goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄風味な写真日記

~管理人ガトーが、気まぐれにテキトーに書く日記と、撮って来た写真を貼り付けるトコです(笑)~

今更だがご苦労様でした(苦笑) 183系 #139

2024-05-14 20:57:18 | 485系・583系列
今日は過去のHDDから発掘したカットです。 そんな訳で↑は2011年3月に島本で撮ったB61編成のクロハ183-701…ええ、「北近畿」の送り込み回送ですな。 半室グリーン車なコチラさんは、1976年にクハ481-354として仙台電車区に新製配置、1982〜1986年は南福岡電車区、1986年から廃車された2012年までは福知山運転区(廃車時は福知山電車区)と言った経歴となります。 ちなみに . . . 本文を読む

唯一撮れたボンネット加越です♪ 485系 #51

2024-05-10 21:00:12 | 485系・583系列
今日は485系です。 そんな訳で↑は約30年前に新疋田で撮った485系の米原行き「加越」です…ちなみにボンネットの「加越」は、↑の1枚しか撮ってないんでワタクシ的には宝物。 うむ、この頃はボンネットクハも「白鳥」や「雷鳥」、そして「しらさぎ」と走っていたんで見てて楽しかったねえ♪ にほんブログ村 . . . 本文を読む

上沼垂色の1500番台の新潟雷鳥♪ 485系 #50

2023-02-28 10:47:37 | 485系・583系列
今日は久しぶりに485系でも貼るとします。 ↑は約30年前に山崎付近で撮った485系の新潟行き「雷鳥」です。 ケツ撃ちなのが残念ですがコチラ、最後尾である大阪方のクハは2つ目ヘッドライト&飛び出した外ばめテールライトが特徴的なクハ481-1500番台となっております。 そして塗色の方は、モノクロなんで分かりにくいかもしれませんが白地に青&エメラルドグリーンの帯を巻いた上沼垂色なんだが、Wi . . . 本文を読む

サイドは潰れたが六甲山がいい感じなんでOK(苦笑) 583系 #14

2022-01-07 18:51:08 | 485系・583系列
今日は583系です。 そんな訳で↑は約30年前に神崎川で撮った583系「シュプール妙高志賀」(の回送)…コチラは早朝、神戸に到着するんだが向日町に帰る時は、↑の様にもう明るい時間帯なんで度々撮りに行っておりました。 この日は見事に晴れてたんで、サイドは真っ黒に潰れてしまったがバックの六甲山が綺麗に見えたんで良しとしましょう♪ にほんブログ村 . . . 本文を読む

タイミングに負けた残念なカットですが… 485系 #49

2021-11-11 17:46:17 | 485系・583系列
今日は485系です。 そんな訳で↑は約30年前に塚本で撮った宮原に回送中な485系。 ご覧の様にコチラ、顔に架線柱の陰がド〜ンと掛った残念なカットなんだが、それでも貼りたかったのはヘッドマークが1982年に廃止され、この当時はもう走っていなかった「はくたか」になってるんで。 正直、このカットを撮った時の事は全く覚えてないがコチラは多分、「雷鳥」で到着した編成の回送だと思われるんで金沢運転 . . . 本文を読む

コチラの簡易貫通扉はあんまり遭遇出来ませんでした。 183系 #138

2021-09-21 17:55:28 | 485系・583系列
今日は簡易貫通扉な183系です。 そんな訳で↑は2009年8月に撮った183系B61編成の「北近畿」12号。 で、先頭の簡易貫通扉はクハ183-851なんだが元はサハ481-16で「くろしお」増発用に1985年に先頭車化改造を施されクハ480-5になり日根野に配属されるも翌年、「くろしお」が再び381系で統一される事になり新設される「北近畿」用に福知山に転属。 その際、吹田工場にて寒冷地対策 . . . 本文を読む

この微妙なカットしか持ってません(苦笑) 485系 #48

2021-09-07 18:20:04 | 485系・583系列
昨日はクモハ183-200形を貼ったんで今日は交流機器が載っていた頃のクモハ485-200形を貼るとします。 そんな訳で↑は約30年前に新疋田で撮った富山行きの「スーパー雷鳥」。 ワタクシ、「スーパー雷鳥」はあんまり撮ってなく付属編成が付いた10連は数枚しか撮っておらず↑の様にクモハ485-200形が分かるカットはこの1枚のみと言う現実(苦笑) そんな唯一撮れたコチラさんだが車番を見るとク . . . 本文を読む

一度も顔を拝めず(苦笑) 183系 #137

2021-09-06 17:17:46 | 485系・583系列
今日は元485系の183系です。 で、 ↑は2010年1月に撮った183系C34編成+A41編成「北近畿」4号の併結部分を流したモノで、左がA41編成のクハ183-206で右がC34編成のクモハ183-204となります。 いや〜、AC編成が走ってた頃は加島や塚口くらいでしか撮ってなかったんで、↑のモハに運転台を付けたクモハ183形が先頭な姿は遂に見る事が出来ませんでした、残念。 . . . 本文を読む

でも、未だに北の大地を駆るイメージを抱いてます(苦笑) 485系 #47

2021-08-28 16:48:27 | 485系・583系列
今日は485系です。 そんな訳で↑は約30年前に山崎付近で撮った485系の青森行き「白鳥」…ご覧の様に2つ目ヘッドライト&飛び出したテールライトが特徴であるクハ481-1500番台が先頭ですな♪ この1500番台は上沼垂所属のJR東日本車で、↑の「白鳥」だけでなく新潟発着の「雷鳥」などでも見る事が出来ました。 ワタクシ、1500番台は幼少の頃に見ていた「特急大百科」で見た北の大地を駆け . . . 本文を読む

交通科学博物館にあったモックアップです。 583系 #13

2021-08-17 18:40:06 | 485系・583系列
今日は583系です。 で、↑は弁天町にあった交通科学博物館で約30年前に撮ったクハネ581のモックアップ…ええ、2013年の弁天町訪問の際にはゴハチと共に既に撤去されてたクハネです。 いや〜、タイフォンがスリットタイプなコチラさんだとヘッドマークは黄緑文字の「月光」になりがちなんだがワタクシ的には↑の「なは」や「明星」、そして「彗星」などの九州行きの寝台特急のイメージなんだよなあ。 と言っ . . . 本文を読む

「北近畿ビッグXネットワーク」のステッカーが懐かしい… 183系 #136

2021-08-12 18:34:35 | 485系・583系列
今日は183系です。 ↑は2010年5月に撮った183系B61編成の「北近畿」11号…いや〜、肩に貼られた「北近畿ビッグXネットワーク」のステッカーが懐かしいですなあ。 しかし、まあまあなスピードでかっ飛んでくる「北近畿」を縦位置顔アップで流すとは、この頃のワタクシはなかなか頑張ってたみたいですな(笑) にほんブログ村 . . . 本文を読む

元々は非貫通顔クハのトップナンバーでした(苦笑) 183系 #135

2021-07-31 18:52:17 | 485系・583系列
今日は元485系な183系です。 ↑は2010年5月に撮った183系A41編成の「北近畿」5号…このJR西日本標準色なA・C編成が走ってた頃はまだ活動範囲も狭かったんで殆どが加島や塚口で撮ったカットなんだよなあ。 まあ、そんな訳で↑のカットも何度も貼ってるカットなんでアレなんだが最近、↑の先頭に居るクロ183-2701が元クハ481-301だったと知り、何となく貼ってみたくなった訳で(苦笑 . . . 本文を読む

重連形態が珍しくて、思わず…(苦笑)485系 #45

2021-07-23 17:23:54 | 485系・583系列
今日は485系です。 そんな訳で↑と↓は、約30年前に門司で撮った博多行きの485系「さわやかライナー」…ええ、前に貼ったEF81重連貨物や首都圏色のキハ23形を撮った日のカットですな。 正直、あんまり覚えてないんでアレなんだが、何でもコチラさん門司港→博多で走っていた朝のホームライナーらしくこの20年後には、宮崎で赤い485系の「さわやかライナー」を目撃しました。 コチラ、4両 . . . 本文を読む

前に貼った「ゆぅトピア和倉」を牽いてきたのはコチラさん。 485系 #44

2021-04-29 15:46:09 | 485系・583系列
今日からゴールデンウィークとの事だが生憎の雨…と言っても緊急事態宣言区域に住むワタクシとしては晴れてても外出はしないんだけれども(苦笑) そんな訳で今回も過去に撮ったカットを貼っていきます。 で、↑と↓は約30年前に大阪で撮った雷鳥9号…ええ、先日貼った「ゆぅトピア和倉」を牽いてきた編成となります。 前に貼った新大阪で遭遇したボンネットはJNRマークが付いていたが↑のヤツは綺麗サッパリ失く . . . 本文を読む