goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄風味な写真日記

~管理人ガトーが、気まぐれにテキトーに書く日記と、撮って来た写真を貼り付けるトコです(笑)~

前回、第2編成で撮ったトコで第1編成を撮りました。 伊予鉄道 坊ちゃん列車 #4

2024-01-16 17:32:35 | 伊予鉄道
昨日に続いて今日も坊ちゃん列車です。 と言う訳で↑は、去年8月に上一万で撮った「坊ちゃん列車」第1編成…左に見えるのはモハ50形70となります。 そうそう、今回は5年ぶりの伊予鉄なんだが、モハ50形も随分数が減っておりましたなあ。 あと、↑のモハ70も前回遭遇時はまだ旧色だった様で。 で、↑はズームを引いての第2写…ちなみに上一万は前回、第2編成を撮ったんだが↑の第1編成は今回が初 . . . 本文を読む

去年11月から運休と聞いて、貼り忘れに気付いた次第(苦笑) 伊予鉄道 坊ちゃん列車 #3

2024-01-15 19:59:04 | 伊予鉄道
先日、YouTubeを観ていたら坊っちゃん列車が運転士不足で11月から運休しているとの事…ええ〜、知らんかった! で、そん時に去年の松山出張の際に撮ったヤツをまだ貼ってなかった事に気付き今回貼ろうとなった次第。 あと、1回で貼るにしてはまあまあ多いんで2回に分けて貼るとします。 と言う訳で↑は、去年8月に道後公園で撮った「坊ちゃん列車」第1編成…ええ、すっかり貼り忘れてました(苦笑) . . . 本文を読む

コチラは「媛ひのき・媛すぎ電車」との事。 伊予鉄道モハ50形 #8

2023-10-05 20:33:46 | 伊予鉄道
今日は伊予鉄です。 そんな訳で↑は今年8月に大手町駅前で撮った2系統環状線なモハ50形54…ええ、近いうちに見れなくなるであろうJR松山の駅舎を絡めて撮ってみました。 で、コチラなんだが例によってご当地電車の様で「媛ひのき・媛すぎ電車」との事。 ワタクシ、残念ながら乗車する事は出来なかったが調べたところ、吊り革には愛媛県産のヒノキとスギで作ったオブジェが付いている様で。 そして↑ . . . 本文を読む

初遭遇なコチラさんは「今治タオル電車」になってました。 伊予鉄道モハ2000形 #4

2023-10-03 20:18:12 | 伊予鉄道
今日は伊予鉄です。 そんな訳で↑は、今年8月に撮った松山市駅に到着しようとしているモハ2000形2005…このモハ2005は未撮影車だったんだが今回はバッチリ遭遇出来ました♪ と言う訳で、ようやくモハ2000形全5両をコンプリ出来ました。 ちなみに唯一、伊予鉄に来なかった京都市交通局2000形2001も一応撮った事があるんで京都市電2000形も同時にコンプリ出来た訳で。 で、↑は松 . . . 本文を読む

「砥部焼電車」にも遭遇し、乗車出来ました。 伊予鉄道モハ2000形 #3

2023-09-25 21:39:44 | 伊予鉄道
今日は伊予電です。 ↑は先月18日にJR松山駅前で撮ったモハ2000形2006のJR松山駅前行き…インバウンドを含めた大勢の乗客が見守る中、ゆっくり通り過ぎて行きました。 あと、コチラさんだが「タルト電車」や「みかん電車」などと同じく「砥部焼電車」と言うご当地電車となっております。 ↑は先月20日に道後温泉で撮ったモハ2006の道後温泉行き…うむ、S字区間のレールがいい感じです。 . . . 本文を読む

第二編成にも遭遇出来ました♪ 伊予鉄道610系 #2

2023-09-11 15:33:12 | 伊予鉄道
今日は伊予鉄です。 そんな訳で↑は、先月20日に古町の近くにある三番町第二踏切で撮った610系612Fの横河原行き…ええ、郊外線の方も少しだけ撮っております。 で、610系は2両編成が2本の計4両らしいんだが今回、2018年の訪問時に遭遇出来なかった↑のヤツに遭遇出来たんで無事、コンプリ達成と言う事で(苦笑) で、↑はカメラを縦位置に構え直しての第2写。 個人的にはこのオレンジと . . . 本文を読む

今回は走ってるトコが見れました!…しかも、みかん電車だし(笑) 伊予鉄道モハ50形 #7

2023-09-08 16:22:30 | 伊予鉄道
今日は伊予鉄です。 そんな訳で↑は、先月20日に撮った松山市駅に到着しようとしているモハ50形51…このモハ51、1951年製で現役最古参のクルマと言う事で今年でなんと72歳! ちなみにコチラさん、2018年の訪問時は古町で寝てる姿を1度見ただけだったんで今回、ようやく走っているトコを見れましたよ♪ で、↑は先月20日に道後公園で撮った道後温泉行きのモハ51…あと、顔に付いているヘッド . . . 本文を読む

そんな訳で12両中、10両に遭遇出来ました♪ 伊予鉄道モハ5000形 #3

2023-08-30 14:07:58 | 伊予鉄道
今日も伊予鉄道モハ5000形です。 昨日はモハ5001からモハ5005を貼ったんだが、次のモハ5006は未撮影と言う事で今日はモハ5007から貼っていきます。 と言う訳で↑は、20日に市役所前で撮った松山市駅行きのモハ5000形5007…ええ、定番の城バックも一応押さえておきました(笑) で、↑は20日に松山市駅で撮った到着線から出発線に転線中なモハ5007…市駅の写真もそれなりに撮 . . . 本文を読む

今や最大勢力の様で(苦笑) 伊予鉄道モハ5000形 #2

2023-08-29 17:26:21 | 伊予鉄道
今日も伊予鉄です。 ↑は20日に道後公園で撮った道後温泉行きのモハ5000形5001。 前回の訪問時はたった2両しかいなかったモハ5000形だが、この5年の間に徐々に増えていき今や12両の大所帯…なんでも、Wikipediaによれば今のところ2024年度までに16編成導入予定との事。 と言う訳で、モハ5000形の新車がデビューするたびにモハ50形が廃車や休車になるんで今やコチラさん達が最大 . . . 本文を読む

オレンジ色になり、更にタルト電車にもなってました(苦笑) 伊予鉄道モハ2000形 #2

2023-08-28 02:23:55 | 伊予鉄道
アンパンマン列車で松山入りした後は勝山町にあるホテルを拠点とし日々、撮影仕事に勤しむ。 が、滞在3日目には1日休みを貰えたんで一日乗り放題券を購入し伊予鉄道市内線を満喫する事に。 そうそう、伊予鉄なんだが前回乗ったり撮ったりしたのはコロナ前の2018年なんだが今回、あの頃ちらほら見かけた旧色の車両は全てオレンジ色に塗り替えられ、最大勢力を誇っていたモハ50形もかなりの車両が運用を離脱したと言う . . . 本文を読む

コレで一旦終了。 伊予鉄道3000系

2018-11-21 23:17:54 | 伊予鉄道
伊予鉄道の続きです。 ↑は今年1月に大手町で撮った伊予鉄道3000系3306F…奥に居る市内線はモハ50形74となっております。 コチラさん、軌間1067mmな京王井の頭線用車両である3000系と言う事で台車の変更は無かったが制御方式はチョッパからVVVFに変更されたとの事。 ちなみに元京王3000系な北陸鉄道7700系・8000系や岳南電車7000形・8000形はリニューアル前に譲渡されたの . . . 本文を読む

久々の自社発注車らしいです。 伊予鉄道610系

2018-11-20 22:43:21 | 伊予鉄道
伊予鉄道郊外線の続きです。 ↑は今年1月に古町の近くにある三番町第二踏切で撮った610系611Fの高浜行き。 なんでもコチラさん、1995年にアルナ工機で新製されたコチラさんだが1958年製の600系以来の自社発注車で2両編成2本が造られたとの事…で、車体は新製だが足回りは京王や東武の廃車発生品を利用している様で。 そして↑は振り返ってのケツ撃ち…窓まわりが黒でオレンジな車体なんで初め . . . 本文を読む

郊外電車も貼っていきます(苦笑) 伊予鉄道700系

2018-11-07 21:34:38 | 伊予鉄道
今回はすっかり貼り忘れていた伊予鉄道郊外線でも(苦笑) そんな訳で↑は今年1月に古町の近くにある三番町第二踏切で撮った700系クハ764+モハ714の横河原行き。 この700系は狭軌の台車に履き替えた元京王5000系と言う事で、前に貼った一畑電車2100系や5000系みたいなモンですな。 で、↑はもう1台のカメラで撮った動画となります…ええ、郊外線の軌道をモハ2100形2103の松山市 . . . 本文を読む

今回は客車1両な第2編成です。 伊予鉄道 坊ちゃん列車 #2

2018-09-23 14:57:08 | 伊予鉄道
前回はD1形機関車+ハ1形客車2両の第1編成を貼ったので今回はD2形機関車+ハ31形客車1両の第2編成を貼るとします。 そんな訳で↑は今年1月に市役所前で撮った「坊ちゃん列車」第2編成…逆光なので煙(正確には水蒸気)がいい感じに写っておりますな♪ あと、客車の屋根上にあるビューゲルを模した車上コンタクタが下りかけているのか、中途半端な高さで写っております(苦笑) そして↑も市役所前で撮 . . . 本文を読む

今回は客車2両な第1編成です。 伊予鉄道 坊ちゃん列車

2018-09-21 01:26:11 | 伊予鉄道
19世紀末に日本初の軽便鉄道として開業した伊予鉄道は、ドイツ製の小さな蒸気機関車が2軸の小さな客車を牽き松山市内を走っていたと言う…で、この軽便列車が夏目漱石の「坊ちゃん」に登場した事で後に「坊ちゃん列車」と呼ばれ親しまれた様で。 そして時は流れ2001年、松山観光の目玉として復活したのが現在走っている「坊ちゃん列車」なんだが、動力方式は環境の事を考えディーゼル機関になったとの事。 あとこの「 . . . 本文を読む