供が新聞でこの映画について書かれた記事を発見して即見る事決定。銀座まで2時間以上かかるけど仕方ないですね。

この映画はイギリスによる奴隷貿易反対を描いています。

 

今でこそ比較的少なくなった奴隷ですが、撲滅するのはなかなか大変そうですね。
たまたま今調べている中央アジアも奴隷商人による人浚いが横行。綿花畑の労働力をはじめ、様々な用途のために罪のない多くの人々が犠牲になりました。

中央アジアでは帝政ロシアの進出とともにこの悪習も途絶える事になります。この場合は最後に残った奴隷商人部族テッケ・トルクマン族の難攻不落な砦ゲオ・テぺをロシア帝国軍が攻め、正直大虐殺して根絶やしにしました。1880年。

この時の将軍の戦法は変わっていて、まず軍楽隊によるロシア国家の演奏で相手を威嚇すると言う物。沙漠の遊牧民にとってそれは不思議な音楽でかなり効果を上げたそうです。あとはそのひるんだすきに、砦のすぐ下まで坑道を掘り、ダイナマイトを仕掛け爆破。

崩れた壁から砦の内部に攻め込んで、女子供もすべて皆殺しにしたそうです。その凄惨さは「ジンギス汗時代さながら」とまで言われました。

その血で血を洗うような、沙漠の激戦のさなかにロシア側の総指揮官若きスコベレフ将軍は髪を撫でつけ、真っ白な軍服に身を包み、白馬にまたがっていたそうです。想像すると凄いものがあります。彼の青い目は「血のような目」と言われたそうです。

色々な奴隷廃止の流れがありますね。

しかしながらこのテッケ・トルコマン族の粛清は、ペルシャをはじめ近隣のどの国からも抗議される事はなかったそうです。

 

 


テ・デウム

2010年12月03日 | 映画について

 

テ・デウム(Te Deum)はキリスト教カトリックの聖歌の一つ。テクストの冒頭の一文“Te deum laudamus”(われら神であるあなたを讃えん)からこの名称で呼ばれる。

「王は踊る」の冒頭の音楽なので、イメージとしては「王を讃える音楽」だったのですが違っていたんですね。先日偶然、合唱付きの動画を発見。なるほど合唱が入ってくると俄然宗教音楽っぽくなりますね。

「王は踊る」は大好きな映画でフランスに行くのに絶対持って行くDVD入りしています。リュリの14世への愛が痛々しいです。しかし映画の中ではそんな熱烈な愛の根拠は描かれていません。単に美しく、権力者である王を偶像のように愛していたのかもしれません。その陰には虚栄も見え隠れするような気がします。

「カストラート」のような「和解」「許し」というオチもないです。「オペラ座の怪人」のように出世欲の入り乱れた愛が純化すると言う事もなく、リュリの「ルイ14世、愛してる」で徹頭徹尾終始する映画ですが、そんなあほなリュリと王様の美しさとバロック・ダンス目当てに繰り返して見てしまいます。音楽も最高です。

王様には愛想を尽かされて、嫌われてるのに、「それでも彼を愛している」なんてやはりある意味純粋なのかもです。嫌われても、疎んじられても愛し続ける、そんな姿を監督は描きたかったのかもしれませんね。
冒頭の音楽会への王の不参加、それでも「(演奏が始まるのだから)静かに!!!」と苛立ち、仰け反るように怒鳴るリュリ様w
時々、滑稽ですが…可愛いです。

この映画原題は「リュリ、もしくは太陽の音楽家」だそうです。

 

不思議だな、と思うのはパリ・オペラ座にはリュリやガルニエの彫刻はあってもルイ14世の絵や彫刻がありません。もしかしたらてっぺんの「太陽神アポロン」はルイ14世とダブっているのでしょうか?だとしたら素敵なんですがw

 

 

 


近況

2010年11月06日 | 映画について
結局「アッティラ」は見ないで、「オーケストラ」を途中まで「プレシャス」を完全に見ました。「オーケストラ」は子供が起きている時間に見たのが失敗。気が散れますし、中断されます。

「プレシャス」はゆっくり見られました。最初は主人公が太り過ぎていて、可愛くない上に無愛想なので「好き」という感情は当然湧かず、淡々と見ていたのですが、最後には彼女が自立して母親になっていく過程では彼女に対して「頑張れ!」という気持ちになりました。
最後に自分を卑しめ、手を差し伸べてくれなかった母親を捨て二人の子供を連れて歩いていく姿には本当に応援したくなりました。同時にアメリカは色々福祉が進んでいるんだな、と思いました。

あの環境の子が頑張れば大学に行ける可能性があるんですから。

それから「シャイン」もまた見ました。やっぱり音楽がいいと何度でも見てしまいますねw
屈折した父親がドラマを深くしている感じ。

貧しいユダヤ人移民のピーター・ヘルフゴットが「(子供時代)金を貯めて、美しいヴァイオリンを買った。」というセリフが胸に迫ります。「ヴァイオリンを買った」でなく「美しいヴァイオリンを買った」という言葉が泣けます。彼にとってはそれは何にも勝る美しさだったでしょう。何と言っても音楽を奏でられるのですから。
彼にとってどれほどかけがいのない、大切なものだったか、と思うとそれだけで感動してしまいます。

でもこの後「父親が叩き壊した」と続きます。

デヴィッドも音楽を愛する子でしたから、愛する父親の痛みを誰よりも感じて父親の夢を叶えたかったのだろうな、と思うとやはり泣けます。

今夜はゆっくり「オーケストラ」を見直すつもりです。

近況

2010年11月04日 | 映画について



文化の日だというのに仕事でした。臨時のバイトなので普段の月給の他にお小遣いも入って大変嬉しいですw

貰ったからには使わねばなりません。なので旅行会社のパンフに見いってます。まあ、一日多く働いてもスズメの涙で、旅費にはおぼつかないのですが。

「シンド・パンジャーブ紀行」、いいなあぁ、チョリスタン砂漠でテント宿泊、駱駝でどっかの砦に行く。駱駝は乗った事があるんですがまた乗りたいですね。

ハワイのクアロア牧場で馬で大自然の中を歩いた事がありますが、いいですよね~囲いのないところを歩くのって!

「パキスタンは危険だからダメ!」と家族に言われてますんで無理ですが。お金もないし、子供が受験という。。。子供の受験で親が犠牲になるなんて~~><

「とにかく、何かチャンスがあった時のために日程表を作って提出してよ!」とは子供に命じるつもりです。


昨夜は「アレキサンダー」という映画を見ました。アレキサンダー大王は歴史で習っただけで、何の興味もなく過ごしてきましたが、彼が焼き払ったと言うぺルセポリスにも行った事ですし勉強を兼ねて借りてみました。
(途中で寝ていたためにこのぺルセポリス炎上シーンは見そこないました。もう一度見てみます)

彼は元々はギリシャ人のうえ女性が嫌いでホモでした。いいですねぇ、萌えました。受けらしき子がかわいかったです。母親役のアンジェリーナ・ジョリーがオリンピアスを好(怪)演。あんな母親なので東に逃げたのか?とも思いました。
ソグディアナで貰ったお嫁さんが…アフリカ系というのはおかしいような気がしますが、私の思い過ごしかもしれません。

ヒンズー・クシュ山脈越えの場面があり興味深く見ました。

ペルシア帝国を征服したアレキサンダー大王は、次にインド遠征を目指し、アフガニスタンとパキスタンの境目であるカイバル峠を越え、パキスタンにはいり、更にインダス河を越えパンジャブ地方に進軍したそうです。
映画の中では色々と峠を探している様子があり、最終的にカイバル峠を通過したんだな、と思いました。また当時はカイバル峠という名称はなく、「カイバル峠」という言葉は出てこなかったです。

彼の軍隊は「動く帝国」と言われていたそうで軍人はもとより、医師、売春婦、測量士など様々な職業の人を連れていたようです。そんな人々を連れてあの大移動(馬と徒歩)ですから凄いです。

インドでの象戦はすごい迫力でした。


今日はチンギス・ハーンの映画を見るつもり、そして見そこなっていたバトラー主演の「アッティラ」も見てみたいです。「アッティラ」は2005年からずっと見たくて見たくて遂に購入したのですが英語なので見そこなっていました。


そうそう予約しておいた映画「オーケストラ」が届きました。嬉しいです!!!!!!!!!!!
今日は同僚に貸すので、帰ってきたらゆっくり見るつもりです。




映画「オーケストラ」

2010年05月24日 | 映画について
お久しぶりです。休止中なのですが今日あまりにも素晴らしい映画を見たのでぜひ書いておきたいと思いました。
内容は

かつてボリショイ交響楽団の天才指揮者だったアンドレは、今はさえない劇場清掃員として働いている。ある日パリのシャトレ劇場から、出演できなくなった楽団の代わりの出演依頼FAXを偶然目にした彼に、とんでもないアイデアが閃いた。クビになったかつての楽団仲間を集めて偽のオーケストラを結成し、ボリショイ交響楽団としてパリに乗り込む…。

というもの。
とてつもなく面白くて、映画館なのに笑い声が起こるほど。テンポもよくて飽きさせず、最後には大泣きさせてくれます。

古臭く、貧乏くさい風采のいかにもなロシア人、小熊のミーシャ風の共産党員、ロシア新興財閥(マフィア?)、美しく現代的なパリのシャトレ座のスタッフ、ジプシー、ユダヤ人などキャラクターも多彩でいい味出しています。

モスクワの空港内で(!!!)偽ビザを「60人分」発行しちゃうジプシーとか、団員全員がパリでアルバイトに始めるとか大笑いです。(アルバイト例→ユダヤ人の親子は劇場のロビーでパンフレットに中国製の携帯をおまけにして売りさばき、劇場スタッフを困らせます。最初はレストランにキャビアを売り込んでたのですが「こんなのスーパーでも売ってるよ」と断られました)

最後にパリのシャトレ座でのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の場面が素晴らしいです。(シャトレ座はニジンスキーも踊ったし、憧れます)

そしてシベリアの場面では…これが号泣せずにいられるかッ!!!なシーンでした。
うわーーーーん、思い出しただけで泣けてきます。


とにかく半端でない面白さ、そして感動なのでぜひどうぞw

公式HPです。↓
http://orchestra.gaga.ne.jp/#/main


ちなみに私は渋谷のbunkamuraで見ました。今度アルゼンチン・タンゴ物もあるみたい。それにジェーン・カンピオン「ピアノ・レッスン」も再上映します。(夕方上映なので私は無理っぽいのですが)
今上映中の「ドン・ジョバンニ」は先週見ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

引き続きブログは休止予定です。まだサイトの方が全然更新できてないし(--)絶賛作業中なんですけど、更新には至ってません。

でも、「NOVEL」コーナー、BBSでナナシ様が私の小説の二次物を書いてくださっています。ぜひご覧になっていただければ…と思います。


拍手くださる天使様達ありがとうございます。大変励みになっております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蛇足ですがロシアのクレムリン、赤の広場、萌え!!!!!!!!!!!!!!!!

パリ・オペラ座のすべて

2009年10月17日 | 映画について

資料的価値があるのでは!!と意気込んでいきましたが、空振りでした。

ナレーションなしでカメラが回り続け、カメラがとらえるのはレッスン風景、バレエ教師たちなど。

かなりブリジット・ルフェーブル女史が出ずっぱりです。

期待の「衣装作成」もなにかこう「萌え~」「世界一のバレエ団を支える職人の世界」的な物語を期待してました。

が、おじさんがビーズを衣装に縫い付けている光景とか、お姉さんが大鍋で衣装を煮ている姿とか、極めて淡々と映し出されているだけでした。しかも短い。もっとゆっくり手元を見たかったです。


これが監督の狙いなのでしょうから、これはこういう作品なんでしょう。

地下の湖の中を泳ぐ魚や、地下の湿っぽい壁など動かない画像でしか見たことがなかったので「おおおおお!!!!!!!!」でした。

だたあまりにも長い作品の上(3時間近いです)、よく分からない前衛的なバレエの場面が多く、バレエが嫌いではないけど、分かりにくそうな作品は分からないな、と。もっと題材としている物語自体をよく知っていればいいのでしょうが。。。
ま、古典と新しい作品両方頑張っています、という事なのかもです。


クラシックなバレエ(「くるみ割り人形」)も良かった、と言えばよかった(うん、素敵でした)のですが、レオタード姿のレッスン風景なので出来れば本番の光景をもっと見たかったです><
豪華と言われるヌレエフ版の舞台を映さないのはなぜ?

映画を見てパリ・オペラ座バレエ団の事が良く分かったとか、パリ・オペラ座の歴史が良く分かったとか、という事はありませんでした。
あくまで主人公もナレーションもストーリーも起承転結もない日常風景なので。

そういうわけで、今はちょっと後悔しているのですがパンフレットも買いませんでした。


ただ見たことも、予想もつかないポーズを見ると素人でも「綺麗だあー」と軽く衝撃を受けます。こういう事を生み出せる振付家は偉大ですね。
普段見慣れた日常の人間の身体のポーズ・表情ではないし、クラシックバレエのポーズでもない。人間の身体は美しく、素晴らしいです。

そして何よりも素晴らしかったのはベジャール映画の予告編です。
ジョルジュ・ドン様がーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ほんのちょっとしか出てきませんでしたが、「ボレロ」でした。これだけでスタンディング・オベーションしたくなります。

ベジャールの死後、バレエ団を守ったジル・ロマンが中心の映画のようです。いやージル・ロマンってこんな顔をした人だったのね、と思いました。

彼の踊りは一度だけ「ギリシャの踊り」を生で観ました。感動しました。

知り合いに聞いた話では「奇妙な中国の役人」という作品も素晴らしいそうですね。その映像も見られるといいですw


天使と悪魔

2009年05月18日 | 映画について

面白かったです。
見ていて一番の疑問はあのサン・ピエトロ大聖堂、システィーナ礼拝堂の撮影。

本物で撮影したように見えるのですが、バチカンが協力したのでしょうか??

にしてもイタリア旅行を思い出してしまいました。サン・ピエトロ大聖堂や、「コンクラーベ」に使われたシスティナ礼拝堂など懐かしいです。
サン・ピエトロ大聖堂の巨大さがよくわかります。
夜のバチカンもいいですね。広場に誰もいない夜のバチカンもちょっとライトアップされていて綺麗です。


「イチジク」の件は笑ってしまいましたw

「大聖堂に辿り着くまで、何体の裸像があるんだあああーー!!!」でしたから。昔は隠してなかったんですね。
歩いていると目線にあるので困ります。


教授がスラスラなぞ解きしてしまうのには「ちょっと・・・」でしたが、最後のどんでん返しと「有り得ない特殊映像」にワクワクしました。

シュトラウス枢機卿がいい味出してました。「シャイン」のデヴィッド・ヘルフゴッドのお父さん役の人でした。

きっとDVDを買うと思います。


どうでもいいことですがバチカン市国は飛地があって、何度か通ったサンタ・マリア・マッジョーレ教会も一応バチカン市国でした。

その教会だけ離れ小島のようなんですが、前教皇もよくお祈りにいらっしゃったとか。
聖母の奇跡の祭日には壮麗な法衣の聖職者の方々がいっぱいwで感動しました。


まったく話は飛ぶのですがトルコにも教会「跡」はいくつもありました。
迫害を逃れた地下聖堂やカッパドキアの岩の聖堂、そして聖ヨハネが晩年を過ごした教会、聖母が晩年を過ごされた教会もあるのです。

聖母がトルコで没したのはバチカンも認めているようです。

その教会に行けなかったのですが、近くには行きました。
聖母と聖ヨハネの教会はエフェソスの遺跡の近くにあります。

エフェソスはアマポーラの花が咲き、素晴らしく美しいところでした。
聖母もエフェソスの遺跡や同じ美しい自然の風景を見たのかも・・・と思うと感慨無量です。


しかしどうしてマグダラのマリアはフランスに行き、聖母はトルコなんでしょうか?



聖処女

2009年02月09日 | 映画について

「聖処女」(1943年)を見ました。ルルドの泉の聖女の映画でアカデミー賞を5部門受賞と言う作品でした。

主人公のジェニファー・ジョーンズが清純そうで美しく好印象。明るい笑顔が素晴らしかったです。

単純に「聖母に会った」⇒聖女になった。位にしか思っていなかったのですがその困難に満ちた人生に驚きました。
聖母の言う「この世では幸せになれない」と言う言葉通りです。

聖母出現に伴う周囲の人々の反応も見所です。最初両親は思春期にありがちな幻覚と思っていますが、親戚の伯母さんは「本当かもしれない」と言っています。

こういう反応を見ていると「ヴァレリウス夫人もありえるかも」と思ってしまいます。

「無原罪の御宿り」と言うのは聖母を見た証明ともなる決め手の言葉と思っていたのですが、司祭の言う「聖母の口から出るなら『無原罪の御宿りの女です』でなくては言葉としておかしいと言うのには「なるほど」と思わせられました。

ファティマなどの聖母出現と違ってベルナデッタにしか見えないというのも彼女には負担でしたが、逆に凄いなーと思ってしまいました。


この映画を見たのもルルーが「オペラ座の怪人」の中に「無原罪の御宿り」「ルルド」的なものを入れ込んだと思っているからなのです。

クリスティーヌの住んでいた「ノートル・ダム・ド・ヴィクトワール」(勝利の聖母)も「マドレーヌ寺院」も「聖母出現」「無原罪の御宿り」つながりなのです。

早い話がそういう20世紀初頭のパリの風俗を作品に取り込んでいたのだと個人解釈しています。