鉄風味な写真日記

~管理人ガトーが、気まぐれにテキトーに書く日記と、撮って来た写真を貼り付けるトコです(笑)~

特急くろしお「ロケットカイロス号」との事 287系 #30

2023-05-28 19:04:04 | 287系
今日は野田で撮ったカットです。 そんな訳で↑は、26日に野田で撮ったHC606編成の「くろしお」9号。 なんでもコチラ、ロケット「カイロス」の打ち上げ応援と言う事で前後先頭車の顔と側面に「スペースポート紀伊」のラッピングを貼りった特急くろしお「ロケットカイロス号」との事…うむ、白くてツルンとした顔なんでラッピングがいいアクセントになっております♪ そして↑はズームを引いての第2写… . . . 本文を読む
コメント

黄帯も増えましたなあ(苦笑) EF210-352

2023-05-27 18:30:58 | EF210
今日も安治川口で見たヤツです。 そんな訳で↑は昨日、安治川口で撮った桃ちゃん達…ええ、手前が8号機で奥が352号機となります。 正直、最近の梅田貨物線の運用はよく知らないんでアレなんだが、ひょっとしたら8号機の牽く列車を352号機が後押ししてたのかもしれませんなあ。 で、↑は横から撮ってみたの図…ちなみに手前の8号機って1998年新製との事なんで352号機より約25年先輩な様で(苦笑 . . . 本文を読む
コメント

ようやく2回目の撮影です(苦笑) 323系 #2

2023-05-26 18:30:30 | 国鉄・JRの通勤形電車
今日は桜島線沿線で撮影仕事だったんで帰りにチョロっと鉄。 と言う訳で↑は本日、安治川口で撮った323系 LS18編成の桜島行き普通と LS01編成の西九条行き普通。 ええ、323系は前に1回撮った事があるんで今回が2回目の撮影となります。 そしてこの後、次の撮影地である野田へ移動。 で、↑は野田で撮ったLS04編成の環状線内回り電車…ええ、何気に環状線内で323系を撮るのは今回が初 . . . 本文を読む
コメント

撮ったり乗ったり出来ました♪ 阪急5100系 #2

2023-05-20 18:47:27 | 阪急電車&能勢電鉄
今日は阪急です。 と言う訳で↑は一昨日、池田で撮った5100系5128Fの大阪梅田行きの普通電車。 ワタクシ、5100系は前に流し撮りしたヤツと能勢電の茶色・1500系復刻塗装・50形復刻塗装くらいしか見た事がない…そんな訳で↑のヤツが見えた時は結構嬉しかったりする訳で(笑) ちなみに奥に見えるのは7000系7015Fの雲雀丘花屋敷行き普通電車となります。 で、↑は振り返ってのケツ . . . 本文を読む
コメント

なんか、視線を感じる(苦笑) 阪神1000系 #24

2023-05-19 20:35:07 | 阪神電車
今日は奈良で撮影仕事。 いや〜、どしゃ降りの中で延々と撮影したんで機材も服もずぶ濡れ…そんな訳で疲れ果てていたんで帰りの電車は速攻で寝てしまう始末(笑) で、福あたりで目が覚めてなんとなく左から視線を感じたんで見てみると窓の外に簡易運転台の前照灯があった。 そんな訳で↑は寝起きで撮った1000系1210Fの1110の妻面…うむ、しっかり睨まれてますな(苦笑) と言う訳で、しっかり寝て . . . 本文を読む
コメント

仕事帰りにトップナンバー(苦笑) 阪急6000系 #4

2023-05-18 19:28:28 | 阪急電車&能勢電鉄
今日は珍しく池田市内で撮影仕事だったんで帰りにチョロっと鉄。 そんな訳で↑は本日、池田で撮った6000系6000Fの宝塚行き急行…ええ、久し振りの鉄なんで出来の方は勘弁して下さい(苦笑) いや〜、阪急それも宝塚線は乗ったり撮ったりする機会はかなり少ないんだが、こうして前回同様トップナンバーなコチラさんに遭遇出来たのは嬉しい限り♪ で、↑は池田を出発して行くトコをケツ撃ちで撮ったモノ… . . . 本文を読む
コメント

コチラにも遭遇しております。 521系 #3

2023-04-30 12:49:24 | 国鉄・JRの電車
今日もCT125ハンターカブで行った福井プチツーリングのカットです。 そんな訳で↑と↓は22日に南今庄で撮った福井行きの521系J11編成…ええ、コチラにも遭遇しておりました。 いや〜、コチラも新幹線の敦賀延伸後はJR西日本から「ハピラインふくい」か「IRいしかわ」に所属が変わるんで、↑の様な逆光なアレな写真でも後に生きてくるやもしれませぬ(笑) で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカ . . . 本文を読む
コメント

この斬新なスタイルに標準色を纏うアンバランスさが大好きです♪ 福井鉄道F2000形

2023-04-29 19:19:01 | 福井鉄道&えちぜん鉄道
今日もCT125ハンターカブで行った福井プチツーリングのカットです。 この日は元シュツットガルト市電「GT4」な福井鉄道F10形「RETRAM(レトラム)」を撮るためにまず日野川橋梁に行ったんだが、到着直後に見慣れぬ新型車両が現れた。 何だ、あれ? と言う訳で↑は、22日に家久〜サンドーム西にある日野川橋梁で撮った田原町行きのF2000形F2001…そう、コチラが到着時に見た見慣れぬ新型車 . . . 本文を読む
コメント

道路写ってるし逆光だけど(苦笑) 681系 #9

2023-04-28 21:05:38 | 681系・683系・289系
今日もCT125ハンターカブで行った福井プチツーリングのカットです。 福井城址大名町〜福井駅で福井鉄道F10形「RETRAM(レトラム)」を撮った後は帰路につくんだが新幹線開業前の北陸本線も撮っておきたかったんで前々から行きたかった南今庄へ。 で、南今庄に着くも有名所の撮影ポジションはおおむね立入禁止やグレーな状況だったんで駅近くの国道で撮る事にした。 そんな訳で↑と↓は22日に南今庄で . . . 本文を読む
コメント

もうお腹いっぱい(苦笑) 福井鉄道F10形 #9

2023-04-27 16:40:05 | 福井鉄道&えちぜん鉄道
今日も元シュツットガルト市電「GT4」な福井鉄道F10形「RETRAM(レトラム)」です。 大名町交差点での撮影後はCT125 ハンターカブに乗って福井駅方面に向かうレトラムの後を追いかけ駅付近で撮ろうとするも停めれそうな場所がなかったんで結局、大名町交差点の近くに戻って撮る事に(苦笑) そんな訳で↑は22日に福井城址大名町〜福井駅で撮った田原町行きのレトラム…そうそう、後ろに見える福井駅の . . . 本文を読む
コメント

今回は晴れてます♪ 福井鉄道F10形 #8

2023-04-26 16:55:11 | 福井鉄道&えちぜん鉄道
今日も元シュツットガルト市電「GT4」な福井鉄道F10形「RETRAM(レトラム)」です。 田原町の陸橋で撮った後は次の撮影ポイントである大名町交差点へ移動。 そんな訳で↑は、22日に福井城址大名町で撮った福井駅行きのF10形レトラム…ええ、福井城址大名町がまだ市役所前と呼ばれていた頃から撮っている交差点のカットはやっぱり押さえておこうかと。 いや〜、ココは去年末に来て以来なんだがあん時はど . . . 本文を読む
コメント

左に数m離れたトコから撮ってるんで! 福井鉄道F10形 #7

2023-04-25 18:48:07 | 福井鉄道&えちぜん鉄道
今日も元シュツットガルト市電「GT4」な福井鉄道F10形「RETRAM(レトラム)」です。 そんな訳で↑は22日に田原町付近にある陸橋から撮った田原町行きのF10形レトラム。 ええ、昨日「去年とは違う画を撮りたくて(苦笑)」とか書いてたのに↑を見たら去年とおんなじ画やん!とか言われそうですが、去年のポジションから左に数m離れたトコから撮ってるんで!…と、言い訳でもしておく(苦笑) . . . 本文を読む
コメント

去年とは違う画を撮りたくて(苦笑) 福井鉄道F10形 #6

2023-04-24 19:50:48 | 福井鉄道&えちぜん鉄道
今日も元シュツットガルト市電「GT4」な福井鉄道F10形「RETRAM(レトラム)」です。 日野川橋梁の後は、9分停車な赤十字前へ行ってみる事に。 と言う訳で↑は22日に赤十字前で撮った田原町行きのF10形レトラム…ええ、なんとか間に合いましたよ。 そうそう、去年は田原町と裁判所前でしか見なかった撮影者も今回は初日とあって殆どの場所で大勢撮られておりましたなあ。 で、↑は先に発車し . . . 本文を読む
コメント

今年もレトラムを見に行きましたよ♪ 福井鉄道F10形 #5

2023-04-23 12:24:18 | 福井鉄道&えちぜん鉄道
今年も元シュツットガルト市電「GT4」な福井鉄道F10形「RETRAM(レトラム)」が走るとの事で初日の昨日、CT125ハンターカブのプチツーリングを兼ね見に行ってきましたよ♪ と言う訳で↑は昨日、家久〜サンドーム西にある日野川橋梁で撮った田原町行きのF10形レトラム…いや〜、1年ぶりの再会です。 で、去年は主に望遠で正面がちなカットが多かったんで今回は16-80mmで側面多めなカットを狙っ . . . 本文を読む
コメント

「開業110周年記念号」との事。 能勢電鉄1700系 #8

2023-04-19 14:49:16 | 阪急電車&能勢電鉄
今日も能勢電です。 そんな訳で↑は昨日、ときわ台~妙見口にある第3吉川踏切で撮った1700系1757Fの山下行き…ええ、この日は往年の阪急特急を彷彿とさせる2枚看板で走ってました♪ いや〜、幼少の頃に阪急神戸線で特急とポートピアの2枚看板を見た記憶はあるが能勢電の2枚看板は↑が初めてなんで嬉しかったねえ。 で、↑のヘッドマークなんだが何でも今月13日に能勢電鉄開業110周年を迎えるとの事で . . . 本文を読む
コメント