
先日、海外の某写真系サイトを覗いていたらデカいフードが付いた厳ついニッコールの写真を目にした…おお〜、カッコいい!と調べてみたらそのレンズがAi 35-70mm F3.5と分かった。
で、その35-70mmなんだが1977年発売のF3.5通しのプロ&ハイアマチュア向けレンズらしく、発売時の価格は95000円と結構いい値段だった模様。
そんな訳で早速、ヤフオクで探してみるも程度の悪いモノかまあまあ高いモノばっかりで早々に諦める事に。
そしてその数日後、ふと見た堺の中古カメラ屋のWebショップでフード付きのB級特価品が税・送料込みで7500円で出ていた。
と言う訳で↑は本日、到着したAi Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.5…ええ、速攻でポチりました(苦笑)
あと、↑にある様にフロントのレンズキャップは、ねじ込み式の72nでした。いや〜、ねじ込みキャップって昔持っていたAi改の300mm F4.5以来なんでちょっと嬉しい(笑)

そして↑は専用フードであるHK-4を装着してみたの図…嗚呼、コレだよコレ♪
そうそう、コチラさんって何気に絞り値の色が白だけなんですなあ。
ニコンのレンズってオレンジとか青とか緑とか色付きな絞り値が結構多いんで↑の様な白のみってのは多分、初めて見た(様な気がする)。

で、↑はフードを外してみたの図…ちなみにコチラさんがB級特価の理由のひとつがピントリングが軽いって事なんだが、全然許容範囲内の軽さなんで無問題。
あと光学系の方は、カビもなく特に問題なし。

そして↑はマウント側から見たの図…で、もうひとつのB級特価の理由は↑の様に使い込まれたマウントだからとの事。
まあ、見た目はくたびれているが精度は出てたんで気にしないことにしましょう(苦笑)
話は変わるがこのレンズ、ズーミングが回転式なんだが広角側が左で望遠側が右と言う右回転なんで現行のニッコールと逆になります。
いや〜、今日テスト撮影してきたけどこの逆回転なズームレンズって結構辛くストレス溜まりまくりでした。

そして↑はズーミングにより前玉の位置が変わるの図…と言う事で、ズーミングで動くのは中側だけなんでズーム回しても全長の変化は無いのは有り難い事です。

この35-70mm F3.5は1977〜1981年まで販売製造されていたんだがシリアルナンバーを見る限りコチラさんは79〜80年くらいに造られた様ですなあ。
そんな訳で今回はその頃のカメラと言う事でF2フォトミックAに装着してみました。
うむ、やはり黒い金属製カメラ&レンズはカッコいいねえ♪

で、↑は初代プロ&ハイアマ向けショートズームことAi 35-70mm F3.5と多分Fマウント最後のプロ&ハイアマ向けショートズームなAF-S 24-70mm F2.8E…いや〜、こう見るとえらく進化したモンですなあ(苦笑)
ちなみにこの大口径ショートズームの系譜は…
1977年に発売された今回購入したAi 35-70mm F3.5
↓
1981年にAi-s化されたAi 35-70mm F3.5s
↓
1987年にAF化され開放値がF2.8になったAF 35-70mm F2.8s
↓
1999年にAF-S化されEDレンズが入りワイド側が28mmになったAF-S ED 28-70mm F2.8D
↓
2007年にGタイプになりワイド側が24mmになったAF-S ED 24-70mm F2.8G
↓
2007年にEタイプになりVRが入ったAF-S ED 24-70mm F2.8E
…となります。

そして↑は本日、iPhone11で撮ったD6+Ai 35-70mm F3.5…うむ、デカいフードのお陰でデカいカメラに付けても遜色ないですなあ♪

で、↑は本日撮ったキハ189系「はまかぜ」3号…なんとなく流してみました(笑)

↑と↓はEF210-135の牽く5074レ…コチラは70mm域で撮っております。
あと、f8まで絞っているんで結構シャープな画となりました。
そうそう、このレンズって意外と歪まないんでこの点は非常に好感が持てます♪

そして↑は回転方向のトラップにハマりワチャワチャした結果、傾きまくったあげく欄干が写り込んでしまった哀しい縦位置広角カット(苦笑)
この後、移動し次の撮影ポイントへ。

そんな訳で↑は十三付近にある新淀川橋梁を渡る阪急1000系1002Fの神戸三宮行き普通…いや〜、障害物が多くてケーブルも邪魔だし、光線状態も厳しいんでこの後しばらくしてから移動。

そして↑は対岸に移動して撮った新淀川橋梁を渡る阪急8000系8020Fの大阪梅田行き特急…コチラは光線状態はいいがケーブルや障害物だらけで殆ど撮れず早々に移動。

で、↑は野田〜福島で撮った阪神8000系8237Fの大阪梅田行き直通特急…ええ、移動してきたコチラも影だらけでマトモに撮そうにありません(苦笑)

最後はヤケクソで流した山陽5000系5014Fの姫路行き直通特急…微妙な出来ですが自分への戒めとして載せておきます(笑)

最後は帰路につく際に撮ったモノ…このレンズも逆光に弱い様で盛大なフレアやゴーストが発生します。
ちなみにコチラはあえて開放で撮ってみたんだが想像以上にマトモに写ってて驚きました。


