今日も先月手に入れたZ9の試し撮りカットです。
そんな訳で↑と↓は先月19日に神崎川で撮った1000系1000Fの大阪梅田行き普通…ええ、例によって下り普通に被られましたが先頭から4両ほど見えてるんで良しとしましょう(笑)
ちなみに左奥に見えるのは神戸三宮行き普通な8000系8008Fとなります。
で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…そうそう、先日貼った8020Fと同じくコチラ . . . 本文を読む
今日も先日手に入れたZ9の試し撮りカットです。
神崎川で撮影中、ワタクシの背後に撮影者が来たんで「次の特急を撮ったら梅田方に移動するんで1本だけ我慢してください(苦笑)」と話しかけたら「いや〜、その特急を撮りに来たんですよ(笑)」との事。
で、何が来るのか尋ねたところ8000系最後の未更新車との事…う〜む、よく分からんが後々いい記念になりそうなんで気を抜かないで撮っておこう。
そんな訳で↑ . . . 本文を読む
今日も先日手に入れたZ9の試し撮りカットです。
そんな訳で↑は19日に神崎川で撮った7000系7002Fの神戸三宮行き普通…ええ、先日貼った9000系9002Fと同じくコチラさんもダイヤ改正ヘッドマークを掲げておりましたよ。
そして↑はズームを引いての第2写…そうそう、滞在中にやって来た7000系はほぼリニューアル顔で、↑みたいなオリジナルの顔はコチラさん1本だけでした。
. . . 本文を読む
今日も先日手に入れたZ9の試し撮りのカットです。
阪神国道での撮影後は、前々から行きたかった阪急神戸線の神崎川へ向かう事に。
で、神崎川に到着したら下り三宮方ホーム端に撮影者がお一人居られたんでご挨拶し「なんか来るんですか?」聞いてみたらダイヤ改正ヘッドマークを掲げた列車が来る様で。
と言う訳で↑と↓は、19日に神崎川で撮った9000系9002Fの大阪梅田行き普通…撮影者さん曰く「ココは普通 . . . 本文を読む
今日も先日手に入れたZ9の試し撮りのカットです。
久寿川での撮影後は前々から行きたかった阪急今津線の阪神国道へ向かう事に。
と言う訳で↑と↓は19日に阪神国道で撮った6000系6023Fの今津行き。
ワタクシ、阪急と言えばマルーン一色な2000系や2800系が走っていた頃のイメージが強いんで、↑の様な顔+スカート&頭のアイボリーは6300系を彷彿とさせるんでこんなに短い編成だと凄い違和感(苦 . . . 本文を読む
昨日の続きです。
船岡で287系を撮った後、帰路につくも何となく久し振りに能勢電も撮りたくなったんで妙見口へ。
と言う訳で↑は昨日、妙見口踏切道で撮った妙見口行きの妙見口行きの7200系7202F…コチラ、前にも遭遇している様で。
あと今回知ったんだがコチラさん、頭のアイボリーと車体のマルーンの境目に金帯が巻かれているとの事。
確かによく見れば金帯が巻かれておりました…ええ、今まで全然気づ . . . 本文を読む
今日は阪急です。
と言う訳で↑は一昨日、池田で撮った5100系5128Fの大阪梅田行きの普通電車。
ワタクシ、5100系は前に流し撮りしたヤツと能勢電の茶色・1500系復刻塗装・50形復刻塗装くらいしか見た事がない…そんな訳で↑のヤツが見えた時は結構嬉しかったりする訳で(笑)
ちなみに奥に見えるのは7000系7015Fの雲雀丘花屋敷行き普通電車となります。
で、↑は振り返ってのケツ . . . 本文を読む
今日は珍しく池田市内で撮影仕事だったんで帰りにチョロっと鉄。
そんな訳で↑は本日、池田で撮った6000系6000Fの宝塚行き急行…ええ、久し振りの鉄なんで出来の方は勘弁して下さい(苦笑)
いや〜、阪急それも宝塚線は乗ったり撮ったりする機会はかなり少ないんだが、こうして前回同様トップナンバーなコチラさんに遭遇出来たのは嬉しい限り♪
で、↑は池田を出発して行くトコをケツ撃ちで撮ったモノ… . . . 本文を読む
今日も能勢電です。
そんな訳で↑は昨日、ときわ台~妙見口にある第3吉川踏切で撮った1700系1757Fの山下行き…ええ、この日は往年の阪急特急を彷彿とさせる2枚看板で走ってました♪
いや〜、幼少の頃に阪急神戸線で特急とポートピアの2枚看板を見た記憶はあるが能勢電の2枚看板は↑が初めてなんで嬉しかったねえ。
で、↑のヘッドマークなんだが何でも今月13日に能勢電鉄開業110周年を迎えるとの事で . . . 本文を読む
昼、CT125 ハンターカブのスパークプラグを交換したんで試走がてらチョロっと妙見口へ(苦笑)
そんな訳で↑は本日、ときわ台~妙見口にある第3吉川踏切で撮った5100系5124Fの妙見口行き。
白に青帯な50形復刻塗装なコチラさんなんだが前に遭遇した時、カメラのバッテリー切れで1カットしか撮れなかったと言う哀しい出来事があったんだが今回は満充電のバッテリーのD500でビシッと撮ってやりました . . . 本文を読む
今日は能勢電です。
そんな訳で↑は一昨日、妙見口付近で撮った5100系5142Fの山下行き。
このアングルは前回カメラのバッテリ切れで撮れなかった俯瞰アングルなんだが、今回はご覧の様に順光で撮る事が出来ましたよ…とは言え、拡大すればポールやケーブルの影が車体に落ちまくりで結構厳しい状態だったりします(苦笑)
で、コチラさんなんだが1500系のデビュ~時にまとっていた色の復刻塗装車みたいですな . . . 本文を読む
昼、いい天気だったんでCT125ハンターカブでチョロっとプチツーリング…ええ、行き先は先日悔しい思いをした妙見口ですよ(苦笑)
そんな訳で↑は本日、ときわ台~妙見口にある第3吉川踏切で撮った妙見口行きの7200系7202F。
ワタクシ、不勉強なモンで能勢電にアタマがアイボリーのヤツが居る事に今日初めて気付きました…いや〜、やはり8年のブランクは大きい様で(笑)
そして復路は恒例のトンネ . . . 本文を読む
昨日に続き、今日も能勢電です。
そんな訳で↑は昨日、妙見口で撮った5100系5138Fの川西能勢口行き…ええ、茶色いのも撮っております。
そうそう、前に貼った2013年のカットと見比べると右奥の黄色いヤツが何だかお疲れなご様子。
で、↑は振り返ってのケツ撃ち…嗚呼、タイミングも悪いしポールの処理もアレなんでコレは再撮したいですなあ。
にほんブログ村 . . . 本文を読む
今年もまもなく終わる事だし撮り納めを兼ね朝、最近手に入れたCT125 ハンターカブでツーリング。
特に目的地を決めず走っていたんだが気がついたら国道477号線を走っていたんで、とりあえず妙見口で能勢電でも撮ろうかと(苦笑)
そんな訳で↑は本日、妙見口で撮った5100系5124Fの妙見口行き。
いや〜、ココに来るのは約8年ぶりなんだが左下辺りに群生してたススキが鹿よけフェンスになってたのとやっ . . . 本文を読む
今日は阪急です。
↑は16日に豊中で撮った6000系6000Fの大阪梅田行き普通…いや〜、遂にトップナンバー編成と遭遇できました♪
あと、コチラは前に書いた新たに手に入れたMFレンズで撮っております。
で、↑はズームを引いての第2写…うむ、キリのいい6000の文字と前パンがカッコよろしいですなあ♪
あとコチラさん、宝塚方2両目の6614以外はアルミ車体らしいんだが編成中の6560・ . . . 本文を読む