先日、初代福知山線の復刻塗装車を撮ったんで今回はオリジナルである800番台でも貼ってみようかと。
そんな訳で↑は約30年前に塚本で撮った113系S5編成の大阪行き…冬の朝日を浴びた短い2両編成が結構なスピードで走って来ました。
そうそう、この色を初めて見たのは鉄道ファンの誌上に載っていた試運転の写真なんだが正直、見た瞬間ガッカリしたのは覚えている。
あの頃の113系は湘南色かスカ色、あと平 . . . 本文を読む
上夜久野~梁瀬にある尾花高架橋で影に泣かされた後は上夜久野の大カーブへ移動。
草ぼうぼうの小道を上って撮影ポイントの高内踏切へ行ったら、上りアングルはど逆光でかなり厳しい状況。
そして何より衝撃だったのは下りアングルは見事な順光&線路側が草刈りをされている状態だったんで先程、影まみれな尾花高架橋で撮らずココで撮っていれば満足できる写真が撮れただろうにと、ただただ後悔(苦笑)
ただ、次の113 . . . 本文を読む
円山川橋りょうで撮影後は城崎温泉からの折り返しを狙い昔よく通っていた上夜久野~梁瀬のポイントへ…ええ、今度は福知山線色が先頭になるんで青帯のよく見える側面メインで狙えるトコがいいと思いまして。
が、ココで問題発生!
ええ、線路側の草が成長しまくってるんで殆ど足回りが見えないのだ。
と言う訳で↑は昨日、上夜久野~梁瀬で撮った福知山行きの113系S9編成+S3編成…ご覧の様にいくら線路側が草 . . . 本文を読む
先日、Webを観ていたら福知山の113系S9編成が黄色に青帯な初代福知山線色になっているのを知った…嗚呼、懐かしのあの色をまた見てみたい!
そんな訳で↑は本日、梁瀬~和田山にある円山川橋りょうで撮った城崎温泉行きの113系S3編成+S9編成。
いや〜、てっきりS9編成単独で来ると思っていたんでパッと観た時、緑色が前に付いていて驚きました(苦笑)
で、↑はズームを引いての第2写…先頭 . . . 本文を読む
今日は115系です。
そんな訳で↑は20日に美袋付近で撮った115系G-02編成の岡山行き…ええ、久し振りの黄色いヤツ、しかもG編成ですよ♪
しかし、米子方の平面顔なら2両でも違和感を感じないんだが↑の顔の2両編成は、福知山線のアイツを含め昔から違和感を感じまくりですよ(苦笑)
そして↑はズームを引いての第2写…うむ、手前のクモハ115-1505には雪切り室が付いておりますな。
. . . 本文を読む
今日も1日に行った兵庫県南西部プチツーリングで撮ったカットです。
そんな訳で↑と↓は1日に、上郡〜三石にある走り上り踏切で撮った113系B-13編成の相生行き。
踏切が鳴り三石の方向から黄色いヤツが近づいて来るんでファインダー越しに見てたら、方向幕が行き先じゃなく黄色一色なんで思わず、バックの山々を無視し車両メインの望遠抜きから撮り始めましたよ(笑)
で、この幕が黄色一色な理由をWebで検 . . . 本文を読む
今日も1日に行った兵庫県南西部プチツーリングで撮ったカットです。
上郡でひとしきり撮った後は、赤穂線も狙ってみたくなったんで南へ向かう事に。
そんな訳で↑は1日に備前福河〜天和にある野々内第五踏切から撮った天和に停車中の岡山行きの115系G-07編成…ココもGoogleMapを見て行こうと思ったトコなんだが、↑の様に工場を絡めて撮れるのは現地に行って初めて分かった訳で(苦笑)
そうそう、前に . . . 本文を読む
今日は113系です。
↑は約30年前に桜ノ宮で撮った113系大阪環状線直通快速…ええ、残念ながら後ピンですがコレ1枚しか無いんで貼りますよ(苦笑)
いや〜、この大阪環状線直通快速は何度も乗ったんだが先述の様に写真の方は↑の1枚しか撮ってないんだよなあ…ええ、正直その頃はブルトレやら485系などの特急ばっかり追いかけてたんでねえ、反省。
嗚呼、時が戻るならデカ目のクハは何としても撮りたいとこ . . . 本文を読む
先日、Webニュースを見ていたら岡山地区に新型車両を投入の記事を発見。
なんでも投入されるのは227系ベースの2両編成と3両編成計101両との事で2023年度以降に順次導入らしいですな…詳しくはJR西日本のニュースリリース「岡山・備後エリアへの新型車両導入について」を見て下さいませ。
そんな訳で今日はその新型車両に置き換えられそうな115系を貼るとします。
で、↑は2015年9月に中庄で . . . 本文を読む
今日は115系です。
そんな訳で↑は、2010年12月に広島駅外で撮った115系C-21編成。
まあ、なんて事のない普通の広島更新色なケツ撃ちカットに見えますが最後尾のクハ115-192のライトをよく見るとチクビームになっております(苦笑)
いや〜、顔が陰ってたんで最近まで全然気が付きませんでしたよ。
で、↑はズームを押し望遠で抜いた第2写…ちなみに右の瀬戸内色はC-35編成となり . . . 本文を読む
今日は115系です。
そんな訳で↑は、2010年12月に瀬野~八本松にある番堂原第4踏切で撮った115系セキN-10編成の上り列車とセキN-18編成の下り列車の離合シーン…いや〜、いい青空ですなあ♪
ええ、側面を見ていただければ分かる様に2扉な3000番台同士のすれ違いとなります。
ちなみに両編成とも現在も現役で走っているとの事だが、塗色の方はご多分にもれず黄色一色になっている模様(苦 . . . 本文を読む
今日は115系です。
↑は2010年5月に撮った115系D07編成の上り回送電車。
この時は「いい兄さん」ことEF65 1123の牽く8866レを撮った後、キハ181系の修学旅行臨とEF65 1121の75レまで時間があるんで陸橋上でボ〜っとしてたら↑のヤツが来たんでとりあえず撮っておいたみたいな感じだと思う…いや〜、若干手を抜いた撮り方からすると多分、撮ってる時はよく見てる福知山の113 . . . 本文を読む
今日は115系です。
そんな訳で↑は2015年9月に中庄で撮った115系N-06編成の上り電車…正直、全く覚えてないんだがなんか凄い事になってますなあ(苦笑)
で、今回取り上げるに当たってWebで調べたんだがコチラさん、何でも大河ドラマの全面ラッピング車だった様ですなあ。
ええ、そのドラマも観てないんでよく分からんが115系にはこのピンクとも肌色とも言える色は似合わないと言う事だけはよくわ . . . 本文を読む
今日は113系です。
そんな訳で↑は2016年3月に紀伊田辺で撮った紀伊田辺行きの113系HG202編成…コチラは帰りの「くろしお」が来るまで1時間近くあったんで暇つぶしがてら撮ったカットのひとつとなります。
で、コチラはモハ113-2060+モハ112-2060を先頭車改造したクモハ112・113-2000との事で、↑のHG202編成とクモハ113・112-2058のHG201編成の2本で御 . . . 本文を読む
今日は115系と113系です。
↑と↓は2010年8月に倉敷~西阿知で撮った115系下関G03編成の下り電車…ええ、この6時間前に遭遇したチクビームなヤツのじゃない方クハ車ですな(苦笑)
この日は朝、ココで撮った後は水島臨海を撮りに行き昼、倉敷15:44発の貨物を撮りに再びココに戻った次第。ちなみにその貨物列車はウヤだったんで結局、夕方運用のキハ20が来る17時まで約3時間ココに居た様で(笑 . . . 本文を読む