goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

電池・・・(^^;)

2023-03-28 19:55:16 | 便利グッズ

前回アップした監視カメラに使う単三電池。

実は、この監視カメラ、二晩ばかりで「電池切れ」警告が出る(><)

 

メーカーに問い合わせたところ、「夜は赤外線ライトが点く為消費電力が増えるので、早めに電池切れ警報を出すような仕様」だそうだ。

だから、昼間は十分使える。(でも、夜撮影できないのでは意味がない 汗)

 

では、どんな状態でダメになるのか?

1.5V単三電池は新品で1.6V以上ある。

これが、1.4Vを切ると夜に電池切れアラーム。

そして、1.3Vを切ると、昼間に電池切れアラーム。

撮影頻度が多ければ多い程、早く電池切れになる。

(つまり、GGYの徘徊頻度にかかってくる 汗)

 

何で電圧がわかるかって言うと、テスターで測っているから。

それまでは、こんなもので判断していた。

バッテリーチェッカー。なんと20年以上も前に買ったものだが、未だに現役(苦笑)。

単一~単五だけでなく、今ではほとんど見る機会もない9Vの電池も確認出来る優れもの。

 

緑が付くと1.4V以上。

黄色が1.3~1.4V。

赤が1.3V未満、って感じかな。

 

で、今はどんなタイプが有るのかなって思って調べてみたら、なんと色違いで現役発見w


 

まんま同じだ(笑)

 

という事で、使える・使えない の電池判断がほぼ明確にできるのは良かったけど、こんな感じで1.3V台の単三電池がゴロゴロ貯まる事となる(><)

 

因みに、このケース、100円ショップで2個一組で売っていた。

お買い得だったw

 

実はこの電池、まだまだ使い道が有るんですよね。

という事で、次回は単三電池リユースの勧め、とでもタイトルにして、アップしたいと思います(笑)

 


監視カメラ

2023-03-27 19:49:39 | 便利グッズ

我が家のGGYがとうとう認知症に陥り、夜中に家の中ではあるものの、寝ぼけて徘徊行動を取る様になった。

ところが、当の本人はまるで覚えていない(><)

寝ぼけて玄関まで出てしまった時も有る・・・。

 

何とか説得して認知症の外来に連れて行き、今は治療中(でも、着実に進行している・・・)。

ただ、有効な薬を投与したお陰で、流石に家の外まで出る事は無くなったが・・・(^^;)

 

何しろこちらが熟睡してしまっていては、何をやらかしているかわからない。

という事で、監視カメラを物色し、手が届きやすい物を買ってみた。

 


 

まぁ、物は試しで・・・(^^;)

 

左から本体・裏カバー(4か所にマグネット)・固定プレート

固定プレートと裏カバーはワンタッチで着脱可能だから、その辺は良い。

本体と裏カバーは2個所ネジ止めで、これがイマイチ(^^;)

電池を交換する時は、毎回このネジを緩めてカバーを取り、その後で電池ケースの蓋を取るやり方。

マグネットでの固定もできるようにしてあるから、裏カバーに電池着脱用の穴があけられないわけね(^^;)

これが一番の曲者となったけど、それは別途解説するとして・・・

 

コンパクトで持ち運びが楽・マグネットが付いているから冷蔵庫にも取り付け可能。

こんなサイズ。

 

ところが、安価だから悪い面も有り、カメラの方向は固定式。

つまり、部屋の隅に45゜の角度で設置したい場合とか、固定プレートそのものに角度を付けて固定してあげないと、無理。

当然、高い所に設置したい場合、下向きに傾けないと、首から上しか映らない(苦笑)

尤も、固定プレートは紐等でぶら下げる事も可能だから、工夫次第で何とかなるけどね(^^;)

 

USB接続でパソコン等で撮影された動画は見る事ができるから、マイクロSDをわざわざ外す必要もない。

結果的に監視用に全部で4台購入し、朝になって前の夜の様子を見ていると、寝ぼけて変な行動を時々やっている事がわかる(^^;)

 

でも、薬のお陰か、「誰か客がやって来た」と見た夢を信じたまま玄関に出てしまう事が無くなった。

まぁ、それはそれで良かったよw


これ、参考になりますねw

2023-03-22 19:20:56 | 便利グッズ

高い視点で俯瞰してみれば、「国内産業育成の為」だから、国内製品を買うのがベター。

だけど、庶民の私にしてみれば、なかなかそうも言っていられない(><)

去年スペーシアギアを買ったものの、必要な出費はするにしても、できる所では生活費を切り詰めてますよ(^^;)

そして、最近は、我が家のGGYのボケ対策で、比較的お手頃な電池式監視カメラを設置したら、これが夜間のみ赤外線ライトを使うために、割と早く電池寿命を迎える(昼は使えるけど、必要なのは夜間。監視カメラの件はまた別途アップ予定)

 

という事で、単三電池の消費がバカにならない(><)(リサイクルチャージャーなる物を使ってリユース延命してます。それも別途アップ予定)

結局、消費量が多いから、価格の安い中国製のダイソー頼り(苦笑)

 

「寿命とコスパを考えると、どの電池が良いかなぁ・・・」と調べてみると、こんな動画が見つかった。

 

どの電池が一番長持ちするのか調査 【ダイソーの実力】

 

という事で、ダイソー白を使ってみたが、確かに一番長持ちする感じ。

リサイクルチャージャーリユースもやっているから、それを含めて、どの電池が一番有効に使えるか? 試してみる予定ですw


停電時の石油ファンヒーターの代わりに・・・

2022-12-31 19:40:25 | 便利グッズ

今年最後の記事は、災害対策品の紹介で締めましょうw

 

最近、北海道でブラックアウトが起きたそうだ。

こうなってくるとオール電化なんてもっての外 凍死しちゃうよね(><)

 

さて、我が家でも冬場の停電暖房対策、万全ではないにしても、石油ストーブが有るから何とかなる、そう思っているが・・・。

対流型石油ストーブでは温風が出ないので、どうしても暖かい空気が上に行ってしまい、部屋全体が温かくなるまでは割と寒い(><)
その為ファンヒーターが重宝なのですが、停電時には当然使用不可(><)

そこで、この風暖を買ってみた。
ガスボンベ一つで温風まで出てくれるので、助かります。
しかも、石油ファンヒーターだと点火まで15秒以上かかるのに(古いから仕方ないのかも・・・)、風暖は5秒程度で温風が出てきます。
 
大きさ・重さも手ごろで運搬が楽、使い易いです。
石油ファンヒーターに比べて温度設定はできませんが、停電の時には頼りになるヒーター。(と言うか、日常使いも時々してます (苦笑))

部屋の温度が十分温まれば、火力を弱く調整する事も出来ます。

ガスボンベが5゜C以下だとガスの気化が上手くいかない様な事が取説に書いてありましたが、新品ガスボンベなら0゜Cでも十分。
1時間使用すれば、ガスが残り1/3になりますが、その頃には8畳間で10゜Cぐらいまで室温が温まっているので、残り1/3も十分な火力。
ただ、残り1/3のガスボンベで0゜Cで点火すると、点火はできるのですが火も風も弱く、風暖付近だけしか温まりません。
新品のガスボンベである程度暖めて、そのボンベが使い切ったら残りの少ないボンベに交換してそれも使い切る、という使い方が良いと思います。

1つのボンベで実質1時間半しか使えない事を考えて、それなりにボンベをストックする必要も有りますが、非常用メインで使えば、コスパも悪くないと思いましたw
 
こちらねw
 

 

 

それでは、よいお年をw


成程、今度試してみようw

2022-12-22 20:00:59 | 便利グッズ

プラスチック製品が割れてしまうと、リペアは無理と殆ど諦めていました。

力のかからない部分なら、瞬間接着剤で割といけるんですけどね、力のかかる部分って完全に諦めて、部品全体を買い替える事も・・・(><)

でも、こちらの動画で、いい方法を紹介してくれています。

 

【検証】プラスチックのヒビ割れを100均グッズを使っていろいろな方法で補修してみました。

 

溶接、って聞くと 火花が飛ぶ ってイメージが有るので、プラスチックに溶接!? って感じだったのですが、なかなか理にかなった方法です。

これは使えますね。

似たようなケースに遭遇した場合、試してみようと思いますw

参考になりましたw