goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼロロク第2計画

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

百式とG3のブリスターを発見したぞ!+緑の3ライダーは?

2022-04-27 18:49:36 | 中古玩具レポート

ブックオフMB店と駿河屋EN店はブランクディスク補充の時には必ず

寄る。大概は空振りなのだが当たると凄いのだ(出合い頭?)。今回は

後者のEN店の話だ。注目は平成ライダーの装着変身。聖闘士星矢(19

86年)のセイントクロスの後継であると同時に食玩・装動やGフレーム

の先駆けでもある。なんと外箱は外されていたがブリスター状態で仮面

ライダーG3(2001年・税込500円)を発見し即座に押さえた…ガンダム

ファンの方、グレイのG3ガンダムの事でなくて申し訳ない。続いて、

ギルス・ベルデ・レンゲルを発見!青に続いて緑のライダーの3連発だ。

ただ、キリがないないので緑のライダー達は押さえなかった。15年以上

前の物なので素材はもろくなっており、組み立てると壊れてしまう。緑

のライダー達は他の企画で満足しているから諦めよう。G3も過去にア

イテム多数だが、筆者は昭和の時代にG3を先取りした似たヒーローの

漫画を同人誌を描いていたのでかなり思い入れが強い。ただ…緑のライ

ダー達に後ろ髪引かれる思いはあるので、長く売れ残っていたら買うか

もしれない。緑と言ったが日本は青と緑の違いは長い事アヤフヤで、緑

の信号機のランプを青と言ったり青野菜・青汁・青田刈りなど緑の物を

青と呼ぶ風習が残っているので、全て青いライダーと言っていいのかも

?青いV3のフィギュアもあるらしいし(おいおい)。その数日前にZ

ガンダム(1985年)登場の百式を税別500円で購入。解説はこのブログ

の読者の方には耳タコかもしれないが、この記事だけの付き合いの人も

いるので割愛できない。クワトロ大尉の愛機でこの前には赤いロボット

(モビルスーツ)に乗っていたが「赤い彗星ことシャアでは?」と疑わ

れたのか、金色の百式に乗り換える。百式はガンダムを名乗っていない

が実はガンダムの仲間だそうだ。

~PS~

今日も神様に試されているのでは?という発見が3つも!おいおい

レポートする予定。

● 機動戦士ガンダム GフレームFA 02 & 赤い彗星のシャア 関連のリンク集 ●  - ゼロロク第2計画

● 機動戦士ガンダム GフレームFA 02 & 赤い彗星のシャア 関連のリンク集 ● - ゼロロク第2計画

今回はシャアの愛機が2機もあるので特集記事を組む事にした。よろしく!リバイスと赤いドム!相棒は何処に?(古玩具セレクト5マイナス1)-ゼロロク第2計画まずは宣言。...

goo blog

 

 


銀色のロボコンはロールアウト時のもの?(でもナンバープレートある)

2022-04-27 07:19:31 | 中古玩具レポート

ブックオフのN通り店で銀色のリアルなロボコンカーを税込200円で購入

したので鑑定団にあった赤いロボコンカーを税別500円で購入。ツーショ

ットの写真撮影をした。ロボコンカーと呼称したが、テレビ映像でのロボ

コンカーは上の右の簡素なスタイル。ツーショットのリアルな姿は、大山

家(1974年10月-1976年3月)から小川家(1976年4月-1977年3月)に

移籍?した後半シリーズでのロボコンサイクルをモチーフにしている。こ

のリアルなロボコンカーはホビージャパンの石ノ森追悼特集(1998年)で

のジオラマストーリーが元ネタではないか?と考える。ロボコンはサンタ

クロースから配りきれないプレゼントの配布を依頼され(サンタと関わり

の深いロボット8ちゃんは?)張り切ったものの、積み木やブロックのよ

うな玩具はゲームソフトに夢中の子供に受け入れてもらえずロボコンの目

の前でゴミ箱に捨てる子供ばかり。配ってくれた人の前で捨てる行為は親

の教育の方が問題な気もするが(チラシを即捨てるのもNG)小犬レベルの

知能しかないロボコンはオロオロするばかり…という悲しいストーリーだっ

た気がする。銀色のロボコンは アーチストのアナザーカラーなのだが、こ

れは銀と白のガンダムと同じくロールアウト時のペイント前では?それだ

とナンバープレートがある筈がないので、バレリーナ星での未完成の別の

ロボコンと解釈。ガンツ先生を含めてロボット学校の生徒たちは誰が何の

ために製作したのかは謎のままだった。しかし、バレリーナ星から来たロ

ビンが「地球のガンツ先生を頼るように」と言われて留学して来てるので、

ロボット達は全員バレリーナ星で試作2体が製作され、ガンツ先生をはじ

め試作1号機は先行で地球で稼動実験がされ、順調な物の試作2号機はバ

レリーナ星でも活躍しているのだろう。ただ、ロボコンだけは地球のロボ

コン試作1号機の破壊行動の多さが問題となり、バレリーナ星のロボコン

試作2号機はナンバープレートは準備したものの未塗装のまま放置をされ

ているのかもしれない???

~PS~

銀のロボコンはパーツがないので2足形態にはならないので右上

のロボコンカーと同様にネットからの引用。この記事は昨年秋に

執筆し半年も足踏みした記事。気合の入った物程出し惜しみ?

~PS~

ロボコンと関係ないが買ったばかりの傘が風で骨が折れる(驚!)。

家の前は建物の配置上風が強くなるのは知っていたし、雨はそれ

ほど強くなかったので10mくらい傘を閉じれば良かった…(泣)。