日曜は大津市内で撮影仕事だったんだが昼に30分ほど空き時間が出来たんで近場でチョロっと鉄。
そんな訳で↑は6日に大津市役所前で撮った700系701Fの坂本比叡山口行き…いや〜、700系は14年前に見たっきりなんで↑の様に新色なお姿は今回初めて見ましたよ。
まあ、前の色の方が好みだけど↑の色も意外と似合ってて驚きました。
で、↑はズームを引いての第2写…こう見るとコチラさん、何気に2扉 . . . 本文を読む
今日は今庄の駅前で見かけた保存機です。
そんな訳で↑は27日に今庄で撮ったD51 481…機関車の前になんか停まってますが気にしないで下さい(苦笑)
で、機関車の前にあった説明版によればコチラさん、1940年(昭和15年)に鷹取工場で製造され新製配置は岡山機関区になる。
そして岡山区の後は糸崎→新見→浜田と転属していき、1974年(昭和49年)に浜田機関区にて廃車となるが同年内に今庄町役場 . . . 本文を読む
今日も福井鉄道です。
そんな訳で↑は27日に家久〜サンドーム西で撮ったF1000形「FUKURAM」F1002の鷲塚針原行き普通…コチラさん、前もココで遭遇したんだがそん時は「駅メモ」と言うゲームのコラボで側面にラッピングを纏っておりました。
そして↑はそのまま追いかけてのサイド撃ち…そうそう、前日の雨のせいなのか川の水も多めでした。
最後は振り返って撮ったケツ撃ちカット… . . . 本文を読む
南条〜王子保で521系を1本撮った後、何となく日野川橋梁へ。
そんな訳で↑は昨日、家久〜サンドーム西で撮った880形886+887の田原町行き普通…ココ数年、770形やF2000形なんかはよく遭遇するんだがこの880形はなんか見かけ無かったんで今回、こうして遭遇出来たのは嬉しい限り♪
ちなみに引退して除雪車になった880形なら去年見ましたけど現役じゃ無いんで(苦笑)
で、↑はズー . . . 本文を読む
今朝、ソースカツ丼のタレを買いにJA07スーパーカブ110に乗り福井県へ(苦笑)
そんな訳で↑は本日、南条〜王子保で撮った521系HF09編成の敦賀行き…ええ、この近くを走っていたら踏切がカンカン鳴ってたんで急遽、撮ってみた次第。
うむ、ピンク色になっても幌付きなお顔はカッコよろしい訳で♪
と言う訳で、↑のカットを撮った後はカメラを片付けて次の目的地に移動しました。
. . . 本文を読む
須磨で撮影後、JA07スーパーカブ110でもう少し走りたくなったんで明石まで行って国道175号線を北上し谷川付近へ。
そんな訳で↑は昨日、谷川~柏原で撮ったFA05編成の「こうのとり」9号…ココは183系や381系が走ってた頃に結構通ったんだがココ数年はすっかりご無沙汰(苦笑)
そんなこんなで到着後20分ほど待って↑のカットを撮ったんだが、日が暮れるまでに帰りたかったんでこの1本だけ撮って . . . 本文を読む
昼、修理後の試運転がてらJA07スーパーカブ110に乗ってチョロっと須磨へ。
そんな訳で↑と↓は本日、須磨浦公園〜山陽塩屋にある塩谷東第2踏切付近で撮った3000系3078Fの須磨行き普通…ええ、本当はいつも撮ってる境川西踏切に行きたかったんだが踏切の辺りで工事をしてたんで今回はコチラで撮る事に。
そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…うむ、こう見るとなんかお疲れなご様子ですな . . . 本文を読む
今日も水間鉄道です。
そんな訳で↑と↓は昨日、森〜三ツ松にある森1号踏切で撮った1000系1003Fの貝塚行き…コチラは到着直後にやって来たんで無我夢中で撮ったらこの様な出来になりました、反省。
あと↑は、昨日貼った水間観音行きの1007Fの通過7分前に撮っております。
で、この1003Fは2011年の初訪問の際に乗車した事があるんで今回、約14年ぶりの再会となりました。
そうそう、前回遭 . . . 本文を読む
今日は大阪府の南の方で撮影仕事だったんで帰りに20分ほど水間鉄道でも♪
そんな訳で↑は本日、森〜三ツ松にある森1号踏切で撮った1000系1007Fの水間観音行き…いや〜、コチラさんなんだが初めて行った2011年・2回目に行った2021年・3回目の2023年と過去全ての訪問時に現れる編成なんだが今回も狙ってないのにやって来ました(笑)
いやいや、ご縁がありすぎてちょっと怖いんだけど(苦笑)
. . . 本文を読む
昨日の続きです。
最初は福島〜野田にある陸橋で撮っていたんだが木が繁ってイマイチなんで久々に下で撮ってみようとなった次第。
そんな訳で↑と↓は昨日、福島〜野田で撮った5030系5630Fの須磨浦公園行き特急…あれ?なんか白いお顔ですなあ(笑)
そして↑はズームを引いての第2写…なんでもコチラさん、大阪関西万博のラッピング車との事でワタクシはこの時初めて、山陽車の万博ラッピングがある . . . 本文を読む
今日は大阪の東の方で撮影仕事だったんだが結構早めに仕事が終わったんで帰りに寄り道して30分ほど鉄。
そんな訳で↑は本日、福島〜野田で撮った9300系9501Fの尼崎行き急行…ええ、3ヶ月ぶりに行ってみたらご覧の様に街路樹が繁りまくりですよ(苦笑)
そうそう、コチラさんのこの塗色から急行系車両のオレンジ化が進んだんだが2027年登場の新3000系に合わせた急行系従来車の赤色化で↑のヤツがどう . . . 本文を読む
今日は夢洲で撮影仕事だったんで帰りに、乗り換え駅の九条でチョロっと鉄。
と言う訳で↑は本日、九条で撮った400系406-09Fの夢洲行き…ええ、行き先表示に「夢洲」の文字が入ったトコを撮っておこうとなりまして(笑)
そして↑はズームを引いての第2写…うむ、相変わらず独創的なお顔立ちで♪
で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…406-04Fの生駒行きと並んだんで撮っておきま . . . 本文を読む
今日も阪神です。
で、↑と↓は昨日、淀川で撮った8000系8211Fの大阪梅田行き直通特急…ワタクシ、↑が初見なんだがなんでもコチラ、阪神タイガース創設90周年記念ラッピングとの事で側面にはタイガースの過去から現在までの名選手の写真がデザインされておりました。
いや〜、ファインダーを覗いていて↑のヤツがいきなり現れた時、何コレ?っと驚いたのは秘密の話(笑)
と言う訳で↑はズームを引 . . . 本文を読む
今朝は雨が降る中、大阪市南部にある撮影現場に向かうんだが大阪梅田に到着した直後、撮影先より入電し本日の撮影は降雨中止との事。
と言う訳で、そのまま引き返して帰るのもまだ時間が早いしとペリカン1510からZ9+24-200mmを出してチョロっと鉄しながら帰る事に。
そんな訳で↑は本日、大阪梅田で撮った1000系1208Fの大阪梅田行き急行…コチラ、「阪神電車×桃園メトロ連携記念ラッピング列車」 . . . 本文を読む
今日は近鉄です。
そんな訳で↑と↓は、2日に大物で撮った1020系1028F(VH28)の神戸三宮行き快速急行。
この黄色いのは大阪・関西万博シグネチャーパビリオン『Dialogue Theater-いのちのあかし-』ラッピングとの事だがワタクシ、不勉強なモンでこの記事を書くに当たってコチラの存在を知った次第(苦笑)
そして↑は更にしつこく追いかけて撮った望遠カット…うむ、こう見る . . . 本文を読む