goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼロロク第2計画

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

意外?ガンダムビルドシリーズが実写化!

2021-03-31 07:37:26 | ガンダムシリーズ

ガンダムを実写でやる企画は過去にもありハリウッドで一度実現したが、

ウルトラマンのハリウッド作品と同じで感性が違うので楽しめる作品に

はとどかなかった。今回は国内作品の配信ドラマ。宇宙戦争を描いた正

しいガンダムではなく、現代の日本を舞台にガンプラを仮想空間にてバ

トルさせるガンダムビルドシリーズをモチーフにしたドラマがガンチャ

ンから公式配信がされている。そのルーツはガンダムブームに湧く80年

代に、ガンプラを仮想空間で対決させるホビー漫画「プラモ狂四郎」と

いう作品だ。「プラレス三四郎の真似」という声はあったが、それは読

んでない人の思い込みでプラモを戦わせる設定は共通だが内容や雰囲気

は別物。その設定をサンライズの方で逆輸入した訳だが、原案コンセプ

トで やまと虹一の名前を載せるべきな気がする。やはり予想通りガンダ

ムの表現は戦隊シリーズのロボットのような着ぐるみではなく、CGが

使われている。もともとガンダムをはじめモビルスーツ群はダンボール

でコスプレはできても少しでも硬い素材では人は入れないのだ。主人公

側のガンダムはやはり初代のRX-78。劇中で「菜ノ葉ちゃんいなくなっ

ちゃった!」という台詞があり、女の子がどうかしたのか?と思ったが、

劇中では初代ガンダムをナナハチと呼んでおり「ナナハチがなくなった」

という台詞だったのだ。対戦相手はユニコーンの緑の方…いやグリーン

フレーム。主人公の愛機が初代という事は最初のビルドファイターズの

主人公のセイの父親・イオリ・タケシなのかな?メーカーではガンプラ

を置いてスキャンして仮想空間でバトルするシステムを実際に開発中の

ようだが、機種を確認して「角のある赤いザクなら3倍の速度」など劇

中の設定をゲームで反映する事が精一杯で、塗装や改造の上手さを強さ

に反映させるのは…人間の感性なので難しい。プラモは少し汚しを入れ

るとリアルになるが汚しすぎると汚いだけだからだ。それに頭を壊され

たゼータにザクの頭を付けた事が劇中で本当にあったし、首と手足の五

体全て別のガンダムで構成しキメラガンダムを作ったらスキャンして何

と判断するのか?このシステムは現実には無理と筆者は考えているが、

リアルなCGの対決は見応えがあり、良質なドラマとして次回が楽しみ

である。5・6話で終りではなく全12話はやって欲しいかな???

~PS~

行き着けの医者にかなり厳しい事を言われたが、後期高齢者の母に

話してもピントずれした反応ばかり。母は特にボケてはいないが、

失言を繰り返す森さんや麻生さんと同じで、新しい事はもう脳に刻

めないのだ。母にものを相談するのも、変な事を言っても怒るのは

もうやめよう…ガンダムと関係ない話で申し訳ない。でも切実…あ

なたの親もいずれなる(かもしれない?)。

ガンダムチャンネル

ガンダム40周年記念して、ガンダム公式 YouTube チャンネル「ガンダムチャンネル」がついにOPEN! 第1作『機動戦士ガンダム』から...

YouTube

 

 


目が光り剣が光るライダーとヒロインふたり(某古玩具チェーンE店 2018.12.05)+ハリウッドヒーロー2体

2021-03-30 07:29:52 | 中古玩具レポート

旧・ゼロロク計画にて在庫出しですが記事を公開しています。

よろしく!

http://enumasudar.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/20181205-7c16.html

~プラスアルファ~

給料日前でも鑑定団ではいくつも魅力的な中古玩具がワンサカ!スター・

ウォーズ関連のジャンクでは悪の要塞・スター・デストロイヤーや主役

の戦闘機・エックス・ウィングなどのプチトイはいくつも出てくるが、

ハンソロの船・ミレニアム・ファルコンだけは何故か出て来ない。税別

300円でやっと会えたよ♪。マスクヒーローは マーベルのキャプテン・ア

メリカ(同じく税別300円)。アベンジャーの話は置いといて…昔、日本

での事を話そう。実は日本でもキャプテン・アメリカの実写化の話があっ

たのだ。東映版スパイダーマン(1978年)に続き、キャプテン・ジャパ

ンという企画が立ち上がったのだ。なんとキャプテン・アメリカは、その

ままの姿か日本風の仮面キャラになるかは不明だが登場し、キャプテン・

ジャパンをはじめキャプテン・フランスなど4人の仲間と一緒に活躍する

ゴレンジャー路線を復活させる企画だった。まだ戦隊シリーズ自体が確

立していない時代であった。しかし、あてにしていたキャプテン・アメリ

カは使用の許可は向こうで映画化の企画が上がっていたためマーベルか

らもらえず、代わりにマーベルはミスアメリカというワンダーウーマン

みたいな素顔出しのヒロインを推薦してきたので東映は困ってしまった。

結局は仮面のハイレグヒロインにアレンジしマーベル原作というより日

本オリジナルのキャラに変貌し、男性メンバーはキャプテン・〇〇からバ

トル〇〇に変更し、バトルフィーバーJ(1979年)として結実した。一

応はマーベルの著作権のMCGはあるが、実質は日本のオリジナルだ。

マーベルの漫画・スパイダーバースでは 日本人のスパイダーマンも登場

し巨大ロボに乗って活躍するそうだが、キャプテンジャパンが実現してい

たら、硬質のマスクの日系人?のキャプテン・アメリカが仲間のキャプテ

ン達と共にバトルフィーバーロボ…いやキャプテンロボに乗って活躍した

のだろうか???

~PS~

初期の戦隊関連のフィギュアですぐ準備できたものを撮影した。ロ

ボットは左からバトルフィーバーロボ(1979年)と電子戦隊デンジ

マン(1980年)のダイデンジン。ヒーローはジャッカー電撃隊(19

77年)のスペードエース。バトルフィーバーJ(1979年)のバトル

ジャパン。秘密戦隊ゴレンジャー(1975年)のアカレンジャー。


ウルトラマンがハリウッドに進出したけど…!

2021-03-29 08:08:24 | ウルトラマンシリーズ

円谷プロは80年代に何度もウルトラマンをハリウッドに進出すべく企画

を出していたが、アメリカ人には銀色の目の大きい宇宙人は光線銃を持

った小人で柔道技を使う巨人ではないという思い込みがあったせいか?

なかなか企画が通らなかった。しかし努力は実り、オーストラリアのウ

ルトラマンG(グレート・1991年)を経てアメリカ版のウルトラマンパ

ワード(1993年)へと結実する。アメリカ国内で放映したが人気は出な

かったと言われるが、事実は異なるらしい。円谷プロはタイの会社との

トラブルを抱えていたので「巻き込まれたくない」テレビ局の弱腰から

かアメリカでは未放映。せっかく製作したのに日本国内で販売・レンタ

ルのオリジナルビデオどまりでいいのか?という事で、ウルトラマン復

活の気運を高めるために1995年に関東のみだが地上波放映にたどり着い

た。順番が逆になったが、本来は先輩のグレートも後番組として放映し

海外産のウルトラマンはオリジナルの故郷である日本に錦を飾った…筈

だった。しかし、円谷プロの非ウルトラのオリジナルヒーローのグリッ

ドマン(1993年)も低視聴率に続きこちらも低視聴率は免れず、続く日

本製のウルトラマンには「視聴率のために特撮を嫌がらないスターを呼

ぶ」必然に迫られ、人間体をV6の長野氏が演じる事になる。パワード

の人間体は日本に来る前のケインコスギ氏が演じているが、日本語版の

声は声優さん。グレートの方は少し前にYouTubeにて公式配信がされた

が、京本氏が選んだ日本語版キャストに興味持ってもらいたくて字幕版

の配信だったが、パワードはケイン氏の声が聞ける?字幕版に興味持っ

てもらいたくて日本語吹替版を配信する可能性がある。筆者はグレート

もパワードもリアルタイムでレンタルした世代だが、グレートは多少の

不満はあったが面白く観れたものの、グレートがふっくらした顔なのに

パワードはゲッソリした印象に加え、作品そのものの雰囲気に馴染めず

第1巻でリタイア。配信があれば改めてパワードを最初から観てみたい

かな?写真の怪獣は初代の最終回に登場したゼットンのリメイクで最新

動画でもゼットン軍団にも参戦している(おぉ!)。

~PS~

選挙に行ったが人はいないし駐車場にも車がない!どこかの国は

軍部が政権を強奪して市民に銃を向けているのに…この国は平和

ボケである。コロナで自粛疲れと言って酒場へ行くのに行くべき

所へ行ってない(怒!)。選挙へ行ったら後は自粛。絶対彼氏の

第5話以後とゼンカイジャースピンオフの後半を配信で観よう!


地上配備のジムの色はハイセンスだぞ!(ジムのお話②)

2021-03-28 08:55:24 | 中古玩具レポート

次はマスクコレクションか?ニィニィか?サイゴか?と思わせといて、

忘れた頃にジムのお話です。胸のプロテクター?が赤ではなくグレイの

ジムが渋くて好きだったが、これは何という機種で何処の所属でどの作

品に出ているのか?これは地上配備のカラーだそうで、エキストラ出演

についてはよく分からない。最初のガンダムは「赤・青・黄の三原色は

必ず使って」とバンダイではなく最初のスポンサーのクローバーという

玩具会社からお達しがあったという。戦隊シリーズに負けたくなかった

のだ。もっとも、最初のガンダムと同期があのバトルフィーバーJ(19

79年)なので「ゴレンジャー路線が復活した」という世間の認識で戦隊

シリーズは確立していない。それでも赤青黄はヒーロー必携だったのだ。

最初は背景を砂漠にしようかとも思ったが、イラストの雰囲気がイマイ

チで別の背景にした。センターのジムは2006年以後に作り込みをしたガ

シャポンの新シリーズで他の2体は樹木やテントのオマケ付の菓子なし

のブラインドBOXだったと記憶する。ではまた数ヶ月以内に…!

~PS~

金曜日は職場の鑑定団で古玩具店GBのオーナーに会う。セー

ル中なのでさすがに仕事熱心。土曜日はゼクロス関連を撮影。

未入手でも紹介したいものはネットで写真を集める。

OGPイメージ

ジムのお話のリンクは独立させてまとめる事にしました。 - ゼロロク第2計画

ジムのお話のリンクは独立させてまとめる事にしました。量産型の元祖・ジムの勉強をしたぞ!(ジムのお話その1)-ゼロロク第2計画壊れたジムのフィ...

ジムのお話のリンクは独立させてまとめる事にしました。 - ゼロロク第2計画