goo blog サービス終了のお知らせ 

英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

粘走の第27回長野マラソン #1

2025年04月21日 | ランニング・筋トレ

自身11回目のフルマラソンとなった第27回長野マラソンを完走しました。曇り空の下でしたが、スタート時の気温は20.0℃、湿度が60%、ほぼ無風という蒸し暑い中で号砲を聞きました。

昨夏の猛暑の中の走り込み(3ヶ月で1,242km)が奏功して暑さに対応でき、3時間08分42秒(ネットタイム)でゴール!2ヶ月前の京都マラソン2025で記録したフルマラソンの自己ベストを1分12秒更新し、9回連続サブ3.5、6回目のサブ200、そして、今回の最大の目標であった連続シュガーカット(3時間10分未満)を達成しました!

今回のデータは以下の通りです。

走行距離 42.195km

コース高低差 43m

タイム 3時間08分42秒(ネット)

平均ラップ 4分28秒/km

消費カロリー 2,621カロリー

1kmごとのラップ

1km 4分27秒

2km 4分16秒

3km 4分20秒

4km 4分23秒

5km 4分18秒

6km 4分22秒

7km 4分11秒

8km 4分18秒

9km 4分24秒

10km 4分21秒

11km 4分20秒

12km 4分23秒

13km 4分22秒

14km 4分26秒

15km 4分27秒

16km 4分26秒

17km 4分22秒

18km 4分28秒

19km 4分31秒

20km 4分33秒

21km 4分29秒

22km 4分26秒

23km 4分31秒

24km 4分30秒

25km 4分32秒

26km 4分31秒

27km 4分31秒

28km 4分30秒

29km 4分30秒

30km 4分26秒

31km 4分29秒

32km 4分32秒

33km 4分36秒

34km 4分35秒

35km 4分22秒

36km 4分31秒

37km 4分30秒

38km 4分35秒

39km 4分31秒

40km 4分24秒

41km 4分34秒

42km 4分41秒

前半1時間33分05秒、後半1時間35分37秒で、後半にペースを上げるネガティブスプリットな走りはできませんでしたが、完走率が79.46%と8割を切る厳しいレースとなった中で、粘りの走りを体現できたのではないかと思います。

 

いつものように、記憶の許す限り、大会前日から振り返ってみます。

今年から長野マラソンは前日受付がなくなったため必ず前日に行く必要はなくなりましたが、同じ県内でも南に住んでいる私は前泊が基本です。9時48分発の高速バスで長野に向かい、正午過ぎに長野駅に到着。毎年のように駅ビルの「はなまるうどん」で中盛のわかめうどんを食べ、完走祈願のため善光寺へ向かいました。

長野駅構内は長野マラソンの歓迎ムード一色でした(^^)

午後2時から善光寺本堂で「第27回長野マラソン 完走祈願・自己記録完走祈願・健脚祈願」の 特別祈願をしていただくイベントに参加しました。総勢100名のランナーたちが介して本堂で法要が行われ、ステッカーが配られました。

この日の長野市の最高気温は28.4℃。平年を10℃以上上回る気温に、近くのランナーさんと「明日もこの温度だったら大変ですね(・_・;)」と話しました。翌日の天気予報は曇りで、予想最高気温は24℃。この時、暑さにどう対処するかが記録を分けると、覚悟を決めました。

祈願の後、ホテルにチェックインし、ホテルの周りの2km走りましたが、暑さのためかいつものようなペースが維持できず、また、右足に靴擦れができているのに気づき、「何だよ~、この直前に~!」と少し焦っている自分がいました。

ラン後の午後4時過ぎ、ホテル近くのSEIYUで夕飯と翌朝の朝食を買い出し。そして、ホテルに戻った後は絆創膏で靴擦れの箇所をしっかりガードして、大浴場でリラックスしたら、焦りが落ち着いてきました。

部屋での夕飯はカーボローディングも兼ねて、炭水化物やたんぱく質多めのランナー飯です。

就寝前に翌日のウェアを準備し、忘れ物がないかチェックし、頭の中では何度もレースプランニングを確認しました。補給ジェルは、京都マラソンでも使って縁起が良いWINZONEで。トップスはいつものWORKMANだと少し暑く感じたので、2019年10月の初フルマラソンで着用したPUMAのタンクトップにしました。

コースは4回目ですし、銀行員時代に担当していた地域でもあるので、熟知しています。連続シュガーカット達成のために、1kmを4分30秒で淡々と積み上げていく・・・。そんなことを考えながら午後10時には眠りに落ちました。

(「粘走の第27回長野マラソン #2」へ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は第27回長野マラソン

2025年04月20日 | ランニング・筋トレ

今日は自身11回目のフルマラソンとなる、第27回長野マラソンに出場します。

2025年の99日目となる昨日まで、元旦から1,105kmを走り込んできました。だから今日は自信を持って楽しく走るだけです。

今年の長野マラソンのキャッチフレーズは「一秒だって一人じゃない」。苦しい時、周りを見渡せば、ランナーさん、沿道の応援、そして、ボランティアの方々がいます。

一人じゃありません。みんなで走る42.195kmを楽しんできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心身に自信を

2025年04月13日 | ランニング・筋トレ

最高気温が23.2℃となり、今年2番目の暑さを記録した信州伊那。

週末で疲れがたまっていましたが、長野マラソンに向けて暑熱順化もしたかったので、タンクトップで10kmジョグ。ご近所の満開の桜を眺めながらのランニングは最高です。

10km 43分55秒(4分24秒/km)

 

現在53歳。人生というマラソンレースでは折り返し点を過ぎました。あと何回、この満開の桜を見ることができるでしょうか。

平凡な毎日のルーティンを積み上げる。

特別ではないその平凡さこそが実は貴重なことであると気づけたのは、齢を重ねたからこそ。そして、小さな努力を積み上げていくことでしか結果が伴わないランニングを趣味にできたのは必然であり、一生の財産を手にしたのと同じだと思えます。

長野マラソンまで一週間。今日は雨だけど、いつも通りのルーティンをこなし、心身に”自信”という名の鎧を纏います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ成長できる

2025年04月10日 | ランニング・筋トレ

昨日もルーティンの10km走。見事に晴れ渡った気持ち良いお天気にのせられてスイスイと走れて、何と、2月に記録した10kmの自己ベストを50秒更新する40分35秒でした(^^)v

前半5kmを20分45秒、後半5kmを19分50秒で走り、2023年5月に記録した5kmの自己ベストも12秒更新です!

重度のスポーツ性貧血を発症した昨秋以来、ランニング生活を楽しく送るために、練習メニュー、フォーム改善、補強のための筋トレ、故障予防のためのストレッチやマッサージなどのケア、そして食事に及ぶまで、あらゆることを見直して取り組んできました。先月30日のハーフマラソンの自己ベスト更新先週5日の30km走での自己ベスト更新にも表れているように、全てが噛み合って走力が向上したと実感しています。50代でもまだまだ成長できることを、これからも証明してまいります。

長野マラソンまで10日となりました。今日は長野マラソン前日に善光寺で行われる「第27回長野マラソン完走祈願・自己記録更新祈願・健脚祈願」に申し込みました。できることはすべて行い、心身とも万全の状態で今シーズンラストの42.195kmに臨みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30kmロング走でPB更新

2025年04月06日 | ランニング・筋トレ

昨日は長野マラソン2週間前の30kmロング走を行いました。本来なら今日6日(日)に走る予定でしたが雨予報だったので、急遽、前日の土曜日に実施。午後から仕事なのに30kmを走ってしまえた体力と気力は、継続の賜物ですね。

フルマラソン前の30km走は、体を距離と時間に慣らすために途中で止まらずに走り切ることが大切なので、本番想定より+15秒~30秒で走るのが定番ですが、私は30km走もトレーニングの一環と考えているので、負荷をかけるために、設定ペースは本番想定より少し速い4分30秒/kmで2時間15分以内、かつ、無給水・無補給・無停止の3無で走りました。

南風が強く、向かい風になった時は心が折れそうでしたが、毎年向かい風になる長野マラソン35kmからの4km続く千曲川河川敷を思い出しながら、何とか走り切りました。

結果、30kmの自己ベストを出せました。これまでは今年2月の京都マラソン2025の2時間15分21秒が最速でしたので、1分30秒ほど更新しました。長野マラソン当日は、給水や補給もきちんと行い、30kmを2時間15分ちょうどで通過し、余裕を持って後半12kmの勝負に出たいと考えています。

連続シュガーカット(3時間10分未満)に向け、残り2週間、トレーニングとケアを継続していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月のランニング記録

2025年04月01日 | ランニング・筋トレ

今日から新年度4月。月初恒例、先月のランニングと筋トレの振り返りです。

3月は走行日数26日、走行距離はちょうど320.0kmで、45ヶ月連続で200km以上の月間走行距離となりました。

2月の京都マラソンの疲労も抜け、4月の長野マラソンに向けて3月のトレーニングで心掛けたことは、2月に引き続き以下の4点です。

①毎日の10kmペース走を基本。45分(4分30秒/km)未満で走る。

②ペース走の後に、必ず100~150mのWS(流し)を3~5本行う。

③就寝前にストレッチとマッサージ、自重筋トレ「補強5選」を実施。

④貧血再発予防のため、日々の食事管理とサプリメント摂取の徹底。

一昨日30日(日)は長野マラソン3週間前だったので、独りハーフマラソンを敢行しました。

ここ3ヶ月で走力が上がっている自覚があったからこそ、それを証明する結果を望んでいました。一昨年の安曇野ハーフマラソンで記録したハーフの自己ベストを1分10秒更新する1時間28分12秒。しかも負荷をかけるために無給水・無停止での記録。自信につながります。

ハーフをサブ90で走れるほど走力が上がってくると、多くのランナーに「次はサブ3ですね」と言われますが、今の私にサブ3できる走力はありません。マラソンと真摯に向き合っているからこそ、サブ3の難しさは承知していますので、軽々しく「目標はサブ3」なんて言えません。

今月20日の第27回長野マラソンの目標は「シュガーカット(3時間10分未満)の再現」です。京都マラソンよりもフラットなコースになる長野マラソンで、もう一度シュガーカットを達成することが、現在の私に課された、現実味があり、しかも、レベルアップにつながる目標です。

長野マラソンまで3週間を切りました。大会当日まで真摯にランニング、そして己の心身と向き合っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂と強風の中を走る

2025年03月27日 | ランニング・筋トレ

昨日は黄砂と強風で、空が終日霞んでいました。幸いにもアレルギーではないので、いつも通りランニングをしましたよ(^^)v

Yellow sand, pollens, or spring mist? You name it! I don't care. I just do something I make it a rule to do every day.

いつもだったら背景に中央アルプス・経ヶ岳が青空に映えているのですが、昨日は見事なまでに真っ白でした。このように様々な気象条件下で走っておくことも、ランニングやマラソンの経験値を高める上では大切ですね。特に来月の長野マラソンは、過去には雪が降ったこともありますし、35kmから4km続く千曲川の堤防道路は強い向かい風になるのが毎年のことですから。

愛犬Ryeは強風が苦手なので、リビングの窓際で春光を浴びながら、お昼寝。

それにしても、犬って器用に前足を折り曲げて寝ますね。カワユイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激走!春の高校伊那駅伝2025

2025年03月24日 | ランニング・筋トレ

男子第48回、女子第41回の「春の高校伊那駅伝」が昨日開催され、男子は仙台育英が初優勝、女子は長野東が7年ぶりに優勝しました。

第5区(5.1km) 仙台育英・簡子傑選手(15分20秒・区間3位)の軽快な走り

今年はアクシデントにも遭遇しました。トラスト英語学院の正面の道路が第1区(7.98km)と第5区(5.1km)になっているので、毎年塾舎の前で応援しているのですが、第1区で先頭集団の後について走っていた集団の一関学院(岩手)の小菅選手が、フラフラな状態で私の目の前を通過していきました。かと思いきや、路肩に倒れ込み、体が小刻みに痙攣し始めました。

沿道で応援していたご近所の方々と救護にあたり、救急車を要請して運ばれていきました。意識は朦朧としていましたが、私が手渡したOS-1ゼリーを自力で半分くらいは摂取できていたので、大事には至らなかったと思います。

先頭集団は2分50秒~55秒/kmのハイペースで飛ばしていましたから、1年生の小菅君にはペースが速すぎたのかも知れません。そして、気温もスタート時で21.1℃でしたから、暑さもダメージとなって過呼吸と脱水が重なってしまったように思われます。鍛えていて年齢も若い高校生ランナーでさえ倒れてしまうわけですから、やはりランニングやマラソンは自分の心身と向き合うことが大切だと実感した瞬間でもありました。

「春の高校伊那駅伝」に感化され、夕方からは10kmペース走+4kmのWS&ダウン走を行いました。10kmペース走は前半5km21分20秒、後半5km20分39秒のBU的に走り、41分59秒(4分12秒/km)でした。

全国区の高校生ランナーのようには走れなくても、ちゃんとトレーニングを積めば、44歳からジョギングを始めた現在53歳のオジサンでも、この位には走れるようになります。

全国から集った高校生ランナー達も、この雄大な南アルプスを眺めて走ったことでしょう。来年またこの伊那路で高校生ランナーに会えるのを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高校伊那駅伝!

2025年03月23日 | ランニング・筋トレ

今日は「春の高校伊那駅伝2025」が開催されています。

今年で男子は第48回、女子は第41回を数える、全国高校駅伝に匹敵する規模の大会で、北海道から沖縄まで全国から男女合わせて190以上のチームが、ここ伊那市に集っています。

今日は最高のお天気で、駅伝には少し暑すぎるかもしれませんが、高校生たちの激走を期待しています。

昨日と一昨日も「春の高校伊那駅伝」に向け、例年通り、街全体が盛り上がっています。私も昨日の午前中、調整で街中をジョギングしていた彼らと並走しましたが、4分00秒〜15秒/kmのペースだったのでついていくのが精一杯。やはり市民ランナーとはレベルが違いますね。でも、いい刺激をもらえ、13kmも走ってしまいました(^_^)v

今月の走行距離が220kmとなり、45ヶ月連続で月間走行距離が200km以上を超えました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WORKMANでシュガーカット!

2025年03月22日 | ランニング・筋トレ

先月出場した京都マラソン2025の公式記録が公開されました。

タイム(グロス)3時間09分59秒

タイム(ネット)3時間09分54秒

総合順位 595位/12,306人

年代別順位 64位/2,024人

総合順位は上位4.8%(昨年同5.6%)、年代別順位は上位3.2%(昨年同4.5%)に入れたことも分かりました。やはり、グロスとネットでシュガーカット(3時間10分未満)を達成し、レベルが一つ上がれたと実感します。

そして、今年の京都マラソンも、キャップ、ノースリーブ、パンツ、ソックス、シューズ、手袋の全てをWORKMANのスポーツブランド Find-Out で統一して走りました!2020年6月からWORKMANの虜になって以来、「WORKMANでサブ3.5」が私のモットーになっていましたが、これからは「WORKMANでシュガーカット」へ変更です(笑)。

ナイキやアディダスなど一流スポーツブランドになるとシューズだけで2万円以上するので、子育て世代の私としてはそこまでお金をかけられません。しかし、WORKMANは安さだけでなく、市民ランナーにとっては十分すぎる品質と機能を備えています。因みに、今回は総額約6,000円です(笑)。

自分のスタイルで練習を積み、こだわったギアで42.195kmを走る・・・。これこそがマラソンの醍醐味でしょう。次の出場予定のフルマラソンは、4月20日の第27回長野マラソン。8回連続で達成しているサブ3.5はもちろんのこと、もう一度シュガーカットを達成して、サブ3を現実的な目標に据えるのが目標です(笑)。

今日もまたWORKMANと共にトレーニングを積み上げ、1mmの成長を目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする