goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

アサリと湯豆腐。←タイトルセンスねー。

2017年07月10日 | 今日の料理
アサリと豆腐(と三つ葉)で湯豆腐にしてみた。

最初は茹で汁と醤油だけで食すと素材・本物の味が解る(市販のタレとか使わないこと!!)

なんか江戸時代っぽくて?良いかな?って。

満足、満足、れでビールか日本酒でもあったらな~。

磯風味のうどん。

2017年07月10日 | 今日の料理
アサリを茹でて、口が開いたら、

豆腐と三つ葉を入れ(出汁の素を入れたかも?忘れた)、

アサリ自体が塩気があるし、ダシが凄いので塩で多少薄目に味付けをして弱火におき(←この弱火の時点で時間が経つと濃くなる訳で、食べる時に丁度良くなる)、

安い冷凍うどんをお湯でサッと湯がいて、

湯をサッときって、アサリと豆腐・三つ葉の塩味磯風味ぶっかけうどんに。

好みで途中から玉子などを落としても。。。

でもそのままの方がキレがあったかな。

寒い日とか寒い朝は特に最高!!

ああ~、優しくて美味しかった!!






(超グロ注意!!)カワハギ系のウマヅラハギをさばく&キモ醤油。

2017年07月10日 | 素材
カワハギと書かれていて、勝ってきて調べたらウマヅラハギという非常に似たものだった。
まあ、これで練習をしてから、カワハギに挑戦か?とやってみる事に。

先ず、ヒレとか

ツノを取る(←硬いんだこれが~)。

口を落として

①口のあった所の横に刃をいれ、皮を剥ぎ易くする。

②こんな感じで剥ぎ易く

で、一気に皮を剥いでいく(まだ下手のでたまに破れるがほぼ大丈夫)。

尾っぽを向けるやり易い向きがあるみたい(自分の場合)。

剥けた。

ツノがあった所の後ろに包丁を入れ、骨だけを断つ!!

上記の切れ目から、一気にアタマを剥がす(まさかの剥がせる状態)。

苦玉を壊さないようにキモを出す。

こう、全体を出してしまうと

キモを分解し易い良いかも。

キモは冷水に何度か取って血抜き

身はこうなるので、

中を洗って

こう捌きたい。

包丁を入れていく

切り離す。

この赤い「血合い」の部分があるのが雄

「血合い」を削ぎとる。写真を撮りながらだと身が痛むな・・・。


カワハギ系は小骨が簡単には抜けないので、半分に分けて外す。

※そしてこの薄皮を引く作業が超大変基本に忠実にやると良い

なんとかサクが出来た(これしか取れねーでやんの)。包んで冷蔵庫へ入れておいて。


<キモ>

軽く熱湯で(酒や塩を少し加えてもOK)10秒(~30秒ぐらい?)サッと茹でて(刺身用だけれど一応、怖いので結構火を通してしまった)、

ザルにあけて(ザルごと茹でても良かったのかも)冷水にさらして冷ます。

キッチンペーパーでソッと水分を拭き取り、

上側もソッと水分を取る。

ケーキの粉フルイなどで裏ごし

(面倒かと思ったら意外に簡単に出来た)。

裏側もこそぐと、洗いもラクだった

これを冷やして醤油に溶いたモノが「キモ醤油」の一例。

余ったら、シャーベットにしておくと便利
(自分はアジア風のスパイスから作るグリーンシーフードカレーのアンチョビや漁醤の代わりに入れてコクを出した)


練習でもう1匹何もお手本を見ないで練習して、カワハギ(ここではウマヅラハギ)を薄く切って、肝醤油にしたり、刺身にペーストにしたキモをのせて食べる。

初めての肝醤油

自分で調理をしたからか、脂質が多過ぎて(食べ過ぎたかな?)、あまり好きでは無いかも・・・。
(やはりワサビ醤油の方が・・・)

※因みに、カワハギの仲間に、ウマヅラハギ・ウスバハギ・そしてソウシハギというのが居るが、この最後のソウシハギというのは、猛毒を持つハギなので、
身体に斑点があったり、尾ヒレが異常に大きかったらそれはソウシハギなので食べてはいけない
詳しくはネットで調べてくれ!!(キモイから)
そしてこれは危険だよ!!と啓蒙してくれ!!

沖縄や奄美大島では特殊な捌き方の方法で食べるらしいが、見よう見真似で死にたくないので、「君子危うきに近寄らず」で最初から手を出さなければ確率も減るというもの。

どんな勉強でも奥が深いなぁ~。




たらこが余ったら「(正式な)たらこパスタ」・焼く・「タラコディップ・トースト?」。

2017年07月08日 | 素材
安売りのたらこが余っていたので何か使ってしまわないと悪くなるといろいろやってみた。

①やはり最初はタラコパスタだろ!

麺を茹でながらバターと共に湯煎にかけつつ

火が入り過ぎないようにネットリとした所で上げる!!

茹で上がったパスタを適度に湯をきって、

手早く絡める。

これで完成だものな、今までフライパンでパチパチ、ハネさせていた。これでいいのか!!

熱いうちに盛る(自分は海苔の香りが強過ぎるから、海苔はザル蕎麦の様に別添え・・・)。

つけて食べる。

かけてもみたが、でもやっぱり、自分の好きな食べ進めた段階で、好きな量の海苔を添えて食べたい、

でも海苔の風味が1回でも付いてしまったので、単調過ぎるから、ワサビが好きなのでワサビと共に・・・合わなくはないが、、、でもそのままが一番良いな、なんでもSimple Is Best!!


②次ぎはタラコをオーブントースターで焼いてみる。

アルミホイルに乗せてやく(包んで焼くと跳ねなかったが、あれこの時違っていたのかな?写真と書く時間差があるので)

(少しミディアム・レアに)手堅いというかテッパンというか。

やはり焼いたタラコは・・・お茶漬けがあまり好きでは無いので、おにぎりだろう。
2種(海苔の巻き方)。


③まだこんなにあるので、米も炊いていないし、古くなって硬くなったハード系のパンしかないのでどうするか・・・

パンを1度軽く空焼きしている間に、

たらこの身を(しごいたりして)出して、

マヨネーズとたらこを混ぜ、

軽く空焼きしたパンに塗り、

再び軽く焼く。

「絶妙」じゃなくて、「ぜつみょう~」って感じ。

これは(焼いた方が)正解







余ったチャツネと、挽いた肉で、きちんとミートソースを作った。

2017年07月03日 | グルメ
チャツネが余っていたので、ミートソースに入れると劇的に味が変わると聞いたので、
(元々ミートソースが嫌いなのでまともに作らなかったのでこれを期に)
1度キチンとした作り方で作ってみることにした。
(絶対、この作り方が正しいとは断定出来ないが・・・)

挽き肉が無かったので荒く挽く。

荒い方が好きでしょ?(特にミートソースが嫌いな人は)

フードプロセッサーを少しつけておきサッと洗う。

段々洗い慣れる。

ニンニクと鷹の爪の香りを移したら自分は取り出した。

トマトを切っておき、

タマネギ

オリーオイルでザッと最低でも透き通るまでは炒める。

肉と塩胡椒を入れて炒め、

小麦粉をふり入れてソッと炒める。

赤ワインが無いのでポートワインを少々(流石酒精強化ワイン、フランベが協力なので注意!!・・・甘いし)

トマトの缶詰やトマトジュースとトマトを投入。

缶の中が勿体無いので、水を入れて軽くふって、その水を入れる(蒸発する分)

ローレルを入れ、多少調整(後で最終的調整をするのでそんなにはいらない)。

20分前後、弱火で煮る。


煮ている間に、
刃の隙間やパーツの継ぎ目に肉のスジやカスが入り易いので、キチンと掃除、カビさせたくないから。

アルコールで消毒。


出来上がり真近にチャツネを投入。

このぐらいか?(小さじ1ぐらい)

パスタを茹で始め、少し煮て、最後に塩胡椒で味を整えて3分ぐらい火を通して完成形の持って行きたい味へ持って行く。

完成(チャツネを入れると結構甘いんだな)。
ゴロゴロした肉感がスゴ!!
(スーゴ・ディカルネっぽい)

当日でも結構甘かったが、翌日になるとかなり、甘くなるんだな。

チャツネはホンの少し入れただけなのに、ここまでとは!!、なるほど・・・

でも自分で挽くのはたまらなく美味しいと解った!!
(包丁で刻んでも良い大きさの部分もある)