えりはな の 「いま」を伝えたくて

「いま」目の前にある感動や景色をたくさん伝えたくて、ここを作りました。

嵐の前の静けさ・・・

2012-10-29 11:29:33 | メリーランドで暮らす
昨日、土曜から今日にいたって
電話が多いこと。。。
異例です。

Govement 明日はすべてのガバメントの建物は休館です。
Comcast (ケーブルテレビ会社) テレビがつかなくなっても電話してくるな!
Pepco  (電力会社) 停電の予告と十分な対策を促す警告電話
夫の会社 三つの建物すべて明日は休業とするので日本人社員に連絡するようにとのこと。
Washington DC 土曜の段階では、ハリケーンが強くならないうちに月曜のエレクションに行くようにとのこと。
        今日はそれをあらため、月曜は中止になったとのこと。
カウンティ 月曜・火曜ともに公立学校はすべてお休みとなった。


そして、これらを受けて、メールがやってくる。

学校の先生 休みになったので、試験の日程は二日遅らせる。フラッシュライト(懐中電灯)のもとで
      勉強してくること。プロジェクトも二日遅らせて水曜に回収する。

カレッジ  火曜は休校、キャンセルとする。

カウンティ 各種アラート。ゴミ回収は二日遅れて回収する。指定日まで絶対に出さないこと。
      落ち葉は、かき集めたものは通りには残さない→飛んでいく。
      袋にいれてしまうか、外なら芝生の上にはっぱをおくこと。
      排水溝が詰まるのを防ぐこと。
      などなど、かなり細かく。対策、嵐まっただ中、通過後それぞれの注意事項や
      用意しておくことなども書かれていて、大変助かりました。

会社や政府関係が休みなるなんて、初めてで、
(でも、出勤はするらしいのだけど・・・・)
会社を開けるところは、届け出がいるという連絡も。

嵐の前の静けさ、若干道路は濡れているものの
まだ風もなく雨も今はなく、静かです。

冷凍庫は、停電で前回だめになったので
今回は早めに製氷機をとめて、中の氷をジップロックにいれて凍らせ、
冷凍冷蔵ともに一番低い温度に設定。
今日は、冷凍庫の中のものから食べていく、ということで
夕飯を作り、明日の夕飯、朝食も夜のうちに作りました。

電気が使えるうちにと、洗濯などもすませました。
てきぱきやれば、夜全部できちゃうんだ~~と感動。
明日はゆっくり出来るのかも?(電気ないかもしれないなぁぁぁ)

どうか大きな被害がでませんように。
みんな無事でありますように。


腱鞘ガングリオン?!

2012-10-28 12:05:46 | メリーランドで暮らす
まだ入院の余韻も感じるこのごろ(特に請求関係が重い)、
ある朝突然、気が付きました。
右手人差し指の付け根、マメができる部位あたり、
骨の上に骨が出来る!!!!って感じ。

どうして今まで気づかなかったのかはわかりません。
朝の散歩に出ていて、ふと人差し指が痛いと思って
さすろうとして気が付きました。

なにこれ~~~?と検索してみて
近いと思うのが、「ガングリオン」
ウィキペディアではこういう説明です。
wikipedia

どうして、次から次へ・・・・年でしょうか(撃沈)。

ここへきてから、唾石症(まだ全部取れきれてない)で一回摘出ミニオペ、
そして、先月の入院、
それなのに、今度はこれ!!

整形外科を受診して、良性のものであることを確認する必要があるとのこと。
良性なら、痛みがなければ放置も可能。
だけど、神経を圧迫するなどして痛みがある場合は
注射器で吸い取ったり、手術で摘出したり、となるそうで
どちらも再発の可能性はある、とのこと。
あまり硬い(線維化)と、注射器では抜けない、というのをみて
ちょっとひいてます。。。。

入院費の清算がおわってないのに
また医者通いかぁぁぁ、気が重いですが
ハリケーンがさったら、いかなくちゃ。

どこまでも、いつも英語もネックです。

ハリケーン SANDY

2012-10-28 11:54:13 | メリーランドで暮らす
Sandyなんて、かわいらしいアメリカ人ガールの愛称がついてますが
東海岸史上最大のハリケーンの名称で、
キューバあたりから、徐々にあがってきており
勢いは、ほぼ衰えることなく、
こちらの月曜の夜から火曜、この近辺を広く通過、
ハリケーンの目が通過していくとの予想。

こういった情報に、現地の人は対応が早く
金曜の夕方、近くのスーパーに行くと
すでにペットボトルの水は売り切れ。
まだまだ土曜も日曜も入荷販売するとは思うのですが
とにかく準備は早いです。

木が多いこのエリア、
落ち葉のシーズンで排水溝がつまって水があふれ出す、
そして、年中、こういった災害で木が倒れ、
停電すると復旧が遅く、
時には、家や車に倒れてきて死者がでたり大きな被害に及んだり、
火事が起こったり・・・と日本では考えられないようなことが起こります。

夏のトルネードでの停電が長かったのを教訓に
今回は早めに食品と水を用意、ガソリンも満タンに、電池もラジオもセットOKとしましたが
いざ停電すると、
オール電化(給湯以外)のこの家は、非常に苦しいです。
調理が・・・・・卓上ガスコンロでは火力が弱く、ごはんとか炊いてられない。
停電が長くなると、水道水も安全でなくなる(浄化槽が働かなくなる)し、
大変です。

どうかどうか家の裏の屋根よりずいぶん高い二本の木は
倒れませんように、と毎回思ってしまいます。

公道やパブリックの建物の倒れた木は
311に通報すると行政が処理してくれますが
家など個人のものに倒れてきた場合は、家の所有者の責任と書かれています。
う~~ん、管理業者から
エマジェンシー連絡先一覧が今回のハリケーンにあわせて届きました。

とにかく大きな被害などなく通過しますようにと祈ってやみません。

入院費 追加請求!

2012-10-28 11:45:44 | メリーランドで暮らす
二泊三日で$3400の請求は、単なる病院設備使用料というところだったようで、
先日、$580の追加が別のところから来ました。

どういうことかというと、
エマジェンシールームや病棟にいる医師は
それぞれ病院常時勤務ではなく、みなさん自分のオフィスなど別に所属先があり
そこから勤務に来られていたり、常勤であっても、経理は別ということのようです。

だいたいエマジェンシーで会ったドクターは
顔こそおぼろげに覚えてはいても、
名前も一度は〇〇です、と言われるので聞いたはずだけど
失礼ながら横文字は覚えきれず、記憶になし。

きっとその先生だと思うのですが
所属さきは別のタウンのエマジェンシーフィジシャンの集まるオフィスらしく
そこから請求がきました。
うちの保険がネットワーク外らしく、全額自己負担です。
高いなぁぁぁ、検査費用や薬剤、施設使用料は入ってなくて
純粋に先生が診てくれた費用なり、です。

病棟では、あと二名の先生に会いました。
こちらはまだ明細も請求も来てない。

あ~~、わかりづらいです。
これで手術などがあったら
麻酔医、執刀医複数名。。。。などということになってしまうのですね。
保険がカバーしなかったら、と考えると身震いものです。

会社が加入させてくれている保険ではありますが、
カバーしない部分を個人でカバーできる保険があるなら
検討した方がよいのかも、とふと思いました。
(アメリカ人も複数の保険を持っている人も多いようだし。これは夫婦共働きで
それぞれ加入できるからそうなのかは謎です)

ガッタークリーニング

2012-10-24 11:16:35 | メリーランドで暮らす
日本では信じられないことなのですが
こちらの、ガッター(雨どい)は、むき出しだったりして
そこへ家より背の高い木々から落ち葉や小枝が降り注いで、詰まるということが起こります。

放置しておくと、滝のように途中から雨が降り注いできて
冬はそこにつららが発生して危険だったり、
ガッターがゆがんだり、よって壁に損傷がきたり、
屋根を重みでひっぱってしまうことにより、雨漏りがしたり、などということが起こってきたりします。

なので、年に何度か、とくに秋は
最低でも二度くらいは、クリーニングを頼むことになります。

平屋建てだと、自分でも出来るでしょう。
が、ここは三階建て、天井もこちらの家屋は高いので
住宅の雨どいがある位置は、おそろしく高い位置、
ものすごく長いハシゴが仮にあったとしても、自分だと怖くて出来ない・・・・。

ガッターへのアクセスや数によっても値段はバラバラですが、
うちの場合は、家の前と後ろのみ、ということで
見積もりは、いつもだいたい$100くらい(高い・・・)。

しかし、いい加減な業者もいろいろいるので
毎回業者をかえながら、今回は初めてアタリの業者に巡り合えました、たぶん。

彼の本業はホーム・インスペクターと修理。
家の売買をする際に、家に欠陥がないか細かく調べて報告する仕事です。

今回、クリーニングと同時に無料で外側の屋根や数か所をチェックしてくれることに。

が、これって、賃貸で入ってる人にとっていいこととは限りません。

案の定、お金をけちって必要最低限しかしない大家(メンテ会社)管理のこの家、
かなりの数の欠陥が報告されてきました。
しかし、勝手に修理する権利もないし、うちもしたくはないので
大家にそのまま書類を提出。

「時間の経過で起こったものは修理するけれど」というお決まりの言葉がかえってきて
チェックにも来ない始末(怒)。
煙突の外側の木枠が腐って来てたり、ペイントがはげてきてて放置すると腐ってしまいそうだったり、ガッターがゆるんでいたり、
溝ができてたり、まぁ、持ち家だったら普通に修理するであろうと思うのですが。。。。。。

あ~~~、近所の人はとても感じがよいし、学区もよいし
家も、細かなことを言わなければ、そこそこ快適。
だけど、毎回この修理に関してはケチるし、対応が遅いし
(トイレの修理もまだ来ない)
ストレス以外の何物でもありません。
贅沢は言えませんが、契約期間が終わったら、もう少しまともなところへ
引越た~~~いっ!と今日も叫んでしまいました。

しかし、トイレの修理は譲れないので
今日は強くでて、押せ押せでいきました。
3日後に来るそうです。。。。
やっぱりアメリカ人のように、押せ押せ、言い続けるくらいにしないと
何事も動かないようです。
性格かわってしまいそうよ。