goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

【便利グッズ】こっ・・・コスパ最高だけど、これで利益が出るって凄すぎw

2023-08-07 19:22:22 | 便利グッズ

以前、単三電池のリユース先で紹介した、100均の懐中電灯。

LEDランプって、かなり電圧が下がっても明るく使えるのがわかり、ほぼ限界まで使い切って電池を捨てています。

 

例えば、一般的バッテリーチェッカーで黄色レベルまで使った物。

電球式懐中電灯だと、電池が元気な時は白く光るけど、ここまで使ってしまうと黄色になって光も弱い。

ところが、LEDは点かなくなる直前までほぼ同じ明るさで使えるのが良いw

 

という事で、コスパも高くて良い商品。

100円だから、停電対策用に家族が夜使っている部屋用にと、最近2つ買ったのだけどね、これがまた5年の歳月を感じた。

 

前回の物は単三電池2個。それでも十分安くて良い、と感じていたんだけど・・・

今回の物は進化していて、単三電池1個・今まで通りの直射用LEDと照明用LEDまで付いている! そして、価格も100円(おぃっ!?)

 

「これで利益出るの???」と言うのが正直な感想

 

きっと、「安いから買っておけ。」と言う私の様なニーズが多いのだろうね。

明らかに機能が増えているから、原価は上がっているはず(だって、LED2個所になってるし・・・)。

100円で1個10円の利益が出るのが前の物としたら、多分こっちは5円出ないんじゃないかな?

そうなると、倍の売り上げが無いと、同じ利益が出ない、という計算になるんだけどね・・・。

 

とまぁ、そんな心配を含め、「よくこの価格で買えるよなぁ、凄いや。」なんて感心していたところ、たまたま同じ懐中電灯を使って仕組みを解説していた動画が有ったから見てみたよ。

 

1.5Vで光る懐中電灯のしくみと、LEDやインダクターを解説します

 

これ見たら、LEDが電池の限界まで使い切れる理由が良くわかったけどね。

電圧が下がっても光る電圧まで昇圧して光らせている、という仕組みだから使い切れていた、って事ね。

それはそれで、納得したんだけどさ・・・。

 

モノづくりに携わってきた者からしてみると、「こんな機能を組み込んで100円で売って利益が出せるなんて、凄すぎ!」なんですけど(苦笑)

モノを作るには、

・どんな材料を使って

・それをいくらで買って

・どんな機械で加工して

・1分当たり何個作っている

という事に関心が向く。

更には、この製品を作るまでに、開発設計~試作加工~コスト・製品性能確認~量産設計~量産ライン設計~量産ライン制作トライ~量産 と、大体こんな形で人手がかかっているわけね。

この人達に支払う給料も含め、それら間接コストを差っ引いて、量産して何年で黒字にする、って言う様な目標を達成できないと、赤字続きになっちゃうから商品化ってできないわけよ。

 

ただ、私の職場の場合、1個当たり何分、の世界で、一つのラインで一つの物を作る単品生産ライン の世界だったわけ。

一つのラインで100個単位・1000個単位の生産ができるラインとは別世界だから、その様な生産現場に携わっている人にしてみれば、「ああ、これ、100円で売れば十分元が取れますよ。」って話になるかもしれないんだけどね(^^;)

 

それにしても、ただ安いだけの代物ではない、という凄さを垣間見た気がしましたw


使用条件を良く見ないとねぇ・・・

2023-07-26 20:14:10 | 便利グッズ

梅雨明け前から時々猛暑。

梅雨明けしたら、もっときついのでは・・・?

そう予想していたら、昨日の外回りで車の車外温度計は40゜C、1分くらいは41゜Cになってたかな。

「これは、最高気温更新か(笑)」なんて、エアコン効かせていた車内で暑さバカになっている頭の中では無責任にも笑っていたけど、笑い事では無いよね(><)

今日は外回りの時間が3時半過ぎたから、車外温度計は39゜止まりだったけど、昨日39.5゜C・今日と39.7゜Cだったとか・・・(^^;)

 

これさぁ、電力危機でブラックアウトしたら、死ぬよ・・・(おぃっ・・・汗)

 

実際のところ、昨今欧州南部で40゜Cを越える熱波に襲われている国が複数有り、それによる死者が増えているらしい・・・。

 

「かと言って、エアコンは冷えるけど電気代かかるし、電力不足になる心配が有る」

 

と思う人は少なくないはず。

 

 

そこで、「安くてコンパクトで省電力で冷えます」なんてうたい文句が有れば、「試しに買ってみよう」なんて思う人って、きっと居るよね(笑)

「扇風機では冷たい風は出ないけど、冷風扇なら省電力で涼しくなるのでは?」って思う人、居ると思うよ。

(自分も、それができるならエコで買いだろw」って最初思ったし)

そんなあなたに「冷風扇って、使い続けると湿度が上がって余り涼しくなりませんよ。」って事を、説明してくれる動画が有ったから、取り上げてみた。

4:00くらいからテストしているから、結論が早く知りたい人は飛ばして見てw

 

【本当に冷える?】ここひえR5を買ってどれくらい涼しいか試してみた

 

注目すべきは吹き出し口に置かれた温湿度計の湿度。

この人の部屋全体は55%台であまり上がっていないけど、吹き出し口の湿度が75%台に上がっている。

そして、室温も殆ど下がらない。

7:15位に結果のまとめを説明してくれているよ。

 

因みに、この商品「-10゜下がります」って箱に書いて有るらしい(苦笑)

8:15の所に、使用条件が小さいけれどしっかり書かれていて、

・室温35.4゜C(吸気口付近)

・湿度30%

・吹出口0cm

で、-10゜C 

だってさ(苦笑)

 

温度35%・湿度30%って、アフリカのサバンナかい(苦笑)

砂漠地帯では、スイカに水をかけてから食べると、もの凄く冷たく感じて美味しいらしい。

湿度の高い日本でそんな食べ方したら、美味しいだろうか(苦笑)。

とにかく、湿度が高ければそれだけ奪える気化熱が減るから、冷却効果も少ないって事。

 

冷やすにしろ暖めるにしろ、相手が大きければ大きいほど、能力が必要だし時間もかかる、これは事実だから。

あくまで、「スポットクーラーより消費電力が少ない代わりに、冷房効果も少ない、いわば冷風の出る扇風機」

「それでも良いからこの価格なら、騙されたと思って買ってみるかw」と、そんな気持ちで買うのでしたら、お薦めでしょう。

 

ポータブル電源持っていて水が入手できれば、ブラックアウトした時にもそれなりに使えるでしょうから、非常用に持っているのも有りかと思いますねw


えっ!? これじゃ、少し貯めておいた方が良いかも(苦笑)

2023-05-21 19:53:34 | 便利グッズ

成程ねぇ、プラゴミで回収しているモノも、こんな形で使えるんですね(^^;)

よくよく考えれば、子供の頃プラモデルの改造にこれに似た手法を使っていたけど、すっかり忘れてた(^^;)

 

独創的な方法! ケーブルタイでプラスチックを修理します。

 

このプラスチックバンド時々使うけど、切ってしまう破片の方が長くなる・・・って事が多々有るんですよ(^^;)

もったいないなぁ、再利用できないかなぁ・・・、なんて思いつつ、プラゴミ(私の自治体ではそのような名称でリサイクルしている)で捨てていたけど、補修用に少し貯めておいた方が良いかもね(苦笑)


【便利グッズ】乾電池の充電、できるんですよw

2023-04-01 20:00:30 | 便利グッズ

さて、前回は単三電池に限ってだけど、リユース・・・なんて記事をアップしていましたけどね。

とにかく、電池が使い切れていないまま捨てるなんて、勿体無いもんね(><)

 

ところが、こんな物を持っていたのでした。

乾電池リサイクルチャージャー。

 

これ、20年くらい前に買った気がする・・・(^^;)

断捨離中に見つけて引っ張り出して使ってみれば、まだまだ現役で使える(苦笑)

購入価格は1万円弱だった気がするけど、当時は、「えっ? 乾電池って充電できるの!?」って驚いて、珍しさも有って買っちゃった気がする(^^;)

 

できるんです、充電がw

(尤も、充電池の充電可能回数とは比べ物にならないくらい少ないですけどね・・・)

 

充電する電池のサイズに合わせてチェック容量を指定してあげる必要が有るけど、ニッカド電池と乾電池の両方で、単一~単四が充電できる。

また、残容量と充電時間が表示される優れもの。

 

実際、購入当時はそれなりに使えていたw

当時は今の様に100円ショップが無かったからねぇ、消費電力がたったの5Wで充電池として乾電池が使えたわけだから、お得感は有りました。

ただ、10時間も充電するとなると、電気代で100円超えるかもね(それじゃあ、今だと結局高くつくかも・・・汗)

(だって、単一でそれなりに減らしてしまうと充電時間30時間とか出るんですよねぇ・・・)

 

でも、廃棄電池がどんどん溜まるのって、「SDGSがー!」ってなるし(苦笑)

元々、「使い捨て」って余り好きじゃない人間だから、「使い切る」がモットー。

ところが、前にアップした監視カメラで使う電池の場合、使い切らないでの廃棄になるわけですよ。

 

もったいない(><)

 

かと言って、1.5Vタイプの充電池も無くはないけどかなり割高。

ならば、充電して再利用し、使えなくなるまでの期間を延ばそう、となったわけ。

 

この写真では、左から2つ目と4つ目で単三電池を充電中。

ディスプレイの一番左に電池のマークが有って、現在の容量が表示されている。

これが徐々に上の方まで上がってきて、充電完了時は真っ黒になっている。

 

07とは、残り充電時間ねw

 

 

購入した当時の電池の使用状況は・・・

単一は懐中電灯・ポータブルラジカセ・石油ストーブの点火用(2本~4本)

単二は懐中電灯・置時計・ラジオ(1本~4本)

単三は置時計・リモコン・ラジオ(1本~4本)

単四はリモコン(1本~2本)

こんな形で使っていたけど、減りの早いのは懐中電灯に使っていた単一と単二。

懐中電灯は当時LEDというものは無く、電球。

消費電力がLEDに比べ遥かに多く、割と早く明かりが暗くなってしまうので、アルカリ電池の充電用に、買って1年位は重宝に使っていた。

 

では、何故お蔵入りしてしまったかと言うと・・・。

大量の中古アルカリ単一電池が無料で入手できる時代が続いたから(笑)

 

以下、その経緯 -----------------------------------------

丁度この頃、メモリー維持用バッテリーに単一アルカリ電池を使っている設備を、ほぼ同時期に会社が多く導入し、結果一度に大量のアルカリ乾電池が廃棄される事になった。

買い物籠ぐらいの大きさの籠に、どっさり入っているアルカリ乾電池。

「全部使えなくて捨てるんですか?」と驚いて聞く私に、設備保全部門の担当者は、「まだまだ使えるんだけど、『1年交換』だからねぇ。停電の時にメモリー飛んだら、設備によっては1週間復旧できなくなるだろうし・・・。」

私「使えるのに捨てるなんてもったいないですよねぇ・・・(><)」

担当者「だから、仕事で使う懐中電灯に転用してはいるけど、それでも設備が増えてきているので溜まる一方なんだよね。」

そこで見せて貰ったら、新品の電池が入っていると間違うくらいの明るさの懐中電灯の光。

「どうせ捨てるんだから、良かったら使えるものを持って行って貰った方が助かるけど。」

-----------------------------------------

 

そんな話が有り、バッテリーチェッカーを持ち込んで昼休みにチェックしてみると、買い物袋半分くらいの量のまだ使えるアルカリ電池を入手する事が出来、リサイクルチャージャーを使う必要が無くなっちゃったわけね(><)

 

当時は会社の机・椅子・キャビネット等も、更新で不要になった物は希望する従業員に無償で譲渡していた時代だったなぁ。

今だと「廃却業者に売却しなくてはならない」となっているみたいね(^^;)

 

 

という事で、今回再び日の目を見たリサイクルチャージャー。

1.4Vくらいまで電圧が低下した物を、1.5V台に復活してくれて、監視カメラで2晩くらい持つ。

尤も、徐々に復活する電圧が下がってきて、3回くらいのチャージ後は、1晩でダメになる。

でも、新品3本で持って3日が、リサイクルチャージャーを使う事で10日近くつなげる。

ゴミになる単三電池がこれのお陰で1/3に減ったわけです。

 

今は後継機種は無いみたいだけど、検索してみるとやっぱり別メーカー品物が売っていましたね。


 

価格的にみても機能も私の物より良さそうだけど、中国製みたい・・・。

私の物はたまたま雑誌で「しっかりしたメーカーの品物」と紹介されていたのを見て買ったから、当たりだったわけだけど、この商品、メーカー名がわからない・・・(^^;)

電池のリユースに関心が有る方は、ご自身で確認の上購入された方がよろしいかとw

少なくとも、乾電池が充電できる、と言うのは感動しましたねw


【便利グッズ】単三電池のリユース先

2023-03-30 20:25:21 | 便利グッズ

さて、前回監視カメラに使っている単三電池がすぐ使えなくなる、という記事を上げましたが・・・。

 

「まだ昼間は使えるのにぃ~(- -メ)」と言う悔しさが残る。

 

かと言って、毎回夜に新品に替えるのも面倒くさい。

何しろワンタッチで電池が見える状態にならない。

プラスドライバーが手元に無ければ、電池交換できないのだから(><)

 

という事で、あっという間に溜まってしまった「まだ使えるであろう単三電池」

実際、バッテリーチェッカーで確認すると青ランプの状態でもダメな時が有る。

恐らく、黄色状態ギリギリの青だからだろう。

 

でも、「青ランプが点く電池」を捨てるって、勿体無さすぎでしょ(><)

 

という事で、リユース先は

1.ラジオ

2.リモコン

3.置時計

4.LED懐中電灯

経験上、これらは消費電力が少ないので、十分使える。

特に、置時計やLED懐中電灯は、1Vぐらいに下がるまで何とかなる(苦笑)

5年くらい前に買った単三電池2本のLED懐中電灯、100円(笑)

(置時計もモノによっては100円で買えるw)

100均で十分な性能なんだから、恐れ入る(^^;)

 

という事で、安価なので停電対策も兼ねて、数個購入して電池のリユース。

因みに、チェッカーで黄色で判定されても、点かなくなる直前のレベルまで十分な明るさで光りますよw