EMIRIO☆REPORT~雑貨ちょび読書たま~

☆日常生活を不定期レポするホニャララブログ☆

いちじくジャム

2015-09-30 | report
    
    ▲いちじくをたくさんもらいました

白い部分は白桃みたいに甘く、さわやかで、赤い部分はプツプツした歯ごたえが
グーで美味ないちじくさん。しかし、普段あまり果物というものを食べない(!)
えみりおの家ではとても全部は食べきれず(もったいない)、ズボラな私は
過去にもダメにしてしまった経験アリ。。

    
    ▲というわけで、えみりおジャム作りますっ!

    
    ▲ぐつぐつぐつ。。。

いちじくと砂糖のみ。
とろみがついたら、レモンの代わりにこれまた大量にもらっている
かぼすを絞り入れようと思います (^^;)

頭の中のケシゴム

2015-09-29 | report
    
    ▲大分いちじくです。

    
    ▲バレエダンサーめざします。

    
    ▲先日、二階の窓から脱走しておこられまちた。

家の裏(一階)でニャーニャーおうちに入れてちょーだいと鳴いているのを
お向かいのおばちゃんが教えてくれました。
ありがとうございます!(どーやって屋根から降りたんだろ??)
グー姫さま、おしりペンペンの刑です。

それとはまったく関係ありませんが。
最近、本当にもの忘れがはげしすぎる。。
特に、イレギュラーな作業を途中で中断した時など。。

その作業をしていたこと事態がすっかり頭の中から消えてしまい、
次の作業にうつったまま、忘れていたことすら忘れとる。。
んで、数日後、ひょっこり思い出したりする。
本当にやばい~~。やばいよ~~。

まるで頭の中にケシゴム。。というよりは、切り取り&ペーストみたいに
すぱっと記憶が切り取られて(Ctrl+ X)、数日後、再び頭の中にいきなり
ペースト(Ctrl+ V)される感じ。。

年だけのせいじゃなかったら、どーしましょう!?

また雨ですねぇ。

2015-09-24 | report
シルバーウィークは晴天で本当によかったですね。
みなさん、行楽地へ出かけられたのではありませんでしょうか♪

近くのスタジアムで毎年恒例のB級グルメイベントがありまして、
昨年、考えなしに行ってみるとなんと通行料(?)500円がかかりまして
今年は行くのやめました。連休っても、お財布の紐はそんなにゆるかない。
(私は連休ではなかったのですが・・・(^^;))

この夏は「肉」をたくさん食べたので、秋は「魚」です。
蒲江はきっと多いだろうし、ガソリン代もかかるので(どこまでも固い財布の紐!)
やや手前の上浦にお昼ごはんを食べに行ってきました。

    
    ▲ばい~ん!

ずばり、海鮮丼750円! 安い!!
トンカツ定食とかの方が断然高いのです。

    
    ▲どげ~ん!(←意味不明のギオンです)

お魚さん、肉厚です。うんまい。。
(ここが北海道だったら、真ん中のトビコがイクラなのでしょうね~!)

    
    ▲メンチカツ??

食欲の秋ということで、ついつい欲を出してオーダーした「メンチカツ」150円。
お肉はもういいと言っときながら(笑)
しかし、私のイメージするメンチカツではなかったような感じです。。
(お魚のカツ??) 結局具材は私の味覚では確定できず (^^;)>

    
    ▲ふ~ん。

いつもお留守番のグーグーさん(そりゃそーだ)
ちなみにうちのねこさんがたはお魚を食べません。
(というか、安いカリカリ以外は食べません)
食卓にのぼる人間の食べものには興味ナッシング。

よくテーブルに食べものを置きっぱなしにするズボラな私にとっては
非常にありがたいことです~。

あの列車!

2015-09-22 | report
    
    ▲あれ~? 金色??

フシギに思って眺めていると、その気持ちに気づいてくれたみたいで、
ゆ~っくり、減速してなんと止まってくれました (^^)
いや、私のためじゃないってば。。

    
    ▲「或る列車」だ!

一方「ななつ星」は未だ一度も拝めておりません~☆



食パンまん

2015-09-21 | report
秋です。
芸術の秋ということで、友人の写真展に出かけてきました。
差し入れ何にしようかナ~?と考えて、「引き算」のパンが
買えたらいいなぁと立ち寄ると、食パンが焼きあがる20分前でした。
そしてこの食パン(のみ)を買うのに、すでに行列ができちょる。。
相変わらず、大人気のパン屋さんです。

    
    ▲長い食パンを2本ゲット。


▲1本は写真展を企画したふたりの女の子に差し入れ、1本は我が家用に☆
 引き算さんのお店は(いい意味で)飾らないシンプルな店内なのですが、
 さりげなく美術系のオサレな手作り作品が置かれています☆

    
    ▲写真展の一部♪

あれっ、私が写りこんどる(汗) 気づかんかった
会場は以前「人生の楽園」で放映された喫茶店だ~と思いました♪(たぶんそう)

二階の二匹

2015-09-19 | report


我が家でもっとも日当たりの良い部屋は、2匹の二階部屋。
(ボロい)ソファも、(新品だけど布でくるみまくった)無印のビーズソファも、
ニトリで買ったセールのちびこいビーズクッションソファも、すべてトラとグー専用。

    
    ▲微妙な距離。。

たまに仲良く一緒に眠っていますヨ。

    

昔、ソファカバーにでもと思ってパッチワークした布が、
とらっぱちのツメ対策カバーとして活躍中デス (^^;)

ダッシュ一本!

2015-09-18 | report
午前中にせっせとモチの木を伐採して、午後からおさんぽに出て、
のんびり本屋さんに寄って帰っていると

    「ハッ!! お風呂の水&ガス点けっぱなし!!」

と気づく。猛ダッシュで家へ走る!
軽く一時間は経ってるよ~~ え~ん(涙)・・ってか、やばい~!
・・・正確にいうと、「水を止めた覚えも、ガスを種火にした覚えもない」

遠くに見える我が家は。。燃えてない!(ひとまずホッ!)

ぜいぜい言いながら家に着き、風呂場に駆け込むと、
水は止まっており、ガスも種火にしておりました。。
        orz よ、よかった。。ぜぃぜぃ。。

お散歩の出掛けに、伐採して袋詰めした大量のゴミ袋を軒下に移動させ
ていたら、ゴミ袋のフチにおったケムシに人差し指をチクリとさされて、
ビビビビビ!! 激痛が走りました。いたたたた。。☆
水で洗って、消毒して(いたた)、カットバン(バンドエイド)貼って。。
気を取り直して、お散歩出発~。。

それで、前の記憶がまったくなし。
年はとりたくないです、ほんと。 
まだ、気づいただけよかったのかな。とほほ。

    

スコ座りの大将。
これで耳がたおれて、うずまき模様だったら、正真正銘スコティッシュだね。
(正真正銘、もとノラネコです・笑)

彼岸花とモチの木

2015-09-18 | report
気がつくと、庭に赤や白の彼岸花が咲いています。
お彼岸の頃に律儀に顔を見せるお花です (^^)

庭といえば、ど真ん中に立つモチの木の枝葉がにゃきーん!と
伸びきっています。夏はたくさんの木陰を作ってくれました。
今日はこれから伸びた枝をバッサーっと伐採いたしましょー。
えいえいおー!

さわやかバーべ

2015-09-15 | report

    

近くの自然公園キャンプ場内で、職場のみなさんと女子会バーベキューを
楽しんでまいりました。

秋の行楽シーズン、ツクツクホーシが時折鳴く中、爽やかな風と
澄んだ空気、丁度良い具合の曇り~晴れで絶好の野外焼肉びよりでした。

長年生きてきて、初めて(たまたま偶然だったのですが)言いだしっぺと
いいますか、幹事もどきの役を担ったので、少し意気込みが過ぎたかもしれません。
キャンプ場へ乗り込んだ際の私の軽自動車は軽い「夜逃げ状態」でした。

「一体こんな荷物どうすんだっていうか、そもそもどうやって積んだんだ?」と
皆さま思われたと思います(苦笑) はい、ひとりせっせとこびとのように積み込みました。

当日はモロゾフのプリンをたくさん差し入れしてくださった方もおり(超高級やん~~!)、
本当にありがたい&嬉しかったです <(_ _)>
(その名もシルバーミトンの「東京焼きたてプディング」!ステキすぎます!)
また飛び入りで参加してくれた人もいて、本当に嬉しかった (^^)
しかも彼女は火おこしがとびきり上手な炭火美少女だったのでした(笑)

無事終わってよかったです。
幹事のお仕事は自分の器じゃないと今まで思っていたのですが、
(今でもそう思っておりますが!)いろいろな事を経験することは
とても大切だと思うので、今回はとてもよい経験になりました。
いまさらですが、ひとりでは何もできない、いろいろな人が協力してくれる、
頼りながら(これは幹事だけではなく、仕事にしても)進めていいのだ、と心強く思いました。

大変だったけど、それ以上に無理せずイベントができて楽しかったです。
参加してくれたみなさんも、楽しんでもらえとったなら、尚うれしい感じ(幹事)です。
かけことば。もとい、単なるダジャレ。
木漏れ日の中、炭火であたためた湧水でゆっくり淹れたコーヒーは格別においしかった。
(さすがにビールは飲めませんでした。飲みたかったけど~)

    

(ホルモン焼き用として念のため持って行っていた)ガスコンロで作ったポトフが
最後の頃にはめちゃくちゃ美味しくなっていてびっくり!
単純にバーベキュー用の野菜と、ベーコン、ウインナーのみで、コンソメ等なし。
最初は味が薄く、塩や黒コショウ、しょうゆで味付けに苦戦したのに、うんま!
こりはルクルーゼのなべ持って行って正解だったかも(重かったけど。。)

写真は、翌朝のごはんでパチリ。
もちろん、キャンプ場に一泊したわけではなく、あまったスープを鍋ごと持って
帰って我が家でいただきました(同じくたくさん残った焼きおにぎりと共に)。
これは幹事の役得なところですねぇ♪

※ちなみに、巷でうわさの?「オレオのベーコン巻き」(今回は、正確にいうと
 「なんちゃってオレオ」の「豚バラ」焼き)はイマイチでした。。

さわやかなてくてく散歩

2015-09-13 | report
風が心地よい季節です。
またひとつ、季節がめぐりましたね (=▽=)

てくてく散歩でも、公園ではどんぐりや松ぼっくりを
地面に見かけるようになりました。
清々しい空気の中、ぼちぼち歩くてくてく散歩です。

えみりおさんの広島昔話

2015-09-12 | report
学生の頃、広島県は尾道におりました。
当時から、大林監督の故郷であるとか、その映画作品が「尾道三部作」だとか
「新・尾道三部作」が話題になっている頃でした。
ちょうど石田ひかりちゃんが主演した「ふたり」が上映されている頃でしたね~。
港近辺の飲食店通りを大林監督と奥さんが歩いている姿も見たことがありました。

当時は、坂道の家々や、古い商店街、味があるちゃーあるけれど、古いっちゃー古いね・・・
的なバブル末期世代の物足りなさいっぱいの私でしたけれど (^^;)

むしろ広島市や福山市にライブやコンサートに出かけたり、アルバイトしたお金で
焼肉やら、居酒屋さんやら、ぱくばく食べたり飲みまくっておりました☆
ユニコーンが贔屓にしていたお好み焼きやさんや、民ちゃんがアルバイトしていたという
喫茶店にも行った。ははは。
・・・あの頃は若こうございました。


んで、今。2015年。

「カンパイ!広島県」というホームページがおもいきり民ちゃんだし、
(全国で無料配布したフリーペーパーも軒並み品切れだそうですね)
「広島CAT STREET VIEW」で尾道のねこが話題になっているようです。
(動く民ちゃんの下のねこバナー?をポチッとクリックorタップしてください)

フシギなもので、現在は、我が家にも2匹ねこがおるわけで、
昔ご縁があった尾道が、今またねこで注目されておるわけで。
当時はねこなんて(ねこさん、ごめんよ)気にもとめなかった。

尾道ねこ動画で紹介されている尾道商店街。
ストリートビューでぐるぐる見まわすと、あのサビレ感、20年前と変わっとらん~。

ついでに思い出した、商店街の中のあるお好み焼きやさんえみりおエピソード。
昼間にふらりと食べに寄ると、おっちゃんたちがビール飲みながら
「コージはなんとかやけぇ~」「コージはなんとかじゃぁけぇ~~」と熱く語る
日常の風景でした。ちなみに、コージとは今田耕司でも、加藤浩二でも、
東野幸治でも仲本工事でもなく、山本浩二広島東洋カープ監督です。

まるで親戚か友達のように語っていましたよ。尾道の方々も。
尾道って、比較的広島市から離れているのですが、「カープ愛」感じました。
スーパーのレジおばちゃん&おねぇちゃんも、赤いカープ帽かぶっていたし。
(当時優勝争いをしていて、確かリーグ優勝したのですよ)
地元テレビでいつの間にか毎日観ていた「カープッコティービー(フォー・ヒロシマケンミン)」。
今もやっているのかな (^^)

私にとって広島は、それなりにオシャレでお街(都会?)なんだけど、なんか
不器用で、無骨で、あかぬけない、それがいい。という感じで、その印象は今でも
あんまり変わっていません。あれ、これって失礼かな??

等身大、無理をしない、いちばんにならなくてもいいけど実は上位をキープ、
って、なんだか民ちゃんそのもののイメージじゃ(笑) 
広島県が、民ちゃんのイメージに乗っかっているんだ(あくまでも私の印象デス!)

・・・とりとめもない広島昔話ですみませんでした~。

秋風に

2015-09-08 | report
雑草なのか、ハーブなのか、わけわかりませんが揺れているハーブです。



パープルセージに、カレープラント



左はなんかの花(←おいおい)、右はニラの花
水仙の葉とニラを間違えて中毒を起こした・・・なんていうニュースを耳にするので
一応、気をつけます。。

    

ラベンダーがまた咲きました。
手入れが行き届かない庭ですが、植物たちはなんとか自力で生きているようです (^^;)

蛇足ですが、chromeでのブログ写真アップができない☆
久しぶりにエクスプローラーを使ってみました。
↑コントロールパネルからチェックをして解決しました(たぶん?)
パソコンに詳しくないので、いざというときはさっぱりですわ~。

わたしはどんな酵母菌?

2015-09-06 | report
マンガ「夏子の酒」はお酒をつくるお話でした。
梨木香歩さんの小説「雪と珊瑚と」は惣菜カフェをつくる話でしたが、
料理をつくる過程で、パンづくりのエピソードがありました。

お酒もパンも酵母菌が活躍してくれます。
小説では、家にやってくるその日の人の出いりでパンの風味が変わることがあるという
台詞がありました。つまり、「人」がその人の気配(酵母菌)を連れてくる、みたいな。
そのシーンがとても印象に残っています。
(同じく梨木さんの作品「沼地のある森を抜けて」はさらに酵母な小説です)

「気配を感じる」「オーラを感じる」という言葉は、目に見えないだけで実は
微生物レベルの世界では、ものすごくまる見えな事象なのかもしれませんねぇ。
甘い味、苦い味、辛い味、すっぱい味、まろやかな味、まずい味、うまい味。。
つまり、それがその「人の味(個性)」であり、「家の味」。
人と人との相性も、目に見えない酵母と酵母の相性が関係しているのかもしれませんね。

さて、ワタシはどんな酵母を持っているんだろ?
いろんな風味をミックスさせつつ、結果的にはお酒やパンを美味し~くしてくれる
優しいコウボキンだといいな~♪
(次は「もやしもん」読もか~~)

かぼじゅ~

2015-09-04 | report
今年の秋はほうぼうから、かぼすをたくさんいただいています。
焼き魚にしぼって、酎ハイにしぼって、吸い物に刻みいれて・・・もとても使いきれません。

お向かいのおばちゃんからさらにかぼすを山ほどいただいて、何に使えばいいっすか?と
たずねると、ジュースがいいよ♪ と教えてくれました。

ずばり、しぼりたてかぼじゅ~。
かぼすを半分に切って、手でぎゅ~っとグラスに直接しぼり入れて(2~3個程度)、
お水と、ハチミツ・・・はないので、黒砂糖一個投入で完成~(お好みで氷を入れましょう)。
お水は「おづるの湧水」がたっぷりあるのでちょうどよろし (^^)V
おばちゃんにお礼に、このお水をおすそ分けしました(^^) 物々交換ですネ☆

かぼじゅ~は、超すっぱい&フレッシュ!! 
おばちゃん曰く、「お肌にいいヨ~」
いや~、確かに。

しかも、飲む分だけその場でしぼるから、本気でフレッシュ。
新鮮感ハンパありません。夏の疲れも吹き飛びそうです。
これはもう、大分で暮らす最高の贅沢かもしれませんねぇ。
(近々写真をつけますね)

ハンバーグー

2015-09-02 | report
    
    ▲朝、ゆっくり、じっくりコーヒー淹れました

    
    ▲ハンバーグみたいにふっくら

携帯電話を左手に持ちつつ撮影するのは、むずかしいゾ・・・。
ほんとうは、もっと、ふっくら☆ぽってり☆ふくらんでおりました。

    

トライアルで買った耐熱グラスポットとお湯をそそぐコーヒーポット・・・は
写真に入りきれておりませんが・・・。どちらも大活躍です。

    
    ▲あんれま~ なんと緊張感のない、おっさんネコどん

    
    ▲でも、天使のおっさん♪ (←飼い主ばか☆)