最近読んだ英文記事中に stem from ~ というイディオムが出てきました。
stem を名詞「茎」で覚える人は多いですが、これまでの英語人生においては、名詞よりも動詞 stem from ~「~から生じる、~に由来する」 の方が多用されているように思います。
stem from …
to develop as a result of something else
私が最初にこのイディオムに出会ったのは、1990年春、代ゼミLE科の中核的テキスト「精選構文演習」の以下の文中でした。
The reason may well stem from the psychological law of the dislike by the like for the unlike.
(その理由は、おそらくは似た者同士が似ていない者たちを嫌うという心理学の法則に由来するであろう。)
高校時代にこんなイディオムには出会うことなく(否、出会うほど勉強していなかったが正しい)、浪人生活に入った4月に代ゼミLE科のテキストで stem from に出会った衝撃は、担当された潮田五郎先生の卓越した英文解釈の講義とともに、今でも忘れることはできません。
約30年前に覚えたイディオムだからこそ、自分のものになり、ネイティブとの英会話や英文メールでも普通に使いこなせています。若い頃に覚えた知識は一生モノです。
stem を名詞「茎」で覚える人は多いですが、これまでの英語人生においては、名詞よりも動詞 stem from ~「~から生じる、~に由来する」 の方が多用されているように思います。
stem from …
to develop as a result of something else
私が最初にこのイディオムに出会ったのは、1990年春、代ゼミLE科の中核的テキスト「精選構文演習」の以下の文中でした。
The reason may well stem from the psychological law of the dislike by the like for the unlike.
(その理由は、おそらくは似た者同士が似ていない者たちを嫌うという心理学の法則に由来するであろう。)
高校時代にこんなイディオムには出会うことなく(否、出会うほど勉強していなかったが正しい)、浪人生活に入った4月に代ゼミLE科のテキストで stem from に出会った衝撃は、担当された潮田五郎先生の卓越した英文解釈の講義とともに、今でも忘れることはできません。
約30年前に覚えたイディオムだからこそ、自分のものになり、ネイティブとの英会話や英文メールでも普通に使いこなせています。若い頃に覚えた知識は一生モノです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます