goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

【便利グッズ】100円ショップで100円では無いけれど、これも掘り出し物かなw

2023-10-06 19:45:34 | 便利グッズ

へぇ、キャン★ドゥにこんなの売ってるんだw

 

激安550円の卓上クリーナー!乾電池式でこれはかなり使える!【100円ショップ キャンドゥ】

 

残念ながら、我が家の近くに有るのはダイソー。

キャン★ドゥショップ、探すかぁ・・・? なんて思っていたら、こんな動画も発見。

 

【ダイソー新商品】あの卓上クリーナーがついにダイソーでも買える!細かいゴミも簡単に掃除できてガンプラ作るときにも便利!

 

おや、ダイソーでも買えるの? ラッキー! と思い、寄ってみると、まるで同じ物が同じ価格の税込み550円で売ってた(笑)

 

何で「欲しい」と思ったかと言うと、PCのキーボードの隙間に入った細かいゴミ対応

今まではそれ用のブラシ付きノズルをわざわざ買ってきて(ノズルだけで700円位したからね・・・(><))、家庭用掃除機の先端に付け替えて掃除してたわけ。

これが有ると、PCの有るテーブルの上に一緒に置いておけるから、ゴミが気になればすぐに掃除できるw

 

 

更には、溜まり過ぎた単三電池の有効活用も(苦笑)

(1.2Vの充電池でも十分使えるみたい。アルカリ単三乾電池でバッテリーチェッカー表示が黄色でも、1.3V以上電圧は有るので、十分使えますw)

これは、良い買い物だった、そう思いますw

 

因みに、テーブルの上においておけば、お菓子やクッキー類の食べこぼしも簡単に吸い取ってくれます。

便利便利(^^)

 

尚、手のひらサイズなので、持ち運びが楽。

ちょっと大き目なハンドクリームの瓶、とも言えるサイズ。

しかも瓶より軽いので、スーツ等に着いた目立つゴミの吸引も、スーツをハンガーに掛けたまま可能。

今までわざわざ掃除機でやっていたのですが、これにも使えて便利ですw


【便利グッズ】オニヤンマ君、自作の「もどき」でも効く(笑)

2023-09-15 19:55:53 | 便利グッズ

動画を見ていると、時々出てくる「オニヤンマ君」

ダイソーでも売っているらしい。

これに虫よけ効果が有るという。

 

庭に虫が大量発生したので『おにやんま君』で撃退してみた

 

へぇ、効果ありそうw

草刈りで蚊にやられるんだよねぇ・・・。

オニヤンマは蚊を食べるから、蚊が天敵のオニヤンマを見ると、逃げるかも?

 

と、検索してみると、こちらを発見。

 

【虫よけ】おにやんま君だけをつけて草刈りした結果

 

この人の場合、草刈りしている時は余り刺されないらしいんだけど、日中は確かにやられる事は少ない。

でも、日中は暑いから蚊が出易い休日の夕方に草刈りをする事が多い。

それに、夕方と言ってもこの暑さ、汗びっしょりになるからね、防御能力の低い半袖で作業。

私は耳たぶや・首辺りが集中的に狙われる。

開始1分もしないで耳元に羽音が響き、30分も草刈りすれば、両耳は確実に1か所ずつやられ、合わせて最低5か所はやられてる(><)

 

何となく、「良いかもしれないw」感がして、ダイソーでも買えるらしいから、税込み110円の出費で済む。

なら、試しに買ってみるのもいいかも(笑)

 

と思っていたけどダイソーにそれだけの為にわざわざ買いに行く事も無いので、「ついで」のタイミングを待っていたら、こんな動画を発見。

 

虫が寄って来ない!? トラロープ・キーホルダー

 

あ、つまり、蚊はあのオニヤンマの胴体のシマシマ模様で、「オニヤンマが居る」って判断している訳?

なら、「縞々模様の紐で良いじゃん、じゃあ、これを買えば家の複数個所にぶら下げて虫よけに使える。それにしよう(笑)」

 

と、思いつつ、気が付いた。

 

「直径4mmくらいで長さ10cmくらいの紐が有れば、黄色いマスキングテープと黒マジックで自作できるんじゃね?」

 

という事で、作ってみたよ(笑)

 

まずは材料。何かの端材で余っていた直径4mmくらいの樹脂の紐と、マジックと黄色いマスキングテープ。

 

 

紐を10cmくらいに切って両端を火で炙ってほつれない状態にし、マスキングテープをぐるぐる巻きにして黄色地にする。

そこに黒マジックで縞々模様を作れば出来上がり。

 

一か所に穴をあけてクリップを通し、輪ゴムで帽子に結び付けて完了w

 

 

オニヤンマの胴体「らしく」見えるでしょ(笑)

 

この帽子をかぶって蒸し暑い夕方にチャレンジしたら、1ヶ所食われただけかな?

耳元には蚊の羽音はしてこなかったし、少なくとも両耳はやられない。

「効果十分」と感じた。

 

私の左前方からは死角になって、オニヤンマ君もどきは見えないから、完全に防御はできないのは仕方ない。

それなりに、首を振った方が良いかもねw

 

でも、「もどき」で有っても効果は十分と感じたw

 

さて、今度は二日目に1時間近く日没後にやってみたところ、最初の15分くらいはまだ余裕で明るいので、全然蚊にやられない。

その後、暗さが増すにしたがって、蚊の攻撃を受けやすくなった。

草刈り機のバッテリー、二つ目が終わるまで涼しいからやっていたけど、流石に薄暗くなると「蚊の目ではオニヤンマの模様が見えにくい」状態になって来たらしく、「もどき」がぶら下がっている首の周囲は全然問題無かったけど、その他の部分はどんどん狙われる様に・・・。

虫よけに視覚効果で十分使える、そう実感しましたねw

 

参考までに。

廃材を使って自作する場合、黒いOA用のコードを捨てないで取っておいて、それを切って黄色いマジックで縞模様を作るパターン、も良いかもしれない。

これこそまさに、SDGS、でしょ(笑)


今年はそれ程出番がない・・・

2023-08-31 22:31:04 | 便利グッズ

夜は外気温が下がって、明け方には「室温27゜C」まで下がってくれる日が今週初め。

以来、エアコンは就寝前に止めて扇風機のタイマーで寝られる生活に戻ってきました。

でも、日中はまだまだ35゜C超える日が来るねぇ、しかも午後。

今までは午前中に35゜C超えてたからそれなりに警戒してたけど、「今日はこのままでいくかな・・・」なんて淡い思いを抱いていると、午後の外出で35゜Cを超えているから、油断禁物(^^;)

 

さて、こんな状況で停電でもなったら、熱中症であの世逝き、の可能性が高い。

そんなこんなで、ポータブル電源は買っておいたけど、使える機器は出力的に扇風機のみ。

冷房能力0.93wの古いスポットクーラーすら、起動時の電力不足で作動しない → 過去ログ

 

という事で、600wくらいで作動できるスポットクーラーないかなって物色していたら、こんな動画が有った。

 

150wで超冷える!進化した車中泊最強エアコン「カンゲキくん2」が凄すぎて感激レビュー!

 

へぇ、150wで使えるなら、自分のポタ電でも使えるよなw

外気より5゜Cくらい冷たい風が出るのなら、35゜C以上の状態で停電しても、扇風機での温風でなく、一応冷風で「涼しい」と言う思いはできるだろう。

 

という事で、2年前に試しに買ってみたよ。

 

冷風状態にして10分経過。上の時計の左上に、32゜Cって有るのが見えると思うけど、これが室温。

手前の時計には、一番上に28.5Cって表示されているのがわかるかな?

 

確かに、強い風だと風の冷たさはイマイチかな(^^;)

それと、マジで吹き出し口の部分だけ冷たい風、だから。

それと、この時は吹き出し口の冷たさテストだから、使用時は、室温32゜Cで和室6畳だし。

でも、冷たさを感じる風が出るから、いざという時の扇風機のみ、よりは良いって感じね。

 

余談だけど、家庭用のエアコンは、木造南向き和室 9m四方 冷房能力2.2kw とある。

ざっくり言うと4畳半ぐらいか?

これが、カンゲキくんだと0.41kwだから、冷房能力は1/5以下の18.6%。

和室に比べ断熱性の高い1畳の部屋が冷やせる程度、って事位かもね。

 

でも、非常用にポータブル電源で使える事は十分わかったし、33゜Cで冷風当てて昼寝もできる(笑)

今年は暑すぎて室内エアコンフル稼働だから、余り使っていないけどね。

でも、これから関連したネタを上げて行くとしますw


【便利グッズ】ダイソーで買った100円便利グッズ

2023-08-26 21:58:40 | 便利グッズ

100均ショップに行くと、「えっ、これ、100円で買えるの!?」って言うのが有るよね。

このパターンは、スーパーとかディスカウントショップで300円以上の物が、100円で買えるとかね。

勿論、まるで同じ物じゃないんだけど、中には、ペンチ・ニッパ・スパナとか、「長持ちしなくてもいいから、今だけちょっと使いたい」と言う様なものは、最近100均ショップで買うようにしているけど。

でも、割と長持ちするんだよね(^^;)(「わざわざ高いアイテム、買う必要ね~だろ」となる(苦笑))

 

中には、「えっ!? こんな商品も有るの??」って言うのも少なくない。

私は、その様な情報は、主にこの手の紹介動画から得ている。

 

【100均】電子レンジで楽に美味しいパスタ作ろう【ダイソー】

 

「へぇ、レンジで簡単?」と言うところが気になった。

と言うのも、我が家でパスタを食べる人間は、私だけ

(我が家では、和麵食べるのが一般的だから・・・)

この「異常な暑さ」でエアコン効かせているにもかかわらず、わざわざ暑い思いして鍋で麺をゆでる、なんて・・・「ごじょーだんでしょ(><)。」

という事で、家族が食べる時に和麺をまとめてゆでる事はするにしても、わざわざ自分だけの為に暑い思いをしてパスタゆでるなんて、「少し涼しくなるまで我慢するかぁ・・・」となる。

そんな時に、先程の動画を見たので、「おっ、これは良いじゃん!」と試しに買ってみた。

100円の投資だからね、上手くいかなくたって、別に「損した感」無いし

 

ダイソーで買ったけど、蓋は色違い。

 

割と大きくて、長さは28cm程度。

一般的な電子レンジなら回転テーブルのサイズは30cmくらい有るから問題無いけど、仮にそれより小さいタイプのレンジを持っている人だと、入れてもテーブルだけ回る事になるのでゆであがりにムラが有るかもね(^^;)

 

で、この人と同じ様に「ゆで時間5分」のパスタを5分でゆでたけど、芯が残るよ。

よくよく考えれば、「ゆで時間、熱湯5分」だから、水から5分じゃ、ゆで時間が足らんだろ(苦笑)

だからその後1分追加加熱して、芯が無くなって食べられたけどね。

 

 

 

ここで思った。

「これ、パスタだけでなく、和麺の乾麺でもいけるんじゃね?」

 

という事で、そう麺でやってみた。

 

 

ゆで時間が熱湯1.5~2分と有るので、パスタの経験を踏まえ、3分でやってみた。

 

 

うん、見た目はゆだっている。しかし、いざ食べ始めると「粉っぽい」(^^;)

そう麺ってゆであがれば半透明になるんだけど、よく見ると、しなやかになっているものの中心に白い部分(つまりゆであがっていない)が残る麵が割と存在し、それが「粉っぽい」理由だった(><)

 

「ではっ」と更に1分追加でゆでたけど、見た目は良くてもイマイチ粉っぽさが残り、更には「ゆで過ぎてねちねち」感も起きてしまう。

 

「そう麺は無理か!?」と考えたけど、ふと思った。

「水からやるから駄目なので、最初からお湯でやれば・・・」

 

という事で、そう麺入れてポットの湯を水の線まで満たし、2分でチン!

 

結果、ばっちり「鍋でゆでたそう麺」になりました。 

これなら、他の種類の乾麺にも使えますねw

 

まだ、パスタは2回目をやっていませんが、次はこの方式で、お湯からゆでてみる事にします。

 

 

※和麺の場合の注意点

 この、「最初からお湯」の場合、面が一本一本バラバラにならず、束で固まってゆだる部分が有る事は避けられません。

 この部分は今後の課題点ですが、「手軽に食べられるから良いや。」で食べてます(苦笑)

 (手を掛ければ、一本一本剥がせます・・・汗)

 ご参考までw


シャツクール、ダメじゃん(笑)

2023-08-13 20:09:09 | 便利グッズ

以前、暑さ対策にシャツクールを使っています、という記事をアップしました。

使い方は、運転の背中の暑さ対策限定。

暖まり切った車の室内、エアコン入れてもなかなか冷えないのが、座った肌に密着するシートの表面。

座面の方が背面より暑い筈ですが、私の場合座面の暑さはすぐに慣れ、暑さにも強い様なので「お尻が汗だく」になる事はまず無いのですが・・・。

背中はどうしようもない・・・(><)

 

という事で、真夏の外回りに車に乗る場合、シャツの背中にスプレーして使っています。

 

たまたま、こんな動画が有ったので興味深く見てみると・・・

 

【熱中症対策】グッズを使うと逆効果⁉冷感グッズの落とし穴とは【ゆっくり解説】

 

シャツクール、メントール入っているから、ダメじゃん(苦笑)

 

尤も、シャツクール吹き付けているから十分涼しい、なんて感覚無いので・・・。

汗で濡れている背中が、生暖かく感じるのがシャツクール無し。

冷たく感じるのがシャツクール有りで、「汗で濡れてる」と言う不快感は同じです。

それに、昨今は35゜C以上でもエアコンレスで走る事が多いアホな私なので、汗が噴き出る部分はほぼ変わらず、喉が欲するまま水分補給をやっています(苦笑)。

昨日は風がそれなりに強かったので、車の外気温時計が35゜ではあったけど、外から入る風邪はひんやり感が有りましたよ(慣れって怖い・・・)

 

それと、シャツクールを背中にしているだけでは、喉の渇き感って余り変わらないんですよね。

(ただ、最初からエアコンの効いた涼しい車内で走り続けると、汗をかいている筈なのに喉の渇き感が起きないので、シャツクールを使う・使わないにかかわらず意識的に水分補給する必要は有りますね)

 

でも、流石に昨今の35゜C越の暑さの日々、30分もすればアルコール成分は蒸発し、後はメントールで騙されているだけ、って事の様で・・・

今年は1回のスプレーで1時間持ちません(><)

 

個人的には首に巻く常温水だけで冷やすタイプは、すぐ温まってしまうので反って不快感が増してしまい使っていません。

結果、汗を拭く為だけのタオルを首に巻いている方が、首から下に流れる汗を防止できるので、必須アイテムです。

 

暑さ対策商品、人それぞれ用途に合わせて向き不向きが有ると思うので、健康を害さない使い方をして、皆さんも酷暑を乗り切ってくださいw